店長「スイング、アドレスで言うトコロの
 ディッシュアングルってのがありますけれど
 どう考えているんです❓」

Sさん「ディッシュアングルって
 アドレスとかでの、腕とクラブの角度差ですよね。」

店長「そです。
 浅いスープ皿の底の角度みたいな奴ですね。」

Sさん「キャスティング…解かないように…
 左手首の角度をキープ…ですか❓」


店長「えええええ😧
 スイング動作中に 右打ちの人であれば
 一番弱いであろう 左手首の角度を維持ですか❓
 それは不可能でしょう✋」

Sさん「え〜〜 違うんです❓」

店長「違います。

 ディッシュアングルは
 クラブを握る際、グリップする際の
 シャフト・クラブと手のひらの交差する角度
です。

 ゴルフクラブは 実際には不可能ですが、
 手のひらと直角の関係では無く
 手のひらと平行な関係の方が 機能としては発揮され易い です。 
IMG_1304IMG_1303
 これも 前傾姿勢と同じで
 平行では無く 角度があれば良いので
 握る関係 となると こういう感じです。
IMG_1306IMG_1305
 クラブを 手のひらと直角に近い関係 で握ってしまうと
 グリップの位置がからだに近くなり易い です。

 ディッシュアングルは そのグリップ、
 クラブと手のひらの関係ですので
 アドレス時にはもう既に確定しているので
 スイングの動作 の中で意識する必要はありません。


 巡り巡って、ですけれど
 クラブを振ってしまう、解いてしまうコトになるのは
 深い前傾の、懐にグリップを入れてしまうコトが
 始まりですけれど、そのきっかけになっているのが
 グリップ、 手のひらとクラブの関係にありそう…ですね。」
2023-06-24_11-24-372023-06-24_11-22-47












Sさん「手のひらに直角では無く、
 平行に近いように握ると チカラが入らない んじゃありません❓」


店長「はい。それが正解です。」

Sさん「え?!

店長「グリップに力が入れられない。
 強く握れない から グリップの位置が
 どんどん逃げるんです。

 強く握る、強く握れる って言うのは
 どこかで グリップを止めて
 クラブを、シャフトを、ヘッドを振る 為の対処
 の可能性が高いです。

 グリップを支点にして クラブを廻す、振るには
 ガッチリ 握らなくちゃなりませんからね😌

 スイング中に、グリップをどこかで止めるか、
 移動させ続けるか が 握り に表れるのだと思います。