からだの回転は クラブを、ヘッドを丸く振るコト
ではなく、グリップの移動距離、移動速度を稼ぐコト
と考えると テークアウェイの取り方 も変わってきます。
誤解を生み易い ですが、スイングの基礎になるのは
アドレス時の 腕も含めたクラブの長さ です。
その長さに戻るのは インパクト以降 と考えて良いと思います。

インパクト以降は 動作も収束に向け減速に入ります。
クラブやヘッドには慣性、惰性が残りますから
それ以降、クラブを振るような動作が入るのは仕方ありません。
しかし、それは打撃の惰性、おまけであって
のちのち それが副産物となる のと
それソノモノが打撃 なのとは大違いです。
テークアウェイが始まってから
インパクトを迎えるまで 初期のスイング軌道、
アドレス時の腕も含めたクラブの長さのスイングの弧 の
内側、中側でヘッドを動かすコトになります。
インサイドから入れる の真意はソコだと思います。
ヘッドの移動『距離』の源は
グリップの移動『距離』です。
からだの回転、向きの変更でグリップの移動した『角度』
そして『距離』分よりも ヘッドは重さの関係上、
物理的に 少なくしか動くコト が出来ません。
ですので ヘッドの移動距離を短くする為、
円を小さくする必要が生まれます。


テークアウェイであっても、ダウンスイングであっても
原則、からだの向きでグリップは移動するのですが、
多少なりの腕の補助があっても、
その腕の動き、手首であったり、肘であったり、の動き
によって グリップよりもヘッドの方が
移動距離も、移動角度も多くなってしまったのでは
フェースは右を向き(右打ち)、ロフトは開きます。
お薦めはしませんが、バンカーやラフでの特殊な場面では
意図的にそうしたりもします。あくまでも特殊な場面です。
(入射が緩くなり、スピンは減りますが、打ち出しは取れます)
ですので 腕が短くなっているのに
スイングの円弧は元のまま(アドレス時の長さ)
自分では肩を廻しているつもり なのに
腕だけ横に移動させる(仮面ライダーの変身) では
ヘッドが近回りする機会を失い、
インサイド(内側)からも、上からも入ってくる可能性は
かなり下がります。 👉ロフトが立ちません。
が 故に フェースターンと言う代替えが必要になるのです。
✋若者のように カラダが柔軟であるのなら
肩で廻る〜胴体を捻る も良いかも知れませんが、
多くの場合、腕を横に振った結果、肩の向きが変わっているだけで
『肩を含めた腕で』廻っている訳では無いので
お薦めは出来ません。
加齢とともに 本能的にか、からだを傷めることを忌避する
無意識な意識は強くなって行くので
クラブを捻じり難く、円弧の長さの調整がし易い
骨盤で廻るコト、回転の切れ目を股関節にする事をお薦めします。
コメント