◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります

重いヘッド&柔らかなシャフトに特化した〜オーダーメイドゴルフショップ 簡単に、軽く振って、傷めず、飛ばす 【スイング再生工場】【クラブから学ぶゴルフスイング】 営業時間 12:00~19:00 (水曜定休) 〒238-0024 神奈川県横須賀市大矢部3-14-10 電話:046-804-1480 メール:hummingbirdsports@jcom.home.ne.jp. ホームページはコチラ👉https://www.hummingbirdsporte.com/

2015年07月


弊社の悶絶…と呼ばれる サンドウエッヂを使う限り
バンカーショットがうまく行かない(距離感は別として…)
バンカーから出てこれない ということは

全くないと思います。(断言できる…かも、です)

バンカーから打っても
予想以上のスピン効果も期待できると思います。

ヘッドの重さとシャフトの柔らかさは
やはり 対 重さ にはとても強く
ボール以外の質量をどかさなければならない
ラフからのショットやバンカーからのショット
そしてダフッてしまった時などに
大変効力を発揮します。
02_b

よく言われる 同じ距離であっても
バンカーからは普通のショットの3倍の力 が必要…
なんて言われますが、
軽いヘッドのクラブ、硬いシャフトのクラブの
性能をそのまま物語っているような、そんな気がします。
チカラのない方や女性やお子さんが
軽いヘッドのウエッヂを使っている限り
かなりの確率で バンカー苦手 バンカー嫌い に
なるのは ある意味必然なのかもしれません。

ハミングバードのクラブであれば
全く同じとまでは行かないかもしれませんが、
同じ距離のバンカーショットであっても
 普通のショットの2倍も「チカラ」要らないような
そんな気がします。

よほど特殊な状況でない限り 「打てば出ます」
バンカーだからと特別な打ち方も必要ありません。
まあ、足場が緩い場合もあるので、その場合
けが防止のため、足場をそこそこ固めたら
ただ 思った通り打って頂ければいいだけ です。

そうですね。。。
軽いヘッドを使っている人もいらっしゃるので
バンカーの基本をひとつ・・・

ゴルフクラブの一番低い位置は
ヒールの裏側
ウエッヂで言うと 角の部分 です。
ここが 上下関係でいうところの
「ボールよりも低くになればいいだけ」 です。
位置関係でいうボールの真下 ということではありません。
ymage

そのために 通常のショットよりも
心もち、ボールより離れて構えるのがいいかも…です。

リーディングエッジをボールの下に入れる感覚は
ショットの距離感を大幅に狂わせますから
避けた方がいいと思います。

ウエッヂの素振りをする際
(バンカー内でって意味じゃないですよ)
ヒール部分だけ地面に触れ
地面に 進行方向と平行な跡が出来るような
そんなイメージですね。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック





006

多分 現在 流通しているパターでも
唯一の存在 
軟鉄削り出しのL型パター

企画、製作、販売までに一年余かかった
ハミングバード刻印入り パターです。

004


原型は ジョージロー スポーツマンの
量産型「ブリストル」
これをベースに 軟鉄で作りました。
003

無駄な飾りをすべて 剥ぎ取り
シンプルかつ重厚に仕上げてみました。

004


009

L型ブリストルパター

009


弊社オリジナルアイアンの
シェイプを取り入れ
仕上げ、素材、メッキともに
アイアンと全く同じです。
0番アイアンとしての
イメージを持っています。

010



ヘッド重量   470g
シャフト重量   90g
総重量     650g前後
ロフト角度     5度
ライ角度     71度
バンス角度     3度



006

お尋ねください☆046-804-1480
hummingbirdsports@jcom.home.ne.jp

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

硬いシャフトを使っている人や
ウッドとアイアンを全く別な性格で
構成をしているゴルファーのボールの位置を見て貰いたい

今 このブログを練習場で見ているのなら
目の前の打席の人のボールの位置を見て貰いたい 

ドライバーのティーアップの高さなんかによっても違うけれど
20年前に比べると ドライバーやウッドの
シャフトの硬さは大分落ちてきている

昔で有れば Sシャフトなんか は
振動数で言えば 280〜300cpmなんかも
珍しくなかったけれど 
今では 結構ハードと呼ばれているモノでも
250〜265cpm程度である

ところが それに比べ アイアンの振動数は
スチールシャフトであれば 依然高く 
5番290〜320cpm 位
ウッドとの硬さギャップはどんどん広がっている

販売する番手構成に 3番等が排除されているので
シャフトは全般的に長くなっており
アイアンであっても 20年前に比べると 半インチ以上
長くなっている。  長くなっていると言う事は
ヘッド重量が下がっている 軽くなっているのだから
より クラブは下方向に落ちにくい
 届き難い と言うことである


スウィング破壊兵器 軽量スチールシャフト
を 
破壊兵器と呼ぶ最大の理由は
低い所に置いてある ボールを拾う
クラブにとって 最大であり 始めの一歩である
機能が 殆んど備わっていない事で
これが備わっていないと
その機能を自分で処理しなければならなくなり
その処理による副作用は あまりに多く 重大。
頭痛を解消するため 薬を飲んだら
頭痛はおさまるけれど
その副作用の為 肝機能障害 腎不全 心不全 
などになってしまうほど 深刻な事態。

話は戻るが アイアンのボールの位置
前の打席の人は 多分 真ん中よりも右
日本人は 利き目が右の人が多いから
真ん中に置いている と思っても
正確に後ろから見てあげると 相当 右
右の☆たまの前とか 右の股関節の前なんて
人も少なくないし ウエッヂなんかは
体を少し左に開いている と言うのを差し置いても
右のつま先の前 なんて人もいる筈です

極端な例ですが ドライバーを左足かかと
アイアンを右足かかと の位置にボールを置けば
スウィング ヘッド軌道を変えるだけでなく
二つは大きく リズムやタイミングも異なる訳で
スタンス幅 人によって異なるが
往復では 1メートル以上の差にあったりもするのです

スナップショット 1 (2015-07-03 15-51)


bcb3a5e8


ですから 例えば 他人のクラブなんかに
アドバイスを求められた場合
双方の ボールの位置の違いがどの位なのかによって
だいたい見当が付く訳です

お薦めはしませんが
右にボールを置くのならば
そこで 全部のクラブが打てるのであれば
クラブによって ボールの位置を置き換えるよりも
ショットの問題は大幅に軽減出来るのです

多くのクラブは
その使う人にとって 動かないオーバースペックなモノです
ハミングバードのクラブのように
重く柔らかい軟体動物系のクラブは
かなりの幅 15センチ程度 ボールを動かしても
満足は出来なくとも 何とかなりますが
オーバースペックなクラブは
ボールとヘッドが接する時間と場所は
多分 一点しかないのだと思うのです

届いて スライスし辛く 一番飛ぶところ
幾つかの要素を満たす 唯一の場所
ですから オーバースペックなクラブで
ボールの場所がズレテしまうのは 命取り なのです

しかし 良く考えて下さい
コースは練習場のように 目標になる直線や規格が
一切無い場所で 精神状態も 非常に高揚しています
遊びの無いボールの置き場所・・・
果たして その ミッションインポッシブル が
一球 一球 成功するでしょうか  乞うご期待!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ゴルフの構えには 『前に傾きを造る前傾姿勢』
  というのがあります。
BlogPaint

前傾姿勢を造る大きな理由の一つに
前傾姿勢があると、打ち手が手の動作として
クラブを上下に大きく振らないで済み
クラブの移動を大きな筋肉、部位に任せられます。

そして、もう一つ、クラブにはそれぞれロフト角度があり
クラブの長さがあり それが生きることが
打撃の破壊力を効率よく ボールの速度、回転、角度に
分散させ、距離を分けられるわけです。
その機能を維持するのには、打ち手が
長さに応じて、前傾姿勢を変えるだけで
自分の上半身に対し、クラブの動かし方は変えない
というのがポイントになるのでしょう。

そのためには 少なくとも ある程度 正しく
前傾姿勢を作っておく必要があります。

多く見かける間違いなのですが、
前傾姿勢とは 腰の折り具合、背中の曲げ具合ではなく
骨盤と大たい骨の角度差を指します。
無理に背中をまっぐす、反らすまで真っ直ぐしておく必要は
ありませんが、背中を前に折り曲げるのは
前傾姿勢とは異なります。

そのためには 基本の構えとして
体の重みが ちゃんと靴に乗っかっている必要があります。
直立の姿勢から 前にお辞儀するのではなく
・・・腰やお尻の位置を固定し、頭を前に出す のではなく
逆に、頭の位置が変えず(その位置で下がりますけど)
お尻の位置が後ろに下がるのが基本になります。
頭と靴の位置が固定で、お尻が下がり「くの字」を
造るのです。
BlogPaint

これでは、体重はかかと、後方にかかってしまいますから
「膝と足首をおおむね均等に曲げ」
体重を靴全体、土踏まずや拇指の方にかけていきます。

スキーで言うところの
脛がスキーの靴のべろを押している
そんな感じです。

筋力や年齢にもよりますけれど、
前傾姿勢は「あれば」いいので
特に深くする必要もありません。
筋力や持久力に自信がなければ
ありさえすれば、浅くていいのです。

足首を曲げるのは量は兎も角 絶対条件ですが、
膝も足首も「曲げたー」と言うほど曲げず
はっきり曲がってないけど、伸びてもいない
あたりが一番柔軟性があるような気がします。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ゴルフの構え、アドレスを取るとき
両足を適度に広げます〜スタンスといいますね。

肩幅程度と言われますが、
脚力に自信のある方はやや広め
あまり自信のない方はやや狭めがいいかと思います。

スタンスを取る際、
とても大切な注意点は
ゴルフのアドレスは クラブヘッドが目標に向きます。
そして、自分のスタンス、アドレスは その線に対し
平行で、どこまで行っても交わらない
 ということです。
yjimage

これ、結構訓練しておかないといけません。
何気なく構えてしまうと
自分のスタンスが目標を直接向いてしまい、
クラブヘッドの目標はそれと平行に右にずれてしまいます。
その習慣が身についてしまうと
右を向いて、ひっかけて打つ という打撃が
身についてしまうのと同じなのです。
アマチュアゴルファーにとても多いパターンなのですが…。


スタンスを取る際、休みの姿勢と同じに
つま先ややや開いた方がいいですけれど、
後々のことを考えると 左足を方をちょっとだけ
多めに開いていた方がいいかも…しれません。
002

その目標に対し、平行にスタンスする
と言う点で も一つ注意しておくべき点は
その つま先の開きにもよりますが、
その基準点になるのは 
つまさき ではなく
『両足のかかとライン』!!!!
これは 練習場などで
始めのうちに かかとにクラブなどを置いて
練習しておいた方が あとあと よいかな と思います。


スタンスの向きは ボールの位置関係と
大変密接なものなので
どの道 ゴルフの構え、アドレスは始めのうち
違和感があるものですから、違和感のある内に覚えてしまうのが
いいでしょうねー。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


人間の背骨には体を回すための関節が存在していません。
テークバックで「左肩を入れる」「肩を回す」というのは
上半身の乗っかっている骨盤が向きを変えたから
その上に乗っかっているものが「動いて」「回って」見えたに
過ぎないのです。

お尻や太ももなどの非常に大きな筋肉を使って
骨盤を、骨盤から上の胴体(上半身)の向きを変える
ことが スイング動作の原点になります。
414

無理やり肩部分だけを捩じってしまうと
もともと その機構、その機能が体にないため
おじさんゴルファーにとっては 
腰痛などの体の故障の原因になります。

肩部分を上半身の水平に回す機能がない訳ですから
体を無理やり「捩じる」しかなくなりますので
必ず 両方の腕の長さを調整せざるえをえなくなります。
ゴルフクラブには ロフトなどの角度が存在し
左右だけでなく、上下に対しても 飛ぶ方向、角度というものが
重要になります。
捩じることによって、毎度いろいろな角度になり易いので
飛距離や方向、あたりそのものに安定性を欠くことになります。

左肩を入れろ みたいな意識を持つと
テークバックからトップオブスイング(トップ)にかけて
体が縮まるような、そんな姿勢になり
ダウンからインパクトで それを解放する姿勢になるので
腹筋に力が入らず、インパクトと言う重い衝撃、負荷に
耐えられる姿勢が出来ません。
同時に 開放する姿勢は起きる姿勢になりがちなので
アドレス時の前傾姿勢、クラブと腕のデイッシュアングル(角度差)
を失い易く、これまた ゴルフクラブの大切な角度の意味が
薄れてしまい易くなります。
あくまでもイメージですが、
テークバックからトップにかけて胸を開き
ダウンからインパクトにかけて腹筋を締める
そういう意味でも
テークバックの動作は
出来るだけ 

その動作進行方向の右サイドが積極的に動く
移動する意識を持つといいかと思います。

英語ではありますが、欧米のスイング用語に
「ライトポケットバック」
というのがありますが、・・・・右のズボンのポケットを引く
というのはテークバックの動作を表す的を得た用語だと思います。

また この時点で動作、進行方向の右サイドを
積極的に 動作の主エンジンにしておくことが
逆の進行方向になった時の左サイドを使う感覚に
つながっていきますから とても大切です。
スナップショット 1 (2015-04-06 2-07)

一般的にスイングの
テークバックは左サイド を動かす
というのは テークバック(進行方向左⇒右)
に対し 後ろにある左を押し込む動きになるので
帰りであるダウンスイング時に 右サイドを動かす感覚が
身に付きやすく、その動作エンジンでは
よほど訓練を積まないと、やはり体のいろいろな角度が
大きく狂いやすく、クラブの大きな機能
 「角度」を狂わせてしまい易くなります。

★俗に言う「足腰」という 
 大きな筋肉を使って
 骨盤の向きを変える (胴体の向きを変える)
★動いていく方のサイドを
 主エンジンとして動作する

というのは 準備 としての スイング動作としてとても重要です。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ボールを使うスポーツでは「ボールをよく見ろ」
と言われますね。
しかし、ゴルフはほかのスポーツとはちょっと異なり
ボールは自分が打たない限り 止まったままです。
ルール上も動いた球を打つとペナルティになってしまいます。

ハミングバードではボールを見るな、とまでは言いませんが
体の向きの変更を促進するために
体の向き、骨盤の向き、胸の向きと同じように
視線を動かすことをお勧めしています。
スナップショット 1 (2013-11-17 19-19)

よくありがちなパターンなのですが、
ボールをよく見てしまうため ⇒ボールを凝視してしまうため
結果、目や顔が支点になるスイング があります。
本能的な部分なのかもしれませんが、
ボールを凝視してしまうと、目とボールとの距離を
一定にしてしまうのかも知れません。

体の向きを変えていくと
アドレスを基準に、どちらに向きを変えても
本当は目をボールの距離は離れるものです。
まあ ボールを見ているとするのならば
体が右を向いたとき、顔が左を向くような恰好に
なるんでしょうか…。

ボールをよく見ておくことよりも
体をちゃんと回すこと
そして、それに伴って
体に妙な、不必要な傾きなどを造らない方が
よほど重要です。
ボールを凝視してしまうと よくあるケースが
本来、傾きはあれど 体の向きの変更は
地面に水平に近い、横への動作なのに
顔を中心に縦の動作、左右肩ラインの上下の動きに
変えてしまうことがあります。
これでは 動作中に地面の傾きを変えてしまうの
同じになってしまいますから、ダフリ、トップなどの
ミスを誘発することになってしまいます。
44_1_0p


正直、慣れてさえしまえば
ボールから目を切ってしまった方が
現場に出た時に起こる「妙な緊張感」も薄れますので
視界から一度ボールを切ってしまう事で
スイングを覚えてしまった方がいいような気がします。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ゴルフ用語によく「体重移動」というのが出てきます。
実はこの体重移動を言う言葉は
正しくスイング動作、ショット動作をすると
『体を回転させること』と同意語と言っていいと思います。
スナップショット 1 (2014-04-20 10-03)

体を回転させる(体の向きを変える)という事は
お尻や太ももなどと大きな筋肉を使って
骨盤から上の、股関節を境に胴体の向きを変える
という事になります。
この動作では 人間の背骨が軸、支点になる訳ですが
その人間の背骨は 人間の身の厚みに対し
後ろ 背中にあり、内臓などの入った重い部分は
それよりも前方(厚みに対し)、前側にあるのです。
スナップショット 2 (2014-03-25 12-04)スナップショット 5 (2014-03-25 12-06)




ですから 右を向けば 重みの部分は右の股関節が支え
になるような、重さのかかり方がしますし。
左を向けば 重みの部分は左の股関節に乗るような
そんな体重配分になる訳です。

スイング全般に言えることですが
如何に クラブ単体を腕で振ろうとせず
それを持った自分が動く、自分が向きを変えるから
クラブが移動する と言う意識を持てば
体の回転とともに「体重移動」は自動に付いてきます。

逆に体重移動を意識しなければいけない というのは
クラブを腕で振っている
クラブ自身を単体で動かしているという証とも言えるのです。

スイング軌道(スイングプレーン)の記事でも書きましたが、
クラブを腕で、自分が動くことで移動させるのでなく
クラブ自身を振ってしまうと その答えは無限の迷路ですし
腕と言う小さな筋力で動かすことになります。
基本、打撃力をボールの回転、スピン製造方法になりますから
ボールを遠くに飛ばす ということには
非常に無駄の多い動作になる訳です。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


スナップショット 1 (2015-07-24 1-20)ゴルフスイング用語でよく使われる
『スイングプレーン』とは
スイングを前や横から見た時に
ヘッドの通る道、軌道や
シャフトの作る面を指します。

このようにスイングを画像や動画にした時に
比較しやすいので スイング練習で頻繁に使われますが、
 *絶対的な原則として
基本姿勢のアドレス、構えに前斜(前傾)姿勢があり
そして、体の向きを変えることによって
このような 傾いた円系の跡になるわけです。
それを 手さばき、手使いでつくってしまおうと
するのは非常に大きな間違いです。

手さばき、腕さばきで スイングプレーンを造る
なぞろうとすれば その円弧の大きさも含め
それは立体の動きですから その軌道は無限な種類に
なってしまいます。

スイングプレーンを手ばきでつくる と言う行為は
非常に多く、非常に大きな過ちで
それを追いかけている限り、生涯答えは掴めないのですが
まあ、それはさておき・・・

スイングを造る際のイメージとして
とても大切な部分
とても説明し辛く、イメージもしにくいと思いますが
スナップショット 2 (2015-07-24 1-21)
そのスイングの軌道
スイングプレーンに対し
打撃面であるフェースは
いつも外、自分でない方を
常時向いている ということです。

となると その軌道に対し
ボールはいつも外
軌道よりも外側にあるという事になります。
これもイメージではありますが
テニスや卓球などのグランドストロークに近い感じ
というところです。
打撃面を伏せて(地面に向け)
ラケット(ゴルフクラブ)を固定し
フットワークでボールを打つ
というのは大変似ているショットだと思います。


その逆で たぶんこちらの方が多いイメージだと
思うのですが、
このヘッドの通る軌道に対し、ボールが中にある
ということは 常時打撃面のフェースは自分側を
向いているという事になります。

これでは 打撃の力は球体に対し
回転にしかなりませんから。。。
俗に言う こすり球製造方法になってしまいます。

スイングプレーンを強く意識する必要は
本来、一切ないのですが
それを 手で作らないという行為にもつながっていくので、
始めの時点でそのイメージを持っていた方が
よいかなー と思います。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ゴルフのスイングでは
基礎として、当たり前ではありますが、
その 握り方と構え、グリップとアドレス は
大変重要と言われます。(重要です

双方は当然絡み合った関係にあるのですが、
グリップがアドレスを造る と考えた方が良いでしょう。

b7055bfb2eea97122aee59c31313e223特に左手グリップが
それを運動の支点にするために
がぶっと手のひらで握ってしまうと
…俗に言うフックグリップ…
本来、右手の入ってくる部分に
左手の親指が存在するため
右手グリップは横から、正規な位置関係よりも
5センチ近く下、左手を上下に離れたところを
握らざるを得なくなってきます。

正しく 左手のグリップを指で握った時、
左手のグローブには立体裁断の
親指の部分のカーブが存在していますが、
そのカーブと右手が平行な
数センチ(1〜2センチ)程度の隙間で
平行な関係になる筈 です。


スナップショット 1 (2013-09-09 13-43)

スナップショット 6 (2013-09-10 1-46)


左手をかぶっと握った状態と
左手を指で握り、左右が(上下に密着)くっついた状態
その双方をグリップでなく
アドレスで比べてみると その差はかなりあります。
左手をフックにカブッと握った状態では
アドレス時の左右の肩ラインはかなり極端に左上がり
多分、骨盤の傾き以上に肩回りでなにがしかの調整をしないと
いけないほどの傾きになるのでしょう。

大げさではなく 正規な位置関係に比べ
右手が5センチ程度 低い(遠い)ところを握る訳ですから
その分アドレスが狂う訳です。


スイングの悩みとして …体重が左に乗れない
ショットの悩みとして ダフリ、トップ…
正規な構え よりも 右サイドを5センチも下げ
左サイドを5センチも上げていれば
当然、それらのミスの原因になり得ます。
スタートであるグリップ、そして構え が
狂っているのを無視し、それを運動の動作で修正しようと
すれば 問題はより複雑化し、答えは出てこないでしょう。
また、このような握り方。。。
使い方の方に問題があるのですが、
左手のグリップを支点にクラブを振るスイングでは
ラウンド後半になり、握力が低下してくると
そのフックグリップ度合、握りしめ度合いは
強くなってくるのです。


確かに グリップはグリップだけの問題でなく
クラブをどう扱いかが具現化したものであるのは確か、です。
しかし、ここを意識しておく必要は
ある意味、自分のスイングチェックになるだけでなく
事前にミスショットを少なくする方法でもあるのです。


これも結構ルーズに握っていますね↑
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


IMG_0772

ゴルフグリップと言うのは
その人のスイングを表す と言われます。
打撃の破壊力の少ないヘッド軽い市販のクラブであれば
ある意味、致し方ないことなのかもしれませんが、
ヘッドにエネルギーのない分、
自分がヘッドを「速く」「たくさん」動かすために
あまり例外なく 左手をがっぷり握りこんでいます。
スクリーンショット 2023-03-09 202834
今風なレッスン書では
それを「フックグリップ」などと総称していますが、
そんなカタカナ言葉で表されるような恰好のいいものではなく、
単にそこが支点になり、
長い棒の先に重いものの付いた物体を振り回すのに
クラブを放り投げないよう、
握力の弱い左手が接触面積を増やしているに過ぎません。
failgrip
グリップ・・・握る
と言うのを正しく追及していくと
ちょっと意味不明かもしれませんが
『グリップは握らないもの』    ??????
ではないかな と思います。

その意味は
左手と言う右手に比べると握力の弱い
・・・まあ だから手袋をしているのですが・・・
その左手でクラブを「握る」時
指、特に 小指、薬指、中指 この3本で
指だけで握ります。
ここで注意しなければならないのは
一度指だけで握ってから
それを 親指がサポートする。

もう一度、クラブを手のひらに押し付けて
「二度握り」をしないこと、 です。
IMG_0013

なぜ このような「握る」ということに
脆弱な「握り」をお勧めするか、というと
握ることによって クラブを振る回すのではなく
握れないことによって
クラブ、そしてそれを握っている左手を
体の回転で動かすこと「しか」出来ないように
しておくことが重要なのではないか と思うのです。
ダウンスイングなどで
体の傾き通りに、シャットを作っておくと
クラブヘッドの形状が作り出す重さによって
左手は打撃の進行方向に押されるような加圧がかかります。
その重さを利用して、左手を含めたグリップ部が
体の回転に付いていける、追従しておけることは
「手遅れ」を造らない という事では大変重要です。
IMG_0014

クラブを「がっちり握っておく」と
どの場合においても 握力だけで
クラブをホールドしておくことが出来てしまいます。
勿論、だからと言って クラブを放り投げるわけでは
ありませんが、ホールドできないから
体の移動、体の回転でグリップを逃がす
というのは 実はスイングのコツ なのではないかと
思うのです。


1-6-scaled(((逆オーバーラップ_Moment(3)









そう言う意味でも
アプローチショット、パターの際、
逆オーバーラッピングにして
👉握らないことを慣れておく、
👉グリップは左手だけ、でなく
 両手均等に握るのに慣れる、
のは 良いかも知れません。

2023-05-12_20-11-17 - frame at 1m44s2023-05-12_20-11-17 - frame at 1m53s







『グリップ』
『握る』 と言う言葉とは裏腹ではありますが、
グリップは指で、クラブを放り投げない程度
『握らない』で置く というのが
実はスイングのヒントのような気がします
IMG_0772

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

BlogPaint

長い棒の先に重さの付いた道具===ゴルフクラブ

使う前にある程度、理解してもらいたいのは
その1m程度の長い棒の先に
 〇百gの鉄の塊(重さ)の付いている
その先端の重さ(ヘッド部分)は
クラブ、もしくはシャフトと言う長い棒を振るため
振り回すために存在するのではなく、
ボールと衝突した時に破壊力として利用するためのモノです。

先端の重さは クラブの「長さ」のためにあるのではなく、
逆に、クラブの長さは先端の「重さ」をためにあるのです。


ゴルフスイングは傍から見ていると
自分を中心に円弧を描いているように見えるのは
基本姿勢であるアドレスに前斜〜前傾姿勢があるうえで
体の向きを変えるからで
実はクラブが単体で動いているのではありません。

先日も書きましたが、
それがなぜいけないか と言うと
理由はたくさんあるのですが、
クラブヘッドはバットのように
棒の延長線上に重さがありません。
ずれたところに そのヘッドの重さがあります。
クラブ単体を積極的に振ってしまう
クラブ単体で円弧を描いてしまうと
そのクラブが作り出す遠心力や重力などの負荷、
不可抗力によって、体が思うように動かせず
結果として、その不可抗力のかかる量や方向を
自分の動作として「相殺」する必要が
ボールを当てるために重要になってしまいます。
 下に重さがかかれば、上に持ち上げるようにして
 定点であるボールを打たなければならなくなるのです。
つまり、クラブ単体を積極的に動かしてしまうと
スイングと呼ばれる人間の動作は
ボールを打撃することそのもの、
ボールを目標方向に飛ばすことそのもの、 よりも
そのクラブが作り出してしまう不可抗力を
相殺することが第一優先事項になってしまうからです。
u=3040139078,2324990219&gp=0

そして、ゴルフクラブには距離を打ち分けたり
空中を浮遊させるためにも
打撃面に角度が存在します。
クラブ単体を円弧で振ってしまうと
その角度があるお蔭で
ボールの底をこする、回転(スピン)をかけるための
ボールと打撃面の接触関係になってしまうので
お望みの距離を打つのに 無駄な必要以上な動作速度が
必要になってしまいます。

まあ ロフトという、意図的に打撃の破壊力を
直接推進力でなく、回転やボールの飛び出る角度に
変換する機能があるため
どの道、ロスは致し方ないのですが、
正しく 体そのものを動かした結果によって
クラブが移動する方法に比べると
例えば、距離を5%程度伸ばそうと考えた時、
正しい方法論を追いかけていれば
8%前後の動作速度アップが必要だとすると
クラブ単体を円弧で振る方法では
15%。。。足らないだろうな 20%以上
動作速度アップが必要いなるのです。

即ち、クラブ単体を円弧で振る方法は
主にスピンを造るための打撃方法で
多くのゴルファーの望む飛距離は副産物に過ぎない
と言う方法論なのです。

振れば振るほど こするだけ。。。になります。

正しく 体の移動、動作によって
クラブを移動させる方法を
少しシリーズで書いていきます。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


長い棒の先に重さが付いている
市販のクラブであってもこの大原則に違いはない。
004
クラブを振り回す
ヘッドを振り回す
(ちなみにその反意語として
「ゆっくり振る」という意味ではない)


出来るだけ遠くに「ゴルフクラブを放り投げる」
それを競い合うような競技であれば
長い棒の先に重さの付いているものを
振り回して使う というのは正解だと思う。

しかし ゴルフは
その長い棒の先についた重さ ⇒ ヘッド で
球体であるボールを打ち
その打撃には 目標となる左右の方向 と
距離を打ち分けるための スピンも含めた上下の方向 を
決めるための「角度」が存在しているのだ。
速く振る、遅く振る という意味でなく
確かに 遠くへ飛ばす というのはゴルフの大きな魅力
てはあるけれど
そのためにこそ、クラブの構造として
シャフトやロフトなどが存在するわけで
まるで 放り投げるように使うゴルフクラブ の
副産物としてボールを打つ というやり方では
ゴルフクラブの機能や構造など完全に無視されている
と言える。

まあ 嫌味半分ではあるけれど
最近 ゴルフクラブの個性というと
ヘッドの色柄やキャビティ部分のデザインを指している
ような風潮が強いけれども
ゴルフクラブの機能を無視する使い方が横行してしまえば
その「見てくれ」のみで差別化するしかないのだろう…。

ヘッドを円弧に腕で振れば
クラブのロフト、そして軌道は毎回かなりばらつく
同じロフト、同じヘッドの高さ、同じ軌道になることは
殆ど奇跡の確率で
単に偶然を追いかけているに過ぎなく感じる。
体を回してから、その反動で
そしてクラブの長さと先端の重さを利用して
遠心力でクラブを振れば
そのスピードは人間が管理できる、コントロールできる
スピード(速いという意味でなく)でなく
単に無造作な、無作為なスピードになるだけで
アプローチなども含めた
ヘッドの移動、ヘッドスピードコントロールを
始めから放棄して
無造作なスピード、無造作なロフトを
追い求めているのだから、距離コントロールも
放棄しているのと同じである。

遠くに飛ばすにせよ、飛ばさないにせよ
ヘッドの移動、移動の仕方、移動の速度を
出来ればコントロール、管理下に置くのだから
ゴルフは「正しく」成立するわけで
その上でゴルフクラブは作られている
(すくなくともハミングバードでは。)
スナップショット 6 (2015-01-18 15-58)

クラブの移動を クラブ(特にヘッド)単体の無造作な移動
ではなく、それを持った 打ち手が動作することによって
クラブヘッドを移動させれば
移動の仕方、移動の速度などは すべて動作の仕方、動作速度
によって そのまま管理されていく。

長い棒の先に重さの付いたもの
そして、それには方向の左右、距離の上下のコントロール
するための「角度」が付いているのだから
コンマ何秒、コンマゼロ何秒 ずれただけで
大きく「角度」が変わってしまうような前提の
クラブの扱いをしている限り
クラブの違いは「見てくれ」だけになるのは
仕方のないことなのだと思う。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ホームページやブログなどを閲覧し ハミングバードに
訪れる方の多くが 自分の想像を超越した
 重さと柔らかさ に
ビックリされることでしょうし
実際に打ってみると 重いコトは重いですが
殆んどの方が 柔らかい とは感じないと思います

そして 非常に多くの方が
新悶絶セットによって 開眼?
ちょっと開眼とは意味合いが異なるとは思いますが
新たなゴルフの道を開拓された と思います。

勿論 レッスンもしてはいますが
多くの場合 ちょっと挿絵や動画を使っていても
結局 ブログ上で公開している内容そのモノです
自分にとっても 驚き なのですが
単に 無料で公開している クラブ扱いの内容が
こんなに反映されていくほど
クラブの持っている力は絶大です。
s12

重いヘッド 動くシャフトが装着されたクラブは
今まで 目や耳で聴いた知識でなく
いま 自分の体験している中での知恵を必要とします
 
重い
何故こんなに重いんだろう?
 
ダフる
何故 こんなにダフるんだろう?
 
上がる
何故 こんなに上がるんだろう?

どう上げれば もっと軽くなるんだろう?
どう下げれば ダフらずに ダフる前にボールに行くんだろう?
なんで こんなに ロフトが増えてしまうんだろう・・・
果たして 上げる とか 下げる そのモノが 必要なんだろうか

こんなに 重くて こんなに撓ると
横方向のスピードで ボールを打つ事が
ただの 徒労になってしまう・・・

振れば 振るほど ボールが上がる スライスする

 お〜 このブログには
 クラブ「は」動かすな 
  って書いて有ったぞ
 
ヘッドを振るな
  って書いてあったぞ

それって 一体なんだ

クラブを動かさなければ ボール打てないし
ヘッド振らなきゃ 飛ばネェぞ  おかしいな?

でも 今まで通りじゃ 上がるか スライスか ダフリ…
全然 飛ばねェし 全然当たらねぇ・・・ 畜生!


動画なんかを見る限り
なんとも 掴みどころのない 迫力のない打ち方だし・・・
http://www.youtube.com/user/HummingBirdSports


そうか クラブを動かし方も
クラブを持っている自分が動いて 動かすのか?!
だから クラブばっかり 体ばっかり見ている 他の人には
クラブが動いているように見えるのか!
ナルホド なるほど


右肘 わきを締めろって 習ったぞ
フムフム  って体側のことか
俺の考えている脇って 脇の下 だったな
そうか クランチ・・・
あぁ〜 こうすると クラブが倒れないんだ

 
と クラブから襲われる。。。 失礼、教われるのです。


悶絶途上の方は
☆ボールを打たない 姿見で訓練して下さい
☆ボールを打つのであれば 無駄球と思わず
 ボールを置いた素振りと考えてみましょう
☆ボールを使っての練習であれば
 8番アイアン位の 右肘の動きでの ランニングショット
 ほんの 15メートル位で 良いと思います
 それが 及第点出来るようになって貰いたいと思います
☆訓練途中は 出来るだけ ボールを直視しないようにしましょう
 体の向きに応じた 顔を向き
 積極的に 顔を動かしてみましょう
 慣れてきたら 本当に ボールをみないで 打つ訓練をしましょう

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


一般的なスウィングの悩みの始まり
もしくは、新たな悩みの始まりは
クラブが原因であることが殆どである
IMG_0591
例えば、市販のクラブセットを持っており
ユーティリティクラブやドライバーを
一本だけ買い足す、もしくは買い替えたりすると
 そのクラブ単品が 他のセットと何かの部分
例えば ヘッド重量の割合だったり 重心距離だったり
シャフトの硬さ(ココの原因が一番多い)だったり
ここに違いがあると いくばくかの時を経て
悩みが発生したりする。

硬さを例にとれば タイミングの取り方も
地面に対するシャフトの垂れ方というか 下がり方も
違うので ボールの置き場所や構え方
トップオブスウィングでの魔の取り方
なんてのも そのクラブだけ 変えなくては
なんて話は よく よく 耳にする。

バンカーが苦手 とか フェアウェイウッドが苦手
というのは よく聞く 苦手クラブ
 だが
その原因の多く 9割以上が クラブになると言って
間違いないだろう
IMG_1399
軽いヘッドの サンドウエッヂや
バンス角度や幅の少ない サンドウエッヂ
(ヘッドの軽いのは致命的 ウエッヂの役割を
 殆ど持っていない ただの耳かき)
こんなウエッヂでゴルフを続ければ
バンカーショットは当然 苦手になって然るべし 
だし アプローチだって なかなか上手くいかない。
距離感 と 上手く打つことを 同時に達成
しなければならない訳だから 一番確実性の欲しい
目の前の距離 のショットが ギャンブルになって
しまうのは コチラの目から見ると 必然。


バンスが何度だとか 溝がなんだ
なんてのは 単なる飾りと言うか
販売するためのセールストークにしか過ぎず
ウエッヂの命は重量であるし
そこが無ければ 魂は入っていないも同然。
これでは 確かに 練習量 球数次第で
それを失った途端 初心者に戻ってしまう...

クラブの持つ 距離感覚やリズム感は
ヘッド重量と完全に比例するようなモノだから
慣れさえすれば ヘッド重量の重いウエッヂは
オートマチズム性が非常に高い。

411BK-5-1
フェアウェイウッドの苦手な人も少なく無いが
それも クラブのせいが殆ど。
軽いヘッドのFW や 硬いシャフトのFW
で ゴルフを憶えていけば 上手く打てないから
そこには お金を使わないし クラブも替えない。
自分は FWが下手なんだ の一言で終わってしまう。

やはり コチラの目で見れば
そのFWを使っていれば 上手く打てないのは必然だし
長く 緊張感が高く 痛手の大きい FW が
やはり 軽いヘッド、硬いシャフト であれば
偶然というか 奇蹟のような可能性の「ナイス」を
待っているようなモノ…

一度 よく 自分のゴルフクラブを
 調べてみる必要があるだろう…

自分の悩みの大半は クラブが持っている
 もしくは クラブ同士のかみ合わせ が原因である。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


クラブはアンバランスな重量配分です。
ヘッドの形状も非常にイビツです。

アイアンでの番手間のロフト角度差は
3〜4度です

そ の 違 い は

時計の長い針の 30秒分 程です

アイアンであっても
ボールと打撃面の接触時間は
1/500〜1/1000秒程度
殆ど ゼロに近い接触時間です

その瞬間に ロフトや方向
当たりの是非 を つくる
運動 は
永遠の練習量が不可欠です。



クラブの使い方の基本は

動かさない 

ことにあるのです。

そこが 一番 乗り越えられない
固定観念 なのだと思います。

でも 目で見えていることは
手品と同じで それを行っている
手品師になるには その目で
見えていることを行っては
手品師にはなれませんよ。

クラブが動くのではなく
クラブを持った自分が動くんです
クラブと自分の関係を変えず
自分が動くコトで
 あの目に見えたクラブの動きを
  実現させて下さい!

123

クラブの描く通り道が
斜めに傾いているのは
人間の運動姿勢に前傾姿勢が
あるからであって
クラブを斜めに動かすの
ではありません。

h168r

ヘッドが下に下がっていくのは
前傾姿勢を維持した上で
体の向きが右向きから正面に
もどっていくからで
 多少 手伝いはしますが
腕で クラブを下に動かすのでは
ないのです。

019A9s1s

ドライバーショットが
微妙に アッパー気味にインパクトするのは
ティアップしたことによって
通常よりも ティアップ分
左に置いたクラブでは
体が微妙に左向き 上向きの状態で
インパクトするから であって
自分で アッパーに振るのでは
ありません。

Img_005

フォローでクラブが左に行くのは
持っている自分が左を向くからで
あって クラブを左に振るのでは
ありません。


・・・・・・・
クラブを動かさない
ことは 覚えてしまえば
ものすごく簡単です。

クラブの歪な形状から発生する
非常に複雑な不可抗力が
殆どない! だけでなく
その不可抗力が 毎度毎度
同じように ボールを打たせてくれます。


物理的な障害(製品として)はありますが
ヘッドは重ければ重い程
良いことは多く その重さの増加につれ
どんどんと 人間の作業は減ってきます。

なんだか 自分で打った実感が
湧かないのが「正しいゴルフクラブの使い方」
・・・正しいゴルフクラブによる使われ方 です。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


夏の湿気を含んだラフ

090804_01
この位の状況ならまだいいですが

こうなったら 厄介ですね(>_<)

090726_01

ラフからのショットやアプローチには
重いクラブが良いと言われますが…

ヘッド 50g & シャフト200g
ヘッド200g & シャフト 50g


果たして、どちらの方がこの状況に適している
と思いますか?

ボールの重さは静止状態で45g強
飛ばす距離によりますが、最大で1トンを超える
重さ(作用・反作用)になります。

夏の湿ったラフや湿気を含んだバンカーとなると
ボールを望みの距離を打つ以上に
砂や芝など、ヘッド(クラブ)には負荷が掛かります。

ボールは当り前ですが、無機質なモノです。
例えば、ラフにあるボールは何かがぶつかった時
それがゴルフクラブなのか、それとも別なモノか
当然、判断なんかしません。
単に、物理的な負荷、重さや方向などに応じて
跳ねたり、移動したりするに過ぎません。

ボールにボールをぶつける様なイメージが分かりやすい?

となると、打撃(衝突部分)の重さが
ボールに与える影響としても、最も大きくなりますから
ヘッドは出来うる限り、重い方が
その場所から移動するエネルギーを作りやすくなります。
u=3040139078,2324990219&gp=0
よくゴルフショップに行くと
「お客さんは○○だから、重いクラブが良いですよ」
なんて、言葉を掛けられると思いますが、
果たして、重いクラブとはいったい何なんでしょう???

一般論で言うところ
メーカーや機種に限らず、女性用であっても
シニア用であっても、ヘッドの重量は
一定…ほぼ同じです。

となると、重くするのには、シャフトの重量の違い
というコトなのですが、
シャフトはあまり例外無く、重くなると、硬くなります。

これも弊社のテストですので、絶対とは言いませんが
同じヘッドの重さであっても
硬いシャフト装着のものほど、ヘッドは軽く感じます。

即ち、重いシャフトを装着すると
目方(計量)と言う意味では、重くなるのですが
感覚としては、軽くなっていく というコトです。

シャフトが重くなって、シャフトが硬くなって
振り難い イコール 重い というのは
確かにありますが、ボールを打たなければならない
ボールに当てなければならない 打撃部分(ヘッド)が
軽くなって、何か良いことがあるのでしょうか

シャフトが重くなり、硬くなるよりも
ヘッドが重くなった方が、安定した動作も繰り返し易い
と思いますし、何よりボールを飛ばすエネルギーを
クラブそのものが持つようになる訳です。

シニア用 と言われる 軽いシャフトの装着された
軽いヘッドのクラブは振りやすい かも知れませんが
所詮、ボールを遠くに飛ばす魅力からはゴルファーは
逃れられないのですから、軽くなったことによって
より振らなければいけない」軽いクラブは
本末転倒だと思います。

また、打撃部分の軽いクラブは
それそのもののモーメント(動きを続けようとする力)が
低い為、インパクトの衝撃を受けやすい
…ヘッドの減速が激しく 体に故障を生み易い モノです。

慣れ の部分は否定できませんが、
クラブそのものに飛ばす力を持っていて
ボールに当てなければいけない部分の把握もし易く
扱いの違いも認識しやすい・・・
重いクラブ…と言う意味 位
自分の頭で考えても損は無いと思いますよ^^
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



50ヤードをSWで打つのは可能でしょう。

では 7番アイアンで
フルスケールのスウィングで ハーフスピードで
この距離を打てるでしょうか・・・

実は ここがショットの肝 です

フルショット・・・
スピードに頼ったショットはあまり難しくありません

ヘッドスピードが 100msもあれば
ファールチップのような当たりでも
進行方向にそこそこ飛びます
当たる所も 当たり方も スピードには敵いません。
ものすごい 悪い例えですが
時速200キロ出ていれば 触れただけでも
歩行者であれば 死んでしまうでしょう・・・

多くのアマチュアは
100を切るのに苦労します
その多くの場合が
フルスピードのショットは何とかなっても
フルスウィングしないショットで
無駄なショットを費やしてしまう訳です

Img_005

ドライバーであっても パターであっても
距離感 というのが ゴルフショットの
大きな課題です

残念ながら この距離感と言うモノは
誰からも教わることも
誰に教えることも出来ません。

あえて 僕の立場でアドバイスするならば
ボールのスピードのイメージ
それを追いかけて 運動のスピードを
決めることです

その上で 非常に重要なコトは
出来る限り いつも同じクラブで打つコト
正確な言葉で言うと
出来る限り 同じロフトで打つコトです

ウエッヂであっても ウッドであっても
番手間のロフトの差は
多くて5度 少なければ3度です

多くのアマチュアは 距離はスピード
クラブで言えば 長さで決まる
という とんでもない勘違いをしていますが
長さ…ボールを打つ長さは
背骨からヘッドまでの距離です
(ディッシュアングル等は割愛します)

ミドルアイアンであれば その長さは
200センチ近くになります
それが たった 1.2センチ(半インチ)
変わっただけで スピードが変わると
思いますか
半径とは言え 約2センチ円が
大きくなっただけで 変わると思いますか

長さは ロフトの兼ね合いで
適切な弾道を作るため
入射角度を作り
エネルギーを
スピンと打ち出し角度に
分配するのが
主目的です

ハナシは元に戻りますが
隣同士の番手まで
双方4度程度
8番アイアンを
(少し単純に書きますが)
4度寝かして打てば
9番アイアンの距離
4度立てて打てば
7番アイアンの距離
になってしまう訳で
打ってみなければ
ロフトが決まらないような
打撃方法では
イメージによる
スウィングスピードを定めても
距離が確定出来ません・・・

これが 多くのアマチュアが
距離感が定まらない原因です

打ってみるまで
ロフトが決まっていないのと
一緒で
目隠しで バッグから番手を選び
アプローチしているのと
全く同じですから
練習量をこなしても
なかなか身に付かないでしょう

そこに ドライバーショットの秘密
フルショットの秘密も
隠されている と気付くと
クラブ扱いも飛躍的に
変化するはずです
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

パターのフェース面にインサートの入ったモノ、
パター本体の金属素材とは別のゴムとかシリコンとか
の異素材がフェース面にハマっている
incert petterそんなパターがあるけれど
僕の過去の経験から
アマチュアのパッティングの殆んどは
そのインサートの部分で打っていない

打っていないのだから そんなところに
打感を柔らかくするための 異素材が入っている理由は
全然 理解出来ない

過去の事だけれど 練習グリーンとかで
アマチュアがパッティングしている「音」
聞いていると いったい全体 なにを打っているのか
ボールの素材がなんなのか 全く推測出来ない「音」がする

当たり前だけれど ボールはゴム質である
色々な配合や構造であっても ゴムに変わりはない
パターヘッドは 殆んどの場合 金属である
これも色々な素材があるけれど やはり金属である

物質には それぞれ ヤング率 と呼ばれるモノがある
簡単に言えば ひずみ とか ゆがみ の度合いの事で
ある一定の条件で計測すると
硬めのゴムが 0.1 前後 と言う数値
柔らかめの金属のアルミ合金が
 69 前後と言う数値
ドライバー等に使われる配合素材チタン は 110 位

平均的な金属とゴムの違いは 500倍以上ある訳だから
例え スピードの遅い パッティングストロークでも
ゴム素材であるボールがゆがみ
パターヘッドはそれに比べると 殆んどゆがまない
 と考えて良い 筈 であるが
実際のパッティング音を聞いていると
まるで 硬いモノ同士の当たったような音がする

そう フェースと呼ばれる 平らな面で
ゴム素材のボールを打てば ボールの表面が潰れ
そして 復元しながら 転がっていく… 筈だから
カツッ とか ゴツッ とか ちょっと硬い
痛そうな音はしない筈で
無音とは言わないけれど ゴムが潰れるというか
ゴム系の独特の音色が聴こえる筈 なのに
殆んどのゴルファーのパッティングストロークは
決まって 硬質なインパクト音 である

このテーマは ショットともつながっていく重要な
話題なんだけど レッスン書や雑誌などを見ていると
駄目なストロークの代表こんな風な 振り子のストローク
生涯 パターが上手くなれないストローク
一生懸命トライしている

このストロークの致命的な欠陥は
かなりの確率で ボールに対して パターの歯
フェース面ではなく エッヂの部分が 当たってしまうことである

まず 
パッティングは オーバースピンにする
と思っていることから始まる
そう オーバースピン ボールが地面を転がる限り
オーバースピンになるのは 当たり前で
それを 更に オーバースピンにすると どうなるか?
もっと オーバースピン量を加えようとするとどうなるか?

→ボールは自分の自重で芝に少し沈んでいる
 いきなり オーバースピンが掛かると
 まず 自分の作ったくぼみの壁にぶつかってから
 転がり始めるから エネルギーロスする上に
 初っ端から ボールが跳ねるので ラインに乗らない

正しい オーバースピンとは
ボールが一周回転する 外周約13.5センチだけれど
一周する間に その13.5センチよりも 多く移動することで
沢山スピンを与えようとすればするほど
ホイルスピンするような現象になりがちで
パターの性能の酷さ もあるけれど
多くのアマチュアのパッティングは
出球は速いけれど 思ったより転がらない 移動しない
ことが 多いでしょ・・・  思い当たりますよね

しかも 肩周りの 振り子のストロークは
多くの場合 アッパーにインパクトが入る
パターには ある程度のロフトが付いているけれど
そのロフトよりも 多い角度のアッパー軌道で
インパクトすれば 球体である ボールには
まず パターの歯 が当たってしまう

歯が 角が入ってしまうと ボールは局所的に
凹む、歪む、潰れる、ので その復元にエネルギーを
取られてしまい ブレーキが掛かってしまうようになる

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ヘッドとボールがどのようにコンタクト(接触)するか
というイメージがそれぞれのゴルファーであると思うけれど、
ハミングバードが推奨している
 
トップの位置からグリップを下げ
 そこから体の回転でボールをさらう(打つ)

スナップショット 2 (2015-04-06 2-08)というドリル、イメージでは
シャットになった状態
フェースが下を向いた状態
その状態のまま体の回転で
ボールの上っ面だけをさらっていく
そんなイメージを持つといいと思う。

スナップショット 1 (2013-06-09 15-03)多くのゴルファーは
ボールの下側を
クラブの円弧でさらっていく
そんなイメージを持っているのだと思う。
それでは ボールには推進力でなく
回転力がメインでついてしまうだろうし
振り子、肩を揺さぶって腕でクラブヘッドを
丸く振るイメージから抜け出れないと思う。

スナップショット 6 (2013-06-09 15-04)そして、このイメージを具現化するのには
体が止まった状態で、へそから上の肩を揺さぶるという
手順で打撃しなければならないから
 いいことは何一つない。


あくまでもイメージではあるけれど
クラブを降ろし、地面の方を向いているフェース
そこにロフトと言う空間、隙間 がある。
(クラブフェースを地面に向け置いた時の地面とロフトとの隙間)
その隙間で ボールの上っ面をさらっていく

199
地球で言うと 北極海だけを
その隙間でさらっていくような
そんな感じ。

ボールを腕の振りで 肩の振りで円で振るイメージだと
その反対の 南極を拾っていく感じになるでしょ。
それでは ボールは飛ばず、上がるか 回るだけ。

スイングが円弧に見えるのは
その体の回転に傾斜(前傾姿勢)ついているからで
単に横運動、向きを変えているだけに過ぎないのに
そこに円の動きを入れたら
ボールの底しか打つことが出来ないよ
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ゴルフボールは、当たり前ですが
 球体 マル です。

クラブヘッドにある ロフト角度 は
ボールを打撃するエネルギーを
ボールのスピード、角度、回転 に
ロフトなりに分散させ、意図的に
距離をロスさせ、距離を打ち分ける為に
番手ごとに設定されています。

スナップショット 1 (2012-12-07 17-08)
球体であるボールを
円を描くように、特に腕を使って
ヘッドの上下(高さ)方向に円を描いてしまうと
ボールに加えられた打撃のエネルギーは
高さやスピンに化けやすくなり
距離のロスになってしまいます。

縦であっても、横であっても
それが円を描くのは、体の向きの変更が
あるからで、それがヘッドの高さの変化に
なるのは その向きの変更に前傾があるから、です。

(何度も書いてしつこい、ですけど)

ビリヤードをしたことがありますか?!
tc6
自分の当てなければイケナイボールが
別なボールの陰に入ってしまい、
クッションをさせないと当てられない場合が
ありますよね?!
その時に、普通に打つのと、意図的に回転を
つけるように打つのでは、クッションの仕方
ボールの跳ね方も異なります。

私はそんなにビリヤードの事は詳しく無いですが、
スピンをかければかけるほど、手玉(白い球)
の直線としての移動距離は短くなり
同じ距離を打つのには強く打たなければ
いけないのだと思います。

余程のコトが無い限り、普通に打つ方が
大切で、逆に回転を付けてクッションさせなければ
ならない状況を作ってしまう人には
それをこなすのは、ギャンブル なのだと思います。
*回転させてクッションさせられる人は
きっと その状況を作りださない 出し難い
のだと思います。

スナップショット 9 (2012-10-02 13-58)
ともかく ボールを上げる必要のある
状況だとしても、それは選択するクラブ
選択したロフトによって行うことであって
インパクト付近の手首周りの動きは
ミスの軽減や距離の安定の為にも
固定(ロック)する習慣を まずは
アプローチから付けるのが良いと思います。

弊社で刷毛塗と呼ばれるドリル は
ドリルでもありますが、ショットそのものでも
あります。イメージは体から離さず、
自分の胸に平行に。⇒結果としては
飛球線に対しヘッドを同じ姿勢を保ち、インパクト
(飛球線に対し、やや右方向のイメージの方が
実際とリンクしやすいと思います)
する と言うコトです。

手首周りを使って
ボールをさらったり、肩を動かして
ボールを拾うようなアプローチは
必ず フルショットにもその動きは反映します。
駄目なストロークの代表
パッティングでいうトコロの このような動きは
ヘッドの高さの変化、ロフトの変化が
非常に激しく、打撃エネルギーを
シンプルに距離に替えられないので
出来れば、一刻も早く辞めた方が
加齢とともに落ちる距離を防げると思います。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ゴルフクラブの機能にとって ロフト角度というのは
非常に大切なもので その全機能の数割にも値する。

多くの人が気付いていないが
ロフト そのモノではないけれど
そのロフトの持つ機能 と言う意味合いでは
クラブの長さ も含まれるコトを忘れないで欲しい。

スナップショット 5 (2011-12-20 21-57)

何回も行っている説明なので 少々飽き気味では
あるかも知れないが 繰り返させて頂く。
多くのゴルファーは、クラブの長さはヘッドスピードを
左右させ、距離に直結するものだと思っている。
最終的な答えとしては「間違い」ではないのだが
その経路というか、過程は大きく異なる。

スピードは上がる のは確か。
しかし、長さが長くなると打撃点であるヘッドの重量は
均等に下がっていくので、ボールを打撃するエネルギーは
ほぼ変わらない。 逆に、ぶっ叩かれるとしたら
クラブではウエッヂ、パターは一番 危ない凶器になりうる。
(いいコト知っちゃったな って思わないように)

スピードにクラブの長さは重きを置いているのではなく
実は、ヘッドの入射角度に重きを置いているのだ。

ゴルフが大人の遊び と言われる所以でもあるのだが
ゴルフクラブの機能はダイレクト、直接的な働きより
非常に遠回りな、間接的な働きを持っている。
ある部分、一捻りしないと 答えは出てこないトンチの
ようになっている。 
クラブは捻りませんように。

それも その長さはダイレクトに働くのではなく
長さが作り出す、前傾姿勢によって ヘッドの入射角度
が決まってくるのである。

クラブの打撃エネルギーは ロフトと入射角度によって
ボールのスピード、打ち出し角度、スピンにエネルギーが
分散され 距離を打ち分けられるようになっている訳だ。

そこで 良く考えて頂きたいのは
長さによるスピードの 距離に対する影響は
実は思っているよりも ウンと少ない。
一インチ(2.5cm)程度では 殆ど変りはない。

ちなみに ヘッドの重さ 15g はヘッドスピード
3msに相当する破壊力である。

で ロフトで考えると
時計の秒針の一秒は6度
フェアウェイウッドやアイアンの番手間の差は
3〜4度程度、要するに 秒針一秒分のズレで
番手の意味を失ってしまう というコト。
3秒分もずれてしまったら 何が何だか…

だから 飛ばない人 って言うのは
スピードや力が無いのではなくて
例えば 6番アイアン(6番と書いてあるクラブ)を
8番アイアンや9番アイアンのロフトで打っているに
過ぎない訳で、そこを勘違いしてはイケナイ。


秒針一秒分 ズレタら 番手の意味が無くなる?!

にもかかわらず その角度の差異でクラブは作られている。

ココにも クラブの使い方のヒントが隠されている
そう思うのと、思わないのとで 果たして同じになる?!
かしらね…。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


非常に参考になる質問が参りましたので
ご本人の許可を頂いた上で 公開致します

(1)飛距離はシャフトの
    反発力で決まりますよね?

そうすると強い反発を得るために、
体の運動で大きい体重移動、
腕の力などを使う、
コックなどを使うと思いますが

ブログやCDを見ると、
空手の押しとありますが、
余りにも弱い力(運動量)の様に見えます

実際のコースでは
 もっと強くはやく押しているのでしょうか?

サンプルの画像や
店長のスイングでは
どう考えてもドライバーで250ヤード
5番アイアンで180ヤード飛ぶとは

思えないのです


シャフトは自分自身では
動けないし人間が強い力や大きな運動量を
与えるとそれに比例して働いて、
飛距離が決まるように思うのですが

  
そうすると弱い力と
運動量では飛距離も
期待できないように思うのです

019A9s1s

お手紙有難うございます

要約すると
 クラブをどう使うと より機能するのか?

という問題だと思います。


ハミングバードのゴルフクラブであっても

そうでなくとも 
ある程度満足いく距離や結果が

出ているのであれば
 それに対し 個人的には

何の異論も 無意味な理論の押し付け 
も考えておりません。


ゴルフはあくまでも 
余暇の「遊び」でありますから

それぞれのゴルファーが 
体を痛めず 楽しい想いを

して頂ければ 
それで十分 十二分だと思います。

 

ただ あえて 私個人が考える

ゴルフクラブの機能
 ゴルフクラブの正しい使い方

  という単なる亜種な意見のひとつ として

ブログ上に「鼓笛隊打法」とか、
「刷毛塗ドリル」等を

展開しているだけで
 それを元に

これが間違っている、あれが正しい 
などの論議にする
つもりは毛頭ありません。


furiko
 


それでは 本題に入り

質問にお答えしましょう

 

飛距離はシャフトの反発力で決まるか?

 

どう答えたらよいか 迷う質問なのですが

ヘッドを振って しなって 撓り戻して

ボールを打つ人にとっては それは正解だと思います


反発力とは何か というと
 元に戻る力(復元力)

という意味合いだと思いますが

シャフトを撓らせて 撓り戻す

の意味合いも
 スウィングの前傾姿勢を除けば

横方向・水平方向に
 という事になると思いますが

シャフトを横方向に撓らせるのには

必ず 持つ部分とヘッド 
とに運動量やスピードに違いを

 発生する必要があるでしょう。

質問書かれている通り シャフトは
じぶんで動きませんので
撓る にしても
しなり戻す にしても
何かの動作で 
起こしてあげなければなりません。

スウィングに当てはめて言えば

止める 動かす の繰り返し
に当たると思います


インパクト付近で 
重心位置のずれを除き

等速、または それ以上で動いている

グリップエンドをヘッドが追い越すことは

物理的に不可能です。


また その運動には 必ず

ロフトの増減、
そしてフェースの右向き・左向き

の問題が伴ってきます

タイミングも含め 非常に高度なテクニックです

その要領を覚えても 練習という

メインテナンスを怠ることは出来ないと思います

 

また ヘッドの重さ

そして 動かすスピード を

重ね合わせると 

まるで単純にボールへの破壊力が

生み出させるような錯覚が起こりますが

そこで作られる遠心力は

ボールが飛ぶであろう方向とは

ほぼまったく一致せず

時間ごと クラブやヘッドの位置ごとに

刻々と変わっていく 複雑なモノです。

その破壊力は ボールを打つまでの間

直接的には

一度も ボールが飛ぶであろう方向と

一致することはありません。

逆に ヘッドをボールに当てさせない方向に

掛かると思うのですが…

 

スピードを意図的に遅くしろ とか

ヘッドスピードは一切距離には関係ない

と言っている訳ではありません。

ロフトを正しく使え

ヘッド重量を自分ではなく

ボールに使えるのであれば

それは 速い方が良いでしょう。


しかし スピードを上げるため

結果的には ロフトを増やしてしまい

ボールへの伝達をロスしてしまえば
  意味がありませんし

方向を案ずるがあまり スピードを

抑制してしまうのであれば

単なる 一か八かの方法論になって

しまうと思うのです。

 

自分の信じている方法を追いかけて

勿論良いのですが 別な方法もあるよ

と言っているに過ぎません。

 

シャフトの反発力 という言葉自体は

使わないとは言いませんが

歪んでいる形状が元に戻ろう
 とすることに使うのではなく

歪んでいないモノが 
 ボールの重さを受けた時に

  歪みたがらないこと 
を指すのではないでしょうか

微妙なニュアンスの違いかもしれませんが

使用方法という意味では ものすごく大きな違いだと思います。

 

鼓笛隊 モデルケース-158フレームショット

 

長くなって 申し訳ありませんが

クラブを横に動かす のを

体の回転で行っていれば

シャフトは 横方向には

撓り放しになるのではないでしょうか

少なくとも インパクト付近は

スピードを加速、もしくは最大にしたい訳で

そうであれば シャフトは戻りませんよね

インパクトまでに シャフトを撓り戻すのには

インパクト直前に 減速するか 止まるか

はたまた 体の回転でなく

腕でクラブを横に動かすか

のいずれかになると思うのです

どれも 飛ぶ!とは思えないのですが…

インパクトは だいたい 1トンをゆうに超える衝撃です

突然体を止めたり、減速するよりも

加速状態の方が 力は受け止めやすいですし

関節が多く 複雑な動きに強い腕で

重力に逆らい クラブを横に動かすのが

体で支えるよりも 多くの重さや衝撃を

支えられるとは思い難いのですが…

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


コースでのミスショットの多く、
そう6割を超えるミスの原因は『打つ前』にあります。

このブログの記事でも何回も取り上げていますが
そのミスショットの大半の原因が
ボールの置き位置と構えの向きにあるのです。
005
そうですね。。。よくある例が
ややスライスに悩むゴルファーが
ドライバーでのティーショットをするとします。
ご存知の通り、コースのティーボックスは
その地形也であったり、設計上であったり
はたまた水はけの関係上であったり
そのコースのレイアウトの方、
フェアウェイセンターを真っ直ぐ向いて作られてはいません。
ホールのよっては 立ちにくいティーボックスも
あったりしますよね。
右がOB のちょっと立ちにくいティーショット
右方向を避けたいから左を向きたい・・・のです。
 が、しかし
何気なく取ったアドレスから
やや左を向き直すのですが
自分の向きだけを変えてしまう という
非常に単純な しかしよく陥りがちなミスを犯してしまいます。

通常のアドレスから その位置のまま
左を向いてしまうと その分
ボールは中(右)に入ってしまいます。


その挙句、ショットが詰まった感じになり
せっかく左を向いて右を回避したはずなのに
想定よりも大きくスライスしてしまう…というミスになるのです。

バンカーやアプローチでも起こりやすいミスです。
002


ショットを打つ前に
何となく違和感を感じる
アドレスに違和感を感じる
そういった時の多くは『ボールの位置と向きの関係』
が間違っています。

ルール上はクラブを置いたりして
計ってはいけませんが、アドレスに入る前
その手持ちのクラブで 向きをボールの位置関係を
確認してみるのは良い手だと思います。

左を向いたときはボールは中に入り易く
右を向いたときはボールは外に出やすい(左)


これを覚えておくだけでも違いがあると思います。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


★ヘッドの装着されていないシャフトグリップ(未完成なクラブ)

★ヘッドの装着されているシャフトグリップ(クラブの形)



当たり前ではあるけれど、ヘッドと言うのは重量物で
その重量物が先端に装着されているモノの方が
『棒として振りにくい。』
004

先端に重量が付いている分
グリップを動かした量よりも
ヘッドの移動量の方が少なくて正解なんだ。

もしも、先端に数十キロのヘッドが付いていて
それを自分に置いて 引きずって動かすとしたら
グリップを動かしても、ヘッドは簡単には動かず
体の向きを変える円の動きをすれば
腕とクラブの長さで作る全長よりも
小回りな円を引きずられて描くことになる。


ゴルフクラブの基本性能を間違えてしまう部分に
  …少々 言葉遊びになってしまうかもしれないが…
「ゴルフクラブを動かす」
「クラブヘッドを動かす」

と言うところがあるのかも知れない。

クラブヘッドは重量物で
打ち手がグリップの位置を移動させるから
「仕方なく」ヘッドも位置も移動するわけで
端から 
「ヘッドを動かす!」って考えていると
如何にヘッドを動かすか と言うテーマに行きついて
しまうのではないかと思う。

ゴルフのスイングは
「如何にグリップを移動させるか」
少しくだいていえば
「如何にグリップを動かすか」 という事なんだと思う。
20150506

多くの人に
アドレスの状態から
テークバックを一切取らず
ボールを打って貰うと(どかすに近いかな)
ほぼ全員の人が グリップはほとんど移動させず
ヘッドだけをヒョイッと動かして
ボールを打とうとする。
よほどロフトの立ったクラブでない限り
そのヘッド扱いでは
クラブはフェースの上をすり抜けて
前に進まず、その場でぽとりとだるま落としのように
なったりもするんだ。

それではゴルフクラブの機能と合致したものには
ならないんだよ。

グリップを移動させず ヘッドだけ動かせば
ボールには推進力ではなく、回転力が付くだけで
前に進む量はちから加減(速さ加減)と比例しなくなってしまう。

ゴルフのショットは ボールを移動させる ことなのだから
打ち手がグリップを移動させてヘッドを動かして
上げることが非常に大切なんだ。
001
・・・説明難しいけどね・・・

7番アイアン位で テークバックを取らず
思った方向にボールをちゃんと転がせる…
移動させられるかな?
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


自分の正面 というのが
いつも動いている、向きを変えている
というのを忘れがちです。

確かにアドレス時の平行線が飛球線に
なるのですが、それは同時に自分の胸に
平行なラインでもあります。
スナップショット 2 (2012-03-06 4-00)
トップ では、胸は右を向いている訳ですから
その時のイメージとしての飛球線は
やはり胸に平行なライン、
実際の飛球線との絡みでは シャンクラインに
ボールを打ちだす感覚⇔トップ時のイメージ
で 概ね正しくなる訳です。

よく「左の壁」と言う言葉が使われますが
それが左軸足の事を指すのか、自分の外側に
あるのか は人それぞれだと思います。

どちらにしても、その壁?は
アドレス時では 体の左側や左外にあるのですが
それは向きを変えていく中で、常時
自分の上半身・自分の胸に対し左に
有る訳です。

脚を使って体を回す、向きを変える
というのを 機械を使ったターンテーブル
と考えれば、自分の正面に対する
左側、左軸足 なんかが その言葉に
相当するのです。
457d8efa
ですから アドレス時に対する左
に流れ過ぎないように
体を開いてしまう と言う動きは
その「左の壁」というのとは
少々 意味が異なり、厳密には
左の壁 というのが存在しなくなるのです。

そうですね。。。 常時、向きが変る上半身
(股関節よりも上の部分)
に対して、左 というのが 左の壁でなく
下半身(脚)、特に 靴に対しての左
というのが 左の壁の正しい意味だと思います。
飛球線方向 というのが 動作中も変わらない
方向ですから、飛球線方向への壁 と言うイメージが
正解なのかも知れません。
スナップショット 2 (2012-01-10 17-57)
ついで、ですけれど ゴルフスウィングにとって
体の向きを変える動作 というのは大変重要です。
しかし、それソノモノが目的ではありませんし、
体にはクラブと同様に重さがあります。
体の向きを変える動きと言うのは
体のバランス上、軸になる脚が必要になります。
逆に言うと、動作中、はっきりと軸足が
存在しない時点では、向きを変える動きを
するべきでなく、軸足を作る動きが確定されてから
行う行為 とも言えます。

特に左向きへの動きは、クラブの遠心力なども
伴いますので、軸足を作る努力はしても
向きを変える動きそのものは受け身 な感じで
良いと思います。
スナップショット 5 (2012-03-06 4-01)
ちょっと パズルのような感じかも知れませんが
傾きがあり、体は背骨よりも前側に
重さがあります。
軸足というのは、重さが掛かる脚です。
軸足を作る と言う能動的な動作 よりも
自分の重さを先にかけて、軸足にしてしまう
と言う動きの方が簡単かもしれません。

クラブの重さや不可抗力同様
体の重さというのも利用しない手はない
と思います。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


体を支え その軸となる背骨
人間の内臓など 重みの部分は
それよりも前にある訳です。

osteologia

そして 上半身という重さの中心を支える脚
それの付け根は 背骨よりも各各左右に離れている
その構造が 体を回す動作の基準になります。

上の骸骨の画像の 左の正面から見た図

多くの人が間違えているのは
左右方向に対し 背骨を軸とするような回転
をすることにあると思うのです。
確かに体の左右方向では 軸となる背骨は
その真ん中に位置するわけですが、
体には厚みがあるという感覚を忘れてしまうのかも知れません。
背骨は厚みに対しては(体の前後方向。。。)
真ん中ではなく かなり後方にある訳です。

...説明難しいですけど
回転の軸が左右方向、前後方向の真ん中にある
その動作をすると
大腿骨と骨盤は一体になって動き
膝と足首が捻られる 向きの変更になります。

その動きでは 体の向きの変更と体重移動
ということが つながりのない別なアクションになりますから
反復練習で 半ば不可能に近いような事を
憶えなければなりません。

12_2_0


これも説明し難いところではあるのですが
背骨を軸とするイメージは 体の厚みに対して
持った貰う必要があると思います。
 
背骨を軸に 右を向けは 重さの多い身の部分は
右の股関節の上に
左を向けば 左股関節の上に・・・

つまり 体重移動と向きの変更は同時、同意語であり
必要不可欠な関係にある訳で
その動作をすると 股関節が
ボールジョイントである意味を成してきて
体の向きや前傾姿勢を作る動きが出来てくる

骨盤と大腿骨の角度差が前傾姿勢
⇒しかも それは軸足の大腿骨と骨盤
体の向き差は やはり 軸足の大腿骨と骨盤
の向き差 である

鼓笛隊 モデルケース-125フレームショット

実はこれには 結構 うち腿やお尻 腹筋
などの筋力も必要で 初めてのひとにとっては
数球で 根を上げてしまう程。。。

ここら辺の筋肉がゴルフだけに限らず
普段の生活でも 重要な部分で
歩幅が広がり 膝が上がるようになるから
歩行時に 突っかかりとかが少なくなり
姿勢も良くなるのよ。
歩行時の無駄な体の振りも減るから
量も歩けるようになるし 速度も上がる。
非常に重要なコトなんだけどね
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



市販のクラブを混雑させて組み合わせた場合

☆同じブランド名でも ドライバー ウッド
ユーティリティ アイアン ウエッヂと
ある程度の流れになっているセットは
皆無と言って良いと思う

20年近い オーダーメイドショップで
お客様のクラブのデータを取った際
そのセッティングそのものが お使いの方に
適しているか否か は別にして
道具として クラブとして ちゃんとした流れに
なっているセットを 見たことがない。。。
アバウトに 数千セットを見た中で
う〜ん 2セット位あるかな。。。

現場で起る ミスショットの原因
多くのゴルファーはそれを 自分のミス
自分の「スウィングのミス」だと思っている

でも 実状はクラブのミス。。。
クラブの組み合わせのミス と言って良い。

殆ど 7〜8割程度の原因は クラブの組み合わせのミス
と言って 間違いないだろう

同じ銘柄のシャフトが入っていれば
長さが短くなるほど 振動数は大きくなる
(振動数=シャフトの硬さの目安)

半インチがどの位の差異(ピッチ)で変るかは
シャフトの性質やセッティングの意味によって変わるけれど
兎も角 5番〜6番…ウエッヂと
ある一定の流れで 数値は大きくなっていく

IMGA0238


グラファイトシャフトのアイアンセットで
その数値が一定の流れになっていることは
非常に少なく 番手間で数値が逆転しているものも
決して少なくない

それがスチールシャフトであったとしても
ちゃんとした数値が出ていることは稀で
組み立てている セットしている側の
配慮というか ゴルフに対する知識
のようなモノが 垣間見える

スチールシャフトのアイアンであっても
先端を番手ごとにポン と切って行けば
数値が流れる訳では無い。

ヘッド重量も重心の位置の配分によって
変るであろうし 意図的に
ホーゼル部、ネックの長さも
可変して行くモノである

それを見越した上で
組みつけるべきであるし
多くのゴルファーは7番アイアンほど
ウエッヂを振り回すことは少ない

ま 話は横道に逸れたけれど
シャフトの硬さが狂っていれば
硬いモノを打った直ぐ後で
柔らかいシャフトのクラブを打てば
ダフッたり てんぷらになったり
スライスしたり ドドフックになったり
その逆も ある一定のミスになる

スウィングのタイミングの取り方や
ボールの位置なんかも
シャフトの硬さによっても
ヘッドの効き具合によっても
異なるのだから
それをランダムで打つことになる
コースでは クラブセッティングの乱れ
崩れが ミスをどんどんと誘発する

アマチュアは一定の打ち方が出来ない
と口を揃えて言われるけれど
僕が見る限り そんなコトはなく
正確に!
とは言わないまでも
ゴルフクラブのファジィ―さ(いい加減さ)
が十分カバーしうるほど
良い悪いは別にして
一定の振り方をしている

突然 全く別のスウィングになってしまう
ことなど 皆無と言って良い

コンディションや練習量の豊富さが
クラブセッティングの乱れを
カバーしうるほどの補完力を持っていて
暑すぎる や 寒すぎる
疲れている など
もろに そのクラブセッティングのミス
も表に顔を出すようになる

自分で実験したり もしかしたら
既に体験済みかもしれないけれど
まった 従来の流れとは関係ない
新しく一本のクラブを購入する
それを うまく「打ちこなす為」練習する
それこそ ボールの位置や間の取り方など
そのクラブの為に 何か工夫する

慣れてきた所で
ポンと 今までのクラブを一本打ってみる

だいたい うまく行かない。。。

数球〜10球も打てば
普段通りの戻るだろうけれど
コースでは その一球目 しか
存在しない と言うことを
忘れていないだろうか。。。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


スイングを改良する点で、変えていく過程で
一番障害になるのは 振り手の満足感と言うか
動作の充実感を忘れ去ることが出来るか どうか
なんだと思う。

正しくゴルフクラブの機能を使うと
自分がクラブの重さなどに動かされて
受け身な動作が多くなり
自分で「クラブを動かした!」
自分で「クラブを振った!」と言う充実感は
殆ど皆無になってしまう。

スナップショット 1 (2015-05-05 16-54)


従来の自分の振り方だと
ダウン〜インパクト〜フォローと
スイングの一番速くなるところで
あれや これや と手わざが入るから
うまく行った時、実は偶然に過ぎないけれど
うまく行った時の達成感と言うか充実感
それが自分のスイングの完成形態の感触 という風に
刷り込んでいくんだと思う。

ところが 正しくクラブを扱うと
その一番忙しいところは
ほとんど何もしないに等しく
ただ足で体を回すだけ になるので
手や腕にはクラブを動かした感触は何もない。
そこが難しいところなんだけれど
人は感触や動作感を追い求めてしまいがちだから
その「無実感」…造語ですけど その無実感感っていうのに
なかなか慣れることが出来ないのだと思う。
『クラブを』動かすのではなく
『クラブを持った自分が』動く その感じに
実感が伴いにくいから 覚えにくいのかもしれない。

クラブの機能を使って
クラブに動かされてしまう というのは
そういう事だし、
スイング中の実感と言うのは
基本 重さを自分の筋力で動かしたこと を指す
訳だから まずはそこを頭で理解してほしいと思う。
ゴルフクラブが作り出す重さや
運動に伴う遠心力などの不可抗力を利用出来れば
原則、クラブの重さはほとんど感じない訳だし
体を動かすことでクラブを移動させれば
体と言う何十キロもあるものを お尻や足、背中などの
大きい筋肉で動かすのだから
その何十キロと言うものに対してクラブの重さは
対した割合ではないけれど、
反動も付けたような状態で クラブを腕で動かしていれば
動かすのは腕とクラブということになるから
クラブの重さの割合は高くなるうえに
動かしている筋肉が小さなものになる。
これは実感ともなうようねー
いい球が出た時のその感触もリニアに残るでしょ。
でも それでは駄目なんだよ。

595bd670_Ben20Hogan20Backswing


体でクラブを動かす という事を覚えれば
体の動作速度、足の動作速度がそのまま
ヘッドスピードコントロールになるから
フルショットとコントロールショットが
同一線上のモノにできるようになる。w
腕で振っている限り、
クラブヘッドをリリース(放り投げる)してしまうので
ヘッドスピードがコントロールできない上に
ヘッド姿勢やボールへのアプローチなど
いろいろなものの偶然の産物でしか 
同じ距離を打つのは難しいんだよ。

ロフトも立ったうえで上から打てる分、
腕でフルスイングに比べると
動作そのものはゆっくりで大きい。
クラブを動かした実感は乏しいかもしれないけれど
体の動作そのものが距離感を生み出せる。
そのスイングに移行するのには
過去のスイングの感触、感覚と決別できるかどうか
スイングの充実感や満足感から離脱出来るかどうか
と言うところなんだと思う。
ゴルフは道具を使う知恵のゲームで
脳筋でやるゲームではない…のかも知れないよ。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


どの高さのボールを打つための練習なんだろう…
ゴルフクラブには固有のロフトがあるのだが
いったい 何度で打ちたいんだろう・・・

スナップショット 1 (2015-07-03 15-51)


本人は兎も角、アマチュアゴルファーが
真似るべき素振り、動作ではないと思うなぁ・・・
ベルトはボールを向いたままなのに
クラブは180度も横に反転している…。
これで 体をどう使えばいいんだろ…。
ゴルフはスポーツであり、遊びでもあるけど
曲芸ではないようなきがするけど…。


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ