弊社の「悶絶」と呼ばれているゴルフクラブ は
 アイアン(5番)であれば 通常 240g のヘッド重量が
 30%アップの 310g以上  70g以上 重くなっています。
 シャフトの硬さ、であれば これも 通常
 軽量のスチールシャフト SR 相当の硬さ で
 振動数表記 290〜300cpm
 ヘッドの重さもありますが、悶絶クラブの硬さは
 その半分 150〜160cpm だったりします。
004

 重い/軽いのヘッド重量 と
 硬い/柔らかいのシャフト
  組み合わせ としては 4種類出来る訳ですが
 軽いヘッドに硬いシャフト と
 重いヘッドに柔らかいシャフト と
 両極端な組み合わせ です。

重いヘッドと柔らかいシャフト のクラブだと
どうなるのか❓ というと
 特に シャフトのしなり は
 当たり前ですが、ヘッドの重さ と シャフトの柔らかさ の
 複合です。

そのシャフトのしなり、グリップに対するヘッドのズレ(遅れ)は
単純に考えて 横 と 縦 のズレ があるのですが、
横に遅れさせると ヘッドの構造上、
ロフトだけでなく、フェースも開きます。
 悶絶クラブ であれば それも倍増します。

一般的なアマチュアゴルファーは
しならないシャフトをしならせるモノ と考えていますが、
それは クラブの捻じり であり、
 そう考えた時点で フェースターンは必須になります。
それを 悶絶クラブ で行う とすると
 その「しなり」=「遅れ」👉捻じれ は
想像を超えた量になりますから まず 戻し切れません。
 おそらく シャンク か どダフリ、どトップ の
 いずれかになります。

本当は双方、同じ、なのですが、
しならないシャフトをしならせる習慣の強い方 と
しなるシャフトをしならせないようにする とでは
カラダを廻す と 手を動かす(上げる/下げる)
の順番が反対になりガチ です。

実際には 入り混じった ほぼ同時のモノ であり、
腕はカラダから生えているので
 からだの廻り(回転)が本格化してしまうと
 動かす事が出来なくなってしまいます。
ですので カラダの回転で考えるよりも
 どう腕を動かすと、どう腕を振ると
 からだの回転を促す とか、
 からだの回転と同期する と考えた方が良いでしょう。
スナップショット 1 (2015-04-02 2-01)スナップショット 2 (2015-04-02 2-01)スナップショット 3 (2015-04-02 2-01)









これは あくまでも素振りやイメージ ですが、
 テークアウェイを取る時、まず 腕をあげてみる
 グリップを高くしてみる
 そして 向きを変える
不自然ではありますが、動作を二つに分けたとすると
そういう手順です。

ダウンスイングでは グリップを下げる
そして からだを廻す
 と言う手順の素振り、イメージ は
 ヘッドの遅れ=ロフトの立ち と言う意味で 
 結構、効果的です。

一般的には 先に回って。。。
 となると ヘッドの遅れは捻じれ になってしまいます。