2015年12月
ゴルフ◆一生懸命ドロップショットを練習しても飛ばないよ
テニスとか、バトミントンとか、卓球もそうでしょうか
正式な称号は分からないのですが、とりあえずドロップショット
というのがありますよね?!
ネット際にポトッと落とす奴です。
こんな風にラケットを使うイメージですよね?!
動かし来る面をフェースでなでるように
クラブを扱うと、そのドロップショットになる訳です。
で、ドロップショットって
スピードを速くすると、それは距離になりますか?
なりませんよねぇ
より強くドロップショットになって、
テニスであったら、バウンドして、もう一度
自分のコートに返ってくるかも…
そう、こうやってフェースを使っている限り
どんなにスピードを上げても、スピンが増えるだけ
ボールには推進力も付きませんから
ボールは高くも上がりません。
へっど、フェースを動かすイメージはこちら
とりあえず ロフトは0度と仮定して
クラブを扱うことが肝心です。
ロフトはクラブの仕事。
自分でロフトを作ってしまっては
クラブの意味、番手の意味がありません。
ふたつを並べて比べてみましょう。
この使い方をすると、肘の使い方にも違いが出ます。
ロフトを開く使い方では、肘を伸ばすと
クラブが自分から離れる⇒クラブが長くなります。
クラブは長くなるとより重くなりますから
より遠回りして、より遅れて、より開きます。
またスタートの状況で、ロフトを開いてしまえば
テークバックやトップの位置でロフトを開いてしまえば
クラブは閉じている状態よりも重くなります。
重くなって、遠回りするんですから
インパクトは体の正面で合流。。。なんて不可能です。
重くなって、遅れるクラブ…
肘よりも手の部分が遅れてきます。
重くなったクラブによって、右サイドは下がりますから…
開いているロフト、下がった右サイド…
飛ぶ理由が見つからない。。。
前述の通り、スピードを上げたとしても
ドロップショットはドロップショット・・・
おっと、忘れちゃいけないのは
体なり、腕でスピードを上げれば
その二乗倍、クラブは重くなるんです。
ヘッドの重さが重力で落ちる力は
ボールを目標方向に飛ばすのには使えない。
残念ですが、ボールはソールでは打ちませんから…
ゴルフ◆バンカーショットの秘訣
バンカーショット
多くのゴルファーは
ボール自身が砂の上にあることが
一番の障害というか、難敵だと思っていますが
実はそうではないのです。
確かに 大きく砂に埋まっているような状況は
そうとも言えますが、それはラフなどでも
似た状況であると思います。
バンカーショットの最大の障害は
自分の立っている場所が不安定な砂の上
ということなのです。
これは傍論というか、余談なのですが
現在多くのアマチュアゴルファーは
限りなく普通の運動靴に近い少々古いゴルフ用品用語では
スパイクでなく、ソフトスパイクというか
ゴム底の靴の状態です。
スパイクではなく ゴム底にした理由が
コースの維持管理、芝の育成を主とするのなら
そこは率先して プロがするべきです。
アマチュアよりも格段にコースに出る頻度の高い
コースの育成やコース管理に世話になっている
トーナメントプロがいまだスパイクを履いていて
アマチュアの方がスパイクを使えないというのは
イマイチ納得できない と私は思っています。
まあ ゴム底の方が楽は楽だとは思いますけどね…。
最近のプロの 親の仇のような振り加減では
スパイク…必要なんでしょうねぇ…。
バンカーショットの話に戻りますが、
バンカーショットほど より丸く振ることを
避けなくてはいけない場所なのです。
スイングを丸く振る、円で振る
ヘッドを走らせる この手のスイングをする人にとって
イメージ的に
より上から打たないといけない
より丸く振らなければいけない
バンカーショットは
実は その振り方が一番バンカーを苦手にさせるのです。
その振り方で ヘッドを下に振れば
下に振った分、自分は上を向きます。
自分は気分では下に振っているつもりでも
結果としては 上にあおり振っていることになるのです。
足元の安定し辛い、緩みやすいバンカーでは尚のことです。
ここはスイング全般につながっていくのですが
バンカーや足場の安定し辛い状況ほど
体の向きの変更、体の回転で打たなくてはイケないのです。
それができる、やろうとしている前提では
バンカーの秘訣は一つだけ、、、
ゴルフクラブの一番低くなっている部分は
ヒールの角 です。
この部分が ボールの真下 という意味ではありませんが
相対関係として ボールよりの低くなれば
それで バンカーは絶対 出ます。
ただ それだけ です。
ソール面を使う とか
バンスを使う とか
確かに サンドを得意とするウエッヂでは
そう言われがちですが
それは クラブの機能 です。
意識して使わなくても そうなるように出来ているので
逆に意識して使っては意味がありません。
ちょっとした コツというか、秘訣があって
ヒールの角 を ボールよりも確実に低くするため
ほんの少し、ほんのちょっと、ほんの気持ち
ボールとの間合いを離して、遠目に構えるのです。
ほんの少し 気持ちでいいんです(*^-^*)
ただそれだけです。
ゴルフ◆振り遅れをするためのスイング?
何度も似たような内容でいささか申し訳ないですが、
とても大切なことなので繰り返させていただきます。
ヘッドを振る
シャフトを振るスイングというのは
行きつくところ
位置関係として、ヘッドがグリップを追い越す
追い抜くことを目指したスイングです。
このヘッドがグリップを追い抜くスイングには
いくつか致命的な欠陥、
ゴルフスイングとして 重大な欠陥を秘めているばかりか
難易度も高いうえ、再現性に乏しく
また、身体的な故障を引き起こしやすいスイングです。
多くのアマチュアゴルファーは
そのスイングを目指し、日々努力しているのですから
何とも物悲しいというか、滑稽でもあります。
まず ヘッドとグリップの位置関係ですが、
アドレス、スタート時の時点では
ヘッドとグリップは概ね同一の位置にあります。
追い抜く ということは 一度
その位置関係が ヘッドの方がグリップよりも
後方になる ということです。
ゴルフクラブには 打ちだしの上下方向、左右方向を
司る「角度」という重要なものがあり、
打撃部分のクラブヘッドは上下左右前後非対称です。
重量配分としても クラブの真ん中になるわけではないので
その グリップとヘッドの位置関係を
同一 ➡ 遅らせ ➡ 追いつき ➡ 追い抜く
という行為は その角度が同じ状態で打撃できる
再現性を著しく低下させます。
そして シャフトという棒の先に重量物のある
ゴルフクラブを 遅らせ 追いつき 追い抜く
という行為にするには、必ず グリップの移動を
止めなくてはなりません。
速くヘッドを振りたいのに、それが故に
ゴルフクラブ全体の移動を止め
ヘッドだけを速く振ることが
本当の速さにつながるでしょうか
ゴルフクラブヘッドの重さは確かに
打撃の破壊力を増やすためのもの「でも」ありますが
基本的に重さとは「そこに留まろうとするエネルギー」
でもあるのです。
本来 ゴルフクラブ自体が動く源泉となるエネルギーは
人間の動作です。
そして そのつながりの部分であるグリップが
移動するからゴルフクラブも移動する訳で
移動の源であるグリップの移動量を
上回ることは作為的でない限りありえないのです。
また ゴルフクラブにはロフトという
上を向いた角度がありますから
振り子のように ヘッドがグリップを追い抜く
というスイングでは
ボールの底を「こすって」打たざるを得ないのです。
これを こすり打ち というのです。
速くたくさん振れば振るほど コスリ打ちが強くなり
同時に ボールが飛んでいく方向とは
全く異なる方向へと不可抗力が増えるばかりですから
ブレーキをかけて アクセルを踏んでいる
という形になります。
まあ クラブが重くなり、
それを正しく振りごたえというかどうかはわかりませんが、
振った実感、打った時間が得やすい という
手厳しく言えば 自己満足は得られるかも知れません。
ただ 非常に関節等への負担も多い打撃方法なので
トッププロがやっているから とか
著名なレッスンプロが推奨しているから とか
そんなうわべだけの理由でオジサンゴルファーが
鵜呑みにするのは考えものだと思います。
根本的に物質のあたりまえを無視するような打ち方は
当然 ゴルフクラブの性能、機能も無視することになります。
ですので クラブやシャフトなどの差異など
全く分からなくなり、どれを打っても同じ
ということに当然なっていくのです。
そして それが大手メーカーに
そういう どれも同じ を作らせることにつながっていくのです
ゴルフ◆振り遅れのお話し その2
振り遅れ そのものとは違うかもしれませんが、
調べてみると 多くのアマチュアゴルファー…
いえ ほとんど全員かもしれません
左を向く、左に向きを変えることがとても苦手です。
ここで左を向く…というのは
上半身の上側 肩回りが左を向く ということでなく
骨盤、腰、秀二が左を向くということで
アマチュアの多くが腰を止め
上半身の上側だけ左にねじる もしくは
はじめから 上半身の上だけ、肩回りだけ動かそう
回そうとしているのだと思います。
言葉遊びになってしまいますが、体は開いているのに
左は向いていない ねじっているということですね。
本来、体の向き・骨盤の向きが「打撃行為」な筈なのですが
そこからも 体の回転で打っていないのが見えてきます。
振り遅れ と
体の向きを左に向けない
は 同じようでいて、まるで反対の事柄です。
左の壁 なんて言葉を意識しているのかもしれません。
これ 定かではありませんが、
この言葉 ゴルフのレッスン用語としては
最大の過ち というか、大間違いだと思います。
うん 憶測でありますが、
スイングの体の回転を 肩だけ、上半身の上だけ
で行っているプロやインストラクターも少なくありません。
その方たちやその手のスイングをする教えてくれるアマチュアが
自分の実体験も含め 発生された造語
誤った教え の代表です。
そもそも 右に体重が残って明治の大砲になるのは
見たことも聞いたこともあると思いますが、
打った後に体重が左に移りすぎて
打ちだし方向に倒れてしまうような人 見たことあります?
私は「一度も」ありません。
打った後に左に流れてしまうのは
決して悪いことではないと思います。
その言葉の始まりは 左への体重移動
ここもそもそも間違いの一つですが
体重移動と体の回転は同意語とは言わないまでも
ほぼ近似値の話で、二つは同時にできるものなのに
体の疑似回転(上半身の上、肩だけ)をして
左への体重移動を下半身だけ 上半身を取り残して
行っているので 左への移行、スライドを止め
その場で 上半身の上側だけ横回転でなく縦回転にする
というのが その方たちの教え です。
誤ったスイングで何とか打つ為の誤魔化し です。
それに呼応するか のように
ダウンで溜めとつくる とか
回転は腰、左足から とか
体 というのがどこを指しているのか
非常に意味不明な言葉が絡んでくるんだと思います。
ゴルフでいうところの
体 とはもちろん胴体です。
横に動く、回転するという意味では
骨盤から首の付け根まで
人間には関節がありません。
横に臼のように動ける関節は
人間には存在しません。
肩甲骨に遊びがあるのは、
たぶん進化の過程で 複雑な動きができる腕
それが生命の支えである
脊椎とダイレクトにつながっていると
非常に危険だから 遊びを作るためのものではないか と
私は思います。 たぶん・。・・ですけど…。
その 体の遊び で スイングしようとしてるんですから
体を痛めるのは当然です。
体を回す というのは
胴体 骨盤から上の胴体を
お尻や脚などの筋肉で向きを変えてあげる
という行為で、それそのものが打撃ですから
スイングには 左の壁 なんてものは
一切合切 必要ないのです。
おおむね体の正面でボールをとらえるのは
大切ではありますが、
運動している体の向き、←正しい体の箇所で という意味で
を 無理やり インパクト付近で止め
体の正面でとらえようとするのは 大きな間違いです。
これを左の壁というのなら
そんな言葉捨ててしまいなさい。
体の正面でとらえる の意味は
体の向きでボールを打ちなさいという意味であって
振り遅れを作って、体を止めインパクトを待つ のでは
決してありません。
ゴルフ◆振り遅れの正体 その1
多くのゴルファーは振り遅れ ています。
それは 振り遅れのメカニズムを理解していないから です。
振り遅れ とは
体が正面を向いた時、その近辺(タイミング)で
インパクトを迎えることで
これより 遅れることを 振り遅れ と呼んでいます。
「振り遅れ」と呼んではいますが
(ややこしくなるりますが…)
振り遅れ・手遅れで打っている人は
振り遅れないと打てないスイングなのです。
体の正面・・・体の回転を止めてまで
それを作り必要は一切ありませんが、
体の正面で、ボールと打ち手が正対した時
インパクトを迎えるのは
そのタイミングに合わせて
手でクラブを振ることではなく
体の回転そのものでボールを打つことです。
体の正面に間に合うように
振り遅れないように 手でシャフトを
手ではヘッドを振っている限り
振り遅れないように 速くヘッドを、速くシャフトを
振れば振るほど 振り遅れるのです。絶対!
ゴルフクラブ、クラブヘッドの移動 動作の源泉は
それを持った打ち手の動作、移動行為です。
長い棒を扱っているので
それが円を描くことによって
先端の方がたくさん動く「錯覚」に囚われますが
基本 ゴルフクラブは自分自身では移動しません。
円を描くのは描きますが
それは打ち手が向きを変えているから であって、
グリップよりもヘッドの方をたくさん動かすのには
グリップよりもヘッドの方を速く動かすのには
グリップを止めない限り その行為は出来ません。
スイングにおいて グリップを止める ということは
グリップの移動を止める ということは
横方向での 体の回転を止める ということです。
蛇足ではありますが
最近のプロのスイングは
先に体を回し、あとから腕を振って
体の横方向の回転を縦方向に変える
(伸びあがりながら打つので)
横方向の移動がなく、グリップの移動が止まった形を
取るのが主流になっています。
運動の途中で 横の動きを縦に逃がすので
非常に体に負担が多く、首や背中、脊椎などを痛める
プロが急増しているのはそのせいです。
振り遅れないためのメカニズムはこういうことです。
正面を基点に 右に90度、左に90度
(骨盤を90度向けましょう! ということではなく
単に数字のサンプルです。
オジサンゴルファーは70〜80度骨盤が向きを変えれば
それで十分、十二分です。)
合計で180度、骨盤の向き、秀二の方向を変える訳です。
つまり 体の向きを変えれば
同じく その胴体に持たれたゴルフクラブは向きを変える訳で
腕の仕事はほとんど何もない に等しいわけです。
クラブ自体を動かさなくても、腕でクラブを振らなくても
体の向きさえ変えれば クラブは180度ターンする訳です。
カタカナ言葉ではありますが
それを「ボディターン」と呼びます。
個人的にはこの言葉好きではありませんが…。
そして そのゴルフクラブの先端には
集中して打撃の破壊力を生み出すための「重さ」が
ついているので、体が180度ターンしても
その長さと重さの分だけ(慣性は重さ×長さになります)
シャフトは それ未満しか ターン出来ないのです。
正しくクラブを扱うイメージは
体は180度ターンしても
シャフトのターンは90度です。
少なからずのゴルファーは
腕でクラブを180度ターンさせるもの と
思っています。
体のターンと合わせると360度???
いえいえ そうはなりません。
重さの付いた先端部
それを たくさん動かそうとする限り
どこかでグリップの移動、体の移動を止めなくては
なりません。
体を先に回し、インパクト付近で体を止め
左サイドの壁を意識して その左サイドが止まる反動で
クラブを腕で振る。
体をインパクト付近で止めるため
先に体を正面に向けてしまうのですから、
もうこの時点で 振り遅れ です。
多くのゴルファーのスイングは
体のターンは120度
クラブのターンは180度
これを別々に両方こなさなくてはならないのです。
惰性や慣性の部分がありますが、
ハミングバードの目で見ると
明らかに ボールを打つまでに 90度余計に
クラブを振っています。
一番 肝心かなめの 一番クラブを動かしたくない箇所で
体を止めて クラブだけ動かすんですから
うまく行かないばかりか、
クラブの構造や機能との格闘になりますよ。
投稿 ゴルフ◆変態の領域?( ゚Д゚)
既に 柔らかさは 感じなくなっています。
新悶絶クラブが到着して早や 1ケ月。
毎週 ラウンドで 練習場へは行けてませんが 。
ここ 4〜5年でドライバーが 150cpm→1▲0→1💛5となり
それに合わせて
アイアンが 180→1★0→1♥0cpmへと変化。
ハミングバードの開発の歴史と共に
悶絶させていただいておりますが
新悶絶クラブになって解ったことがありました。
解ったと言うより 心がけ出した とでも言いますか、
それは トップからの切り返しで
シャフトを 「しならせない」。
ラウンド中 大きめのクラブで打った時や
あそこいら辺りの感じで打った時は 美しい弾道。
ところが ギリギリのクラブで 狙ったり すると大悶絶。
空振りしそうになります。
切り返しを 脊髄反射でやってしまうと
大悶絶するのかもしれません。
「切り返しで 柔らかいシャフトをしならせない」結果
グリップとヘッドの移動距離を同じにすることに繋がる様な・・・
曲がりませんし 前に前にユックリ
そして 永く 飛びます。
また 70y以内のアプローチも精度が上がり
バンカーも問題無く
パターにも良い影響が出る様になりました。
寄る入る は その時 ですが。
悶絶度が上がると 間違い無く 飛距離は伸びました。
新悶絶クラブでは いきなりの飛距離アップでは無く
これまでと同じ距離をこれまでより
楽に打てる様になってから
飛距離アップを目指したいと考えています。
ドライバー 1💛5cpm アイアン 1♥0cpm は
変態の領域(笑)なのでしょうが
教えられる事が多く
「スイングはクラブからしか教われない」を実感しています。
アプローチの様に ドライバーが打てる様に 頑張りたいと思います。
ゴルフ◇ゴルフクラブ はじめの一歩
こんな実験…してみたいですねー。
ゴルフ経験のない 平均的な女性に
ヘッドのメッチャ重い ミドルアイアン
市販のクラブの5番アイアンのヘッド重量 240g
に対して 300g強のヘッド重量
これに柔らかいシャフトを装着したもの。
打ち始める前に
グリップとは握ること 握るものでなく
握っていられないように指で持つんです と。
(意味不明かも ですけど)
要は 重いヘッドの柔らかいシャフトのクラブを
振り回した時に 握っていられる握り(グリップ)を
作るのではなく、
振り回した時に フッ飛んでしまうような
(実際にそうなってもらっては困りますけど)
そんなグリップを作ることによって
クラブを振り回さず
力の入りにくいグリップで 如何にボールを打つか
ということを 考えて貰いたい と思うのです。
たぶん 多くの女性ゴルファーは
初めて 練習場に連れていかれ
男性用のクラブで あれこれ言われながら
ボールと打ち始めます。
基本、周りに人がいますから
この扱い辛い 長い棒を
長い棒の先に重さの付いたものを
スっ飛ばさないように
思いっきり力の入るグリップから
スイングをスタートします。
体の向き、体の回転が 結果として円を描く
ということを 教える側の人も理解していませんから
ともかく 振れ 打て ということになります。
クラブを振り回しても クラブが飛ばない
クラブが飛んでいかないグリップを作ったことから
結果として クラブを振り回すことを覚える訳です。
始め 当たらないと
教えている人は ボールをよく見て
と言いますけれど、
止まっているボールなのですから
ボールをよく見ることではなくて
同じ姿勢に帰ってこれるためのメカニズムを
何か違う言い方で教えてあげる必要がある筈です。
ボールをよく見て と言われれば
本能的というか、反射的に
顔や目とボールの位置関係、距離感を維持しがちですから
この時点で 体でテークバックし
体➡骨盤 胴体を脚で動かすことを放棄し
手でクラブを、しかも その先端にある重さを使って
手抜きでクラブを上げることを
身に付けてしまいます。
ここから 何年も、何回も経験を積んでいったとしても
この時の基礎は基本的に一生憑いて回ります。
そして クラブをすっ飛ばさないように がっちりを
掌で握るグリップは 左右のグリップが上下に離れ
それによって アドレス姿勢も不必要にゆがんだもの
が自分のスタンダードとして染みついていくわけです。
クラブは 特に先端の重さであるヘッドの重量は
人間の動きを阻害するものではなく
基本、ボールを打撃するためのエネルギーです。
付加効果として そのエネルギーを
人間が動く力というか、特に方向において
手助けする、もしくは促進するのがクラブヘッドの形で
クラブヘッドを振って 遠心力をより大きく作って振る
打つような打撃方法では
そもそも そのヘッドの重さというエネルギーの
使い道を誤っていますし
その振り方をしてしまったんでは
ヘッドの形状が誘う、手伝うはずの動作の方向に対し
促進剤ではなく、ただの負荷になってしまいます。
また 誘導するのも打撃する目的とは異なる方向
ということにもなります。
本来 力の大小、運動神経や運動性能の良さ悪さ
そういうものを競ったり、磨いたりすることに
重きを置かれないはずの「道具」を使った
戦略ゲームである筈のゴルフという遊びが
いつの間にか 体力優先 脳筋ゲームになってしまっている
ところが 昨今のゴルフの衰退の一つの原因に
なっているような気がしてなりません。
ゴルフ◇スイング軌道
多くのゴルファーは
スイング…ヘッドの軌道…通り道
俗には スイングプレーンと呼ばれているのかな
結構気にしますよね。
スライスが出ると アウトサイドイン とか
ドローを打つのには インサイドアウト とか…。
実は傍で聞いていると笑ってしまうほど
それは 球筋とは直接関係に無いと言うか
多くのゴルファーが語っている
そのスイングプレーン そのもの,が
とても無意味というか、間違っているというか
正直 何を指しているのすらよくわからない という状態…。
➡その『間違っている』ものを何か修正して
改善というか 改良になるのか どうか…
根本が間違っているんじゃないですか? と。
当たり前ですが、クラブは
自分の体の向きを変える…体が回転するから
移動して、その結果としてヘッドが軌道を描きます。
正しく 体通りにクラブが移動すれば
ちゃんと 体の動作、移動でクラブが移動すれば
体は 正面〜右向き〜正面〜左向き
アバウトですが こう動くわけですから
クラブの軌道は インサイドイン になります。
まず ここでスイング軌道が
自分の思い描く軌道と異なっていた場合
改善しなければならないのは
ヘッドの軌道そのものを変える ことではなく
自分の回転の仕方が間違っている という可能性か
自分の回転でクラブを動かさせていない という可能性です。
そして これも認識として
正しくしておく必要がありますが、
体通りにクラブを移動させていても
ゴルフクラブはボールを打つため
正面〜右向き〜正面 の区間(行程)の間は
縦にクラブが起きてい易く
クラブヘッドが自分に近い
短くなっているような状況です。
そして
正面〜左向き の区間(行程)では
遠心力なども伴いますから
それに比べ、クラブが横になって
長くなっているように見えます。
体の回転通りにクラブが移動して
基礎として インサイドイン に動いていても
傍から ヘッドの軌道は インサイドアウト に見えるのは
クラブの見た目の長さ
打ち手からヘッドまでの距離が変わるからであって
それは 基本としての軌道とは異なります。
ですので ヘッドの軌道 を治す ということは
実は 体の回転の仕方を修正するか
体の回転でクラブをちゃんと動かすか という
かなり基礎の部分の修正で合って
クラブを小手先で どの道 どのルートを通すか
とは根本的に異なります。
クラブヘッドはフェース面という打撃面のほかに
サイドやクラウン、ソールという立体です。
打つ面がルール上も決まっており
それには 打撃の上下左右方向を決めるロフトやライ
という角度がそれぞれ設定されています。
小手先にヘッドの通るそのルートを変える ということは
そのルートは思い通りになったとしても
クラブを必ず不必要にねじる、ひねることになり
本来の 打撃姿勢を崩し ロフトやライを壊してしまいます。
スイングプレーンだけを気にすると
別な何かの問題が生まれるのです。
それは 小手先で作っている限りは永遠の迷宮です。
限りのないバリエーションがあり、答えはありません。
特にダウンスイングで
その軌道を気にしているということは
修正を加えれば加えるほど
クラブヘッドは自分の体に対し右に位置ずれします。
体の回転でクラブを「ちゃんと」移動させていないから
小手先にクラブを振るから
結果として 傍からアウトサイドイン
に振っているように「見える」
体の回転でちゃんとクラブを動かしていれば
体が正面を向いている付近がアバウトインパクトですが
その機会を逃して、その後に
クラブを手先だけで動かしている から…
こちらが原因であるのに
その軌道だけを見て
その結果だけを見て
アウトサイドイン だから スライスする…とか…。
笑ってしまいませんか?
本当は その「機会を既に逃している」ことが
原因であるのに…。
それを インサイドアウトに さらに小手先で修正したら
より一層クラブは体に対し右に遅れます。
体は開いている、もうすでにインパクトであるはずの
体の姿勢が来てしまっている(手遅れ状態)のに
その姿勢から インサイドアウトに振れば
さらにクラブ(ロフト)は開きます。
クラブは寝ます。
より激しい 右への飛び出、スライスが生まれます。
それを さらに無理やり ヘッドターンさせるんですか?
ゴルファーを奇跡の曲芸師にしたいんですか?
確かにそうやって 打っているプロは沢山います。
しかし それはプロの技 なのです。
練習の時間も量も 職業としてかけられます。
そして 体のケアもプロとしてかけることが出来ます。
週に一度の練習もままならない おじさんゴルファーの
目安というか 手本にならないプロは五万といます。
スイング…距離や球筋なども含め
アマチュアにとっての改善、改良、修正は
物事を複雑にしていくことではありません。
兎も角 シンプルに、要らないものを排除していく
捨てていくことが基本 である
そして 物理の約束事 物の約束事に乗っ取って
ゴルフだから特別にこうする ということは何一つない
と理解して頂けるといいかな
と思います。
ゴルフクラブ◇クラブ扱いの彼岸
ちょっと内容はいつも通りでくどくなりますが、
今年 自分の中で明白になった部分
説明したいと思います。
このお店もすでに20数年を超える営業となりました。
多くの方のスイング、クラブ扱いを見てきました。
クラブを上手に利用できると
自分の動作、運動の速度に加速要因として
クラブの重さやヘッドの重さが利用できます。
…まあ その中身の薄い軽いヘッドや硬いシャフトでは
どんなのか 言明しにくくはありますが…。
クラブを上手に利用できると
自分の動作の方向、きっかけ、タイミングなども
クラブの重さやヘッドの重さ、シャフトの働きによって
誘導、ガイド、案内して貰えます。
動作の方向やクラブの移動方向は
運動中ですので、なかなか実感にしくいところではありますし
だれかから明確に教わるのも難しい部分です。
それを毎度毎度 クラブが案内してくれるのですから
とても便利ですよね。
そして 特にクラブの移動タイミングや
自分の動作タイミングを知らせてくれる機構は
重いヘッド、柔らかいシャフトのクラブの
特出した個性だと思います。
そして それを利用できるか どうかの境目は
やはり 頭の中に潜んでいると思います。
何度も書いていますが
ゴルフクラブは 自分の移動や動作によって
それを持っているグリップの部分が移動するから
結果としてヘッドが移動するのです。
そのヘッドの移動量も移動速度も移動方向も
すべてはグリップの移動に委ねられています。
だから グリップが移動していないのに
グリップが運動していないのに
ヘッドが移動したり、動作することは
作為的でない限り、絶対にないのです。
クラブはグリップで人間につながっていて
そのグリップが移動するからヘッドが移動する
という基本概念を無視し、作為的にヘッドだけを
動かすような動作は クラブと人間の単純な関係を
無視してしまっているので
当然、クラブが本来持っている機能は発揮されません。
作為的な動作は ある種 何でもできるので
法則は発生しません。
これも何度も書いていますが
グリップの移動量や移動方向、移動速度をリンクしない
ヘッドの移動量、移動方向、移動速度は
必ず 本来打つべきロフトよりも大きなロフト効果を
生み出します。
そして ヘッドの過度な移動量などによって
必ず右下、右外下に不可抗力を生み出すので
左サイドがあがり、右サイドが下がり
体重も右に残る 左足上がりの状況を生み出します。
やればやるほど 飛ばしにくくなるのです。
大きなロフトで左足上がりで打つ
それを好き好んでやろうとしているのです。
それを前提に自分に言い聞かせてください。
多くのゴルファー。。。。殆どのゴルファーは
ヘッドばかり たくさん、速く動かすことが
遠くへ飛ばすこと、スライスさせないこと
うまく打つことだと信じていますが、
それは クラブの機能をどんどん無視する
殺してしまう動きである ということです。
グリップの移動がヘッドの移動のすべて である。
ここの部分を理解できるか
理解しようとしているか
が クラブの機能を利用できるか どうかの
境目だと思います。
質問頂きました★べた足とヒールアップ、スタンスの向きについて
★振り子スイングはともかく、
刷毛塗スイングではあまり重要ではないことかとは思いますが、
あえて質問します。
べた足・ヒールアップは、
振り子スイングの場合、
体の硬い人、遠くに飛ばしたいと場合はヒールアップ。
飛距離よりも正確性重視、
もしくは体が柔らかい人は、
べた足が一般的に言われていますが、
刷毛塗スイングでは同じことが当てはまりますか?
因みに私の場合、振り子スイング時代は体が硬いことと、
ダウンスイングのきっかけがつかみやすいことから
ヒールアップしていました。
しかし、刷毛主スイングだと始動が
腕から(クラブの重量?)始動のため、ヒールアップだと
振り子スイング→刷毛塗スイングへの移行が思うように
進まないため、べた足にしたところ、
重力に任せて腕(クラブ)が
自由落下→向きの変更がスムーズに出来るようになりました。
副産物として、べた足の方が(右利きの場合)
左肩と右肩の角度差が生まれて、
より左肩が低い時にインパクトを迎えられている気がします。
もう一つは、両足左右のつま先と踵の角度差です。
これも私の場合ですが、
振り子スイングの時は、左足爪先が時計の10:30ぐらい。
右足爪先が時計の12:30ぐらいでした。
刷毛塗スイングの現在は、両足共に10:30ぐらいです。
これだと、左肩と右肩の角度差がつけやすいですし、
骨盤を右に向けやすいです。
後は、刷毛塗スイングの場合ボールの位置は
基本的に(右利きの場合)
左足かかと線上(スイングの軸の位置)で推奨されていますが、
左足つま先の開き具合によって視覚的に結構違う気がします。
極端な話左足爪先が12:00の場合と
9:00の場合足のサイズ分
ボールの位置が違うような感じがするのですが、
あまり気にしない方が良いのでしょうか?
上記、分かりにくい質問で申し訳ないのですが、
回答お待ちしています。
質問有難うございます。
ブログ記事ネタ渇望中のため、大変助かります。(#^^#)
べた足、ヒールアップ
どちらも 特にこうだ! ということはないと思います。
股関節の可動域が狭い場合 ヒールアップでもいいですし、
逆に訓練として 可動域を広げたいために
べた足のトライするのもいいかも知れません。
ゴルフだけに限らず
股関節の可動域を広げることは
けが予防などの為にもいいですから
トライしてみてください。
体重移動というのは
体の構造上
体の厚みに対し、運動の軸となりうる背骨が後方に位置し
重量である体の厚みの部分が前に位置する関係から
右を向けば重さの大半は右の股関節
左を向けば重さの大半は左の股関節
という 体の向きの変更と表裏一体の関係です。
ですので 体の向きの変更という目的に対しては
べた足でする、も、ヒールアップするも
大きな問題ではないので
あまり気にする必要はないと思います。
う〜ん…あと、これは個人的な意見ですが
もう一つ 足というか、靴の部分の使い方はあると
思うのです。べた足、ヒールアップ のほかに
例えば テークバック時に靴の裏 を
飛球線方向に向けるような
ヒールは上げないけれど
左の靴の外側(左というか小指側)を
飛球線に向けるような そんな使い方もあると思います。
…参考までに…ですけれど
スタンスについて…ですが
スタンスの問題点というか、重要点は
視覚的に 左の靴なり、どこかとボールの位置が
一定しているように感じても
アドレス、スタンスの向きがクローズやオープン
その量や向きによって
かなり大きくボールの本当の置き位置がずれてしまいます。
ですので まずは左足のかかととボールの位置
自分のスタンス そしてつま先の開き具合によって
基準点を設定します。
多くの人は 右左のつま先
左の方がつま先を開き気味になりますので
ご指摘の通り、つま先の視覚的な状態では
開いて見えるようになるでしょう。
しかし 体の立ちはかかとラインで決まりますから
その開いて見える資格に慣れる必要があります。
また、多くの人は右を向いて構える傾向が強いので
修正も兼ね、かかとのスタンラインは左向き
少し多めに左向きになれていた方がよいと思います。
例えば 残り120ヤードのショットで
ピンというか目標はグリーンセンターで
それに平行なスタンスは グリーン左端だとしても
その左外にある バンカーに体がsetされている位の
習慣を付けておいた方がよいと思います。
特に効き目が右目の人は。
サンプル
左肩・左腕でテークバックしてメリットは何もない!
練習場を見回すと
多く(殆ど)のゴルファーはテークバックを
左腕一本だけで行っています。
それは今や、アマチュアだけに限らなく
なっていると言っても良いでしょうか。。。
クラブを上げる。。。
と言う言葉がありますが
この言葉の真意は ヘッドを高いところに上げ
位置エネルギーを作りだし
それを利用して、破壊力を生み出す
と言うコトになります。
上げるの反意語は 下がる ですが
ゴルフに限っては 降ろす ということに
なるのでしょうか
このような上げ方をした場合
クラブを ヘッドを重力に伴って落とす
もしくは降ろせば
自分の背中側に落ちてしまいます。
ボールとこの位置関係では
クラブの重さやヘッドの重さを利用して
ヘッドを落とせば ボールにヘッドが
当るように工夫したとしても
シンプルな動作では キャビティがボールに
当るか ソールで打つことになってしまいます。
クラブを持って ヘッドを上げるとして
その先端に着いたヘッドと言う重さを利用して
クラブを降ろす、もしくは落とすとするのなら
クラブを持った手よりも ヘッドが
位置関係として 高くなければ
ヘッドを下げる、降ろすことは出来ません。
前傾姿勢分を差し引いてしまうと
多くの 左腕一本で上げるテークバックは
腕を捩じって クラブを倒したに過ぎず
ヘッドの高さとしては アドレス時よりも
高くなっただけで そのヘッド重量を利用したり
腕を使ったクラブを降ろすことは
出来ない位置になってしまうのですけど。。。
重力に対し 手よりもヘッドが高くなっていないので
重量がボールを打つことに利用できないですし
フェース面でボールを打つのに
最も不適切なクラブの姿勢になってしまいます。
まして 最近の教えでは
テークバック時は腰を回さず
ダウンでは腰を回す。。。
クラブは 概ね上半身がボールと正対した
腕の長さが等しく出来る状態で
インパクトしてこそ オリジナルのロフトが
生きてくるはずですし
アドレス時に 目標にセットアップした
意味が出てくるのだと思うのですけど
行きは腰を回さず
帰りは思いっきり回す と言う教えでは
クラブのロフトの意味も
アドレス時の方向の意味も
殆ど無意味になってしまう と
思うのですが どう思いますか???
テークバックを左手・左腕一本で
行って メリットはなにひとつ無い!
後の苦労や体の負担を無視して
テークバックを物ぐさで行っているに過ぎない
勘違いが作ってしまうゴルフスイング
ゴルフスイング、クラブの扱いを考えてみるとき
結構 忘れられがちなのは
クラブの移動、運動の原動力は自分である と言う
当たり前のこと です。
自分が体の回転など 何らかのアクションをするから
結果 クラブが移動するのです。。。ね。
そのうえで 打ち手が直接動かせるのは
グリップ部分だけです。
ものすごく勘違いされている部分として
シャフトの役割 ➡ しなって しなりもどる
というのは 単に自分の動作で合って
シャフトの仕事、機能ではありません。
ゴルフクラブは打ち手が何らかの動作で
グリップを動かした分(もしくはそれ以下)だけ
★移動(運動)の量も
★移動(運動)の速度も
★移動(運動)の方向も
ヘッドが動くのです。
考えてみると 当たり前すぎて馬鹿馬鹿しくなるほど…。
ヘッドだけが 移動する・運動する というのは
打ち手の作為的な動きが入らない限りありえません。
作為的な動きである限り
それはシャフトの仕事でも、ヘッドの仕事でも
クラブの仕事でもありません。
アドレスもそうですが、
クラブヘッドのターゲットと
自分の姿勢、アドレスのターゲットは
平行して交わらない 線路のような関係です。
それは グリップとヘッドの関係も同じです。
打ち手がグリップを移動させた量、速度、方向
それに平行にヘッドが動くだけです。
特に勘違いしがちなのは
長い棒の先にある ヘッドは
グリップよりも 移動(運動)する量、速度が
多く、速く なるということですが、
これも 作為的な動きが入らない限り 不可能です。
概念としては グリップの移動する量や速度を
ヘッドの運動は上回ることはないのです。
そして もう一つ 大事なことですが、
ヘッドの移動量がグリップの移動量よりも多くなる
ヘッドの移動速度がグリップの移動速度よりも速くなる
という クラブの扱い・ゴルフスイングは
クラブの構造上、ロフトというものがある限り
必ず ボールをこすり
製品上のロフトよりも大きなロフトで打撃することになり
そして その結果 必ず体は上を向いて打つことになります。
上を向いて、体を開いて、大きなロフト
で打つわけですから、欲しい距離を打つのには
非常に効率が良くないわけですし
距離を伸ばそうと思い、運動の速度やヘッドスピードを
上げたとしても、その上げた分だけ
さらに上を向き、さらに大きなロフトインパクトするので
運動の苦労が増した分、距離が伸びることはありえません。
言葉は悪いですが、単なる労力としての
自己満足が増すだけでなのです。
が故に まあ弊社で呼ばれる刷毛塗スイングというか
現在 主流になっているゴルフスイングに比べると
動きも遅く、動きも少なくする打ち方は
飛ばないような勘違いから踏み出しきれないユーザーが
少なくないわけですが
例え スピードが遅くなったとしても
締まったロフトで、上からインパクト出来る
ボールをつぶせる打ち方の方が絶対に飛ばし易いのです。
しかも 物理の理にかなっている訳ですから
クラブの機能も引き出せますし、
体を痛める可能性もぐっと減ります。
自分が当たり前 と思っている概念を
リセットできるかどうか というのが
スイングの改良のすべてと言えるでしょう。
今 飛ばない としても
それは この方法が飛ばない方法なのではなく
それを信じられなくて 中途半端にしか
それをやろうとしていないからです。
誰もが 300ヤード飛ばせるようになるとは
とても とても言えませんが
クラブの機能を使って、出来る限り少ない労力で
誰よりも振らずに 人並みに飛ばすことは
決して難しいことではないのです。
そのゴルフクラブがそのゴルフスイングを作る その3
以前 お客様に 1キロのヘッド はどう?
と質問されたことがありますが、
それも「アリ」と思います。
1キロのヘッドは使う方には
ものすごく楽だと思いますが、
それを支える為のシャフト開発は
かなり大変だと思いますね…。
まして 柔らかいシャフト専門の弊社としては
現実的ではないのかもしれません。
ものすごく興味はあります(#^^#)
現実論ではないと思いますが
ヘッド、長い棒の先端部分に重さが集中している
という構造に 違いはありません。
先端に10キロ、30キロの重さのヘッドが
ついている時、どのように扱えばいいのか
どのように移動させればいいのか
は ゴルフスイングの大きなヒントになります。
現代の ゴルフスイングの主流は先端に重さのない棒、
棒状の物体をどう扱うか ということに集中しており
本来は 重さを増やすための物であるながさ、
そして その破壊力を単純に推進力だけでなく
クラブによって距離を打ち分けられるよう
回転や角度に変換させるための仕組みで
棒状のもの という扱いは主ではないのです。
重さが30キロのヘッドが付いていたら
遠心力でヘッドを速くたくさん動かしたら
どうなるでしょう。
単なる 腕力・握力勝負の遊びになるでしょう。
そして その扱いは明らかに
クラブでボールを打つ ではなく
クラブをより遠くに投げる という遊びに
近づくのではないでしょうか。
本来の 長さも含め重さは
人間自身が作りえない 破壊力を打ち出すため
打撃の為の破壊力を作り出すためのもののハズが
打ち手の体力を試すものになってしまいます。
少々オーバーな話ではありますが、
ヘッドの重さは少なくとも存在するわけで
重さを ゼロとして 棒をいかに振り回すか ではなく
重さを 30キロと仮定して その重さを
どう利用するか という方が
クラブの扱い方として 正しい道筋だと思います。
人間の体の動きによって
グリップが動いて、そしてその結果としてヘッドが動きます。
その時に 1メートル近い棒の先についている
30キロのヘッドがグリップよりもたくさん動くでしょうか。
グリップよりも速く動けるでしょうか。
体が回転すること、向きを変えることによって
意図的ではなくとも 曲線や円で移動するグリップに対し
30キロのヘッドも円を描くでしょうか?
場面、場面でのクラブの姿勢、ヘッドの姿勢は
スイングの次の展開にとても重要になるでしょう。
まず 型としての人間の姿勢がありき ではなく
クラブの姿勢、位置を作るための人間の姿勢
という優先性になるのではないでしょうか。
ヘッドの重心位置がシャフトより右にあると次はこうなる、
左にあると次にこうなる って考えるように
なるんじゃあないでしょうか…。
スイングを覚えていただくのに
腕力やちから、体力に自信のない人ほど
早く迷いなく覚えてもらえる傾向があります。
腕力や体力、力や速度によって
最後は解決してしまう人ほど
スイングは変わらない傾向にあります。
飛ばすために速く動きたい
速くヘッドを振りたい という気持ちは
分からないわけではないですが…。
運動神経や運動性能の高い人ほど
スイングを早く覚えてしまいそう…ですが、
ことゴルフスイングに関しては
例外はあっても その傾向は強いです。殆どとも言えます。
そこにもクラブ扱いのヒントが秘めていると思います。
スイングは 自分の意志を持っての動作と
クラブを動かしたときに働く重力や遠心力などの不可抗力
これが合体したものです。
人間は 定点に置いてあるボールを当てるため
そして打ち出したい方向 という条件を満たすため
その 実際は自分が作り出してしまう不可抗力を加味しながら
自分の意志の動作を常時修正を加えています。
正しくない 定点のボールを当てやすい不可抗力
打ち出したい方向に打ちやすい不可抗力を
作り出すことの方が正しい判断で
定点のボールを当てにくい不可抗力や
打ち出したい方向に打ちにくい不可抗力を
小さくするため ヘッドを軽くし、シャフトを硬くする
というのは 本末転倒だと思います。
不可抗力を封じてしまうのではなく
正しい方向に不可抗力を使う工夫の方が重要です。
どの道 ヘッドには重さがあり
シャフトには運動(打ち手への促進性)性があります。
それが 破壊力増大になり、運動にしやすさになるための
ゴルフクラブですから、それを減らすのではなく
それを正しい方向、正しい不可抗力にしていくことの方が
運動性や運動性の低下、加齢による不安から
より解消でき、ゴルフクラブと楽しい時を過ごせると思います。
重いヘッド、柔らかいシャフトが使えるようになると
動作は…ものすごく簡単になります。 楽になります。
全部とは言えませんが、ほとんどクラブにやらされるような
そんな感じになります。
そして 重いヘッドと柔らかいシャフトを利用して
ボールが打てるようになると
その素晴らしい球筋は体力とは関係なく
年齢や性別と関係なく打てるようになれます。
あと 不可抗力を封じようとするゴルフでは
飛ばすことを まっすぐ行かすことは
相反するものになりがちですが、
基本は共有なものです。
そして パターやアプローチまで含め
スイング・ストロークは共有なもの というのも
理解できるようになると思います。
そのゴルフクラブがそのゴルフスイングを作る その2
ヘッドの重さは重い軽いというのもありますけれど
シャフトが適切、もしくはそれより柔らかいと
今 その場面でヘッドがどこにあるのか
ヘッドがどこを向いているのか
クラブがどこのあるのか
打ち手に明確に伝えます、感じさせます。
ゴルフスイングの型 なんて、正直どうでもいいと思います。
型を作るのが本来の目的ではなく
ボールを少ない力で飛ばす
ボールをいつも似たような方向に打ち
それを出来るだけ繰り返せるようにする
というのが目的で、
人間の構造、クラブの構造 があるので
正しく使えば、正しく動けば
最終的に 型が似てきてしまう だけ のことです。
型は重要ではありませんが、
コンスタントに同じことを繰り返したり
ミスや悪いところを改善、修正したり
良いところを伸ばしたり するのには
自分で自分の動きは直接見えませんから
感覚が非常に頼りなはずです。
軽いヘッド、そして硬いシャフトでは
ゴルフクラブは非常に無機質で
何も 何も言ってくれません。
例えば。。。
こうやって トップなり
テークバックを取るとします。
まあ クラブ扱いとしては超(;´д`)トホホですけど…。
ヘッドの重心は明らかにシャフトよりも
右に入り
自分の体に対し、グリップ位置はうんと右にずれ
ヘッドの位置が とんでもなく 右にあります。
本来 このポジション の重要性は…
この次の動作にどうつなげるか であるはずで
このポジションを作ることではありません。
この次のアクションに行きやすいか どうか ですが、
このクラブの重さのかかり方では
右サイドは必然的に下がり、グリップは上げられます。
重さが右サイドにかかりっ放しになるので
左に体重も移せず、前傾姿勢も失います。
➡ ヘッドの重さがしっかりしており
シャフトがちゃんと柔らかければ
このポジションを作ったら やりにくくて仕方ないので
こうなることは絶対にないのです。
そして、ヘッドが感じにくい硬いシャフトほど
スピード…勢いが必要になりますから
テークバックの時点では 急ぎます。
ヘッドが感じにくいですから
よほど訓練しない限り オーバースイングになるでしょう。
ゴルフクラブの場合
握っているシャフトに対し
ヘッドの重心(重量の中心点)が
右にあるのか、上にあるのか、左にあるのか
それはとても大切で
その位置関係、姿勢によって
次の動作、行き道がだいたい決まってきます。
そして 忘れてはいけないのは
その時にかかる 重さは必ず打ち手にかかっている のです
打ち手のグリップにその重さはかかっている のです。
ゆえに その重さのかかっている方向に
おのずとグリップは進みやすくなりますし
その重さのかかり方を支える体の姿勢になります。
これって スイングの作るのにとても重要な
とても役立つ情報(重さの事ね)じゃあありませんか?
スイングなんて 実際やっている時
何の目安もないわけですから。
雲をつかむようなものでしょ?
だから とっても 重要なその情報…感覚。。。
それを利用しない手はないんです。
残念ですけど 硬いシャフトには
その情報はほとんど… ほとんど存在しません。
クラブからの目安や情報は一切ないので
反復練習で型を身に着けてください、以上。
と なってしまうのです。
そのゴルフクラブがそのゴルフスイングを作る その1
多くのゴルファーは 明らかに
本来使うべき『シャフトの硬さ』よりも
とんでもなく硬いシャフトを使っています。
シャフトの硬さ、ヘッドの重さはダイレクトに
スイング形成に影響を及ぼします。
体力や年齢、運動経験や日頃の運動量などによって
個々での差異はもちろん有りますが、
ごくごく平均的なゴルファー
そうですね
年齢 63歳
性別 男性
身長/体重 168センチ/70キロ
練習/コース 月2回/月0.8回
こんな感じだとすると
ドライバー(45インチ)であれば
ヘッド重量 200g
シャフトの硬さ 210cpm
アイアン(5番)であれば
ヘッド重量 270g
シャフトの硬さ 190cpm
このスペックがスイングに悪影響をもたらさない
ボーダーラインってところです。
このスペックと推奨している訳ではありません。
最低でも この位。。。
ここが悪影響をもたらさない ボーダー ということで
クラブによって自然に、
レッスンプロには申し訳ないですけれど
レッスンプロの代わりになりえるクラブのスペックは
もっと もっと 下だ と思います。
「使い方は兎も角」 シャフトの硬さ…いえ 柔らかさには
クラブを、クラブヘッドを下へと誘う
地面付近にあるボールへと誘う
ものすごい大きな ガイド力(がいどりょく)
ガイドするちから を持っています。
ですので、自分が使うのに適切な
そしてそれよりも柔らかいシャフトのクラブであれば
地面付近にあるボールのに触れるのは、届くのは、
非常に簡単で楽です。
逆に放っておいても 地面のボールを拾ってくれます。
これは シャフト自身の動き…だけではありません。
クラブ本来の機能
ヘッドの重量のずれ、重心点のずれ
(シャフトの延長線上に重さがなく ずれていること)
この働きによって、運動が発生した時に
そのズレを直線状にしようとする
重さを一列に並べようとする ちから によって
クラブがトゥダウン機能によって 下げられるばかり
ではなく、その機能によって それを持っている
人間のグリップを下げる働きを持っています。
ですので 適切、それ以上の柔らかさを持っていれば
スイングの動作で 地面のボールを拾う
必要がなくなります。
ところが、硬いシャフトには
一切合切その機能はありません。
ないというより硬すぎて機能しません。
ですので その機能を人間の「本来不必要な技?」
によって ボールに届かせる必要が出てきます。
硬いシャフトのスタートは
本来 届かず チョロか、トップの低い球 です。
ですが 人間は修正機能を持っています。
それを届かせるため
届かないクラブの代わりに
なにがしかの形で 自分がボールの近づき
ボールに届かせるようにします。
悲しいから 使えていないのに
硬いシャフトが使えることが「誇り」に感じてしまう
ゴルファーの性なのかもしれません…。 あほらし…。
右サイドが突っ込んで
上を向いて無理やりクラブを振れば
ボールは高くなります。
ロフト以上に。必要以上に。
上を向いて ヘッドを振って
ボールの底をこすって打つのですから
ボールはつぶれません。
しかし ここも悲しいところではありますが
上を向いて打っている とは
左を向いて打っている のと同意語です。
ボールはひっかかります。 必ず。
これをつかまっている と勘違いしてしまう。。。
本当はこすって打っていますから
疑似的な「つかまり」というか 「つぶし」をするには
よりハイスピードな動きが必要になりますから
必ず その分上を向いて➡左を向いて
インパクトすることになります。
この永遠の輪廻転生を断ち切るには
とても悶絶クラブは役に立つでしょう。
悶絶はしますけどね…( ゚Д゚)
ボールをつぶす
ボールを捕まえる
総じて 硬いシャフトを使っている人は
練習量が異様に豊富です。
いや 練習頻度を下げるとうまくいかなくなるから
ですけれど…。
もう ″その練習″での その苦行のような行為は辞め
ゴムのボールをつぶす この快感を味わって
ボールを打つ快感に酔いしれてもらいたい です。
そして 使い慣れてくると
重いヘッド〜柔らかいシャフトでないと出ない
独特の弾道を味わえるようになってきます。
軽いヘッド〜硬いシャフトを使ってアマチュアが
生涯かけても打てないかも…の弾道です。
ゴルフスイング◇ヘッドの重さの使い方
スイングを構築していくのには
間違った認識やイメージの土台があっては
先に進むことは出来ません。
スイングの絶対的な約束は
「ゴルフクラブは自分(クラブ自身)では動きません。
ゴルフクラブ・クラブヘッドの移動・運動の源は
それを使う打ち手の移動であり、運動です。
ゴルフクラブが打ち手の移動や運動を促進や手助けしても
決してゴルフクラブ自身は移動・運動はしないのです。」
もう少し具体的に言うと
打ち手が体の向きの変更〜回転やら、何やらをして
グリップを動かすから、クラブが動くのであって
グリップを動かすから、ヘッドが移動するのです。
そして そのヘッド部、先端にあるヘッド部は
クラブの中では特出した重量を持っています。
その重量の分(そこに留まろうとするエネルギー)、
グリップの運動や移動の量よりも鈍いというか
少なく、遅くなりがちなのです。
スイングの中で ヘッドの方をグリップよりも
多く、速く動かそうとする行為は
イコール グリップの移動の停止、減速になり
結果、体の回転を止めることになります。
ゆえに ヘッドを振ろうとするスイングのゴルファーは
ヘッドを振る行為をする時、場面は
必ず 体が止まる時を待っている のです。
スイングで そのクラブの構造の
先端に重さがある長い棒 というのの
決して遠心力を使わない とは言いませんが
遠心力を作る方向が180度間違っているのです。
グリップからヘッドの方向にかかる 外に膨らむ
その遠心力の方向は
クラブヘッドがボールを、ボールが目標方向へと飛ぶ
その方向と90度以上異なり
単にヘッドの移動、別な言い方をすればヘッドスピードの
ブレーキを踏むようなものです。
遠心力 クラブのグリップからヘッドへと
外にはらむ遠心力によってボールを飛ばそうとしている人は
飛ばすために より速く振ると より速く動くと
より外にはらむ遠心力を生み出し、
アクセルを踏みながら、さらにブレーキを踏んでいるのと
同じなのです。
スピードが上がらないばかりか、故障の原因になります。
ヘッドの重さには そこに留まろうとするエネルギーと
同時に 位置エネルギーを与えたとき
つまり、高さを取ったとき、重力方向に動くエネルギーも
持っています。
その縦に働くヘッドのエネルギーを
グリップの横移動に使ってあげればいいのです。
遠心力ではないかも知れませんが、
ヘッドの重さを使う方向が180度反転
ヘッドからグリップ方向へと
ヘッドの重さを使ってあげればいいのです。
それであれば そのエネルギーは
ヘッドの移動、ヘッドスピードの邪魔にはなりません。
体の回転通り もしくはそれ以上に
グリップ、クラブそのものが動く可能性を秘めています。
スイングとクラブの関係は素晴らしくよく出来ていて
右を向いているときは 左サイドの方が低いのですから、
打ち手は少し意識的にシャットを
シャフトの軸線よりも やや左にヘッド重心を
ヘッドの重量点を出してあげればいいだけです。
クラブは運動を始めると
ヘッドの重心点とシャフトの軸線の関係によって
グリップの移動や移動方向を定めます。
これには打ち手はなかなか逆らえません。
クラブヘッドの下がろうとするエネルギーを利用し始めたとき
シャフトの軸線よりもクラブヘッドの重量点が
右に位置していると 運動の始まりは起きませんし、
グリップを下げる力ではなく上げる力になります。
クラブは自分では動かない とは言いましたが、
少しだけ打ち手が工夫してあげれば
クラブは動くことをためらいません。
というよりも クラブを動かす打ち手を動かします。
その重さを利用し始めたとき
クラブヘッドの重量点がシャフト軸線よりも左に
進行方向に位置していれば、
グリップには下がる力とともに
進行方向に押される力が働きます。
これによって 左サイドがさらに下がる時間を維持でき
インパクト時に前傾姿勢が維持できるチャンスが
ぐっとあがります。
逆に ヘッドの重さを重力方向に利用し始めたとき
ヘッドの重量点がシャフト軸線よりも右に位置していれば
左サイドには上がる重さがかかり
クラブは進行方向に動かすのにより重くなりますから、
動作も増え、力も必要になり、時間も必要になります。
結果 この時点でインパクト時に
左股関節のあるはずの前傾姿勢を維持するチャンスは
まず皆無になると言えます。
蛇足ですが、前傾姿勢がなくなれば
必要以上にクラブを下に、
ヘッドを下げなければならないので
よりグリップを動かせません。
体の回転も止めざるを得ないでしょう。
体の回転の勢いを伸びあがる動きで
横移動を縦移動に変え、上を向いてのインパクトが
切り返しの時点で完成している訳です。
ゴルフクラブ◇グリップ・バックライン その位置と握り方
ゴルフクラブにはいろいろとルールが有ったりする訳ですが
その中でも グリップ に関しては
結構グリップ、そしてグリップする(動詞)について
ヒントになるものがあります。
基本的に 円型なものであって
特に板状のもの というのが厳しく禁止、制限されている訳です。
前にも書きましたが
グリップは 『グリップ』 であって
『グラブ』ではありません。
日本語的なニュアンスで言うと
前者は指で握るもの
後者は掌で握るもの です。
最近は プロも含め グリップが非常に汚い
美しくない握りが目立ちます。
それが故か グリップにバックラインという
ものすごく便利な 非常に機能性の高い
クラブの使い方を示唆する 機能を
あまりいい意味ではなく必要としない
(その機能がなくても実現できる という意味ではなく
機能そのものを無視してしまうという意味)
スイングが目立っているように思えます。
グリップの基本は
手のひら、特に親指の掌底が左右に合掌している
ということです。
それによって 両方の掌とロフトがない0度のものとして
フェース面が一致した関係になっている訳です。
両方のグリップ(人間の手の方です)
これを ドラえもんの手のように げんこつ
じゃんけんのグーの握ってしまっては
その 平面や直線という意味で
クラブと人間に一致がなくなってしまいます。
クラブのグリップの方のバックラインは
そこが膨らみ 飛び出ている ということではなく
クラブのグリップの形状は「板状」が便利、
機能的であるということを喚起させるための物です。
ですので バックラインを指の関節に当てる のではなく
クラブが、クラブのグリップが
シャフトなり クラブのグリップの厚み分の板
かまぼこの板 のような感じで
関節と関節の間に収めるような感じになるわけです。
シャフトのルールもそうですが
クラブが ロフト面と平行な板状であると
それそのものが使い方を示唆することになるのです。
どの方向に動かして どのように扱うか
それを惑わせるのが 円 円型の物なわけですね。
クラブを円に振りたくなるか
クラブを直線に動かしたくなるか
それを物語っているようでもあります。
質問◇ゴルフ◇クラブの重さは「どこ」で感じますか?
・・・という質問を頂きました。
感じ、感触なので 私個人の意見で
参考になるかどうかわかりませんが…
どこという言葉には 体の部位とどの時期に
というのが含まれていると思うので その両方を( ^^)
右行き アドレス→テークアウェイ→トップ
の場合は、 「右ひじ」 です。
テークアウェイは右行きの移動は
前輪にあたり 右サイドで行いたいです。
肘自身が曲がる、 後方に肘鉄を打つように
動かすのは動かしますが、やはり肘の大きな移動は
足腰の下半身の仕事です。
肘の動きと足の動きというのは
ここの段階から連動して動く習慣を付けたいです。
左手や左肩でテークバックを始めてしまうと
右ひじはクラブを支えるため
クラブや左腕が上から覆いかぶさってしまうでしょう。
右ひじに真下に重さがかかってしまいます。
この状態では クラブヘッドは自分の上半身に対し
右に90度近くも倒れたことになってしまい、
打撃面であるフェースがボールを見る状況ではなく
ソールがボールを見る ねじられた状況になってしまいます。
ロフト角度もライ角度もひっちゃかめっちゃかです。
右ひじがクラブを斜め上方向に引く
引き上げるような重さ感がかかります。
ちゃんとしたスイングをする場合
肘がしっかり外目に クランチして
開いていないと クラブは準備状態になってくれません。
今度は トップ→ダウンスイング→インパクト→フォロー
の左行き、打撃方向への運動に入ります。
私は左ひじを曲げていることもありますが
トップの位置からすでに左ひじにクラブを重さを受けています。
そして そのまま その重さ通り
左ひじをクラブの重さなりに下げるというか
どちらかというと緩める
左ひじをクランチするところから始める感じです。
この時…だけではないかもですが
肘の進行方向は体の傾きや回転に大きな影響をもっていますから
前傾姿勢〜右向きの状況の中では
左ひじのクランチは やや斜め下方向
テークアウェイの時の右ひじの引き上げのま反対な方向
って感じがします。
それによって左サイドの低い時間を
少しでも長く維持したい感じです。
ダウンの始まる ほんの少しだけ
ほんの少しだけ 左ひじで重さを感じたら
あとは クラブの重さをほとんど感じません。
あえて言うのならば
グリップが軽〜く押される感じ になるだけで
体からクラブが離れていく方向には
打ち終わるまでは一切重さを感じることはありません。
クラブヘッドが外に膨らむ力がかかる というのは
グリップの移動量に対し ヘッドの移動量が多いからで
これではボールにではなく 自分に遠心力がかかり
ヘッドやクラブの重さが打撃に使えません。
グリップとヘッドの移動量の追いかけっこ なので
グリップを自分でも、クラブの重さでも動かしていれば
打ち終わるまでは ヘッドがグリップに追いつくことは
ないのが クラブの使い方のポイントです。
意味不明かも知れませんが、
効き肘の動きで動かすのはあくまでもグリップです。
効き肘の動き・アクションでヘッドを動かしてしまうと
クラブヘッドの重さは必ずグリップを体から遠ざける
外へとはらむ力になってしまいます。
そこを注意した方がいいですね^^
サンプル
ゴルフクラブ◇柔らかいシャフト/重いヘッド
ハミングバードの悶絶クラブは… シャフトは…
市販の一般的なゴルフクラブに比べ驚くほど 動きます。
初めてご来店された方は ある程度は想像されて
来られたようなのですが、それでも実物を見て
かなり 驚かれるようです。
まず間違いなく 世界で一番柔らかいシャフトを
扱っているお店を言えるでしょう。
アイアンの数値で比べてみましょう。
スイング破壊兵器と呼んでいる
某軽量スチールシャフトの Sフレックスで(5番)
硬さの目安である振動数 は 310〜320cpm です。
弊社の悶絶アイアンでスト 160〜170cpm…
数値で言うと ちょうど半分ってところですね。
もっと柔らかいのもあったりしますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
300cpmに近いようなアイアン(5番)ですと
基本、どう動かしてもしならないほど 異様に硬く、
この硬さでは シャフトの使い方など
覚えることも、教わることも、感じることも出来ない
と言えるでしょう。
シャフトの使い方というのが ゴルフクラブの使い方
とも言える訳で これではただの棒っきれに近いです。
ゆえに この動かない棒を しならない棒を
しならせて使う などという発想が生まれちゃうわけです。
シャフトは本来 ヘッドの重さとその形状
そしてスイング中のクラブの位置やヘッドの姿勢などから
シャフトを通して グリップを移動させるため のモノで
人間では教えきれないタイミングなども
シャフトは教えてくれます。
動くシャフトであれば、わりに簡単に正否が掴め
ショットやスイングの向上と人間の感覚が
非常に密接に感じられるはずです。
動かないシャフトであると
結果、シャフトは何もしてくれませんから
自分で しならせたり しなりもどしたり
・・・これってシャフトの機能 って勘違いしていますが
結局 自分でする作業になるだけです。
無機質なシャフトではそうなる ということですね。
ゆえに 同じ硬いシャフト同士で
シャフトをりシャフト、入れ替えても
何も変化も、結果も生まれないのです。
5番アイアンでも そのクラブの長さは1mになります。
その先端に鉄の塊として 重量が付いている訳ですから
それを 作業として人間が振り子のように動かせば
ボールを打つ力ではなく
クラブが外へとはらむ力として重さが働いてしまいます。
これでは 何のための重さがわかりません。
握力強化のため? とも思ってしまいます。
ヘッドの重さは よりグリップを進行方向に押し
インパクトポイントを前へ前へ と持っていくための
ものであり、それによって 速くヘッドを動かすことでなく
早い時期にインパクトが訪れるので
体が進行方向に対し まだ下に向かって動いている時期に
打てる可能性が生まれるわけです。
だから 「ダウン」スイングって呼ぶんですね。
グリップを支点にヘッドを振るスイングは
下に振れば振るほど 体が上を向きます。
これでは 「アップ」スイングになってしまいますよー。
今は なぜか 軽量スチールという
スイングを作れないシャフトが主流になってしまっています。
硬いシャフトなのに かる〜〜いヘッドが付いていますから
クラブの位置も姿勢も感じにくく
型(大切ではないとは思いますが…)としての
スイングも作りにくくなっています。
本能的なのか、やはり 硬いシャフト&軽いヘッドという
クラブそのものに破壊力を感じられないのか
勢いをつけたくなるようなスイングが増え
テークバックの初期段階から 異様に速い動作の
スイングが増えてきているように思えます。
また シャフトが堅く ヘッドが感じにくいうえに
ヘッドそのものが異様に軽い市販のクラブでは
トップオブザスイングの位置が掴みにくいですし、
そのテークバックの勢いもありますから
一時期 消えかかっていた オーバースイング症候群も
あちらこちらで勃発してきているように思えます。
それらは 柔らかいシャフト&重いヘッドで
かなり早い段階で消し去ることが可能です。
人間の感覚ってやはりすごいですよねー
ゴルフ◇イメージができれば意外に簡単「ボールをつぶす」
ボールをつぶす
魅惑的な言葉ですよねー
この言葉は一般的にはアイアンで使われますねー
それは当たり前なのですが
実はロフトが立っていれば 絶対につぶれるから です。
ロフトが10度や11度のクラブ(…ドライバー)であれば
フェース面のボールの打痕は
ディンプルが綺麗に付いているはずで
このロフトでも こすっているのは かなりまずいです。
逆に ロフトが40度超えるようなものは
球体であるボールが逃げる 坂 がありすぎて
よほど 意図的にしない限り 捕まえるのは難しいです。
アイアンの番手でいうと 8番と9番の境目の位の感じでしょうか。
そして もう一つ この言葉には齟齬がありますが
つぶれる こする とスライス・フックは
直接関係にはありません。
つぶす というのは ロフトという坂に対し
逃がさない ということであって
こするから イコール スライス という訳でもなく
アマチュアの多くのヘッドを振る振り方では
そうなり易い というだけのことです。
やはり ゴルフショットはミドル…
5.6.7.8.9 辺りのアイアンショットに醍醐味が
あるとも言え、ここら辺のアイアンで確実に
ボールをつぶして打ちたいです。
ボールは球体…ですので、坂、逃げ道があれば
必ずそちらに逃げます。
アイアンだから上から
ウッドだから横から『はらって』打つ なんていうのは
そのクラブそのものの長さが異なるために
単に「そう」見えるだけであって
基本はどちらも全く同じです。
あくまでも イメージの問題ですが
ボールを フェース面と地面(もしくはマット) で
「挟み込み」ようにすると
ボールはロフトの坂に逃げ
それがロフトの距離を制限するロス率になるわけです。
ハミングバードでいうところの
ヘッドを振る、腕先にクラブを振る、
振り子のようにクラブを扱う という打撃方法は
ボールの下、底をなでるように振る
典型的な「こすり打ち」で
これでは基本スピードを上げても
こすり打ちからは永遠に逃れられないのです。
シャットにしたフェースのまま
体の回転でボールを
ボールの上っ面をさらっていくようなイメージが
必要になります。
あまりメジャーなゴルフ用語ではありませんが、
アイアンのトップブレードでボールを打つ みたいな
言葉がありますけれど、これは
フェースと地面ではさんだボールが
トップブレードから飛び出る という意味なのです。
球体のボールをつぶすには
曲線や円を描くイメージではなく
直線にクラブ、クラブヘッドを動かす
クラブそのものを直線的にスライドさせるイメージは
とても大切だと思います。
そうですね(写真は手でですけど…)
例えば 足(靴)でボールを蹴るとすると
つま先で横からボールを弾いたのでは
ゴルフクラブの特性は発揮できません。
ゴルフクラブは各番手ごとに ロフト角度というものがあり
それによって 打撃の破壊力を 回転と角度に振り分け
距離を意図的に「ロス」させる働きがあります。
足でボールを蹴るとするならば
ボールの真上から ボールの半分ぐらいを
ぐっと踏みつける ような そんなイメージで
ボールを打たないといけないということです。
ゴルフ◇グリップとアドレス
始めにゴルフをやる時に 不思議に思わないのだろうか
ボールに正対して立て!
と言われる一方で
右手は 拳 一個分 遠い所を握る
これを 普通にやろうとすると…
上半身を ちょっと捩じらなければならなくなる
上半身の上の方… 肩周りはちょっと
左を向け 左肩もちょっと ひっつれた感じになる
なんかなぁ〜〜〜 と思ったモノだ
その時に かのニクラウスが
『ヘッド ビハイド ザ ボール』
と言う言葉を 使ったのを思い出しました。
この言葉は インパクトで 頭を残せ の意味よりも
アドレス時の姿勢のコトを強く言っているのは
一般的にはあまり知られていません。
背骨を 右に Cの字に反らせる 曲げる のではなく
骨盤そのものを 右に傾ける
ほのかに 右股関節に体重をのせるような
そんな感じです。
骨盤から 背骨に向けての 逆(上下)T字型
ソノモノを 少し右に傾けることになりますから
頭も 少し右にずれます。
ボールを右上方から 少々 斜に見るコトになります。
走することによって 背骨をよじらなくとも
右手のグリップが 拳一個分 遠い所を
握るコトが初めて出来る訳で
上半身は 左側の方がほのかに高くなる感じの
斜め感になる訳です。
この時 左右のグリップは 出来るだけ
ヘッド〜グリップ方向に 密着していないと
左右のグリップが離れていると その分だけ
体の、骨盤の傾きを大きくしますから
自然な姿勢から 離れてしまいます。
また 当たり前といえば 当たり前ですが
腕は体の肩から生えているのですから
グリップの対して その方向から
アプローチして来るようなグリップでないと
そのグリップによって 運動中の姿勢が
決まってきてしまいます。
グリップを上から握ったり、横から握ったり
するのは お薦めできません。
グリップから直すのが難しいのは
自分の動かしたい方法 というのを
グリップは体現 というか 表しているからで
自分のグリップが 自分のスウィングなんだ
という認識は必要です。
ゴルフ◇アプローチショット
当たり前過ぎて 怒られそうですが
設定されている距離
を打つコト、こなすコト です。
そして それは 立体 であるというコト。
当たり前なのですが
実際に自分が打つ時、アプローチする時
殆ど 忘れ去られている というか
考えていない という風に見えます。
今は見かけなくなりましたが
昔、パットパットゴルフ場というかプレイスポットが
有ったと思うのですが
だいたい 最初のホールは
7m位の普通のホールです。
次に 左右とか上下 とかに
うねうねしたホール、そしてトンネルやら
ジャンプ台やら挑戦的なホールが出てきます。
スタートする場所から 「直線距離」で
7mであっても うねうねしていれば
道のりとしては長くなるのですから
7m分の距離感では 当然ショートします。
道のりは 7m以上だからです。
コース上で 10mのパットを打つ場合
弊社のL型ブリストルでない、市販のパターを
使うとして大きくフックするとしましょう。
登り、下りを割愛すれば、その大きく曲がる
その道のりを距離として、
その道のり分の距離感を打たなけれななりません。
当たり前なんですが、うっかり忘れてしまいがち。
ですから、アマチュアのパッティングで
大きく曲がるラインで、余程頓珍漢な距離感で
ない限り、必ずショートするのです。
余談ではありますが、L型ブリストルパターは
ある程度の距離、ある程度の曲がり、であるのなら
直線、カップの中に打っていく勇気が試されます。
ラインにあまり左右されず、真っ直ぐ打てるコト
カップまでの距離
と 実際に打たなけれなならない距離
これが近似値であるから故に やさしい のです。
アプローチショットの場合
そのパットパットゴルフの左右、高低のうねうね
が 弾道の高さ という 道のり になります。
ですから 弾道を高くしようとすればするほど
直線のカップ也、目標までの距離から
打たなければならない距離は乖離して行きます。
打たなければイケナイ距離感覚が難しくなります。
頭の中で 良く考えて頂きたいのは
クラブヘッドを動かすスピードは
ヘッド重量を増やし 打撃力を増やすためのモノ です。
その 打撃力(エネルギー)を一定とすれば
☆ボールのスピード
☆ボールの回転
☆ボールの打ち出し角度
に分散する訳ですから、必ず 必ず 必ず
何かが増えれば 何か減ります。
ショットのメカニズム的には
ボールの回転 と ボールの打ち出し角度
は かなり仲の良い関係ですので
この二つは だいだい同時に増減すると
考えてよいでしょう。
ですからその二つが増えれば
ボールスピードは減ります。
打ち出し角度をスピンの配分は
ヘッドの入射角度(クラブの長さ)
スピン(入射角度に対するロフト角度)
によって 設定されるのですが
それは 元々大きな製品ロフトのクラブで
打つと かなりバラつきが出やすく為ります。
地面上の直線距離に対して
スピンや高さ という ロスが多くなり
必ず パターで転がすよりも
大きな 元になるエネルギー
打撃力が必要 になります。
ですから スウィング で言うと
振り幅、スウィングソノモノの大きさやスピード
が 必然的に 大きく、速くなります。
ですから 出来るだけ 転がす
もしくは 低い球、ロフトの小さなクラブ
を使う というのが基本中の基本になります。
ロフトの大きなクラブは
三つの要素に対するエネルギーの分配に対し
インパクト姿勢にも敏感になりますし
入射して来る角度にも敏感です。
道のりも立体的に大きくなってきますから
感覚として掴みにくい上
ロス率も計算し辛い。
許せる限り PSやSW、LWなどは
使わないことをお薦めします。
☆ふり幅の小さなショットで済む。
☆距離感も実際に見ている直線距離と近く済む。
☆ミスをしても あまり大差がない。
アプローチにおいて 高さの度合い
というのは 緊急度、エマージェンシー度の
度合いと例外なく比例します。
上げなければならない状況が来た場合
スイング中〜インパクト前後にロフトの変化する方法
ではなく、必要なロフトに”まずはセット”し、
そのロフトのまま ショットすること。
ロフトに応じて、ロフト角度に沿うような
スイングをしてはいけません。
ロフト(フェース面)に沿って、振るようなアプローチでは
危険度も一気に増しますし、スピン、高さなどの配分も
一定になり難く、上手く打てても ショートします。
そして、そのショットの距離感は
ある意味、二度と応用することが出来ません。
ゴルフ◇刷毛塗パッティングストローク
久々に出てくる言葉ですよね
刷毛塗・・・
最近から読み始めた方には、イマイチぴんと来ないかも
しれませんが。。。
まずは、こちらからご覧ください。
前半は、肩を揺さぶる「振り子式ストローク」
後半は、弊社で「刷毛塗」と呼ばれている
ストロークです。
その大きな違いを抽出してみましたので
こちらもご覧ください。
ストロークで大きな違いがあるのは一目瞭然。
ヘッドの高低の変化の激しい「振り子式」の場合
フォローを出せば出すほど、ヘッドは高くなります。
パターヘッドのロフトの変化を見るには
シャフトの角度を見れば、分かりやすいですが、
振り子式のシャフトは 90度近くも動いていて
片や「刷毛塗」では、シャフトの角度は10度程度の
変化しかありません。
☆インパクト時のロフト
☆インパクト時のフェースのどの部分でのコンタクト
☆ヘッドの高さの変化
どちらがそれに優れ、どちらがそれに劣っているか
言うまでもありませんが、それだけでなく
ヘッドをたくさん動かす「振り子式」の場合
必然的に、ストロークそのものが大きくなります。
ま、これは市販のパターのヘッド重量が
少なすぎる・軽すぎることに対する補正手段
ですから、仕方がない部分はあるのですが、
大きなストロークでは均一なパッティングは
簡単ではないでしょうね。
ご自分で素振りをする場合、
パターヘッド、では無く、シャフトの角度
というものに注目してください。
また、L型ブリストルタイプパターの場合
後ろのえぐれの部分が、曲面に削り込まれているので
ロフトを変化させず、フォローを出していけば
自分の視線で、その面の見え方(光り方?)が一定に
なります。
その前に、フォローでその部分が見えるように
フォローを出してみる必要もありますが。。。
振り子式ストロークでは、多分、広背筋を使って
肩周りを揺さぶる運動になるのだと思います。
確信はありませんが、そこで微妙な距離感は
とても難しいと思いますし、その動作そのものは
自分の背骨を捩じるものですから、お薦めはし難い。
総じて、前傾も深くなりがちですので
余程、そのストロークに自信が無い限りは
辞めた方が良いと思います。
刷毛塗のストロークは、利き肘の曲げ伸ばしです。
右左のグリップは上下に少し重なっていますから
右手を飛球線に伸ばしていく
(厳密には自分の胸に平行に伸ばしていくこと。
パッティングストロークの場合は向きの変更が
殆ど無いので、それが飛球線と一致している、だけ)
これを出来るだけ 左の肘で受け止めず
左の手首を手のひら側に逆折りしていくことで受けます。
右手で左の掌底を押していくような感じです。
ゴルフ◇飛ばすと曲げないは同じこと、なんだよ♪
ボールを飛ばすのには
気持ち的にはたくさんヘッドを動かしたほうが
大きな弧でヘッドを動かしたほうが飛ぶ気がするでしょう。
ヘッドを動かさない
ヘッドを支点に、ヘッドを動かさず自分が動く…なんて
飛ばない気がしてならないのは 分からないわけではありません。
しかし ゴルフクラブは構造上
同じ距離や左右方向をを打ち続け易いように
ヘッドの重量は シャフトの軸線上からずれた位置にあります。
テニスラケットや野球のバットのように
握る棒の軸線上にあると 振りやすいかも知れませんが
同じ距離や同じ左右方向を打ち続けるのは
とても難しくなりやすいので、結局 飛ばすように
打つことは出来ないのです。
まあ それは兎も角
ゴルフクラブはボールを飛球線方向に打つのには
右から左への移動〜動きになり
その動きに対し、ゴルフクラブの構造やヘッドの重心は
ロフトが増える方に動きやすくなります。
正しく動かせるように、正しくクラブを扱えるようになれば
自分の動作速度相応に距離を上げやすくなりますが、
平均的なアマチュアゴルファーのクラブ扱いでは
スピードを上げれば、よりロフトは増え
体が上を向き、ミスの確率も増える上に
スピードアップ相応に距離が伸びることはない
と断言してもいいでしょう。
そこで 我々おじさんゴルファーが考えなければならないのは
いかに ロフトを無駄にしないか
製品のロフト通りに打撃することか ということです。
面白いもので
製品のロフト通りに打撃できれば
ボールを上から打つことも出来ますから
クラブヘッドの重みや腕の重み、体の重みまで
打撃に利用することができます。
その反対の ヘッドを振ってしまうものは
重みは負荷になり、ブレーキになり
その挙句、ロフトが増えてしまうのとは雲泥の差になります。
それと同時 しっかりと認識して置かなければならないのは
ゴルフクラブとスイングの関係上
出来るだけ思い通りな距離、思い通りな左右方向へ打つ
というのは
ボールを無駄なく遠くへ飛ばす
そして
その動きを出来るだけコンスタントに繰り返す は
すべて共通することなのです。
ドライバーやアイアンなどの飛距離アップの練習は
ドライバーやアイアンでもしてもよいこともありませんし
結局は身に付きません。
人間は弱いもので練習場などで打っていると
その出る球、結果に左右され 次第に本来の目的を
忘れてしまうものです。
何度も言うようですけれど
ゴルフショットの飛距離アップは
ランニングアプローチにすべて含まれています。
上から打つことも
製品のロフト通り打つことも
方向を思い通りにすることも
同じ距離を打ち続ける感覚もここに隠れています。
この練習をするのに ウエッヂは要りません。
長時間、短いクラブで練習するのは
おじさんにはちと辛いです。
7番アイアンとか、6番アイアンで良いと思います。
アバウトでいいと思います
ある目標の距離を打つのに
いかに少なくヘッドを移動させ
・・・出来るだけヘッド動かさず
いかに遅い動作で行い
・・・と言ってヘッドを動かすというのと違います
ヘッドを動かさない刷毛塗の肘さばき
もしくは、腕(特に肩周り)をほとんど使わない
足さばきだけで打つか というのを
覚えるのは
そのまま遠くへ飛ばすことにつながっていくのです。
ゴルフクラブは グリップの移動量以上に
ヘッドを移動させると 必ずロフトが開きます。
打撃方向にロフトが開くと
クラブは必要以上に進行(移動)方向に対し重くなり
結果 ロフト姿勢だけでなく、自分も右を下げ
左を上げる姿勢で対処しようとします。
円を描いて見えるのは
自分が向きを変えているからであって
ヘッドの方をグリップよりもたくさん動かしているのとは
全く異なるのですよ。
ゴルフスイング◇今更…ですが「刷毛塗」です♪
刷毛塗りとはハミングバードが推奨する
ゴルフスイングの腕というか、肘の動きです。
インドネシアの踊り…のように胸の前で合掌した掌を
左右の胸の幅に高さを変えず動かす動きです。
アプローチなどは本来逆に体の回転だけでした方がベターでは
ありますが、ほんの小さなストロークやパッティングなどは
この腕というか、肘さばき スイングの中のその部分を抽出した
その動きで打つのもアリだと思います。
右手を使って、右ひじを伸ばすその動作で
クラブを持った左手を高さを変えず左に押してあげる
そんな動きですが、
この動きは 基本グリップを動かす動きで
ヘッドはその量と イコール、もしくはそれ以下しか
動かさないところがポイントです。
少々オーバーには ヘッドをそのままで
グリップの位置を「高さを変えず」左右に動かす
そんな感じで捉えてください。
これをスイングに取り入れるとき
とても重要になるのは それを「いつ」行うのか
ということになります。
それはどういうことか というと
スイングの俗にいう トップの位置から
一般的に考えられている 先に足〜腰を動かし
それから腕さばきということになると
正しい方向に、正しい動きにはなりません。
なぜならばスイングには基礎として
前傾姿勢があり、右を向いているときは
(ちゃんと骨盤が右を向いているか どうかですが)
このタイミングであれば
右➡左 この方向には下が含まれます。
逆にこのタイミングであれば 下に動かし「始めた」つもりで
結果 右から左へのグリップの移動になります。
ところが 体を回して「から」
クラブを動かしたのでは
それは感覚的には横に動かす感じで
結果 上に動かすことになってしまいます。
なぜならば 体を回してもクラブを置き去りに
グリップを置き去りにしてしまえば
クラブと腕という重量物を右サイドに残したうえ
その状態だとクラブヘッドの重量の位置の関係で
必ず クラブは「寝た」状態になるのでそれは助長されます。
スイングの基本は 足をつかって
体、骨盤の向きを変えることですが
いままで行っていたスイングの習慣もありますから、
骨盤の上にある胴体を同期させ、一体に動かすのは
多くの人が苦手です。
骨盤(腰とも呼びますね)を回してから
肩を回すという のが多いです。
そこで それを同時に、同期させて
結果 体の回転そのもので打撃するのには
積極的に 腕というか、肘を「先に」「先に」
使っていくべきだと思います。
出来れば トップオブスイングからの第一の動作は
肘を伸ばすことによって グリップ…左手を
下に押してあげることです。
その時、前傾姿勢がありますから
左グリップ…左手の甲は下向きに シャットに誘導して
上げる必要があります。
少々 オーバーには左の甲が地面を向くくらいの意識が
あるといいと思います。
それによって 右ひじのさばきによって
下に押された左グリップは
結果として クラブヘッドのその形状の重さによって
左…横へ逃げていこうとしますから
それによって 体の回転に遅れず
体の回転にくっ付いていくようにグリップが移動します。
右ひじのさばきによって
左グリップを下に、結果として胸に対し横に
グリップが押されることが
体の回転のスイッチになるのです。
あれをして 次にこれをして
というスイングの組み立ては
二番目の 次にこれをして を
あれをしての姿勢、方向で考えていますが
スイングはとても不思議な仕組みで
動作中の「いつ」によって 横が下と組みあったり
上を組みあったりするのをミスってしまいます。
動作をシンプルにしていかないといけないのに
より複雑になってしまいます。
特にダウンスイングは
一番忙しい時間のない区域ですから
一つのスイッチで全部をしてしまうように
考えていないと 時とともにどんどん変わってしまう
クラブの不可抗力によってどんどん変わってしまう自分の姿勢を
把握することが出来なくなってしまいます。
L型ブリストルパターのご紹介
L型ブリストルパターの最大の特徴は
やはり そのヘッド重量にあります。
平均的な市販のパターヘッドのヘッド重量は 300g前後
重いと言われているものであっても 330〜350gです。
470gを超えるヘッド重量は
さまざまな恩恵をもたらします。
まず ストロークの始動が簡単になります。
比較すれば 非常にわかりやすいのですが
軽いパターヘッドでは 自分自身がずっとパターヘッドを
動かさなければならなく、なかなか始動するきっかけが
掴めません。
このヘッド重量があれば パターイップスには
ならないと思います。
次に 重量、重心が見た目通りです。
そのおかげでストロークが非常にスムースに出来ます。
どういうことか というと
昨今流行っている 重心の深い、モーメントの高い
パターヘッドは、理屈上は重心が深いとわかっていても
いざ ストロークする段になると、人間は
打面であるフェースに意識が行きます。
その打面よりも重心が何センチもずれたところにあると
動かしたヘッドに対し、遠心力などは
重心のかかるが故に、重心部が膨らもうとする
働きがかかり、結果 ストロークがループすることに
なってしまいます・・・。
パターは特に 空へとボールを飛ばす必要がないので
重心が深い。。。とか 重心が低い というのは要らないもの。
フォローが出るから なんていう謳い文句にのっとって
重心が深いもの、慣性モーメントの高いものを
選ぶ人が少なくないようですが
うまくいっている人を見るのは少ないですねぇ・・・
もしも フォローが出るというのであれば
重心が深いが 重量が軽いものと
重心は浅いが 重量の重いもの
いったい どっちが そうなんでしょうね…。
ヘッドが重い というのは
ボールを移動させる〜飛ばす能力に優れている
と言うことでもあります。
故に ストロークが小さく、遅く することが可能ですので
慣れてくれば、安定度は抜群です。
ボールのころがり に関してですが
使われると理解されますが
非常に 直進性能が高く
1〜2mのパットであれば、ラインや傾斜などを
殺してしまい、カップの中に打っていい
そんな直進性能を持っています。
意外かもしれませんが、下りや速いグリーンにも
非常に強く、万能選手とも言えますし、
ラフがないような冬の芝状態であれば
グリーン周りからのアプローチにも威力を発揮します。
悶絶クラブに興味のあるかた江
お手紙有難うございます。
ハミングバード 野澤でございます。
私、個人の意見ではございますが、
世の中にあるスイング論やクラブ論は
少々残念な方向に進んでいるように思います。
道具を扱う遊び、ですので
プレイヤーの体力や筋力などの体力中心の勝負ではなく
知恵や経験、正しい認識などが優先・反映されてこそ然りだと思うのです。
そういった意味でゴルフは大人の遊び と思っているのですが…。
早速お問合せ頂きました件ですが
お答えさせていただきます。
○レンタルクラブ(試打用)等を送って頂く事は出来るでしょうか?
レンタルクラブをお送りすることは可能です。
ただ どのような仕様がよろしいか、事前に相談させて頂きませんと
市販の一般的なスペックに比べ、振動数も100cpm以上も低く
ヘッド重量も70gも重いという かなり大きな幅を持っております。
つかみにくいところではあるとは存じますが、ヘッドは重くてよいと思います。
シャフトの硬さ/柔らかさは真ん中の数値(100cpmの離れの)を目安に
それよりも一般スペックは近いセッティングは
クラブ扱い等をあまり考えず、できるだけ素早く結果を出し
重さや柔らかさを楽しむ実践的なものになると思います。
真ん中よりもより柔らかいセッティングとなりますと
少々クラブの扱い方も考えなければなりません。
すぐに! 結果を出す というよりも
ゴルフクラブを先生にして、クラブの扱い方を相談しあいながら
ゆっくりと楽しんでいくセッティングと言えると思います。
想像は難しいかもしれませんが、
重いヘッド&柔らかいシャフトに慣れていただきますと
このクラブで打てる弾道は独特です。
市販の軽いヘッド・硬いシャフトでは絶対に出ない球質だと思います。
私は個人的には これが「強い球」と呼べるものだと思っています。
高さも市販のクラブを打つのとは異なり 中から低弾道目になります。
そういった『弾道のこだわり』
というのをハミングバードは目指しています。
重ければ重いヘッドほど 筋力に頼らず飛ばせるようになりますし、
柔らかければ柔らかいほど、スイング動作をクラブに任せられます。
とは言え、持てば魔法のようにすぐ出来るわけではないですから
段階を踏んで より重く柔らかいものにしていくか
それとも少しチャレンジ精神をもって最初から、
″激しい″ 重さと柔らかさに挑むか
はそれぞれの方の考え方次第だと思います。
○アイアンの単品販売も行っておりますでしょうか?
はい。本数に限定はございません。
どちらにしましても ヘッドはお客様より注文をいただいてからの製造になりますから
納期はかかりますが、いろいろな自由度がございます。
アイアンですと ロフト・ライばかりでなく
メッキの仕上げも数種類用意しておりますのでお好みでお選びください。
ぜひご検討くださいませ。
また 遠慮なくメールなり、お電話でお問い合わせください。
〒238-0024 神奈川県横須賀市大矢部3-14-10
株)ハミングバードスポルテ 野澤 亨
☎ 046-804-1480