◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります

重いヘッド&柔らかなシャフトに特化した〜オーダーメイドゴルフショップ 簡単に、軽く振って、傷めず、飛ばす 【スイング再生工場】【クラブから学ぶゴルフスイング】 営業時間 12:00~19:00 (水曜定休) 〒238-0024 神奈川県横須賀市大矢部3-14-10 電話:046-804-1480 メール:hummingbirdsports@jcom.home.ne.jp. ホームページはコチラ👉https://www.hummingbirdsporte.com/

2014年08月


どうも一般的には
クラブが、ま、特にドライバーがですけれど
長くなって⇒ヘッドスピードが上がって⇒飛ぶ
という 真っ赤なウソ というか都市伝説を信じている
傾向が強いようです。

昨日の記事で書いた通り、
ゴルフクラブは 特殊な設定にしない限り
長さが長くなると、先端部に装着されるヘッド重量は
軽くなって、ヘッドのそのものの持つ破壊力は
失われていきます。 まあ、それを長さで調整し
全番手、同じような破壊力になるように作られています。
ちゃんとしたクラブで という意味ですが)

直接、長さの話ではないのですが、総じて
 ☆長くなると飛ぶ
 ☆スイングは遠心力を使う
 ☆ヘッドを返して〜フェースローテーションで打つ
この3点はパックになっているようです。


クラブの長さと距離の関係を説明すると
クラブが長くなると、
ボールに対する入射角度が緩くなります。
すると、ボールに与えられるエネルギーは
角度、俗に言う打ち出し角度が増え、スピンが減る
傾向になります。
ま、確かにヘッドスピードも上がっていくのもありますし、
ティーアップという特殊条件も重なって、
小さなロフトを使うことが出来るようになる
 ここがポイントなのです。

ゴルフクラブは所詮破壊力になるエネルギーは
おおむね決まってしまっています。
004

それを ロフトというもので3要素に分散していくのですが、
長さによるヘッドの入射角度も直接ではないにしても
ロフトの作用の一部と考えるべきです。

ですから、多少長さは違えども
 同じロフトの フェアウェイウッド、アイアン、ユーティリティ
は距離も弾道も異なる ということで
フェアフェイウッドは 打ちだし角度は高く、スピン少な目
アイアンは 打ち出し角度低め、スピン多め
ということになるわけです。

さて、長さとはちょっと異なりますが
スイングはヘッドの重さ⇒遠心力の力が
大きな飛びの破壊力と思われています。
しかし、そうであるのならば
長さ〜反比例〜ヘッドの重さを考えると
不思議な感じですね。
遠心力とは外にはらもう とする力です。
人工衛星で考えると、同軸の軌道上を動くのは
外にはらもうとする力と重力〜内にひく力が
等価になった場合です。
即ち、外にはらむ力を使うということは
その反対に力を作っておかないと
ボールとヘッドは当たらない ということです。

e968a0ac

スイング中、特に遠心力として働く方向は
斜め下方向です。
それを増やせば、それを同じ分だけ
上に引き上げる力が必要になります。

使える範囲の中で少ないロフトというのが、
ドライバーにとって最大の飛距離転換方法であるのに
スイング中、上に引き上げる力 となると
かなり左サイドを高くし、打ち上げ角度を
自分で作ることになってしまいます。

アドレスしている時、概ね平らなのに
打つ段になると、左足上がるの打ち上げに
自分からしてしまう打撃の基本イメージは
遠心力を作ろうとすればするほど
その度合いは濃くなってしまうのです。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


まあ なんと基礎的な。。。 ですけれど、
クラブには長さがいろいろあります。

ドライバーでは標準的に  
☆1インチ=約2.5センチ
45インチですから 1メートル10センチってところです。
昨今はへんてこりんはクラブのルールのお蔭で
飛ぶという「印象」のドライバーは作りにくくなったので
やや長尺傾向になりつつあります。
015

これ、とってもおかしなからくりで
市販のドライバーの平均的な数値でいくと
 45インチ ⇒ ヘッド重量193g
 46インチ ⇒ ヘッド重量180g
こんな感じでしょうかね…。
クラブは長くなって、計測上。。。あくまでも計測上
ヘッドスピードは 1m/s弱 増えます。
たって 1m/sです。
その代り、ボールを打撃する部分が10g以上軽くなって
しまった訳で、どう考えても破壊力はかなり減少しています。

こう考えてみてください。
 ヘッドスピードを時速に換算し 38m/s相当で
 時速136.8kmです
 ヘッドスピードが 1nm/s 上がるということは
 それが 時速140.4kmに上がるのですが
 激突させ、破壊力を生むということでは
☆1.930トンの車が136キロで激突
☆1.800トンの車は140キロで激突

 なんだか ほとんど大差ないように思うんですが…ね。

それと長尺ドライバーを買われるゴルファーの
ほとんどが 体力がなくなり、飛距離に不満をもっている
というのが理由なのに、クラブの破壊力はなくし
単に軽くして、自分が頑張ってスピードを上げる…
って なんか意味よくわかりません。
016

まあ、本題はそこじゃあないんですけど、
クラブの長さは スピードを生み出すためのもの
と思っているゴルファーがほとんどですが、
『正しいクラブの扱い方』 を基準にすると
ちょっと間違っているというか
クラブの長さ というものの意味をちゃんと掴んでいない
といったほうがいいですかね。

ゴルフクラブというのは
ドライバーからサンドウエッヂに至るまで
個々のクラブの持っている破壊力は大差ありません。
(ちゃんとしたセットでは…という意味ですよ)
もしかすると 破壊力そのものでは
ドライバーよりもウエッヂの方が大きいというか
不謹慎な例えですが、もし殴られたとしたら
どっちの方がより危ないか…というの
ウエッヂのような気がしてなりません。

同じ破壊力を ヘッドのロフトとクラブの長さによって
ボールの速度、角度、回転に分散させ
同じ方法でも違う距離が打てる ということなのです。

クラブの長さ・・・その物というよりも
そのクラブの長さが作り出す ヘッドの入射角度が
ゴルフクラブの長さの意味、本意なのです。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


雑談の領域なんですけれど、
毎年春先になると各メーカーから
今年に発売されるゴルフクラブも含めたゴルフ用品の
カタログが出されますよね。

一応、私も業界人ですから 一通り目を通します。
スナップショット 1 (2014-08-28 16-06)

そうですね、15年くらい前からでしょうか…
とても不思議に思っていることがあるのです。
一度メーカーに問い合わせをしたこともあります。

それは何かと言うと、
そのカタログ、メーカー問わず、殆どのカタログに
冒頭、かなりページを割いて、重心距離や慣性モーメント
ライ角度やロフト角度などについて
それぞれがどういうものであるのか説明をしてくれています。

それはそれで親切なことだと思います。

まあ、内容については
ちょっと首をかしげたくなるような部分や
各メーカー共に まるでどこかから切り取ってきたように
ほぼ同じ内容、文面なのも ?? ですが、
一番気になるのはですよ
重心位置や重心高、慣性モーメントなどの説明があるのに
いざ、自社のクラブ、機種にその数値が明記されていないのです。
5cd72f36028c2f578c994ebcd97f91a7

ロフトやクラブの長さと併記して
さも、役割があるように書いてあるにも関わらず
ここの機種のページには一切触れられていないのです。

これがもし車のカタログであったら
重心位置などはクラブで言うところの
エンジンスペックや車の回転半径に匹敵するほどの
ものですから、それが各機種に明示されていないなんて
ことはありえないと思うのです。

そこで、ある時、メーカーに直に問い合わせしてみました。
受付のお姉さま?オペレーターのお嬢様は
重心距離と言う言葉にもピンと来ていなかったようで
すぐに担当者に回されました。
「そうですね…。検討させてください。」
というお決まりの回答を頂き、問い合わせは終わりました。

・・・そのメーカーの次の年のカタログも
何も変わっていませんでしたけどね・・・


ま、と言うことで しばらくは
わたしがスペックの読み解き方 みたいなものを
書いていきたいと思います。



余談の余談になっちゃいますけど、
どうも ゴルフのカタログというのは
クラブの使い方、フェースターンをすることを前提に
説明が続けられています。
例えば、重心距離に関しての説明もそうですねぇ…
本来のクラブの配給側というのは
当然、それを利用してゴルフを楽しむゴルファーに
「より良いクラブを!」 なのですが、それだけでなく
ちゃんとしたゴルフのクラブの使い方、
正しい使い方っていうのをうっすらであっても
誘導していくべきだと思います。
正しく使った時にご褒美が無ければいけないと思うのです。
確かにミスへの寛容性は重要ですけれど
間違った使い方を許容するのはさすがにどうかと。。。
間違った使い方の方に誘導する性格の方が
年々強くなっているように感じます。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ヘッドの重み
 こいつを利用して ボールを打ってやる
言葉にするのは簡単ですが
実際には 何が必要なのか と言うと
多くのゴルファーは 練習量・球数を含めた経験
と言う 技術的なコトを思い浮かべると思いますが
重要なコトは
 
自分の頭で 自分の言葉で
  そのコトを考えてみる
 コト です

難しい 物理や力学などを 応用しなくても
 常識的な知識で 理解できるはず です 

一般的に考えられている 
 
ヘッドの重さ × クラブの長さ
それによる  遠心力の増加 は
ボールを遠くに飛ばす破壊力の源 というよりも
それを支えている部分
(クラブを持っている手や腕 そして人間)
への 負担の増大 になるだけ

furiko

この図のように 重さ部分である振り子を
高く持ち上げ 放してあげ
それの落下と加速 そして 重さで
その最下点付近にある ボールを吹き飛ばす
と言う発想は 器械的に
支点部分が固定されている時には
有効かもしれないけれど
先端の重さ & 長さ & 高さやスピード
それによって 生み出される力は
ボールを打つ方向ではなく
振り子の延長線上に常時掛かっている。
ボールを打たない方向に多く掛かってしまい
人間も含め クラブを支える部分
ボールを打たせないよう 打たせないよう
してしまうのだから
それを筋力というか 労力で乗り越え
ボールを打ったとしても
ヘッドの重さ そのものがボールを
遠くに飛ばしたというよりも
その人の 運動性能 の方が大きいような
気がする。。。 如何なモノだろう?!

確かに 長い棒の先に付いている重さ
それを利用しようと思うと
反動を付けたり 遠心力を使う方が
満足度は高くなるとは思う

ハンマー投げのイメージがあるのかも
知れないけれど
ハンマー投げは ハンマーそのものを
投げる競技で そのハンマーで
何かを打つ訳ではないし
もしも ハンマー投げそのものを
ゴルフクラブ形状のもの
重心の歪な物体で行うとすると
あの投てき方法ではないかもしれない。

何よりも そう言ったことを
自分の頭で 今一度 考えてみることが
大事なのであって
雑誌も含めた受け売りの宣伝文句
みたいな知識を 鵜飼の鵜のように
飲み込むのではなく 今一度
反芻して 自分の言葉で考えてみて欲しい

そうなれば
 ウエッヂのスピンは溝が決め手 とか
 ドライバーの反発係数 とか
 ユーテイリティクラブ なんかが
単なる 流行言葉 と言うことも
簡単に 認識出来るようになる
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

多くのカタログには共通して
このように書かれています。  例えば
 
重心深度…深い程 スウィートエリアが広くなる
基本的には スウィートエリア と言う言葉自体
なんだか 曖昧な表現で よく分らない。
どこか 特定の場所を指している訳だけれど
トンカチで考えると
釘の刺さっているベクトルと同じ方向に
ハンマーヘッドが動いていれば 釘は刺さっていく
その上で 真ん中に近いトコロの方が良いのかも
知れないけれど 釘を打つ コトが目的で
真ん中に当てるコトは 補助的なコトでしかない
真ん中で打っても 釘とは全く異なるベクトルに
ハンマーヘッドが動いていれば 釘は曲がり
刺さらない

furiko

この振り子の先にハンマーヘッドがあり
ボールを飛ばす方向に 釘を打つ
とすると 当たりどころ によっては
釘は刺さらず 曲がってしまう。
ボールを飛ばすであろう 方向と
似た方向・ベクトルにハンマーヘッドが
動いていれば どこに当たっても
釘を打つコトが出来る。

上記の 重心深度は
重量の中心点とシャフトやクラブが
遠心力線上で直線になろう とする働き
から 深い程 ロフトが付くように
フェース面が前に出るので
ミスに寛容になるだけで あって
ヘッド重量、そしてシャフトの柔らかさ
が無ければ 重心深度の意味はなさない。
硬いシャフトで その形を動かないような
モノであれば 重心が深い程 クラブは
右に残りたがり その結果
ロフトが開くだけでなく フェースも
右を向きやすくなってしまうので
重心の深いヘッド&硬いシャフトの
組み合わせでは 一般的に思われている
重心が深い ≠ やさしい
ではなく 魔反対の
飛ばない 上がる スライスしやすい
右に行き易い ドライバーであれば
典型的な 打ちにくいドライバーになって
しまう
20090801 2009_09_02_15_09_49-62フレームショット

少し前に流行っていた慣性モーメントの
理念も同じで 昔にも書いたけれど
ヘッドの慣性モーメントは
重量の中心点を軸に
ヘッドがどの位 回り難いか
を数値で表している訳で
ヘッドの重心点が軸にならない限り
ナンノ意味も示さないばかりか
ある部分 振り難さのバロメーターに
なってしまうのだが・・・
シャフト・クラブ軸と重心が
直線状になる というコトが原則に
考えられている 慣性モーメント・・・

そして 重心距離に関しては
長いと安定するけれど 開きやすい
短いとフェースが返り安く、操作性に富む
と言う書き方だけれど
この表現のニュアンスでは
シャフト軸が 軸点となっており
ヘッドが L字型のズレタままを
維持している

慣性モーメントを正しく利用すれば
上に書いてある重心距離の説明は
嘘になってしまうし
クラブ使用中にL型形状を維持したままでは
今度は 慣性モーメントの説明は
デタラメになってしまう。

これを 一般のユーザーは
何と感じているのだろうか・・・

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


多くのゴルファーは、シャフト と言うモノの
役割を間違えていると思います。

本来、シャフトは ゴルフクラブのその歪な形
棒の延長線上に重量点がなく
重心位置が存在していることから
その重さを打ち手に伝え、
正しく打たせるためにガイドをする、
グリップを動かす…動かさせる為のモノです。


しかし、レッスンプロを含めた
多くのゴルファーは 
グリップを支点に
ヘッドを動かす為にシャフトがある
 と
考えています。
要はしならせて、撓り戻す
ヘッドを使って、ボールを弾く為の
モノと考えている のでしょうか。。。
スナップショット 1 (2012-10-29 14-22)

YOUTUBE などには シャフトの撓らせ方
なんて、ゴルフクラブ扱いとしては
低俗極まりないモノも垂れ流しになっていますが
シャフトを撓らせる のと
シャフトを捩じる、ひねる のとでは
大きな違いがあり、
シンプルなクラブ扱いでは
シャフトの硬さやヘッドの重量に
あまり関係なく、シャフト軸(もしくはクラブ軸)
とヘッド重心位置のズレ分しか
シャフトは撓りません。

一般的に行われている シャフトの撓らせ方…
捩じり方 が正しい言葉ですけれど
クラブを 8の字を書くように捻りますので
シャフトの硬さ、ヘッド重量、キックポイント
各シャフトのしなり方、重心距離、重心深度
などによって その撓る(捩じられる)量や
捩じり方は変わってきてしまいますから
「撓り方はこうだ!」を一様には説明出来ません。

となれば、それを説く側は
硬いシャフト、軽いヘッド、短い重心距離
アップライトなクラブ
 というのを
優先事項として
よりクラブの機能の薄いモノを 使わせることに
なるでしょうし、売る側もそれに沿うコトになります。

正しく理解していれば。。。
特に、レッスンプロや雑誌などが
正しく案内していれば スウィングだけでなく
ゴルフクラブも今と違うモノ に
なっていたと思います。

それが 今の市販のクラブであり、
運動の少ない、軽いヘッド、重心の短い
クラブの機能が少なく、打ち手の運動性能で
ボールを打つ、飛ばすクラブが売られ
それを打つ打ち方が オンプレーンであったり
スタック&ティルトという
痛みや故障を覚悟の上で行うアスリートスウィング
な訳です。

長年、そんな打ち方
まぁ クラブ自身に機能が少なく
ボールを飛ばす破壊力も無い上に、
スウィングを誘導する機能も薄ければ
その打ち方を続けねばならんのでしょう。
そう、で、長年 そんな打ち方をし続けてきて
ある日、体を痛めた とか 無理が効かなくなった時
クラブの破壊力を増やし
自分の運動量を減らしても、飛ばせるクラブに
行き着くコトは難しいでしょう。

軽くて、振り易いクラブ。。。

それは 結局、モノを軽くして
もっと、今までよりも速く振るコトを
念頭に置いたクラブなのですから
「飛ばなくなった」時にする選択ではないのですけれど。。。

話しを元に戻しますけれど
是非、一度 クラブを持って
体感して貰いたいと思うのです。

ダウンスウィングの姿勢を作って
このような位置、姿勢にクラブがあるのと
スナップショット 1 (2012-10-29 19-18)
この位置では
スナップショット 5 (2012-10-29 14-24)
左手に掛かる 重さも方向(ベクトル)も
明らかに異なります。

上の写真では 左手には下へ下がる重さが
かかりますが、下の写真では上に上がる重さ
上だけでなく ボールの方にグリップを押し出す
重さが掛かります。
しかも、下のそれの方が何倍も重たい。。。

シャフトが捩じられる とか 撓らせる
と言うことは ヘッドとグリップの移動量が
大きく異なると言うコトです。
sx4
明らかにこちらの方が
シャフトはたくさん撓ることになりますが
これを インパクトまでに
撓り戻すのが 「ゴルフスウィングの技術?」
ですか?
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

何度も書いてしまうけれど
ゴルフクラブは非常に
  イビツな形をしている
上下にも 左右にも 前後にも
 どこにも対象性がなく
その形状だけでなく 重量配分も
形以上に イビツな物体 道具である


形には 必ず 理由があるので
そこを深く考えて貰いたい

その重量配分や形状から 考えると
ねじったり ひねったり
静止状態 での クラブの上や下
右や左 を入れ替えてしまったり
複雑に混じり合わせたり
     してしまうと
クラブの機能は
すべて失ってしまい
本来 人間が筋力に頼らず
その道具を使うことによって
多岐に渡って 楽をする 
その道具として
 の意味合いを
完全に失ってしまう

482426_165494683601157_1747186060_n


その 一番 顕著 な例が
体の向きの変更によって
クラブが横に動いているか である

すこし 単純に説明するために
前傾姿勢が含まれているコトは
割愛するけれど
脚を使って 胴体・・・
 骨盤から上を動かしていない限り
胴体を捻っている限り
 当然 クラブの構造上
 クラブも捻られてしまう

体を回し そして それを止める
そんな 反動を付ける動作で
クラブを動かしている限り
クラブは 左右の手で持っているので
必ず捩じられてしまう

スウィングを観察する際に
まず 始めに
体 上半身を動き と同調して
クラブが動いているか

体が動いた分
クラブが 同じリズム
同じ量で 動いているか見る

体が止まると クラブも止まるか
長さを差し引いた分で
体よりも
 クラブがたくさん動いていないか

それを 確認するところから始まる

多くのゴルファーは
まずは テークバックで
左肩を含めた 左腕の動きだけで
クラブを動かす

特に初期の段階
始めの一歩で グリップを右へ
肩の揺さぶりで動かすのが多いようだ

特に前傾姿勢が深いタイプの人に
多い動作で 前傾していて
グリップをクラブやヘッドの重さで
動かした時点で
肩周りが 胴体とは 別な動きを始める
ので 要注意である。

体の向きを変更
と言うモノを 正しく知らないから
胴体がねじられることが
体の回転・捻転・ボディターン だと
無理やり 洗脳されてしまう

もうその時点で
体もクラブも捩じられてしまい
クラブの元の機能 はすべて失ってしまう

道具としての機能を失えば
それは 単なる運動負荷になってしまう。
運動負荷にした時ほど
この構造や形状、重量配分を
憎らしく思うコトは無いだろう

運動負荷にした場合、
 最悪な形状 をしている
それが ゴルフクラブだ。

高さ関係は違えど
どの場面であっても
概ね 体の幅の中に
胸の幅の中に ゴルフクラブ・・・
グリップだけでなく
ヘッドも収まっているか

常時変わっていく
自分の正面に
クラブが収まっているか

どの場面であっても
前傾姿勢を考慮して
自分の上半身に対し
ロフトが大きく変わっていないか
そこがポイント。

というコトが クラブを機能させる
一番の基本である

別な言い方をすれば
クラブが動いている
クラブが向きを変えている
のではなく
クラブを持った自分が
 向きを変えているか
どうかが 大きなポイントである

実は ここの部分が
一番重要で スウィング改造にとって
一番難しい シンプルな部分。

勿論 これには 腕の使い方も
大きく影響してくるけれど
自分の スウィングの映像を
チェックしたりするのには
非常に 役立つポイントになる
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


多分 当たり前の話で
殆どのゴルファーは知っている? と思うけれど
もしかしたら。。。 があるので 書いてみた。

スウィングをする上で その運動、動作、
体の向きの変更 の軸、支柱になるのは
人間(打ち手)の背骨である。

その背骨を軸に、両足を使って
体・上半身を使わず、両足によって
動かされている(向きを変えている)だけ
である。

そして、それは 腕や体を使って 斜めの
運動フィールドを形成するよりも
上半身に対し平行な動作にした方が
(その上半身に股関節による傾きを作る)
安定し、大きな重さに耐えられる
体の故障少なく運動出来るから だと思われる

スナップショット 5 (2011-12-20 21-57)

出来る、出来ないは別にして
ここまでは理解出来ると思う。

そして その運動〜体の向きは 理想的には
向きの変更を意識しない、左右の脚への
シフト(捩じり、回転を含まない体重移動)
によって、コトを無し
更に言えば、それはクラブの重さ、形状によって
(その創り出される不可抗力によって)
オートマチックに行ってしまいたい。。。

理想論ではあるけれど そう言うモノ。。。

でも ちょっと待ってほしい

もしかしたら もしかしたら
体の軸 と言うのを なんとなく

IMG_0001

平面上で 靴と靴の間にある
 そんな感じを抱いていないだろうか

靴を概ね外周とした
地面に垂直な樽とか、筒の中で
動作しているイメージを抱いていないだろうか

スウィングの軸は背骨
それは少々前に傾いていて
その延長線の地面の軸の一部(地面との接点)は
かなり 後方に存在している


いやいや そんな当たり前の事
何を今さら と多くの方は思われるだろう。
そう、その通りだけれど…

その位置感覚 なんとなくの位置感覚によって
本来は 打ち手のお尻は大きく動かさなければイケナイ
のに お尻に動きを制限してしまったり
体を地面に垂直に運動させる感覚が。。。
と ちょっと 心配してしまったり

   ・・・そんなこと 有りませんよね。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

フェアウェイウッドであっても アイアンであっても
隣同士との番手は 3度〜4度 である。

時計の針の秒針 一秒が角度としては 6度

一秒分のズレで 隣同士とのロフトは逆転して
仕舞うのである。。。

クラブの距離差は長さ
 と思っているゴルファーは
少なくないけれど 長さはいつも その装着される
ヘッド重量とともに変化しているのだから
長くなれば 軽くなり 短くなれば 重くなる
という 破壊力を生み出すモノは あまり大きな
変化を生まない

逆に 高さやスピンの方が エネルギーが
必要になる訳で 破壊力としては
短いクラブの方が 多く持っている と言っても
過言ではない。

厳密には クラブの長さも ヘッドの入射角度を
産み出すと言う意味で ロフトの一部とも言える訳で
ゴルフバッグから クラブを抜き出す理由は
やはり その番手のロフトの距離を打つため
と考えて間違いないだろう。

2f69dcd8.jpg

フェースをローテーション
特に開いている フェースを
閉じていく過程と言うのは
フェースを上方向に回転させる動きになる

ダウンスウィングと言う 全体を下げていく
時間の中で 局所的に上げる動きをしなければならず
下げながら 上げる という相反することを
同時にしなければならない

フェースをローテーションさせる
という小さな円運動は
クラブ全体の円移動と 大きさも方向も
異なるものであるから
クラブ全体の円移動に影響も与える

フェースローテーションの無いスウィングと
フェースローテーションの有るスウィングでは
当然 その軌道は ある モノの方が
波を打つようになってしまう

大きくロフトも変わり
ライ角度を含めた 飛び出しの方向も変わり
打点もあがったり 下がったり
下げながら 上げる 難易度の高い動きになり
クラブ全体の動きにも 決して良い意味でない影響を
与える フェースローテーション

しなければならない? しなければ打てない?

アドレスの状態では 決して 開いていないロフト
それを開くから 閉じなければならない訳で
開かなければ 閉じる必要もない。。。


開く動きは 本来 体の向きの変更で
動くはずのヘッドの横移動 円移動を
単に 両腕のねじりによって ものぐさ しているに
過ぎず 手先で動かしたクラブの補正を
難易度を上げる覚悟の上で 手先で動かしているだけに
過ぎない

ローテーションして クラブヘッドを
グリップ部よりも追い越す 動作をするのには
グリップ部を減速する とか 止める 必要が
出てくる訳で それは 必ず 体…関節へのひずみに
なって蓄積されてしまうだろうし
ボールをさばく ボールをどかす 一番負荷のかかる
部分 箇所 時間を 腕の回転力によってのみ
するのだから 若く 鍛えられる時ならいざ知らず
女性や おじさんになってから やって
良い事はなにひとつ無いと思うのだけれど・・・
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

この話題も遠い記憶の中で
どこかで書いたような気がするんですが
気のせい だと思って 進めましょう。

4897654

戦国時代の合戦で 脇を固めろ とか
すいませ〜ん、ダンプが出てくるんで
 ちょっと脇に寄ってくれませんか? とか
そこで使われている 脇 という
言葉の意味とゴルフ用語の脇は
全く同じです。

多くの人が本来の 脇 を わきの下 
ものすごく大きく勘違いしています。

4190-1-2例えば このテークバック
右の「わきの下」は締まっていますが 左の「脇」は がら空きです。


脇とは 原則 端のコト を指すわけで
人間の部位 で言えば 側帯 でしょう。

また 言葉の通り わきの下 
と言う言葉には わき「の」下 と言う
「の」 が入っているのですから
わき ではない というコトです。

「の」自転車
自転車は僕ではありませんよね

言葉遊びは兎も角
スポーツ用語では
わきの下も含まれる人間の側帯は
非常に弱い部分ですから
そこをガードするように
腕を配置しておくことを指します。

amature
ですから 上の写真では
わき(左)は空いてしまっているのです。
その右腕は ボクシングで言えば
ロープ際で滅多打ちされている
ガード を意味してしまう腕使いです。

BlogPaint29フレームショットアクション をするには左の写真の腕使い、脇を手と肘で挟んでいる姿勢…クランチでないと 右の写真の姿勢では 利き腕は全く使えませんし 使えば 元の位置には戻せません。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


多くのゴルファーは 
柔らかいシャフトは飛ぶ
と言う認識「は」持っています。

と同時に 
やわらかいシャフトは曲がる
と言う認識も持っています。

撓るシャフトを撓らせて〜しなり戻して
ボールを弾く・・・そんな発想が根本にあるのだと
思います。

悶絶クラブを使っていらっしゃる方でも
シャフトを大人しく使う ゆっくり使う程度で
撓らせて しなり戻して使う と言う発想は
捨てきれていないのかも知れません。

常軌を逸脱するヘッド重量の装着された
悶絶クラブのシャフトを 撓らせ しなり戻して
使おうとすれば シャフトは しなりきった姿勢で
張り付いてしまうような状態に陥ってしまい
ある種 硬い 撓らないシャフトを同じ に
なってしまいますから ボールが飛ぶ
弾道が伸びると言う状況でなくなってしまいます。

sample 2009_09_29_23_01_02-469フレームショット

悶絶クラブを上手に使う人の
映像などを見ると
テークバック〜切り返しをせずに
トップオブスウィングの状態から
ボールを打っている場面を目にすることも
あると思うのですが

柔らかいシャフトの正しい使い方は
シャフトを撓らせない ことにあります。

長さに対する グリップ部とヘッドの部の
相違はあるにしても グリップの運動量、移動量と
ヘッドの運動量、移動量と同じにする

特に気にして欲しい部分は
ヘッドの移動して欲しいと思う方向と
グリップの移動する「方向」をそろえるコトに有るでしょう。

もっと 突っ込んで言えば
ヘッドの重さを使って グリップを動かす
ヘッドの重さを使って ヘッドを動かさない
ということになるでしょうか・・・

流行のスウィングの多くは
インパクト付近でグリップを止めるコトが
多くあります。それは ヘッドの重さ、それが作り出す
不可抗力と闘う。。。筋力の闘いになりがちです。

正しくゴルフクラブを使う と言う点に置いては
体の向きの変更(脚の動き)
肘による クラブの横スライド
この双方を使って グリップ部を常時 常時
動かしているコトに有ります

20090801 2009_09_01_01_25_27-346フレームショット

如何にシャフトを撓らせない か
ここら辺を追求することが
クラブを上手く使い
ヘッドの重さで ボールを移動させる(破壊力)
事に直結して行きます

シャフトの柔らかさ 
シャフトの役割は
ヘッドの形状 ヘッドの重さを
グリップ部に伝えるコトで
それによって クラブの役割である
重さを使って クラブの使い手に
クラブの移動させる方向を伝達する

シャフトの柔らかさは
グリップを基準として ヘッドを動かす為のものでは無く
ヘッドを基準として グリップを動かさせるために
存在すると言うコトになります。

ですから シャフトの必要以上に硬いモノは
クラブからの指示 クラブの形状の意味を
一切 使い手に伝えず
使い手は 単に反復練習によって
クラブを無視する「動作」を刷り込んでいく
という 大変無機質なモノになってゆく訳です。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

竿慣らしも済んでいない状況でしたが、

ラウンドでの雑感を報告させていただきます。

 

まず初めに言いたいのは「GR−14」。

何なんですか!本当にルール適合ですか?

この歳であの飛距離は正直ぶったまげました。

25年前のギンギン丸の時期でも

あんな気持ちのいいショットは記憶にありません。

ドーピング検査にひっかかったら店長のせいにしますよ!

 

017


ただ難点は、

のっぺらぼうなソールを人に見られて

色々聞かれて説明するのがちょっと面倒なので、

打ったらすぐヘッドカバーかぶせてました。

(平穏な日々のためにはヘッドカバーは大事ですよね)

 

次に感動したのがFW。

スタンスが平地じゃなくてもちゃーんとボールに当たってくれました。

神様がヘッドの通り道をあらかじめ予測して

ボールをそこに置いてくれたような。

何だか不思議な感じです。

 

アイアンは前作よりかなりフニャフニャにしてもらったので、

飛び過ぎにちょっとだけ苦労しました。

でも嬉しかったのが、ランニングアプローチがとっても上手な人に

なった気分にさせてくれたことです。距離感ばっちり!

ウェッジ類は、実は、ほとんど使わなかったので。。。

運よくバンカーには一度もお世話にならずでした。

 

 

2


もちろん上記の感想は後半の4、5ホールでのことです。

前半だけでボール8個なくすという悲惨な結果は内緒にしておいてください。

なんと何年かぶりに空振り紙一重もありました。しかも9Iで(汗

チーム300ミリ再結成が頭をよぎりました。

 

 

全体的に前作より飛距離もさることながら

安定性が向上したような気がします。

「しまった!」と思っても意外とぶれてなかったり。

 

これまではクラブの嫌がる扱いをすると、きつ〜いお仕置きをされていましたが、

今回は、嫌がるプレイすらできない、やらせてもらえない・・そんな感じです。

たぶんHBS未経験の人は切り返しを始めることすらできないかもしれませんよ。

 

【まとめ】

♡♡ヶ月待った甲斐がありました。本当にありがとうございます。

 


 

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ヘッド重量を主力エンジンとした
打撃の破壊力は ボールのスピード(推進力)
ボールの回転 打ち出しの角度などに
エネルギーの形態を替え 距離や弾道になる。

その
「スピン」
についてだけれど
理想的な ドライバーショットの スピン量は
打ち出しの角度等にもよるけれど
 2000〜3000回転 と言われる

この 数千回転 ⇒ この数量の単位は
一分間の回転数である
 rpm cpm の m はミニッツ

ドライバーショットが マンガのように
グルグルグル〜っと回転して 飛んでいるのではない

一分間に換算した時の回転数であって
実際に ドライバーの空中を飛んでいる時の時間は
6〜8秒程度であるから 2000回転/分 で
2000 ÷ 60 × 8 = 
266…回転

sample 2009_09_29_23_49_15-1481フレームショット

例えば 200mのキャリーボールとして
1m進むのに 1.3回転程度 しかしていない

ボールの一回転は 14センチ程度であるから
空中を飛んでいるボールは
殆ど 横滑り〜スキッドしているのである。

ボールスピードの速い ドライバーショットなどは
ボール回転が多ければ多い程
ボールの表面積が増えるのと同じだから
パラシュートを開いたように抵抗が掛かってしまい
飛距離をロスすることになる。

sample 2009_09_19_22_56_02-91フレームショット

それとは ちょっと ニュアンスは違うけれど
ウエッヂショットで よく使わる スピンの効いた弾道

スピンが多い と言っているのではない
スピンが効いている と言っているのだ。

始めにも書いたけれど
ボールを打撃する量は決まっていて
それが スピンや高さに分配されれば
ボールスピードは当然下がってしまう

回転や高さは ボールスピードよりも
エネルギー消費が多いので
回転を増やした弾道は スピードだけでなく
それぞれの維持する力も 失ってしまう。

無闇にスピンを増やした弾道は
早い段階で スピンが無くなってしまい
着弾する際には 惰性になってしまうコトが
非常に多い

また スピンの多い弾道は ボールの一番高くなる
頂点の部分が そう飛距離の中でも 早めに来てしまい
着弾する際の 地面へのアプローチ角度も緩くなりがち

総じて スピンを増やした弾道が
予想を反して 止まり難いのは そんなところにもある

しっかり捕まえて スピンの総量は少なくても
スピンが維持される弾道を打つことが
スピンを効かせることだと理解して貰いたい。。。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ゴルフクラブの用語に『慣性モーメント』というのがあります。
単純に意訳すれば
 その姿勢や運動を持続しようとする力 です。

そして、その慣性モーメントというものを
構成する一番大きなものは「重量」で、
例えば キャビティアイアンなどで
非常にあいまいな言葉ですが、「スウィートエリアが大きい」
なんていうのは、重量の中心になる位置(重心点)から
重量が遠くに離れている ということなのです。
慣性モーメントが大きいと
ヘッドにボールの重さ(負荷)などの外圧が加わっても
その姿勢を崩さず、運動も持続する力が強く(大きく)
なりますので、ミスヒットにし辛い ということに
なる訳です。
1926891_290033057820099_1047132286_n

確かに 重心が深く、重量が周辺に配分されていれば
慣性モーメントは数値として高くなりがちですが、
一番大きくモーメントを左右するのは『ヘッド重量』です。

バンカーショットの話に入りますが、
昨今、軽量スチールシャフト、通称スイング破壊兵器
のお蔭で、ウエッヂのヘッド重量も軽量化されてきています。
また、気が付かないうちに、従来使ってきたものよりも
硬いシャフトのクラブに買い換える方も少なくありません。
それがそのまま理由とは言い切れませんが
時代の流れ、スイング理論の退化によって
サンドウエッヂのバンス角やバンス幅など
アマチュアには全然関係ないような「うたい文句」に
よって 減少化の傾向は否めません。

そんなこんなで
一昔前は 315gあった ヘッド重量は290g
を切るものが非常に多くなっています。
バンカーショットの一癖あるところは
打ち手の立つ場所が非常に不安定なことです。

硬いシャフトの、軽いヘッドの付いたウエッヂで
ボールだけでなく、土や砂などを一緒にどかさなければ
いけない状況になる訳ですから、
必要以上に大きく、強く、速く 振る必要が生まれてしまいます。
上手くいきませんよね。。。
004

グリーン周りなどでは
見た目の距離はすぐそばなんです。
なのに、硬いシャフトの軽いヘッドのウエッヂでは
その見た目の距離の何倍もの「勢い」で
打たなければならないのですから
そのギャップが思い切れない要因になりますし、
大きく、強く、速く振れば
足場の悪いバンカーですから、ミスの原因にも
なりますよね。


その解決方法…簡単なことです。


そう、ヘッド重量を増やしてください。

弊社の悶絶クラブと呼ばれているセットも
ウエッヂ。。。特にバンカーショットに関しては
悶絶する人は非常に稀で
今まで 好きでなかった、得意でなかったバンカーショットも
いとも簡単になります。

×290gのヘッド 硬いシャフト
     ↓
✪360gのヘッド 硬くないシャフト



たったこれだけのことです。
特別な技術も使い方も必要ありません。
距離感にはなれる必要がありますが
よほど特殊な状況でない限り
バンカーは一発で出ます。
  (=^・^=) 保証書を付けてあげたい位…
AtavhCwCMAAnx-1

そして このウエッヂにはもう一つおまけが
すんごいおまけが付いてきます。
バンカーからのショットにスピン性能が自動的に付与されます。
まるで、まるで プロのテレビの中のショットが
なんの技術習得や鍛練も要らずに
手に入る こと バンカーショットに関しては
ちょっと魔法に近い(思いっきり手前味噌ですけどね)
ウエッジなんです(=^・^=)

やれ、溝がなんたら とか
やれ バンスがなんたら とか
結局、謳い文句だけでよく分からないで鵜呑みに
していたウエッヂの性能。。。
20%以上増えたそのヘッド重量にまったく適いませんよ
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

練習場やコースで 周りの人の
右肘を良く観察してみましょう。

20090801 2009_08_31_23_45_58-172フレームショット

高さ そのもの というよりも
左の肘 そして右の肘 の高さ 関係
見てみましょう。

本来 スウィングは前傾していることが
基本ですから 右を向いている時は
右側にある体の部位を方が 
傾き分 高くなります。
ですから 上の写真の両肘の関係は
実際には同じ高さにある というコトです。

スナップショット 6 (2011-01-21 1-05)

ところが こうなってしまうと
左肘の方が 高くなってしまい
厳密にいうと 右肘はアドレス時の
胸や体との関係から ほとんど何も動いていません。

上半身をみると 背中が捩じられてしまい
しかも かなり複雑にヒネリ 捩じりが入り混じって
しまうのが よく分ると思います。

この状態になる場合
ここまで クラブが到達/移動するのに
動いているのは 左腕のみ。
その為 左側帯が伸びてしまい 右側帯が縮み
この時点で 前傾姿勢を失ってしまいます。

uup4971415

プロであり 若い女性だから
出来るのかも知れませんが
おじさんには この背中は拷問中 と言えます。

おへそより下はボールを向いていて
肩ラインはそれよりも 90度近く捻れば
背骨にはそんな機能は有りませんから
体は不自然に 立体的に捩じられます。


右肘の高さ 両肘の関係を見れば
体を使って…脚を使って上半身を動かし
クラブの向きを変えているのか
それとも 上の写真のように 左腕一本で
まるで 左肩関節が脱臼したように
テークバックを取っているのが一目瞭然です。
背骨にも ちょうど 腰椎と胸椎の部分が
捻られて過大な負荷が掛かっています。

この時点で クラブの種類や製品ロフトに
あまり関係なく ロフトは 180度状態に
なってしまうのですから 体を酷使した上に
加速し クラブヘッドの重量と闘いつつ
インパクトまで ロフトも ヘッドの高さも
ライ角度も調整しつつ 持ってくるのですから
これは 
難易度の高い「技術」
であって
僕個人は 遠慮しておきます。

一見すると 両肘の高さは同じように見えますが
自分の上半身を基準にすると
その上半身から生えている腕の一部分
両肘と上半身の関係 は明らかに右が低いです。
アドレス時から動いてないとも言えます。

これでは ストライク[打撃]するのに
ショットするのに 右腕 右手を使うな
というのも 納得ですね。
始めから 右肘の位置は 一ミリも動いていないので
ここから動かしたら 元に戻れないし
より複雑な 右ひじ以外の調整が必要になります。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

IMG_0069
例えば ドライバー。。。

ゴルフクラブの場合、どのセッテイングであったとしても
その単一のクラブを、練習場で何球も打ち続けている限り
必ず そこそこ打てるようになります。

問題なのは、それがコースで
効果を発揮するのか?! ということなのですが
コースは 上記の状況とは大きく異なります。
何が 違うのか?

当たり前ですが、同じクラブを打ち続けることは
コースでは皆無に等しいのです。
距離や状況によって、かなりランダムに
ゴルフバッグの中にあるゴルフクラブを
一球一球交互に打つのです。

よくある話ですが、
練習場で行われる試打会では調子がよくて・・・
いざ 購入してみると、期待外れ って、ありますよね。
その仕組みも 単品だけを打ち続ける試し打ちと
自分のバックに入れて 自分の他のクラブと交互に使う
のでは、その単品クラブの使われる環境が異なります。
自分のその他大勢のクラブとの相性が悪ければ
当然 試打会の結果は出てこないのです。


ですから 「ドライバー1本を買い替える場合」
であったとしても、残りのゴルフバッグにあるクラブたちと
共存できるのか? どうか というのが一番問題になります。


http://blog.livedoor.jp/hbs/




細かい重心位置とか、シャフトのキックポイント
なんて言うのは、正直なところ
非常に、些細な 些細な違いなのです。

クラブの互換性の基本の部分は
シンプルに シャフトの硬さとヘッドの重さ です。

現在、日本のゴルフ用品、アイアンの場合
軽量スチールが中心です。
スチールとグラファイトの最大の違いは
装着するヘッド重量にあります。
スチールは単一素材であるため
外観上、細くなる先端部分を肉厚で補強します。
◆シャフト自体の先端部分が重くなります
グラファイトの場合、重くしなくとも素材の構成
によって、先端を補強できます。
一般論ですが、長さも含めると
グラファイトに装着「できるヘッド重量」は
スチールシャフトのそれよりも 25g 10%以上も重く出来るのです。
グラファイトが飛ぶ と言われる理由もそこにあります。

しかし、いまどき ウッド、特にドライバーに
軽量とは言え、スチールを装着するゴルファーは
少ない筈です。
どのアイアン軽量シャフトにも、それと相応したウッド用
軽量スチールシャフトがあります。
使える、使えないは別にして
一番 相性がよいのは「それ」です。


ヘッドの重量を重めにできるグラファイト
重心距離もアイアンに比べれば長め
重心深度も深めのドライバー
相応する軽量ウッド用スチールと比べれば
シャフトも硬くはありません。

小振りな ヘッドの軽い シャフトの硬い
 アイアンを打った後
460cc デカヘッド ヘッドは重く 重心も長い
 アイアンと比べれば シャフトの柔らかい
ドライバーを打ったら どうなるのでしょう?!
その逆は?!

その差を無視して ドライバー単体の
ヘッド性能やシャフトのキックポイントなど を
考えても あまり意味がないような気がします。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

【重心距離】 ヘッドの重心… 重量の中心点
 そこから、シャフトの中心線までの垂線(垂直)な距離。

重心距離の短いモノはフェースが返り易く
操作性に富みます。長いモノはリストワークが使い辛いですが
スウィング軌道は安定しやすく、スピン量が増えるため
ボールが上がり易く、かつ止まり易くなります。

重心距離に対するこの解説では
まるで スウィング(クラブ扱い)
では「フェースターン」
必須条件...のように書いてありますが
それは 全くの間違いです。


20090801 2009_09_02_14_54_45-78フレームショット

昨日かきましたが 重心距離はその言葉の通り
重さ に対する一つの指標ですから
重心距離の数値が大きくなれば 運動上は
ヘッドが重くなったのと同じですし
そうなれば ヘッドを回転させると言う
不自然な、そして不必要な動きはし辛いのは当然ですし
同じく重心距離が長くなれば、ヘッドが重くなりますから
全体の動きは一定になり易くなります。

極端な例ですが
250gのヘッド重量の 150ミリの重心距離のクラブと
150gのヘッド重量の 250ミリの重心距離のクラブとは
その実質ヘッド重量の作用は似ている と考えても
間違いではないと思います。

スピン量が増えるのも 実質ヘッド重量が増えるので
ボールを破壊/打撃するエネルギーが増えるから
作用する訳で まるでフェースターンがし辛くなるように
誘導する文言は ちょっと恣意的に感じます。

クラブヘッドには ある一定の法則があります。
フェース面で言えば ヒール側よりトゥ側の方が高く
なっていますし、ソール面もトゥ側の方が
厚くなっています。

ですから 重心距離が長くなる というのと
重心深度が深くなる 重心高が低くなる というのは
繋がりのある部分で 重心距離が長くなると
あがり易くなり、スピンが増える と単独では
言えない部分なのは、業界では当たり前の事で
それを さも単独の作用に書くのも ある種
悪質に感じてしまいます。

フェースターンと言う動作が 絶対である
という意味合いが強く含まれていて
ゴルフを憶えて行く過程の方にとっては
このように書かれていることは致命的な
迷路への案内 になってしまうと思います

ゴルフは始められる方にとっては
他のスポーツや娯楽に比べ、ややハードルが高く
始めのうちは レッスン関連の本や雑誌を
一生懸命見てしまうモノです。

遊びの用品カタログというのは、大人であっても
ワクワクドキドキしてしまいます。
まして 無料ですから 簡単に手にします。

ゴルフ用語や用品用語を憶えるのも 楽しみの一つ
と言えるのですから、そこに恣意的な使い方を
含ませるような文言を入れるのであれば
正しいものでなければ、読んだ人、見た人にとって
害以外の何物でもなく、後からそれを補うには
多大の労力と時間、お金も必要とします。

弊社のお客様にはいないと思うのですが
多くのゴルファーは 誰か他人の言った、書いた
言葉をさも自分の意見のように口にします。
それが あたかも 自分で調べ、体験したような
言い方で。。。

出来れば 弊社のクラブを通して
ゴルフ用語を覚えて貰うのではなく
ゴルフやクラブの扱い方を味わって
自分から産み出して貰いたいと思うのです。

長い歴史の中で、先人達の作り出した知恵や知識を
年月を経て、感じ取って頂きたいのです。


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

【重心距離】 ヘッドの重心… 重量の中心点
 そこから、シャフトの中心線までの垂線(垂直)な距離。


ここまでは 客観的な事実で、異論の挟みようがない
クラブを比較したりする時に、参考になる比較データの
一つと言える

ところが、この先にその用途を示すような
但し書きというか、非常に誤った解説が付いており
これが「ゴルフ取扱説明書」の意味合いも含んでいるので
大変厄介である。

IMG_NEW

重心距離の短いモノはフェースが返り易く
操作性に富みます。長いモノは リストワークが使い辛い ですが
スウィング軌道は安定しやすく、スピン量が増えるため
ボールが上がり易く、かつ止まり易くなります。


こんな解説が添えられるのです。

明らかに支離滅裂な 誤った誘導 と言えるほど
酷い解説です。
この文言であれば、スウィングはリストワークが
必須条件のような書き方で、クラブ扱いは
フェースターンが絶対に必要なニュアンスを過分に
含んでいます。

ゴルフのスウィングはクラブからしか教われない。

自分は長年、クラブに触れ、クラブを創り、
お客様に提供してきました その結論としても
その考えはまったく揺るぎません。

なんチャラ、かんチャラ と理屈をこねまわすのも
クラブからの発信される その言語を通訳しているに
しか過ぎず 結局のトコロ、ゴルファーが
ちゃんと情報を発信してくれるゴルフクラブを持って
聞き耳(感じる事)をしていれば
そんなに長い、多い時間と練習でなくとも
クラブ扱いは身に付くし、一度覚えれば
遊び、楽しみのレベルであれば メインテナンスは必要が
無いと言えるでしょう。

では 重心距離に付いて 解説してみましょう。

重心距離はその言葉に含まれている通り
重さ に対する言葉です。
単純に考えれば (ヘッド重さ)×(重心距離) が
クラブヘッドの実際の重さ・・・使用時の重さ
とも言える訳で 同じ重さであっても
重心距離が長いもの程 重いのと同じになります。

019A9s1s

ですから もしも クラブを操作する というのであれば
ヘッドが軽くなる要素の方が 扱いは簡単になる
ということを カタログなどは曲解して書いているに
過ぎません。

そもそそ 
フェースターン
 というのはクラブを「正しく」
扱うコトにおいては 禁忌(タブー)に属する訳で
フェースを30度ターンさせるということは
ボールの飛びだす方向も30度の広角
ロフトも30度の変化...オリジナル状態から±15度も
幅をもたせ それが双方合致して動く訳では無いのです。

しかも 体の向きを変えて作るヘッドの円弧に対しては
ライ角度分 60数度 立体的に違う角度 違う大きさの円
と造ることになりますから
そのヘッドターンによって 作り出す円弧によって
スウィング自体の円弧も影響を受け、当然左右されるのです。

そう考えていくと 昨今のクラブが 誤ったスウィング概念
の元に 軽いヘッド 短い重心距離 硬いヘッドへと
突き進んでいるのも理解出来てきますし、
本来は 知恵や経験、感情のコントロールを主体とする
脳みそのゲームである筈なゴルフが筋肉と修練によって
体を酷使するゲームに変わってしまったのも
うなずけると思うのです。  

シャフトの話になってしまいますが
最近のシャフトの傾向は 如何に安く壊れないものを
作り販売するかに集中しており
スポーツや娯楽、余暇を楽しむ用品の部品というより
まさに耐久消費財と化しています。
そんな折、シャフトの動き と問うのは意味がないかも
しれませんが、 シャフトの動く総量というのは
硬さにダイレクトに関係なく 
重心距離分のみ
(正確にはそれに重心深度も加わるのですが)
なのです。
また 誤解の無いように補足致しますが
重心距離とシャフトの中心線とのズレ分 動く
とは言っても 
シャフトは動かすモノ
 ではなく
放っておくと
動くモノ
 というか ずれるモノ
シャフトの項でいつか説明しますが
シャフトは 
ヘッドを如何に動かさないか
という為に やわらかさ があるので
シャフトが硬いから ヘッドが動かないのとは
ちょっと意味が違います。
(とんちのような言葉ですがね)
シャフトが柔らかければ、使い手の不正確な動きや
雑な動き、多少の動きのミスは緩和、吸収して
しまいますし、ヘッドの重さ、姿勢、位置などを
使い手に伝える能力も高くなります。
また シャフトの持つ最大の機能である
クラブを動かす方向やタイミングの指示 などは
柔らかければ柔らかい程 大きな声で発信されます。
スウィングで力むほどのクラブからの発信は
純粋に クラブが嫌だ!そのタイミングや方向では
ない! と叫んでいるのですから
上手くいかないからと 何も「言葉を発しない」
硬いシャフトを使うことに逃げるのは 
言い過ぎかもしれませんが クラブに対し失礼な気がします。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

1W 10.5度 T社  SR
5W  19度  メーカー純正S
4U 21度 C社 GS95/S200
5I 24度 T社 NS950GH/S
W 52度 56度 F社 NS950GH

IMG_0069

ざっと 書いてみたところ
このようなクラブを使っていらっしゃるゴルファーが
自分のセッティングが良いか どうか ネット上で
質問しているようなモノが有ったのだけれど。。。

質問したい気持ちもとっても分かります。
ゴルフクラブは決して安価な代物では
有りませんし、自分のセットが間違っているか
不安に思う気持ちもあると思うのですけれど

ズバッと言ってしまうと
セッティング って言葉の意味が違うと思うのです。

どこどこメーカーの Sシャフトと言っても
それを どのような状態でクラブに組み付けてあるか
185gのヘッドの付いた 46インチなのか
200gのヘッドの付いた 44.5インチなのか

それによっても 全く違う味付けですし
30mmの重心距離に付けられているのと
42mmの重心距離に付けられているのでは

同じ状態と言えません。

それぞれを目隠しで打ち比べをした後、
「これは 同じシャフト 同じ硬さを使っています!」
「だから 同じセッティングなんです!」
と言われても、殆どの人が首を傾げると思います。
IMG_0070
同じ土俵で語られるのに、疑問符が付くのが
スチールシャフトとグラファイトシャフトです。
スチールとグラファイトでは明らかに
ヘッド重量基準が全く異なります。

最近のグラファイトはスチール気味のバランスの方が
経費も安くなるので、そちら気味になって来たとは言え
単一素材で作られているスチールシャフトは、
それソノモノの先端が重く出来ています。

細くなり、負荷のかかり易い部分を補強しなければ
壊れてしまうからです。
グラファイトシャフトは、先端を重くしなくとも
素材を変えることによって
先端の補強することが可能です。
故に、スチールは先端が重いモノが多く、
同じスウィングウエイトを作り出すのには
装着されるヘッドが軽くなる のです。

それぞれ、種類によって異なりますが
その差は 20gから30gにまでなります。

その差は決して少なくありません。

ウッドにグラファイトを装着、
アイアンにスチールシャフトが装着されている
セットを使っていると
長いクラブの、大きなヘッド、
重心距離や重心深度の深い 重さを感じやすい
ウッドやドライバーほど、ヘッドが重く

重心距離や重心深度の短い、クラブも短いモノ
アイアンほどヘッドが軽くなる

というのに 違和感を感じる筈です。

これを シャフトのフレックスや名称などの
字面だけで セッティングするのは
セッティングとは言わず、バックの中の見栄え
と呼ぶのだと思います。

セッティングの基本は、上手、下手に限らず
違和感を感じる、その感じること なのだと思います。

車でいうトコロの
4輪のタイヤのサイズだけ 合っていれば
良いのか というと、セッティングとは
アライメントとか、サスペンションなんかも
含めた クルマの総合バランスを指すのだと思います。

上手でないから、そこは感じない
どうでも良いと言うのは、間違いの元です。

ある程度、バランスのとれた、互換性
整合性のあるクラブでゴルフを覚えるのと
一本一本バラバラのクラブで覚えるのでは
同じ未来にはなりません。

多くの方が ドライバーだけ上手くいかない!
フェアウェイウッドが嫌い! とか
バンカーが苦手! などと言う 長年のイメージ
というか レッテルみたいな部分の多くは
整合性の無い クラブによって作り出されています。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


インサイドアウト

アウトサイドイン



この双方の言葉、 これもゴルフを難解にしている。
ゴルフクラブは そのボールを打つ部分のヘッドが
非常に歪な形状をしているために
それを持つ 両腕の長さがほぼ 似通っている時でしか
元の 向き(ライ)や 角度(ロフト)を維持できない


ということは 厳密ではなくとも
体の幅の中に収めていないと
バッグから クラブの番手を選んできた意味も
目標方向に向けて アドレスを取った意味も
失ってしまうことになり
毎回 ショットをする度に
打つ距離も 方向も くじを引くような事に
なってしまう。。。


とするならば
インサイドアウト なり
アウトサイドイン なり の言葉も
まあ ボールの飛球線方向を基準にして
言っている言葉なのだけれど
体の廻り方 というか それでしか
いじるコトが出来ない筈。。。

即ち 脚で いじることになる筈

必要があるとは思えないが
意図的にそれを替える場合は
立ち方で替えるのが基本
スウィング中の動作で変えるような危ない真似は
お薦めしないし、それの影響が正しい何かを
失ってしまう事も否めない。

sample 2009_09_29_23_01_02-516フレームショット

しかし それを 多くのゴルファーが
腕のさばきで変えようとしている

腕のさばきで 替えようとすると
クラブヘッドを 体の正面でなく
右や 左に 動かさなければならなくなり
両手でグリップしている、という制約を考えれば
必ず 捩じりの動き・・・ ヘッドの大きさの小さな円も
含めた 上下の立体の動きに発展することになる。

これによって ショットの難易度は
飛躍的に あがってしまう。

スウィングソノモノには 行きはヨイヨイ 帰りは恐い
の右行きと左行きのスピード感の違いもあるが
クラブやクラブヘッドは 左右非対称であるが故
それをより一層複雑にしていくであろう。。。

動作としては 右行きはゆっくりでいいが
クラブにとっては 右行きは得意
左行きは動作としてはスピードを増すが
クラブにとっては 左行きは苦手

そこに 体の正面からクラブヘッドを外す
腕さばきの捩じりの動きが入ると
クラブヘッドの重心距離(ヘッドの大きさ)や
クラブの長さ、先端に付いたヘッドの重量など
本来は ボールを打つために必要不可欠な機能が
すべて 邪魔なモノになってしまう・・・

スウィング中 意識の中では
体の幅の中に クラブを維持するというコトは
どの道 上から写真を撮るようなスウィングプレーンで
表現すると インサイドイン になる訳だし
自分の体の向き次第ですべてが決まる

本来は 腕の長さ(自分からヘッドまでの距離)が
 クラブがボールより右にある時は 短くなりがちで
ボールを打ち終わった後は 不可抗力として
長くなりがちなので 結果論として インサイドアウトに
見える と言うだけのことで
クラブを扱う本人は 動作はインサイドイン
ヘッドはアウトサイドアウト のイメージを
持つと良いと思う
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ボールを打つチカラ
ぶっ叩く力(破壊力)は

ヘッド重量  が基本。


それに 速度と言う係数が加わる。

それが
☆回転 
     ☆角度(高さ)
       ☆速度(球の)
に分散される訳だ。


同じスピード 同じヘッド重量で打っても
ロフトが多い ボールの下をなでるような打ち方 と
ロフトの少ない ボールをつぶす打ち方
では 同じ球質/弾道にはならない

IMG_0002

例えば バンカーショット
ハンドファーストみたいなモノを意識せず
ヘッドが円弧、U字を描くように
ボールの底をさらうように打てば
ふわっと 上がるけど 着弾時 スピンは効かない
グリーンが受けていたり
濡れている状況や柔らかい状態であれば
有効かも知れないけれど
あまり お薦めの方法では無い。

弊社の重いヘッドのウエッヂを使って来れば
あまり意識しなくても バンカーの苦手意識
からは 解放されていると思うのですが、
ある程度 重量のあるサンドウエッヂ で
あれば 普段のショットと違う打ち方をするべき
ではないと思います。



アプローチ でもそうだけれど
多くのアマチュアは勘違いしているけど
その場で フェースを開く のは
ロフトを開いている(多くしている)
 のでは無くて
フェースを右に向けているだけ

ロフトを開く と言うことは
ヘッドを基準に(ヘッドをそこに置いておいて)
グリップの位置が 進行方向(飛球線方向)
よりも 後ろに来ることであって
その場で クラブを捩じる というか 開く
のとは 明らかに違う。

是非 お店に来た時に
ライマシーンを触って貰いたい
軟鉄ヘッドのアイアンを どの方向に
動かすと ロフトが増えて
どの方向に動かすと ロフトが減るのか
それも ヒントになるのかも…ね。

FG-207m


そう考えると アドレスの取り方 と言うか
立ち方も変わってくるのではないだろうか


バンカーショットの秘密 と言うか
最低限 上手く打つヒント って言うのは
実は ロフトとか フェースを右に向ける
事では無くて ライ角度 にある。

まぁ ヘッド重量が 強烈にある
330gを超えるようなヘッド重量で
あれば 出すだけならば あまり小細工は
要らないと言えば要らないし
それが 一番の武器 で
打ち方も問わない とも言えるけれど。。。
ヘッド重量が 350gも有ったら
取りあえず 振れば 出る! でしょうね。



バンカーの場合
ショットの中で 打つ距離に対し
一番 重いモノを打つことになる。
ボール以外の砂の抵抗 って 思っている以上に
かなり重い。
一番 抵抗の少なく
綺麗にヘッドが抜けていくのには
意外かも知れないけれど
ヘッドの一番低いところ だけ
地面に触れさせる。。。
 そんなイメージが正解 だと思う。

ゴルフクラブ、クラブヘッドの
一番低いところは ヒールの角の部分
これは ショットでも同じだけれど
バンカーショットの時は、特に意識した方が
上手くいくと思う。

ロフトを開く、開かない は別にして
プロのバンカーショットを見てみると
打つ距離に対して、普通のアプローチよりも
遠目に構えるでしょ?!

届かない 安定しない って程
遠くに構える訳では無いけれど
ある程度の大きさで振る場合
ほんのちょっと 遠目に構える。。。


それによって ライもちょっと
アップライト気味に使えて
ヘッドが跳ねたり、もぐったり
し難くなって、イメージ通りの距離感
に沿った 抜け具合 を実践出来る と言うコト。

ちょっと 試してみてね
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



003


冗談はともかく
ゴルフを上達していく上で
自分の頭で良く考えるコトが非常に大切で
どうも 最近 非常に安直な感覚が
蔓延しているのが 気になります

ハミングバードのクラブは
多分 想像されるよりも 遥かに
シャフトが柔らかく ヘッドの重いセットが
主力商品で 残念ですが
世界中 どこを探しても
これを的確に クラブ「セット」として
販売しているお店、メーカーは無い と思います
その 通称 悶絶セットを手にさえすれば
すぐに 重さが上手く使えるようになる訳でも
シャフトの柔らかさ というか シャフトの動きが
使える訳でもありません。
特に シャフトに関しては
多くのゴルファーは シャフトのしなり
 そして しなり戻り を使って
ボールを弾く 弾き飛ばす と思っている方が多く
その全く反対の
動くシャフト しなるシャフトを
 動かさないで使う しならさないで使う感覚は
それ以前の 感覚とは まったくの反対に
なりますから ある程度の準備期間は必要です

また これは断言しておきますが
クラブの購入というか
 悶絶クラブ使用を検討されている方がいるとすれば
スウィングがちゃんと出来る が先
悶絶クラブ所有が後
スウィングが出来てから クラブを手にするは
二度で二種類 まったく反対はスウィングを
覚えなければなりません。
悶絶クラブを手にすれば
ヘッドの重さやシャフトの使い方が覚えられる
という保証は(正直に)まったくありませんが
逆に 悶絶クラブを所有せず
ヘッドの重さやシャフトの使い方を覚える
というのも 現在 流通している
ほぼ全部 全国の 全機種で 不可能です。

また 悶絶クラブご使用のお客様で
それが 弊社のクラブのお初のモノ
いきなり 悶絶クラブから 入信?された方でも
なんら 変わらず 悶絶も 恩恵も受けずに
距離も 弾道も スウィングも スコアも
まったく変わらない という ものすごくレアな方もいれば
(殆ど 奇跡に近いとは思うのですが)
まったく 悶絶せず 恩恵だけ受けた方もいますし
ゴルフを辞めよう! と思う程 悶絶される方もいます
勿論 弊社のクラブを既に手放したり
倉庫に寝かして 別のクラブでゴルフをされている方も
いらっしゃるとは思いますが
残念ながら それらの方からは連絡がありませんから
そこまでは 窺い知れません
幸いにも 殆どのお客様の 個人状態を
記憶 把握しておりますので
考えているほどは多くないと思います

当ブログで呼ばれる 「鼓笛隊スウィング」を
身に付けられた方の そこまで到達の期間(時間)は
非常にさまざまで 最短2週間の方から 2年以上
悶絶されている方もいらっしゃいますが
多くのお客様は 遠方 他県であるコトや
レッスン業務は 弊社にとって主力商品ではないコトなども
考慮すると かなり達成率は高いと思います

悶絶系のクラブをお持ちでない方や
初期のレクチャーを受けていない方にとっては
当ブログは 暗号や隠語がたくさんあり
以前のHPよりも 難解なモノになっていますが
既にお持ちの方にとっては
かなり 重要な 核心に触れることが多く書かれていて
全部で 800を超える記事の中に
必ず 今悩んでいることにヒットする解答が
探せるはずです

〒238-0024 神奈川県横須賀市大矢部3-14-10
 TEL:046-804-1480
   FAX:046-804-2442
hummingbirdsports@jcom.home.ne.jp


また 
YOUTUBE や 配布しているDVDなどで
ドリル方法や動画なども 参考になっていると思います

http://www.youtube.com/user/HummingBirdSports?feature=mhum


ハミングバードのクラブは
非常にオーソドックな形状が中心で
派手な色や柄は殆どありません。
ヘッドにしても シャフトにしても
良く造りこんでありますし セットする場合でも
一人ひとりに対し よく考えて セットしています が
それは すべて 正しく使えた時に
 大きなご褒美が出るようにする が原則で
正しく使わないのには はっきりと罰も出ます

平均的なゴルファーの考える
フェースのどこに当たる か なんて事には
物凄く寛容だと思いますが
どの姿勢で入れてこようとしているのか には
大変 手厳しい先生…指導教官だと思います

まして 僕自身が 反復練習などの
フィジカルトレーニングを苦手、嫌いとしているので
ある程度はともかく 数の肉体の練習ではなく
質の頭のトレーニングが中心と言って良いと思います

重い も 柔らかい も 桁外れですし
クラブ扱いも まったく真逆!
想像外生物に等しいと思いますが
この指導教官のいう事をよく聴いて
ヒントになるブログや動画などを使いながら
単純な ゴルフクラブの機能
ヘッドの重さやロフト などを
自分の頭で考えていけば 必ず ご褒美が貰えます

そのご褒美は
世界中のどのゴルフスウィング理論よりも
単純 明瞭 簡単 (覚えてしまえば)で
体を痛める可能性もものすごく少なく
物凄く ゆっくりした 脱力スウィングで
おじさんクラス人並み以上の距離
ラウンド数に応じたスコア
そして 何よりも 今では 世界のプロでも
滅多にお目に掛かれない 美しい弾道
これぞ プロのような球 (昔のプロ) を
ものすごく あっさりと 打つコトが出来る
(正確には 打てる可能性のある)
世界で唯一のアイテム と言えると思います

ただ 大きな欠点は
悶絶系 もしくは それに類するクラブを持たない人
に そのスウィングを教えたくとも
双方に 共通言語が無いため
誰か友達と スウィング論を交わす事が不可能で
仲間の中で 良くも悪くも 孤立してしまう可能性が
否めないことです
多分 覚えた人にとって
二度と ゴルフのスウィング論は
口にすることがないのでは ないか とも思います
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


アドレスの時を基準として
スイングは右を向いている間は
右半身の方が左半身よりも高く
左を
向いている時は左の方が高い。

スナップショット 3 (2012-11-01 20-25)インパクトは概ね 元の形
元のロフトでインパクトするのには
両腕の長さが似ているというコトになるから
動作として意識する必要は無くとも
体がボールと正対している
腕の長さの都合が付く という姿勢になる
正確に説明すると
常時、体の幅の中にクラブヘッドは収められているのだから
正対した前後がインパクトタイミングとなる。
決して、一度体の幅から外れたものが、戻ってくる
と言う性質のモノでは無い。

となると、その「インパクト以前」は
まだ 右を向いている=右サイドの方が高い
というコトになるのだから94dff231





BAUoIFgCcAA1GTf







ちょっとオーバーではあるけれど
こういう状態になる訳だ。
このイメージと被る でしょ?!

この絵で言うところの ABCDのゾーンは
ABが 腕(グリップ)よりヘッドが高い位置にある区域で
CDが グリップが低くなるゾーン
  …であるから、スイング中にクラブヘッドは
   CDのゾーンには一切立ち入らない。


58337554ヘッドの方がグリップより高い
というのは こう言う意味合いで
前傾していると錯覚を
起こしやすくなる
このアバウト腕に対するクラブ
シャフトの120度の関係が基本で
黄線よりも上側のゾーンがAB
黄色い線よりも下側のゾーンがCD

ではもう一度。。。
94dff231イメージの中では
ヘッドはBにあって
Dを経て、Cに行く
という円弧のイメージがあるでしょ?
それが間違いの元 です。

スイングの向きの変更、クラブの横の動きは
体の向きが変わる方、発生するのであって
そのように見える のは、傾きがある上で
体が右を向くからです。
d18b70e3-s図でいうところ このABCDの面そのものが
このように向きを変えるのです。
ですから、ゴルフクラブは
A⇒C⇒A  AとCの区域にしか
存在して居ていないのです。


そして この C⇒A の進行方向が
上半身には 右→左 であっても、傾きがあるので
やや下向きの作用が働く(重さが利用できる
というところが ミソ なのです。

C⇒A にクラブ、クラブヘッドが動くと
上半身に対し右から左へと クラブや腕の重さが
掛かります。向きを変えながらの動作ですから、
その重さの作用は股関節から下の脚へも右→左の作用が掛かり、
シフトが出来、体の左向きへの向きの変更が可能になるのです。

もう一度・・・
d18b70e3-sこの状態で、誤解されている
トップの位置 C ⇒ D ⇒ B へと
クラブを動かしたら、クラブの重さの作用は
センターからD区域の外へと
働いていくようになりますから
センターにある ACとBDの境界線そのものが
直ぐに 左上がりのモノへと変わることになるでしょう。

円運動 確かに。
しかし、円にクラブを振っているのとは異なります。
自分の体が向きを変えていて、
それが前傾姿勢と言う基準にあるから
結果として、第3者には円弧を「描いている」ように
見えるに過ぎません。

94dff231このイメージと言うか
この姿勢が出来る様になれば
刷毛塗の正しいイメージも
掴めると思います。
このクラブ姿勢が出来れば
クラブの重さ ⇒ 左手の作用
によって、左サイドが上がるのを自然に抑制出来ます。

自然な左への体重移動も
その重さによって、させられてしまいます。

クラブをBDのゾーンに入れず、ACのゾーンでだけ捌く
と言うのが出来はじめると、クラブの形状の意味
重心距離が存在すること、そしてクラブヘッドの重さ
そしてそれがシャフトによってグリップを誘導し
結果、体重移動、体の姿勢も作らされる というコトが
掴めてくると思います。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

アプローチショットの基本は
当たり前過ぎて 怒られそうですが
設定されている距離
 を打つコト、こなすコト
 です。
そして それは 立体 であるというコト。

当たり前なのですが
実際に自分が打つ時、アプローチする時
殆ど 忘れ去られている というか
考えていない という風に見えます。

今は見かけなくなりましたが
昔、パットパットゴルフ場というかプレイスポットが
有ったと思うのですが
だいたい 最初のホールは
7m位の普通のホールです。

次に 左右とか上下 とかに
うねうねしたホール、そしてトンネルやら
ジャンプ台やら挑戦的なホールが出てきます。

スタートする場所から 直線距離」
7mであっても うねうねしていれば
道のりとしては長くなるのですから
7m分の距離感では 当然ショートします。
道のりは 7m以上だからです。

コース上で 10mのパットを打つ場合
弊社のL型ブリストルでない、市販のパターを
使うとして大きくフックするとしましょう。
登り、下りを割愛すれば、その大きく曲がる
その道のりを距離として、
その道のり分の距離感を打たなけれななりません。


当たり前なんですが、うっかり忘れてしまいがち。

ですから、アマチュアのパッティングで
大きく曲がるラインで、余程頓珍漢な距離感で
ない限り、必ずショートするのです。

余談ではありますが、L型ブリストルパターは
ある程度の距離、ある程度の曲がり、であるのなら
直線、カップの中に打っていく勇気が試されます。

ラインにあまり左右されず、真っ直ぐ打てるコト 
カップまでの距離 
  と 実際に打たなけれなならない距離
これが近似値であるから故に やさしい のです


sample 2009_09_29_23_49_15-964フレームショット

アプローチショットの場合
そのパットパットゴルフの左右、高低のうねうね
が 弾道の高さ という 道のり になります。

ですから 弾道を高くしようとすればするほど
直線のカップ也、目標までの距離から
打たなければならない距離は乖離して行きます。

水平に1m イコール 垂直の1m ではありませんので
横に1m イコール 上に1m ではありませんので
打たなければイケナイ距離感覚が難しくなります。

頭の中で 良く考えて頂きたいのは
クラブヘッドを動かすスピードは
 ヘッド重量を増やし 打撃力を増やすためのモノ です。
その 打撃力(エネルギー)を一定とすれば
☆ボールのスピード
 ☆ボールの回転
  ☆ボールの打ち出し角度

に分散する訳ですから、必ず 必ず 必ず
何かが増えれば 何か減ります。

ショットのメカニズム的には
ボールの回転 と ボールの打ち出し角度
は かなり仲の良い関係ですので
この二つは だいだい同時に増減すると
考えてよいでしょう。


ですからその二つが増えれば
ボールスピードは減ります。


打ち出し角度をスピンの配分は
ヘッドの入射角度(クラブの長さ)
スピン(入射角度に対するロフト角度)
によって 設定されるのですが
それは 元々大きな製品ロフトのクラブで
打つと かなりバラつきが出やすく為ります。

地面上の直線距離に対して
スピンや高さ という ロスが多くなり
必ず パターで転がすよりも
大きな 元になるエネルギー
 打撃力が必要 になります。

ですから スウィング で言うと
振り幅、スウィングソノモノの大きさやスピード
が 必然的に 大きく、速くなります。

ですから 出来るだけ 転がす
もしくは 低い球、ロフトの小さなクラブ
を使う というのが基本中の基本になります。


ロフトの大きなクラブは
三つの要素に対するエネルギーの分配に対し
インパクト姿勢にも敏感になりますし
入射して来る角度にも敏感です。

道のりも立体的に大きくなってきますから
感覚として掴みにくい上
ロス率も計算し辛い。

許せる限り PSやSW、LWなどは
使わないことをお薦めします。

☆ふり幅の小さなショットで済む。
☆距離感も実際に見ている直線距離と近く済む。
☆ミスをしても あまり大差がない。


アプローチにおいて 高さの度合い
というのは 緊急度、エマージェンシー度の
度合いと例外なく比例します。

72498_600400

上げなければならない状況が来た場合
スイング中〜インパクト前後にロフトの変化する方法
ではなく、必要なロフトに”まずはセット”し、
そのロフトのまま ショットすること。
ロフトに応じて、ロフト角度に沿うような
スイングをしてはいけません。
ロフト(フェース面)に沿って、振るようなアプローチでは
危険度も一気に増しますし、スピン、高さなどの配分も
一定になり難く、上手く打てても ショートします。
そして、そのショットの距離感は
ある意味、二度と応用することが出来ません。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

お手紙頂きました 。
 ✪ ✪ ✪ ✪ ✪


トップで一旦止めて、ゆっくりとダウンし、

ボールを打つというのを繰り返しておりましたが、

あまりしっくりいっていませんでした。

やはりそこで思い出すのが、

今までに何度も教えていただいた下記の言葉達・・・

✪クラブが主役

✪打たされる感覚

✪オートマチック

✪クラブを振らない

✪キャスティング厳禁

✪テクニックでごまかさない

等々

b6066d09

そこでふと、最近のブログにも出ていた

“ヘッドはグリップよりも上にある”

が思い浮かびました。

これは頭で理解していましたし、

その通りだなと思っていましたが、

特にそこを意識したことはありませんでした。

スローモーションでやって見ると

『あれっ?!確かに自分ではボールよりも上をクラブが通過する』

ような感じがするのですが、ちゃんと当たります。

なるほどと思いつつ、何球か打っているとまた元に戻り、

ヘッドがグリップよりも下に落ちたような感覚。

当然ボールの手前に落ちるか、もしくは左サイドがあがりトップ。

こんなことを繰り返し練習終了。

翌日はコースでしたので当然前日の感覚を生かすこともなく終了しました。



今日の本題はここからです。

“ヘッドがグリップよりも上” をキープして打つこと自体は

悪くないと思いながら、

何かいい方法はないかと通勤の電車で考えていました。

練習で数回うまく行った時の感覚を思い返しながら瞑想。

そこで一つのイメージが浮かんできました。

両手で大きな板(正方形でも長方形でも構わないのですが)を

挟んでアドレスし(板の面は飛球線を向いています)、

板を落とさないようにテークバック。

その時板はずっとボールを向いているイメージ。

トップからはその板をゆっくりとボールに向かって

体ごとアドレスの状態に戻すイメージ。

これ何一つ実践していませんので、僕の中でのイメージです。

板は重い、両手で合掌して挟んでいるだけなので、

ねじると板が重くなり次の動きにはいれない、

もしくはキャスティングすると板は途中ですべり落ちてしまう。

そんなことを考えていました。

夜家に帰り、夕食後7番アイアンを持って

上記のイメージでゆっくりとテークバックからインパクト付近まで

の動きをやったところ。びっくりしました!

まったく今までに感じたことのないスムーズな動き、

直線的に動く感覚、まだ右を向いている。

あれっ?!と思い何度か繰り返していると、

トップの状態で明らかに心地よい場所が存在することに

気付かされました。

逆に言うとそこからでないとダウンに入れないって程でした。

そこに収まると後は体の前を

クラブが横にスライドしていき

体の向きがかわることもあり垂直方向で下に向かせます。

これはもしかと思い、クラブをパターに変えてやってみると、

ぐいぐいとグリップを押される感覚!!!!

これか!!!!

って一人で感動しました。

すごく遠回りしましたが(3年間)、

やっとヘッドが近道

(トップからインパクトまで直線に動く感覚)しました!!!

まだボールは一球も打っていないですし、

フルスウィングも一回もしていませんが、

階段を一気に三段かけあがったと思っています。
スナップショット 3 (2013-06-28 2-10)スナップショット 7 (2013-06-28 2-12)





下に振らない…感覚 というのは
とても重要かつ、イメージを打破するのはやさしくありません。
理屈で言えば、ヘッドを動かすのには
…グリップよりもヘッドをたくさん移動させるのには
 必ずグリップを止める、もしくは体を止める必要があります。

また、自分では腕を振って、腕単独を下に降ろして
クラブを下げているつもりでも、多くの場合が
体を使って、上半身ごと 低くしているケースが多く
ヘッドを上に振る イコール 左サイドを上げる
と言う動作になってしまうので
ロフトが立ってインパクトを迎えるのが難しくなります。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


青木御大の言葉ですね。

パッティングやアプローチで
アマチュアが気付いていないことの一つに
距離の勘違い があります。

上り下りを割愛して話をすると
真っ直ぐのライン、曲がりのライン
直線でのカップまでの距離を 3mとすると
真っ直ぐのラインの距離=道のり=3m
ですけれど、曲がるライン と言うのは
曲がりの幅に応じて、ですけれど
それよりも長い道のりを移動するのです。
20110108_1976758
余程ポテトチップのようなグリーンを除いて
曲がるラインは総じてショートするのは
そういうコトなのです。

パッティングの話をしているのではないのですが
アプローチも同じ。。。いやそれ以上です。
どう言うことか というと
このパッティングでは ある程度の平面上の
道のりの違い ですから、単純には
道のりの距離差 だけの違いですが
アプローチの場合は より3次元・立体
上下、縦の道のりになるのです。
gc_img03
地面との摩擦を無視すると
□ボールが約14センチ水平に移動する
□ボールが一回転(約14センチ)
□ボールが約14センチ垂直に移動する
これはそれぞれ必要とするエネルギーが異なり
ゴルフの場合はこれが絡み合うのです。

のこり20mのアプローチも
転がして20mを打つのと
高く上げて20mを打つのでは
必要な打撃力も大きく異なりますし
ゴルフクラブによる 回転やスピンは
基本は 意図的なロス です。
この意図的なロスは それによって
意図的に距離をロスさせるものなのです

その ロスをコントロールするのは
置かれている状況やコンディション等によって
複雑に絡み合いますから
かなり高度で、頻繁な練習量が必要です。

フルショットは除き、距離を調整する場合
打つべき距離を 限りなく見た目の直線距離にする
転がすコト(出来るだけ上がらない弾道) から考える方が
より確実で安全です。
転がすコト ⇒ ロフトの立った
出来るだけロフトの少ないクラブで打てないか
から考える方が賢明です。
IMG_0034 (2)
ですから グリーン周り と呼べるような状況では
出来るだけ PS(AW)やSW を選択しない
と言うのも一つの手です。
8番、9番、PW を上手に使い分けるコト
覚えるのが 無駄なストロークを打たない基本です。
A_0zAdQCAAAuP1-
転がすコト、ロフトの少ないクラブで
打つもう一つのメリットは
「振り幅を小さく出来る」ことです。
PSやSW は 距離にあまり関係なく
打撃・・・打たなければなりませんが
ロフトの立ったクラブ(この場合は8番や9番)は
当てれば ボールをヒットできます。
振り幅が小さければ アプローチにありがちな
ざっくりやトップを極力減らすことが出来ます。
距離感も見た目の直線距離に限りなく近いモノ
出来ますし、転がすコトによって
例え 距離がショート・オーバーしても
次のパッティングのコロガリの参考にもなります。

ゴルフはゴロ

是非 トライしてみて下さい

お問い合わせ・ご相談は

hummingbirdsports@jcom.home.ne.jp
046-804-1480 野澤 まで

ゴルフクラブ・スウィングに関します
どのようなお問い合わせ・ご相談でも
結構です。 お待ちしております

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


20年前 30年前 英語で書かれた
イギリスやアメリカのレッスン書を読むと
そこには 肩を表す ショルダーと言う言葉は
殆ど出てこなかったと記憶している

当時は 体を回す と言う意味につながる言葉は
ボディ とか ヒップ とか が使われ
体を回すも ツイスト ではなく ターン
→ 向きを変える と言う言葉が
普遍的に使われていた と思う

雑誌なんかは ともかく 図書館レベルにある
レッスン書では ボディターン よりも ヒップターンが
非常に多く使われていたのを記憶している

Img_005

自分の語学力も急に落ちてきたので
最近は 洋書には触らないけれど
日本で使われる 「肩を回せ」と言う言葉が
プロも含め 日本のゴルファーを 技術的だけでなく
肉体的にも 蝕んでいる のでは
無いかと思う

どこのレッスン書にも書いていないけれど
脚を使って お尻(骨盤)の向きを変えると
必然で その上に乗っかっている 肩ラインも
向きを変える  ここまでは分かるよね?!

骨盤を回さず 肩ラインだけ 回すとなると
背骨を捩じらなければ ならなくなる
万歩譲って 体を痛めなかったとしても
背骨には 水平方向にずらす そんな機能が
全く無いので 背骨を捩じることは
立体的な複雑さ よじれやひねり が伴ってしまう

40歳を超えるような おじさん おばさん にとっては
背骨を傷めてしまうのは 人生を左右する
非常に大きな問題で それを事故でなく
自傷行為でしてしまうのは ちょっと洒落にならない

h174h180

そして もう一つ 

「ゴルフクラブは振り子」

「振り子のようにクラブを使う」

もう この言葉に至っては
何と形容して良いのか
悪戯に「エボラウイルス」をまき散らしている
ようなモノで アマチュア同士が 酒飲み話で
使っているのならともかく 一冊幾らのレッスン書
一枚幾らのDVD 一回幾らのレッスンで
プロと呼ばれる人が 口にしてしまった時点で
免許はく奪、業界追放に値すると思う

上の写真を見て欲しい
クラブやクラブヘッドが見え難い かも知れないけれど
クラブやヘッドを振ったのではなく
ゴルフクラブを持った 人間が

「前傾姿勢を保ちながら

 脚を使って向きを変えた」 だけで

クラブを動かしたのではなく
クラブヘッドを動かしたのではなく
それを持った人間が 約束に従って向きを変えた だけ

ニュアンスの難しい言葉だ けれど

クラブ自身は 動かさないコト

によって 機能を発揮する ので

それを 持った人間が 大きな筋肉
脚周りの筋肉を使って 向きを変えてあげる

すると 傍から見ると クラブは振り子に
動 い た よ う に 見 え る

確かに 見えるよね
で それを真似て 振り子に振ると
自分自身は大きく動かず 手先を使って
グリップを支点に ヘッドを振り子に振ると
上の写真の動きに






















前傾姿勢を保ったまま
脚を使って 体の向きを変えると
 自分にとって
自分と胸とクラブの関係は
どこを向いていても 同じ関係・・・
  ここまで 分かる?!
クラブを動かさないで それを持った
自分が 前傾姿勢を維持したまま
脚を使って 正しく 骨盤の向きを変えると
どのタイミングでも クラブと自分の上半身は
同じ関係・・・ ここまで 分かる?!

人間はエクソシストでなく
背骨には ひき臼のように横に動く機能、関節がない!
その上で 肩だけ 左手だけで
クラブを横に テークバックすると
背中はよじられ 水平だけでない複雑な動きが入る
バランスを取ろう とする作用も入るので
腕は体と 反対に捩じらなければならない

単に テークバックの最中でも
タイミングによって クラブと自分の関係は
恒久的に変化し続けてしまうし
自分の体に対し 外へ 外へ 右へ 右へ
クラブ、クラブヘッドを動かして
クラブをより重い姿勢、重く感じる状態に
送り込んでいる上に
それを支えているのは ゴルフスウィングの中で
一番小さな筋肉の左腕一本
重いものが 右上に移動しているから
自分は左に傾かないと バランスとれないし
これって 前傾じゃなくて 側傾 でしょ
もう この時点で ロフトは180度になっちゃったし
上げたつもりでも 結局 ヘッドは下がってる・・・

4190-1-2

この写真だって アドレスから 動いたの
 左手一本でしょ

これで 体で打て って
魚に 足で歩け って言ってるのと同じ でしょ?!
でも 世の中には きっと歩ける魚もいるんだよね

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


☆ロフトを立てる
☆ボールを潰す
☆ボールを捕まえる
☆ボールを上から打つ


これって すべて同意語 で
同じ現象を指している言葉 だと認識してますか

まずは やっぱり この写真から

99fe6633-s

同じ話を同じ写真でしているような記憶があるけど
ボールを潰す ボールを捕まえる
というのは その言葉の通り 
ボールの逃げ道の断つ事

ボールと言うのは 当たり前だけれど 球体 だから
液体と同じで 逃げ道があれば 必ず そこへ向かう。

それが ロフト なんだ

というコトがお分かり頂けてるだろうか…

そこを大前提に考えていくと 極端な言い方をすれば
フェースとマットでボールを挟むこと
と言い換えても イメージがしやすく成るんじゃないかな

だから ボールを上から打つ
と言うのも ヘッドを下に向かって振ってしまったとしても
(本当は必要が無いんだけど)
ソールを下に振るような 振り方をすれば
大袈裟に言えば 6番アイアンも120度とかのロフトで
打っているのと 同じになってしまう。

だから 100歩譲って 下に振るにしても
フェース面を下に振れば 疑似的ではあるけれど
ボールを捕まえる事は体験できる。

ヘッドを振ってしまっている人にとっては
ある意味 製品ロフトの立ったもの程 捕まえられる
ということになるだろうね。

ヘッド重量はエネルギーの源 であって
クラブの機能、構造的な機能とは言い切れないから
ロフトというのは クラブの機能そのもの と言ってもいい
それを利用できるか 出来ないか が 即
クラブを使えているか どうかになる訳だし
ココの部分が ゴルフクラブの謎 の本命とも言える。

ここ よく理解してね。

どうやったら フェースとマットでボールを挟めるのか
ここで 間違った考えは
 どう動かしたら いいのか
だと思う。 どうやって のニュアンスの中に
何かしなくては 何か動作をしなくては
と言うモノが含まれているでしょ。

ココの解決方法は たった一つ
クラブは動かさず 自分が動くコト
これが 出来れば一発で解決する。

体の動き、フットワークで上から打つんだ
というコトだ 理解できれば、スイングの謎の殆どは解ける。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


「体の力を抜いて 楽に」

「力んじゃ駄目!」


練習場で一番耳にする言葉でしょうか

ミスショットした時に
「今のは力んだからなぁ〜」
良く耳にしますよね

力む理由は簡単です。

力まなければならないから です。

力まないと ボールを打つことが出来ない
そんな環境・状況が出来てしまっているからです。

457d8efa

それを 単に 力まないようにしても
ボールを打つことが出来ませんし
なんの解決策にもなりません。



力んでしまった その理由は


クラブが重くなってしまうから。。。
クラブが重くなってしまったから。。。



 実験してみて下さい☆
クラブを左手一本で持ちます。

シャフトを垂直にして持つと
 クラブのカタログ上の重さ

でも ここに腕の重さも含まれています。


そのまま トゥ方向に倒し
シャフトを地面と平行にすると
(腕とシャフトを一直線にすると)
ヘッドの重さ×長さ の分だけ重くなります。

同じシャフトを倒すのでも
シャフトを自分から向かって右に
フェースが上に向くように倒すと
更に 重さは増します。
重さにベクトルが加わってきます。
左手一本では持っているのが精いっぱいに
なりつつありますし 体でバランスを取らないと
その状態は維持出来なくなりつつあります。


その状態のまま 左腕をまっすぐ伸ばし
胸に付けてみます。
(仮面ライダーの変身のポーズです)
4190-1-2



この状態が 静止時での 最大に重くなる状況です

これを ダウンスウィングの始動時 と考えましょう

自分はこれから 右⇒左 方向に 移動
 運動〜打撃します。

シャフトが垂直の状態と
フェースが上を向き シャフトが倒れ
左腕が左胸に張り付いている状態

この二つを比較すると
その差は ん十キロの運動負荷の差になると思います。

どちらが 力みますか

後者の方で 力まずに ボールまで
辿り着くでしょうか。。。

力むこと そのものでなく
力まなければならない クラブの位置・姿勢を
解決するべきなのではないでしょうか

上手く打てた時。。。
なんの感触とか クラブの重さ感が
記憶に残らない。。。 そんな体験を
皆さんしていらっしゃいますよね
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ