店長「あるお客様の動画を見ていた時に
なんで インパクト付近、インパクト以降に
なんだか妙な『わだかまり』というか
『とどこおり』があるのか
インパクト付近で 一度止まる動きが
入って見えるのです。
コレって その人に関わらず 結構多いのですけど…。
考えてみた のですが

ゴルフのアドレス って 当たり前に
左手の方が自分に近く、右手の方がボールに近い、
そう感じているじゃないか、と思って…」
質問「そうですね。」
店長「プロのスイングの『動作は』真似しない方が良い、
とは思うんですが、でも 多くのプロのインパクト付近
を見ると 左手の方がボール側、
右手の方が自分側にある人が殆どです。



インパクトまでに
右手の方をボール側に出そう、
バランスボールで言うと ボールを反転させよう、
とする動きが入っていない人が殆ど、です。
で 前述のお客様のスイングを見てみると
右手をボールの方に出そう、
肘とグリップで作る三角形であると
下側の裏サイドではなく、上側、表サイドをボールなり、
目標方向に向けよう としようとしている意志 と
からだは止めず、伸び上がらず、左を向く のと
右手/左手を反転させる のと で 妙な躊躇が見られます。


三角形の裏を見せっ放し のまま
廻ってしまえば 良いだけ なのですが、
そこに ひと動作 入れようとしているので
奇妙な間 と 動作が入るんだと思います。
もしかしたら グリップの上下の関係
上下の反転も意識しているのかも知れません。」
質問「いつの間にか スイングは円運動だから
と言う意識が働いてしまう…のでしょうか❓」
店長「あり得ると思います。
目から入る情報もそうですが、
トップの位置では グリップの方が打つボールに近く、
インパクト時は ヘッドの方がボールに近い、
円運動なのだから そう『反転』する筈…
『上下左右に反転』するモノ…
と思いガチ ですが、
ボールを打つ打たないを除外して考えれば

からだの回転が円運動であった としても
その軌道上、グリップが移動しているに過ぎません。
〇クラブには 長さもアリ、
〇ヘッドには 余分な重さが付いている、
例え 円状の曲線をグリップは移動していても
それに伴って グリップが移動するだけ で
円を描くのは 向きが大きく変わる 全体像の中で
ダウンスイング中に 円を描くほど
ヘッドとグリップが反転するほど 動いていません。
右打ちの人の右向きが 左向きになるまでは
グリップとヘッドのその位置関係は変えない、
からだの向きがする仕事を 重ねてやってしまっては
非常に不自然になる のは至極、当然です。
分かっちゃいるけど なんとなく の思い込み が
しなくちゃ と 拒否 の混在した動き
になるのだと思います。」
コメント