店長「それぞれの方の打撃、スイング、クラブの扱い って
例え 悩みがあったとしても
必要だから仕方なくやっている動き か、
悩みがあったとしても わざと やっているか、
そのいずれか になります。
ちょっと厳しい言い方ですけどね。
アーリーエクステンションとか、リリースって、
もしも 治すとするのならば
手で振るコトを辞める、
クラブの解きを辞める、 と考えず、
手で振る時間を与えない、
クラブを解きたくとも 時間か、空間、もしくは
その両方が無ければ『するコトが出来ない』
やる時間が無い😧 やる空間が無い😧
にしてしまうのが 一番手っ取り早い です。
まあ 厳しく言っていますけど
少し極論ですので、そう理解して下さい。
手で振る、フェースローテーションを『しちゃう』は
それが出来る 時間と空間があるから で
だいたいの場合、その時間と空間は
【意図的に】自分で造っています。
昨日の トップの位置で
ヘッドは飛球線側、グリップはそれに対し後方、
それを維持したまま インパクトに入ってくる、
ブレイクラインをグリップで割る、
これって からだの向きを変えれば
打つ打たない、当たる当たらないは別にして
その状況は誰でも作れます、訪れます。
そのままの流れで打つには
スイングが、クラブが、ヘッドが造る円弧に対し、
フェースが外を向いていれば、
言い換えれば ヘッドレイトになって
フェースが(インパクト付近では)下向き、下めを
向いているコト、向いているよう仕向けるコト、と
曲がって 短くなった腕が ボールに届く程度、
元の長さに戻っているコト で
それも 何割かは からだの回転 に伴う遠心力で
行うコトで可能です。
あとは流れのまま、からだの廻し続ける、
右打ちの人であれば 左を向ききるコト です。
一方、手で振っちゃう人、
ヘッドの入射が緩くなり過ぎちゃう人は
からだの廻した後 で
なにがしかの「アクション」が入り、
その「アクション」が その方の打撃 で
からだを廻す、向きを変えることが直接、
打撃になるのではなく、
からだを廻すコトは 打撃の為の準備
でしかありません。
ですので 当然、からだの回転に対し、
腕は遅れさせます。
こうして 自分の打撃を作るための
『時間』と『空間』は自分で作っている、
訓練して その手順を構築しています。
ヘッドは飛球線側、グリップはそれに対し後方、
それを維持したまま インパクトに入ってくる、
手を遅れさせない とは
字面の『手』はそのまま手ですから
ニュアンスとしては グリップになるんですけど
この場合の『手』は
からだの回転に対する肘、
肘から上の、体側の上腕になります。
つまり 『手遅れ』を起こさせないスイングにする は
からだを廻した時、
そのからだには 肘まで、上腕が含まれているコト で
逆に『手遅れ』を 造り、
のちに 手で振る場合、からだの回転に対し、
肘はカラダに含まれていませんし、
『上腕』は わざと 遅れさせます。
でないと、その後、手で振るコトが出来ませんから😵」
コメント
コメント一覧 (1)
後続は只々左肘に遅れぬよう精一杯ついて行くだけの感覚ですかね
脱力オヤジ
がしました