テークアウェイ、トップの右向き
俗っぽく言うと 回転が足らない って言うのがありますが
深ければ良いってもんじゃないけれど
自分で出来るなりの深さがあった方がよりベターでしょう。


テークアウェイの右向きの深さは
スイングの七難を隠す とまで思います。
素振りや練習場に比べ コース、現場では
その右向きの7割にまで減少する と考えた方が良く
特に 胴体を捩じっている人には それは顕著です。
ショットだけに限りません
アプローチやパターなどもそうですが、
緊張や興奮が伴ったり、
疲労が溜まってくると
ゴルフクラブを出来るだけ それに近いトコロで動かそう
とする 怠けグセ は誰もが持っています。
素振りや練習場に比べ コース、現場では
その右向きの7割にまで減少する と考えた方が良く
特に 胴体を捩じっている人には それは顕著です。
胴体が捩じられる分が
よりクラブに近い手先や腕を振るコトになり易いモノです。
ハミングバードでは 胴体を出来るだけ捩じらず
骨盤が右を向くコトを推奨していますが、
意外なトコロに 右向き不足 は隠れています。
フラットなスイング軌道が悪い とは決して言いませんが、
フラット気味の軌道のタイプ、
フェースを開いて上げるタイプ、のスイングでは
トップ付近で、 クラブが大きく右(右打ち)にズレます。
勢いが付いているケースも多く、その重さは結構なモノ…




👉バランスを取る為なのか、本能的なモノなのか、
は人によって異なるとは思いますが、
それが故に カラダが前に倒れてしまう、
ボール側に寄ってしまうケースが少なくありません。

テークアウェイ、トップでの右向き は
骨盤と大腿(右)との向き差 ですが、
カラダが前に倒れる〜屈曲してしまう感じ は
向き差を作る苦しさ?と似ている為、
本当の向き差が浅くなってしまう可能性があります。




十分な右向きが取れず、代わりに屈曲してしまうと
ダウンスイング、インパクト時に起き上がりながら打つコトになり易く、
ダウンスイングでの 腕の、クラブの通す空間を作れません。
起き上がるコトによって したくないのに
下にクラブを振るコトになり、手打ちになってしまう…
実は その背景には 右向きの取り方、
トップ付近でのクラブ・『重さ』の位置が起因している
可能性は結構高いかも知れません。
トップ付近で クラブの重さ、腕の重さがどう掛かっているのか
一度 チェックしてみても良いのではないか、と思います。
コメント