店長「からだの回転で『振る』のは
手を使わない訳ではないです。
ややこしいですけど、主に 手で円を描かない、
からだの回転を主で円を作るコトで
手を使わないコトを指す訳ではありません。
からだの回転と同期するのなら
形式上、からだの回転の補助になる…
円を描くのが からだの向きが主であれば
どんどん 手は使って良いんです。」
Rさん「からだの回転✋✋ って言われると
手を使うのが 悪い みたいに思ってしまいますよね。」
店長「ですね。
でも 一旦、腕さばきで クラブが短く、
円弧で言うと 小さな円になっている訳で
元に戻さないと 正常な円の大きさに戻せない。
間違えてはイケナイのは 円を大きくすればするほど
良い訳では無く、多少の許容幅はありますが、
それを 上回る 円弧の大きさを造ってしまう と
からだの回転では 円弧を造り切れなくなっちゃうので
適時、適切な、 円弧の大きさ と言う意味です。」



Rさん「ソコ 難しい…ですか❓」
店長「いえいえ
難しくなってしまうのは スイングのタメ みたいなモノを
からだの向きに対する 腕の遅れ にしてしまうからで
クラブ、先端の重さのヘッドは遅れていいんです。
腕まで遅れさせちゃうと
からだは回していても 最後、打つ時、
手で振らなければイケなくなってしまう、だけです。
どうしても… ってところはありますが、
手で振らないと 満足出来ない方✊
充実感を優先させたい方✋
ソコソコ 腕力に自信の有る方✋
は 積極的に 手、まあ この場合は腕 というか、
切り替えし で 腕のリリースから『始めても』良いんですよ。
だって 積極的に 手で打ちたいでしょ❓」
Rさん「!!!!!!!!」
店長「言葉で伝え難くはありますが、
バランスボール(重たいモノ)を持って
トップの位置のように 腕をたたんで
そこから からだを廻すと、
バランスボールの重さが増し、
腕をたたんでいられなくなり、
結果としては 腕、右打ちであれば右腕は伸ばされます。

腕で打ちたい人、腕を強く使いたい人 は
それを 積極的に、 先に やるのも アリ です。
右打ちであれば 右腕の伸ばし、
リリースですね、
それに からだの回転が追い付かれなければ良いのです。
スイングで言う 左腕 というのは からだの回転
のコトを指します。
一般論では からだの向き、回転に対しての 腕は補助、ですが、
その反対であっても 同期していれば、
からだの向きで 左腕が、右腕に追いつかれずに
逃げ切ってしまえば 良いだけ のコトです。
どちらも 追いかけっこ であるコトに変わりはないです。

からだの回転を 主 と思っても
腕が からだの向きについて行かず 遅れれば
👉 結局、手で振らざるを得ない、
プロの試合でも そんなミスは山ほどあります。」
コメント