店長「少し古い考え方で
今はだいぶ変わってきている とは思いますけど
よくプロゴルファーが言う
ボールをコントロールする、
コントロールし易い まあ、例えばアイアン って
アマチュアの考えている部分と 多分 90度違うんですよ。
誤解している、間違えてる と思います。」
質問「え⁈」
店長「アマチュアが考えている
ボールをコントロールする、って
概ね スライスとか、フックとか
ボールの横の回転だと思うんですね。
意図的にフックさせたり、スライスさせたり とか。」
質問「違うんですか❓」
店長「用具に絡んでいうなら 違います。
プロがしたいコントロールは
スライスとか、フックとかではなく
縦の回転(スピンコントロール)なんです。
スライスとか、フックとかは
概ねセットアップで決まりますから
その回転量、曲がり幅は クラブの性能もありますけど
重心距離が長い、短い 小振りなヘッド、大ぶりなヘッド
であっても大きな違いはありません。
プロがしなくてはならないのは
これから打つ球を
スピンで上げるのか、打ち出しで上げるのか、
状況によって 変えなくてはならない。
ゴルフクラブ、アイアンですと
ある程度 形に制約がありますよね。
ヒール側(手前)の方が低くなっているとか、
トゥ側のソールが広がっているとか、
『アイアン!』って形状には
常識的な制約があります。
それを無視すると 売れない、
手に取って貰えないですからね。
そう言ったコトから
重心距離が長いモノは総じて低重心で深重心になります。
それに比べると 重心距離の短いモノは
重心も高めになりますし、浅い重心になります。
ウッドでなら良いんですけど
アイアンになると 低重心・深重心 のモノは
スピンが少なくなります。
✋ボールは上がり易いですけど
それは
言うなれば アイアンのウッド化、
性能として ウッド寄りのモノになります。
弾道のコントロール、操作性が低いんです。
アマチュアは 左右の横のスピンを掛ける為
重心距離の短い 小振りなアイアンを選ぶ
と考えている人が多いですけど、
本来の意味は 横 では無く、縦の回転で
高重心、浅重心のモノを選んだ結果、
それが形状として 小振りで 重心距離の短いモノ
になっただけなんです。」
質問「うわー そうなんですね。」
店長「そもそも なんですけれど
例え プロであったとしても
低いスピンの入った球、
高いスピンの少ない球、
右回転の多い球、左回転の多い球、
それらは 打つ前、
セットアップでそうなるようにするだけで
いつもと違うスイングをしよう とか、
動作が始まってから どうこうしよう、
などと考えている例は 多くありません。
危険度が高過ぎます。
ところがアマチュアの場合、
右に曲げる、左に曲げる を
動作が始まってから 何かする と
思っているフシがある。
アマチュアの方が 難しい選択をしている可能性があります。」
コメント
コメント一覧 (1)
パターの重心の高さの重要性まで考えさせられます。
脱力オヤジ
が
しました