コース・現場での撮影ですので
練習の成果は出ていると思います。
かなり 良い感じなんじゃないです❓

コースで 腕・クラブを捻じらず
足さばき、下半身・骨盤主体で右を向く習慣を付ける、
始めからそうであるのなら別ですが、
左腕中心、肩周り中心で右を向いていたのを
そちらに変えるのは かなり大変です。
ご本人には伺っていないので推測に過ぎませんが、
腕や肩中心の右向きから 骨盤を右に向ける意識
に変えた方が、疲労による変化は少なくなりますし、
フェースを下向きにするチャンスが高くなりますから
飛距離アップ、そして その反復性も高くなると思います。
これからの練習、ゴルフのコトを考え
あえてアドバイスさせて頂くのであれば
(無理に大きく変える必要性は感じませんが…)
テークアウェイ時、左腕の動きが少し多く、
それに応じ 右向き具合、
骨盤、股関節の右向き、右股関節締まり が減り
切り返しにタイミングが取り難そうな感じが見えます。
若干、ヘッドが下から入る、
スイングの弧の大きくなるのが早い、
が見られる『場合があるので』
テークアウェイの右向きの作り方
👉クラブを移動の原動力の割合を
もう少しだけ からだの向きに移管 して良い気がします
を次のテーマにされると良いと思います。
股関節の右向きを増やす分、左腕の動きを減らす と言った感じ。

グリップを高くする、と言うよりは
あくまでもイメージですが、
フェース面を円の外周に向ける、
程度で良いかな、と思います。
イメージではありますが、
左脚を使い 左股関節を右に寄せ、
左股関節が寄せられたので
右股関節は 右上半身、右ひじなどの誘導に従い、
後方、背後に逃げる と言った感じです。
イメージですので、大袈裟にやる必要はありませんが、
右股関節上で 両股関節面が右を向く と言ったトコロです。
主に足使い になると思います。
脚の動きを変えると ソコで間が取れるので
切り返しのタイミングを取り易くなると思います。

アドレスももう少し 棒立ち気味
ハンドアップ気味 でも良いかも知れません。
コメント