◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります

重いヘッド&柔らかなシャフトに特化した〜オーダーメイドゴルフショップ 簡単に、軽く振って、傷めず、飛ばす 【スイング再生工場】【クラブから学ぶゴルフスイング】 営業時間 12:00~19:00 (水曜定休) 〒238-0024 神奈川県横須賀市大矢部3-14-10 電話:046-804-1480 メール:hummingbirdsports@jcom.home.ne.jp. ホームページはコチラ👉https://www.hummingbirdsporte.com/

2014年06月



パッティング の肝は
打つロフトがいつも均一であることと
距離感〜スピード感です。

均一とは言っても
いつもピッタリ とは行きませんので
そこら辺は ファジー(曖昧)でも
良いと思います。

「パターが一向に上手くならない。」
「パターを変えても、大きな変化がない。」


という声を良く聞きます。

それはこう言う仕組みです。
駄目なストロークの代表
多くのゴルファーがこのような
パッティングストロークが正しい
と信じ込んでいると思いますが。。。

本当にそう思いますか?!

少々、オーバーにするとこうなる のです。
BlogPaint
このパターシャフトの角度分だけ
いつもいつも ロフトは変化しています。
20〜30度は変化しているでしょうか。。。

それだけではありません。
シャフトの角度が変わる度に
例えば、ある定点 リーディングエッヂとか
ソールの高さも変化しています。

ボールとパターの接触の場所も
ロフトの変化も激しい この 振り子打法
果たして 距離感がつかめるでしょうか

いくら曖昧で良い としても
ロフトと当たる場所(ヘッドの高さ)が
双方、曖昧であるのは 拙そうですよね…

だいたいではありますが
ここら辺で、この位のロフト で
ボールをヒットするから
この位のスピード也、力加減で って感じで、
それを繰り返していくから
パターヘッドの動かすスピードと
ボールの転がる
スピード 双方の
相互関係が確立され、距離感が
体に染み込まれていくのだと思います。
spider_balero_gl9
特に最近は 異形なマレット型が主流です。
理屈上は、重心が深く、慣性モーメントの
高いパターヘッドは コロガリを良くする
と思えますが、
振り子打法 でストロークする限りは
そのメリットは 逆転し、デメリットにしかなりません。

縦に円を描いてくるストロークと
重心の深いパターを組み合わせれば
パターヘッドを真上から見た時
より真っ直ぐ直線で打っているように感じますが
重心の深さによって
より パターヘッドは上向きに動きたがります。

俗に言う フォローを出せば 出すほど
ヘッドは高くなり、上を向いて行きます。

ですから、振り子打法で 重心の深いパターを
ちょっと 強めに打てば
必ず 上がり際、ヘッドが上に向かっている時に
ボールとコンタクトする事になりますから
ロフトが多くなり、多くの場合
パターヘッドの角がボールに当ることになります。

それでは ボールが跳ねるのか
どんなコロガリをするのか
全く予測がつきません。
006
打感をソフトにするために
フェース面に異素材が挿入されているモノも
少なくありませんが
リーディングエッヂ、パターの角というか歯というか
そこで ボールを打つのですから
全く無意味になってしまいます。

真っ直ぐ引いて 真っ直ぐ出す

一見すると 正論 のように聞こえるかも
しれませんが、パッティングだけに限りませんが
ショットやストロークは念力、祈り と言う訳に
行きません。
ボールとヘッドの物理的接触によって
産み出され、飛んだり、曲がったりするのです。

ボールは 球体。。。立体です。

ロフトやライ ヘッドの上下(当る位置)
などが ボールの距離や転がり、方向などに
影響を与えないでしょうか?!
パターヘッドを真上から見た時
ヘッドが目標方向に真っ直ぐさえ動けば
ロフトやライ、当る位置に関係なく
真っ直ぐ、適切な距離、良い転がりに
なるのでしょうか?!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


肘を外に張って使う
ということは その行為によって
いっぺんに色々なコトが達成できます。

肘の使い方が鍵だ
と昔 ジャンボ尾崎も言っていたと思います。
ozaki
人の感覚はそれぞれあるので
肘を外に張る 感じは
肘自体を使うのか、上腕を動かすのかは
それぞれで良いかと思うのですが、
兎も角 進行方向側の肘を体から離し
自分の体に向けてくる(刺してくるような)
動きは おじさんゴルファーにはお薦めできません。

日米の歴代のナンバーワン ゴルファー
ジャックニクラウスとジャンボ尾崎
共に 肘を外に張るタイプのスウィング
なのですが、いまだ このスウィングは
フライングエルボーと言う呼び名で
あまり好かれてはいませんよね。
ゴルフスウィングの最大の謎 です。
ニクラウス
一説には、ジャック本人が
スウィングの鍵となるので、フライングエルボー
と言う言葉を使って、真似させなかった
なんて 都市伝説も有ったりします。
06
二人に比べると やや締まり気味ではありますが
女性の王者「ソレンスタム」も
肘を上手に使う代表だと思います。

テークバックで右肘を外に張っておくと
自然にフォロー側で、左肘も自分の体から
離れるようになるので
フォローが低く長く出せるようになり
ショットが、アプローチやパターに反映してくる
ようになります。
01_b
近年のトッププロを見ていると
イチかバチかショットが 練習によって
頻繁に打てているだけで、
(それはそれですごいですけれど)
安定性のあるアプローチをする
 ショットメーカーが
少なくなったのは 肘使いに問題があるような
気がしてなりません。
457d8efa
フォローで左肘が自分を向いてしまう と
クラブは自分の体に巻き付くように動いてしまいます。
体を先に動かして 後から腕を振って
ヘッドターンさせるような振り方をする限り
そうせざるを得ませんが
肘を自分に向けて 体に付けてしまうと
クラブの重さや遠心力をすべて左肘で
受け止めることになってしまい
手首や肘を痛める最大の原因になってしまいます。

折角 遠心力の本領を発揮させる場面で
その遠心力を ボールの飛ぶ方向に
使っていなければ、その分を振る人の負担に
なるだけですから 左肘は外に向いて
遠心力によって、ボールの後追い をするように
使っておくべきでしょう。
02_b

また フォローの写真などで
左腕が縮こまっていて、あまりカッコよくない。
フォロー側の円弧が小さい というのも
それが原因です。

肘を外に張って
両腕の中に クラブが立ちあがっていった方が
結果として 遠心力によって
両腕は伸ばされることになりますが
肘を自分に向けてしまうと
クラブが自分に巻き付いてしまうので
円弧は小さくなって、左肘は早く曲がってしまいます。

まずは 肘を外に張る感じは
アプローチなどの小さなショットで
身に付けるのが良いかと思います。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


肘を外に張る
始めてのお客様には結構忌み嫌われたりします。
スナップショット 4 (2012-11-04 11-44)

クラブを手で上げるな とか
クラブは体の幅の中に とか
ゴルフの用語にはそんな言葉も有るのですが
腋を開けるな とか
肘をたため みたいなことの方が
重きを置かれるのは何故なんでしょうか

左手一本 左肩で
クラブをテークバック(アウェイ)させれば
ヘッドだけでなく、グリップまでもが
体の外、右側に行ってしまいます。
imageCA07U19C
この時、ロフトは何度
と言われても クラブが立体的に
90度近く倒されてしまっているので
何度 とは言えなくなってしまいます。
そうなると ドライバーの1度2度の
差は関係ないモノとなってしまう。
体の右側から クラブが出てくるのは
ダウンスウィングではライトサイドから
クラブが出てくるのであって
決して インサイドから出てくる とは言えませんし
スライス改善のために、体の右サイドから
(思い込みインサイド)
クラブを出してきたでは よりロフトが開き
スライスはきつくなってしまいます。
スナップショット 2 (2012-11-04 11-08)
スナップショット 2 (2012-11-04 11-40)
2つで比べてみると
ボールを打つ、ボールを目標方向に飛ばす
と言う意味では どちらの方がやり易いでしょうか
肘を外に開いて準備していれば
両グリップには地面方向=重力方向 に働いています。
肘を下に向けて、体に付けていると
左手には上がる方向に、右手を通して
右サイドには下がる方向にクラブの重さが掛かります。
スナップショット 4 (2012-11-04 11-08)
クラブがクラブの重さで 落ちていくのと
右サイドがクラブの重さで 落ちていくのと
どちらが望ましいんでしょうか

クラブヘッドの重心はシャフトよりも
進行方向右側に位置しています。
シャフトを寝かして、クラブを体の右側に
送ってしまうと、右側にあるその重さ(重心)
は 進行方向へのブレーキ・抵抗になります。
スナップショット 4 (2012-11-04 11-44)
右肘を外に張って、シャフトを重量に立てておけば
ココからボールを打っていくのに
重心位置はシャフトよりも 左(進行)方向側として
重量が作用しますから、加速装置になり得ます。

意図してやるべきかどうかは定かではありませんが
肘を外に張ってテークバックした方が
胸が開く〜肩甲骨同士が近づくので
体もまわり易くなり、右にも体重を掛けやすくなります。
クラブを左手だけで送ると
左肩甲骨が前に出て 肩甲骨同士が離れますので
直ぐに背中の筋肉(筋膜)が張ってしまい
疑似的な背中の張りが早く来てしまいます。
それに 重さが足に対し 右ではなく
前(ボール側)にかかってしまうので
体重もしっかり右に乗れません。
image
野球でボールを投げるのに
ボールを持った右肘(右腕)を動かすのではなく
グローブだけを動かすのと同じでしょう
これでは 強く投げられません。


肘を張っていけば、体重も載せられ
体もまわります。
クラブの寝ないし、クラブの重さが
スウィングの誘導役として、使えるばかりでなく
加速装置としても使えるのです。

なぜ そこまで忌み嫌われるのでしょう?!
クラブの役割を殺し、どのクラブを使っても
同じの方がクラブが売れるからでしょうか?
レッスンに来るゴルファーが増えるからでしょうか?
整骨院や整体師さんが儲かるからでしょうか?
ギャグですけれど、そんな邪推なコトを考えたりもします。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


右手首のロック
無理にショットで固定して、痛めたり
するのは あまりお勧めできませんが
少なくとも アプローチでは
切り返しで出来る 右手首の角度(スナップ)
は固定したまま、ボールを押す ような
感じで打って貰いたい です。

肘を伸ばす
特にゴルフでは大切な 利き腕を伸ばす
と言うことをシンプルに行うには
右の手のひらを 自分の胸の前で
右胸から、左胸に 胸に平行にずらすことです

(押す ような感じでしょうか)

多くの方の右腕の伸ばし方
右肘の伸ばし方を見ていると
右腕を下方向に伸ばして
右の親指が下を向くように
(指圧の心は親心…古いか?!)
動かしているケースが少なくありません。
確かに 地面に置かれているボールを
ヘッドで打つのには、下に振りたくなる
のは心情的には理解出来ますが。。。
http://blog.livedoor.jp/hbs/archives/1022687.html
下に振った分、ロフト効果は増えてしまい
エネルギーは高さやスピンに化けてしまいます。
スナップショット 4 (2012-12-27 17-50)
下に振った分、ヘッドの移動距離は多くなり
全体の移動(シフト也、向きの変更)から
遅れる(ヘッドの物体そのものが右にずれることになり
…遅れていなければ体の概ねセンター・・・
それにより ロフトも面の向きも遅れ 
ロフトの増え、面の右向きになってしまいます)
スナップショット 5 (2012-12-27 17-50)
無意識で、実感として感じていないかも
知れませんが、グリーン周り程度の
アプローチ、人によってはパッティング
ストロークですら、肘が動くと同時に
手首が連動してしまうケースが少なくありません。

手首が落ちてしまうと、
反射的に前傾を解くと言うか
ヘッドの落ちに反して、
体が反射的にヘッドの高さの下がり過ぎを抑制
させるような、もしくはヘッドが下がって
地面を叩いて手を痛めすぎ無いような
そんな動きが連動して起こってしまう。
アプローチでその習慣が付くと
それはそのまま フルショットでもつながってしまい
前傾と言う 本来自動的に維持される動きを
解除して、その恩恵を 沢山の、そして複雑な
動作によって補わなければならなくなる。

実に無駄で、ミスの原因の一つ。

まずは アプローチから
右の手首の下がりも固定して
インパクトを迎える、ボールをさらうことを
習慣付けて行った方が有効だろう。
スナップショット 2 (2012-12-27 17-49)
右の手首がスナップされたまま
アドレス時のディッシュアングルを保ったまま だと
手首を解くより、手首のスナップを解放し
横ビンタするよりも 腕~クラブは短くなる
(自分とヘッドとの距離で)
でも、これが本来のインパクト時のクラブ姿勢なので
そこは 軸足の前傾角度
(骨盤と軸足の大腿骨の前傾差)
で 届かせる訓練をするべきだと思う。
スナップショット 1 (2012-12-27 17-48)
アプローチで この右手首も
横(スナップ側)の固定
縦(コッキング側)の固定
というのが、習慣付いて来れば
フルショットでも その感じが掴めて来て
自然に、左軸足の前傾姿勢によって
ボールに届く と言うことが覚えられるように
なってくるのだと思う。

直ぐには上手くいかないかも知れないけれど
小さなアプローチ(グリーン周りのような)
で 少しずつ トライして行ってください
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ