店長「振り遅れ、それに付随するんですけれど
この二つの写真を比べて貰うと分かると思うんですけど


グリップの進み具合
グリップの移動具合が全然違いますよね。
短くした腕を伸ばしたコトで ヘッドを、シャフトを振るには
グリップがあんまり進んじゃ 出来ないんですね。
ヘッドを振るから余計、そうなるんですけど…。


そうする為に 切り返してから
からだを廻しても 左腕を置いていきます。
『手遅れ』ですね。
これも意味があるんです。
無意識だとは思うんですけど、
ハンドリリースをするためには 必須になるんですね。
テークアウェイやトップの位置で
クラブを開いて、開いて上げるのも意味あるんですね。
似た要素ですね。」
質問「なんだか 一個目のボタンの掛け違い が
ものすごく多くの余計なコトを生んだりするんですね。」
店長「そう思います。
技術的な要素 というよりも
ぼんやりとした『思い込み』が色々なコトを生むんですね。」
質問「手打ちって言うか、
スイングは円だ、とか
開いて閉じて振る、とか
ヘッドを返す、とか
だいたいのことが 悪い方でつながっちゃてるんですね。」
店長「そうですね。
やはり勇気を出して 一度トライしてみるコトです。
右打ちの人であれば 右腕を伸ばす〜伸ばされたとしても


クラブはここまで
グリップよりもヘッドはボールの方に出さず、
グリップよりもヘッドは低くしない、
ボールが当たる、打つとしたら
そのボールは軌道上にありますから
その軌道に対し おおむね直角な、
全体的に 下に向いている進行方向ですので
地面とは言いませんが、かなり 下向き〜シャットな状態です。
遠心力で腕が伸ばされる、にしても
解くのは腕までで クラブまでは解かない、
それは からだの回転がやるコト です✋
何度も言っていますが、
このまま では ボールにヘッドが届きませんから、
打撃付近の 肝心要なトコロは からだの向きを一気に変える。
最終的には同時、
当然、腕やクラブはからだの向きで移動するので
腕自体を積極的に下げる、動かすのではないですが
腕やクラブには重さもあり、慣性も掛かっているので
若干、後から動き出すように『見えます👀が』
クラブの重さを利用して 先にグリップを落とす、
位のイメージがいいのではないでしょうか⁈
イメージとは このポジションが出来てから
からだの回転でインパクトに入る感じです。
そう言う意味ではアプローチショットは
ソコの部分ソノモノなんですね。
トライしてみて下さい。」
質問「やってみると分かるんですが、
今までって からだの回転は止まってたんですね。」
店長「ですね。肝心なトコロで✋ です。」
コメント