店長「どの道、肘から先の手までは
 クラブの重さの奴隷みたいなモノですから
 スイング中、あまりどうこうするコトは出来ません。
 あまりに 掛かる重さ に対しては
 他の部位に比べると 非力な箇所 ですので…。

 ですから 肘から先は遅れていいんです。
 遅れ自体 は 放っておけばいいんです。

 ただし ボールは打たなきゃいけませんから
 からだの回転に対する、
 この言葉には 肘まで(上腕)が含まれますけど
 遅れを フェースの外向き、
 インパクト付近での 下向き、下め、
 にするような 作法は必要ですけれど。
2023-03-19_10-42-17 - frame at 0m5s2023-03-19_10-42-17 - frame at 0m5







 芳しくない 遅れは
 からだが向きを変えたのに
 肘まで、上腕が付いてこないコト
 です。


 で この遅れは昨日も書きましたけど
 あとから 手を振る為に、ヘッドを返す、腕を返す為に
 訓練して わざと 遅らせてる ケースが非常に多い。

 それを捨てられるか、どうか で
 この部分に関しては
 今までの自分の打撃に関する
 とても重要な部分を捨てられるか、どうか、なので
 技術的な部分よりも メンタル的な部分の方が
 大きいと感じます。


〇技術的な部分で言うと
 アバウトに トップの位置
 もしくは 切り返し、ダウンスイングの始まりが
 ここら辺(だいたい…ですが) とすると
frame
 その状態のまま、特に腕(肘まで)周り、クラブ廻り ですね、
 そこは からだの回転に対し、固定、
 同期して移動するため、固定する為に動かしている意識、
 言葉として ちょっと変ですけれど
 動かさない為に動かしているような…

 からだを廻していけば
 半自動的に ここまで来るわけですよ。
 
Snipping Tool 2023.03.31 - 22.10.35.01 - frame at 5m11sSnipping Tool 2023.03.31 - 22.10.35.01 - frame at 5m21s






 肘から上の二の腕は腕自身の重さ、クラブの重さ
 それに運動や慣性などが加わるので 遅れようとしますが、
 それが遅れないよう 自分の意志で ほんの少し
 『動かしておく』位の意識、
 最終的には からだのを廻す、向きを変える、
 そのからだは 肘までがカラダ と言う感じ。

 それが慣れてくるまでは
 自分から 少し 肘〜上腕を動かしている意識は
 必要かも知れません。

 大きく 腕を動かしている訳ではありません。
 😧動かさない為に動かしている…

 もし スイングを 人間に似た『サイボーグ』にさせるとすると
 トップの位置から 腕やクラブ廻りは
 半ば「固定」の状態で
 インパクト一歩手前までは来れます。

 その時、腕やクラブには
 からだの回転による 遠心力がかかるので
 それを受けて 自然に 腕の付け根、根元に当たる
 肩から離れる・・・動作としては 腕が伸びる、長くなる のも
 意志でやっている というよりは
 遠心力が掛かって それを腕の伸び、長さの復元として
 拒否していない と言う程度です。
(片手での素振り と クラブの格納_Moment(4)
 おそらく 見た目には何もしていない、
 ただ からだを廻しただけ に見えるでしょう。

 あえて 言うのであれば
 遠心力が腕が伸ばされようとした時、
 それを拒否せず、
 伸ばされていったとき、
 フェースが円の外向き、
 インパクト付近であれば 下向き、地面向き
 になるような 伸ばされ方 をする、
 伸ばすコトを意識するよりも
 伸ばされ方を意識する方が大切な気がします


 👉そして そのままインパクトに入る。
Snipping Tool 2023.03.31 - 22.10.35.01 - frame at 5m16sSnipping Tool 2023.03.31 - 22.10.35.01 - frame at 5m11sSnipping Tool 2023.03.31 - 22.10.35.01 - frame at 5m21sSnipping Tool 2023.03.31 - 22.10.35.01 - frame at 5m38s
 意図的に からだの回転に対し、
 手遅れを造るのに慣れている ヒトにとっては
 グリップを進ませる というか、
 肘、上腕を『附いて行かせる程度』には
 進ませておかないといけないでしょう
…けれど…。

 でも 基本としては
 トップのこの形は
 既に インパクトの形 と同じ✊
 トップはインパクトの形を造る部分
frame








 と言う認識で無いと
 ダウンスイングのどこかで
 手イタズラをする 時間と空間を自ら作るコト

 になってしまいます。」