店長「もう一点、テークアウェイで
注意しておきたいトコロ なんですが…。」
Kさん「はい。」
店長「一般的に テークアウェイ、トップの位置では
体重は右、
インパクト以降 フィニッシュまで 体重は左、
と言われるのですが。。。。」
Kさん「反対とか?」
店長「いえいえ そんなことは無いんですが…


コチラを見て下さい。
この状態を見て 体重配分は右 が多いように見えます❓」
Kさん「そう言われてみると…。」
店長「フットワーク中心でスイングをしなくとも
腰を回そうとしていなくとも 腰の向きは変ります。
スイングは どこか の軸を作って
向きを変える、円の動きになるので
アドレス時の 左右 にこだわり過ぎるのはマズイ のです。
右を向いた時の 右、というか
右軸足に体重をかけるには
アドレス基準で 後方、背後方向に
重さをかけておく必要があります。」
Kさん「なるほど。」
店長「スイング用語に
✊頭を動かすな
✊ボールをよく見ろ
とありますが、間違ってはいないですが、
そちらを優先してしまうあまり、
それが故に ボールに近づく ような
からだをボール側に傾けてしまう ような
本当の意味での 右軸足に体重が掛かっていない状態は
あまりよろしくない と思います。
ゴルフだけではありませんが、
打撃するようなスポーツで
ボールに体重を乗せる、
打つ方向、打ち出す方向に 体重をぶつけて行けるような
ゴルフの場合ですと ダウンスイング以降、
右に乗っていた体重を 左に移していけるような、
左に踏み込んでいけるような 準備
があった方が ボールを飛ばすには有利、
インパクト時のボールとの衝突質量に負けにくい です。」
Kさん「確かにね…。」
店長「ボールを見るな、とは言いませんが、
右の軸足にある程度 重さを乗せるには
アドレス基準で背後に、ボールから離れるような、
そんな感覚が必要で、
それを誘導する為に ボールから目を切って
視線や顔ごと 右を向く、 というのも
一つの手だと思います。」
Kさん「スイングの軸っていうのは
どこになるんです❓」
店長「厳密にする必要は無いと思いますが、
背骨であったり、背骨の外側であったり
だいたいですが その辺り と考えて良いと思います。



そうすると その延長線上に位置するのは
あたま であれば、顔ではなく後頭部になります。
顔ではないのですが、
ボールをよく見ろ を意識し過ぎると
ボールと目との距離を保とう とすることになり易いので
軸が顔側、前目になり過ぎてしまいます。
いきなり ボールから視線を切る、
顔ごと 右を向く って言うのは難しい場合がありますが、
ボールの方に傾いてしまう、近づいてしまう、
そう言うタイプのテークアウェイ、スイングをする人は
総じて 前傾が深い ですので、
まずは 前傾を出来るだけ浅くする、
前傾姿勢なんて言うのは 有れば良い ので
出来るだけ浅くして、
右を向いた時の 右足に体重が乗せられるように修正
するのも良いと思います。」
コメント