質問「クラブを振る、ヘッドを振る、
疲れてくる、グリップが緩む、左右のグリップが離れる、
アドレスが狂う、向きが狂う、ボールの位置が狂う、
そして ミスショットが出る。
その道に入り込まない為に 手で振らない、
からだの回転で振った方が良い というコトなんですね。」
店長「そう思います。
手で振るスイングをしていた とします。
若いうちは良かったけど 段々飛ばなくなって、
安定もしなくなってきた…。
『よし 手打ちを辞めよう✊』
動きを、クラブの扱いを治していけば
必然的に グリップを治す に行き着くのが本道でしょう。
グリップはとても良い、まとも、
でも 振りは手打ちで、ブンブン振っている、
と言う人は 非常に稀。いないと言っても大袈裟では無いです。
それはソレで 才能 とも言えますね。
昔から ゴルフスイングは
『グリップに始まり、グリップに終わる』
グリップが良ければ 概ね、スイングもOK😊 は
決して誇張や嘘では無いと思います。
グリップって 英語のグリップ なんです。
これは握りとか、握る場所を指しますけれど
手袋のグローブ、動詞で言うと グラブ では無いです。
多くの人のグリップ、コレも動詞ですけど、
を見ていると グラブ なんですね。
正しくは グリップ なんですよ。」
質問「どういう違いがあるんですか❓」
店長「グリップは 指 で握るんですね。
右打ちの方の左手がキーなんですが、
特に 中指と薬指、そして小指
これを曲げて 筒状のグリップをここで抑える。
グラブ の方は その指で握った状態から
もう一度、手を握る、こぶしを造るように
グリップを「握った」指を 手のひらに押し付ける
と言えばよいのか…
グリップ の方からしたら『二度』握っているんです。
クラブを握るのに 親指は使わないんです。
補助的に支えている だけで。
指の関節は 先端から 第一関節、第二関節、
第3関節は手のひらの中にあるんですが、
グリップする場合、第3関節は使いません。
手のひらを維持して置きたいですから。
これ いつも思うんですけど
第一関節、第二関節 この場合は左手の主に
中指・薬指・小指を曲げて 指で握る、 のと
ソコからもう一度 親指まで使って
手を丸く げんこつを握るようにするのと、
指で握る方が チカラが要らないんですね。
全員に当てはまるか、どうか、
握力って言うのは どれを指すのか
厳密には分からないんですけど、
手を丸くして 第3関節まで使って握る方が疲れる、
もたないと思うんですよ。
指って 軽く曲がっている方が自然、
伸ばしている方が不自然に感じるんで
指を使って クラブをホールドしている方が楽な筈なんです。
指で握っている方が疲れにくいので
緩みが出にくい、変化が生まれ難い と思います。
用品・手袋のグローブもそれをサポートしてくれますし…。
是非、一度トライして貰いたいんですね。」
コメント