店長「テークアウェイについて
 あまり話題にならないけれど
 実は 結構、重要なポイントがあります。」
質問「! なんなんでしょうか❓」
店長「ダウンスイング、インパクトで
 ヘッドやクラブを下に振ってしまう、
 キャスティングしてしまう、
 まぁ つまり 手で振ってしまうコトが原因で
 悩んでいる人って 結構、いるか と思うのですが、
 その 素地になるのが テークアウェイの中に潜んでいます。」
質問「結構、重要なポイントですね。」
店長「ですです。
 ダウンスイングで考えると
 カラダを回す 〜向きを変えるコト によって
 トップの位置で高かった グリップの位置を低くする、
 からだの回転と言う横運動でグリップの高さが変わる、
 正確には上下『運動』ではありませんが、
 横運動を縦運動に変換する作用…
 からだの回転によって グリップを変える、
 というのが ありますよね⁈」
質問「出来ているかどうかは分かりませんが、
 頭ではわかっているつもりの部分、ですね。」

 店長「それの 素地が テークアウェイにあります。

 テークアウェイを総称して 上げる
 ダウンスイングを総称して 下げる


 スイングは 上げて下げる だけだ‼
 という イメージ が有ると思うのですが
 その言葉は カラダを回すだけだ を本当は示唆しているのですが、
 アマチュアの多くは テークアウェイはクラブを上げるモノ、
 手や腕の作用によって クラブやヘッドを上げるモノ
 『上げる』と言う動作を強く意識している可能性
があります。」
質問「。。。意識 しています…。」
店長「ダウンスイングで起こる 振り遅れや開き など
 カラダの向きによる 時間の進行 からズレ
 その結果、ヘッド・フェースを返さなくてはならない
 と言うケースの多くの原因は テークアウェイであったりします。


 カラダが右を向くコト が
 グリップを、クラブを高くする メインエンジンで
 腕を使って それを 少し補助している だけ
 位置エネルギーを確保するのは カラダの向き で
 その確保された位置エネルギーを 帰りに当たる
 ダウンスイングでより 打撃に有効に使えるようするのが腕の役割
 なので 腕でクラブを上げたり、高くしたり はしない、
 と考える方が良いと思います


 アマチュアのスイングの中には
 カラダの向き ではなく
 腕そのもので クラブ・ヘッドを上げる方 も居ます。
 そう言う打ち方も悩んでいなければ それはソレ ですが、
 参考書的には お薦め には出来ません。

Desktop 2022.03.29 - 17.29.46.05_Momentからだの回転で 高さを造っていないと
ヘッドの遅れは ロフトの立ちに出来ません。
左右の腕の関係から 腕だけ(特に左腕)で上げ、下げ、
そして 帰りには 横運動である回転が混じってしまうので
ヘッドの遅れ は フェースの開き に転じてしまいます。 
 
 スイングタイプ的に
 深いトップ、俗に言うオーバースイング気味の人に多いですが、
 先に体を廻し、右向きの からだの回転が終わり掛かると
 その慣性や遠心力で 更に腕(特に左腕)やクラブを振る、振り上げるケースですが、
 これは 基本、腕(特に左腕)だけでクラブを上げ下げしているケース と
 変わりありません。
 慣性が加わって 深いトップになる分、
 無駄?不必要なヘッドの遅れが加わる分、
 より一層の ヘッドターンが必要になります。
 それらは ダウンスイング、インパクト、ボールさばきの問題
 ではなく、準備側に問題があると言うか、
 ボールを打つ、クラブを振る概念のミス と言えるかも知れません。
会田20210701_Moment

 ダウンスイングでからだの向き、回転通り グリップが低くなる、
 テークアウェイで 回転通り グリップが高くなる、


 アマチュア、プロ、それぞれ 全員って訳ではありませんが、
 あ この人 素人じゃないな ってのが
 そこら辺に出たりする訳です。」
質問「テークアウェイにおいて
 腕での クラブの上げ は要らない。。。と。」

店長「上がってしまう分は別として
 テークアウェイで 腕だけでなく
 クラブを上げる意識そのものが要らない
 と思います。

 特に 左腕でのアクション
 テークアウェイで左腕を「動かす」アクションは
 ほぼ要らない、邪魔になる要素だと思います。」