◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります

重いヘッド&柔らかなシャフトに特化した〜オーダーメイドゴルフショップ 簡単に、軽く振って、傷めず、飛ばす 【スイング再生工場】【クラブから学ぶゴルフスイング】 営業時間 12:00~19:00 (水曜定休) 〒238-0024 神奈川県横須賀市大矢部3-14-10 電話:046-804-1480 メール:hummingbirdsports@jcom.home.ne.jp. ホームページはコチラ👉https://www.hummingbirdsporte.com/

2014年06月


ハミングバードオリジナル 軟鉄鍛造 HBS-10改

GOLFsystemWORKS K99

弊社独自の金型により、軟鉄鍛造アイアンヘッドです。
素材は一般的に使われる 軟鉄S25Cではなく、S20C
と炭素鋼の素材が少なく、より生鉄に近いものとなっています。
005
            *Wニッケル シャンパンゴールド

オリジナルの金型を使っていますので
5番アイアンロフト相当で 最大312gのヘッド重量で
製品化することが可能です。

お客様一人一人に応じて、ロフト、番手構成、ライ、仕上げ
などここでのヘッド生産品ですので、
例えば 5番アイアンのロフト相当に3番と刻印を入れ
オーソドックスな9本セットを作ることも出来ますし、
あまりお勧めはしませんが、5番アイアンのロフト相当のものに
7番と刻印し、番手ロンダリングすることも可能です。

ヘッドは オリジナルの状態でロフトごとに10種

 ロフト25度前後(4番相当) 重量 300g
    28度前後(5番相当)    313
    31度前後(6番相当)    321
    34度前後(7番相当)    329
    38度前後(8番相当)    337
    42度前後(9番相当)    345
    46度前後(PW)      355
    51度前後(AW)      365
    56度前後(SW)      372
    59度前後(LW)      365


とこんな感じになっています。
上記は最大重量ですので、こちらより30gまでは
減量することが可能です。

004
           *ボロンブラック(光沢あり)

ウエッヂだけでなく、ほとんどの番手が
平均的なアイアンよりも 多めのバンス角度になっており
ちゃんと入れられる方には非常に良いガイドになり
安定した飛距離を得られますが、
ロフトを開いていれられる方にとっては
跳ねてしまうかも知れませんね
ピッチングウエッヂ相当のロフトのクラブで
平均的なサンドウエッヂのバンス角度をもっています。

ソールの厚み(奥行き)も5番アイアン相当のロフトのクラブで
30mm弱あり、軟鉄で出来たユーティリティクラブと
いえるかも知れません。
調べてはいませんが、軟鉄でここまで
ソール幅のあるものは、現在、弊社のオリジナルモデルだけ?
かも知れません。

ロフトも特にストロングではありませんので
とても上がりやすく、ラフやフェアウェイバンカーなど
トラブル系のショットに非常に強く、
ヘッド重量のせいか、対ミスショットによる
(重量のせいか 異様な慣性モーメントなのです)
距離のばらつきの非常に少ないヘッドです。

基本、番手は後からの彫刻になりますので
番手をローマ数字にしたり、漢字にしたり
干支でいれたりの「お遊び」も可能です。
003
            *パールクローム(シルバー)

また 2014年の生産品より
全ての番手、すべてのヘッドに
銅下が入っておりますので
使いこんでくると、薄いピンク色がかった下地が
見えてきたりします。
数年前に劇物指定になって以来、軟鉄ヘッドの下地に
銅下を入れたものは絶滅してしまいましたが
ここはちょっと凝ったところに手を加えてみました。
打感自体に差はありませんが、打音はよりソフトになるので
柔らかい「感じ」になるかもしれませんね^^



パターと同じく、仕上げ処理には
563002_155517437938329_730154635_n
            *テフロンブラック(艶なし)

 ✪Wニッケル(シャンパンゴールド)
 ✪パールクローム(シルバー)
 ✪テフロンブラック(艶なし、マット仕上げ)
 ✪ボロンブラック(光沢あり)
cea9c3ea
           *ボロンブラック(光沢あり)

の4種類をご用意しております。
全ての下地に一層のシングルニッケルと銅下が入っています。

AtavhCwCMAAnx-1


現在、軟鉄鍛造のアイアンヘッドはコスト超削減のため
金型も出来るだけ、製品に近いもので
人間の作業を出来るだけ減らすようにしているものが
ほとんどです。
弊社アイアンヘッドのように手間のかかるものは皆無。。。
下地処理、仕上げの手間を省くため
バックフェース(キャビティ部分)に飾りの張物をして
誤魔化しているのが現状です。
また、メッキも異様に厚いものを施し
すがたっているのを埋めてしまっています。
アイアンを長く使わず、すぐに買い換えてもらうことを
前提に作っているので、ホーゼル内(シャフト挿入部分)にも
本来スプラインを入れるのが常識だったのが
見かけなくなっていますね。。。

弊社のアイアンは、そのヘッド重量による
シャフトの抜け防止も兼ね、アイアンシャフトの径
9.4mmよりも、0.1mm細いボアで穴開けしてもらっています。
最終処理の際、弊社にて 0.1mmボアアップしますので
よりタイトな組み付けになりますし、
抜け防止にもなります。
当然、深さ28mm・2mmピッチのスプラインを入れています。
ま 当たり前の安全対策と手前味噌ではありますが。。。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ハミングバード では L型ブリストルパター
だけに限らず、アイアンヘッド アイアンシャフト
ウエッヂ、ウッドヘッド、ウッドシャフト
殆どのモノが オリジナル 
&国産)
 まず 日本中 何処に行っても
この蒸気を逸脱したセッティングを創る(開発)
するクラフトマンはいないのではないかと思います。
伊達や酔狂で作る領域を遥かに超えてますもんね。。。

IMG_0007

開発 というと仰々しいのですが
クラブを作る際にまず考えることは

如何に パワーやスピードに頼らず
 出来るだけ遠くに飛ばせるか どうか


ということが 一番始めに来ます。

確かに 多くの悶絶クラブ使用者は
 ヘッドの重さやシャフトの柔らかさに
悶絶しているのかも知れないのですが
それは クラブソノモノが非常に大きなチカラ
破壊力を持っている 表れ とも考えています。

その重さが不可抗力の要因なのですが
その不可抗力に逆らわず 不可抗力を消そうとせず
それに動かされてしまうことを考え
うまく動かされてしまうにはどうしたら良いのか?!
という発想の転換が有効かと思います。


そして 次に
それを 上手に距離に変換するために

ボールをつかまえる

ゴムのボールを金属質の何かで
ぶっ叩いて 「つぶす

その打撃での快感 は なかなかのものです。

つかまえる〜反意語では 逃がす でしょうか。。。
ゴルフでいうトコロの こする にあたるのかな?

言葉遊びになってしまいますが
逃がす〜逃がさない と言うことを考えると
逃げるところを失くす
袋小路に追い込む みたいなイメージは
決して 間違っていないような気がします。


たくさんのゴルファーを見てきましたが
そうですね。。。 9割以上のゴルファーは
ボールをつかまえられずにいます。
最後まで ボールをつかまえずに終わってしまう
ゴルファーも少なくないと思います。

疑似的に フェースを左に向けたり
煽り打ち をして ボールをつかまえる に
似た球筋を打てた人が上級者 と呼ばれている?
なんてことも感じたりします。

2f69dcd8.jpg

ボールをつぶす コトの実感や体験を
悶絶?クラブによって 味わって頂くコト
その持っている破壊力を距離に変えて
楽しんで貰うコト
 が具体的な目標となって
クラブを創っています。

確かに ゴルフは点数を争う みたいな部分も
あり、それがゴルフの上達の証 のように
考えられている部分は有りますし、
スコアを蔑ろにしたほうが良いよ!
と言うつもりも毛頭ないのですが
ボールをつぶす 捕まえる
その快感は それを上回るほど 楽しいモノです。

ボールをつかまえる コトは
同時に 自分の本来の距離を得ることも出来ますし
方向性や安定性の向上、格段なる向上にも
つながりますので 出来れば
最大の優先事項として ゴルフに、
もしくは悶絶クラブに接して頂けると
のちのちの財産になるのではないかと
考えています。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ウッドシャフトの記事でも記載しましたが
アイアンシャフトにウッドシャフトの硬さ相応の
 ✪TRI-12 
 ✪TRI-14 
 
が出来ています。
10003407_290033064486765_134308500_n

ヘッド重量や長さなどによっても数値は大小異なりますが
5番アイアンを基準に

✪GSW4   振動数185cpm
✪GSW5   振動数175cpm
✪TRI-11  振動数165cpm
✪TRI-12  振動数155cpm
✪TRI-12+  振動数145cpm
✪TRI-14  振動数135cpm


前後の数値に仕上がります。

また 弊社のヘッド重量の番手ごとの増加量を勘案すると
半インチでのピッチ(差)は
以前(振動数180cpm以上のもの)の 3cpmよりも
2cpmの方が使いやすい と言うことが判明
ですので、ウエッヂの振動数は上記の数値の
10cpm分多いものになります。

なんだか ピンと来ない数値ですが、
例えば 一般的な計量スチールシャフトのSRでは
 5番アイアンで  振動数290cpm
シニア向けのグラファイトシャフトの R では
 5番アイアンで  振動数260cpm 位ですから
振動数で100cpm以上・・・・・半分位ですね

1926891_290033057820099_1047132286_n

アイアンのシャフトで 振動数を170cpm切ってくると
実感するのですが、
あああ 今までは「アイアン!」のシャフトだったんだな と。
おかしなものですね

ウッドのシャフトが柔らかくなり
200⇒180⇒160⇒140cpm
になったのよりも、格段に違いがある感じです。
アイアンヘッドの付いた ウッド みたいな感じに
なっています。

重いヘッド、柔らかいシャフトを好む方にとっては
170cpm以下のシャフトは
超ど級の弾道と距離を生み出せる 兵器と呼べるかも
知れません。

特に・・・ アプローチショット
ウエッヂショットでは、今まで以上に
ウエッヂのバンスの性能やヘッド重量の性能を
引き出せる感じで、着弾時のスピン性能は
段違いと言えるかも知れません。
凄いです。

お試しくださいませ!(^^)!
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


お手紙とともに、コースでのスイング画像を頂きました。

とても 参考になりますので
 ぜひ ご覧ください


スナップショット 1 (2014-06-26 13-45)


ご本人と徐々に重いヘッド、柔らかいシャフトに
馴染んできたようで、結果も伴っている というのが
スイングに表れているように思えます。

アマチュアが楽しまれる と言うことであれば
特に何も言うことは無いのですが、
無理やり 注意点を穿り返すとするのなら
やはり テークバックの時に
クラブを左手で上げる癖が抜けていないように思われます。

ゴルフスイングの格言 そして
誤解の元である
「テークバックは左肩を入れろ」みたいなものが
誘い水になっていたのかもしれませんが
多くのゴルファーがテークバックを
左手の送り、というか押し込み見たいのもので
取ってしまっています。

それによって 必要以上に右ひじが下向きを
強要されることになり、その結果
ダウンスイング〜フォローにかけて
やはり必要以上の左ひじのツッパリ というあ
突っ張らざるを得ない向きにさせられてしまっています。

このインパクト前後の左ひじのツッパリがあると
左サイドが必ず上に向かって逃げますので
タイプにもよりますが、それが結果として
スライスやダックフック、チーピンの原因になります。

それも すべて ほんの短時間
テークバックの初期動作によって生じ「させられている」のです。

リズム感等もあるので
やはり技術的な問題といよりも
慣れや精神的な部分が強いかと思うのですが、
ヘッドにはクラブの重量が集中しています。
重さとは、重し、であり、重りでもあるのですから
お尻も含めた足回りの動きで
クラブ〜グリップをインサイドに移動させる場合
ヘッドが一番動きが少なくナルハズデス。

そこをヒョイッと上げたくなる気持ちは
分からないではないのですが
それが後々の問題、修復しきれない問題を生むので
ここは辛抱強く体に刷り込ませる必要があるかと
思うのですね。

写真のご本人は 相当頑張ってここまで来たと思うのです。
あともう一歩のところです。
ダウンスイングで 左の手の甲がもう少し
シャットが作れる、シャットが早く出来て「しまう」ような
テークバックを模索されると
もっと弾道が安定すると思います。

 頑張って^^
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ヘッドが重く、シャフトが柔らかい…

数字をあげると
 
販品の平均的なドライバー  190g

 ハミングバードのドライバー  240g(26%増し)

 
市販品のRシャフトの硬さ   240cpm
 弊社オリジナルMDー10   150cpm
(40%減)

この数値の意味合いは
弊社のクラブの方が「よくも悪くも」個性が強く

打ち手の動作に対し 「倍加」的な要素が強い^^ということ


ドライバーであっても、アイアンであっても
平均的な市販品比べると、重心距離も長めで
(ヘッドの重量点がシャフトから離れている、遠い)
ので 、その重量効果はより大きいわけで
それを味方にして利用するのも
敵にして抵抗するのも 打ち手次第になるのです。
正しく使わないと、重さを強烈になりますし
弾道や距離だって 望んだようにはいかないよ

そこで・・・

再三、書いてはいますけど
重いヘッド、そして柔らかいシャフトのクラブを
上手に扱い、その重さの効果を味方につけるための
コツとまでは言えないけれど、ヒントを!(^^)!

ホントはシャフトの硬さやヘッドの重さとは関係なく
こう使うのが王道というか、本筋なんだけれど
もう 圧倒的多数の人がこうしないので
逆に 重さのあるヘッドや柔らかさのあるシャフトが
利用できず、使い手にとって 存在しないようなヘッド重量
どうひねくってもしならないようなシャフトを
選んで使うようになっちゃう という状態…なんだよね。

さて まずは二枚の写真を見てください。
スナップショット 1 (2014-06-24 15-12)スナップショット 1 (2014-06-24 14-49)












ゴルフクラブと言うのは
004こんな形をしている訳で
アイアンのようにもっと奥行きが
無かったとしても
俗にいう ヘッドの軌道
ヘッドプレーンに対し
立体的に、垂直(ロフト基準)
に打面であるフェースがあります。

見てのとおり ウッドは奥行きが深いので
ヘッドの重量の中心点は シャフトよりも
この写真で言うと、かなり左(2センチ位)にある訳です。

さて 元の二枚の写真をもう一度・・・
スナップショット 1 (2014-06-24 15-12)スナップショット 1 (2014-06-24 14-49)











見え辛いかもしれないけれど
双方の左手の甲の向きに注目して下さい。

左の白黒の写真は 左手の甲は上向き
右のカラー写真は 左手の甲は下向き

ゴルフスイングには前傾姿勢と言う傾きがあるので
この時点では カラーの方がスクエアな状態で
004白黒写真は ヘッドが横に倒れた…
アドレス時のヘッドの写真で言えば
フェースがボールに相対した状態ではなく
ソールがボールに向いてしまっている状態です。

ものすごく多く ほぼ100%のゴルファー…
最近ではプロゴルファーまでこんなテークアウェイというか
引き方をしていて、何を血迷っているのか
この引き方を「お金を頂いて」教えているレッスンプロまで
いるご時世です。

両方の写真を比べてみてください。

まず 白黒はテークバックを
肩も含まれた左手でしか動かしていません。
故に、この時点でグリップが体から離れてしまっています。

前述しましたが、ゴルフスイングには傾き(前傾姿勢)が
あるので、右を向いているとき、
左右の体の右サイドの方が左サイドよりも高くなる「筈」です。

しかし、左腕のみでテークバックをして
右の肘を支点にクラブを寝かす(開く)ターンを
させているので、この時点で既に 両方の肘だけでなく
肩のラインまで、前傾姿勢を失い
腰のラインと肩のラインが異なる姿勢になってしまっています。

あまりいい表現ではないのですが
スイングを テークバック前半/後半
ダウンスイング前半/後半
フォロースイング前半/後半 と 時期として
6場面に区切ったとき、一番初期
テークバック前半の時点で すでに前傾姿勢の意味を失い
上半身は不自然にねじる というか ひねられ
クラブは体から離れてしまっています。

ここの部分の改善が一番重要で
ここの部分の改善が「技術的には一番簡単で」
 そして 「精神的には一番苦痛…なのかも」知れません。

本来、存在しない上半身のひねり。

ゴルフスイングにとって大切な前傾姿勢…
 それを この時点で失い。

体から不必要にクラブを離し
不必要にクラブを重くして…


 スイングを始めてしまうのですから
なかなかうまく行きませんし、
どの点をとっても ヘッドの重さも
シャフトの柔らかさも「利用」する準備に
なっていませんから、どのようなクラブを好むのかも
だいたい想像がついてしまいます…。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ウッドシャフト
ハミングバードオリジナルの
 MD-12 そして MD-14 をリリースしました。


ドライバーで ヘッド重量 240g強のものを
装着して、長さ 43.5インチカット(グリップ装着で4375)


✪MD-12 は振動数 126〜132cpm

✪MD-14 は振動数 116〜222cpm
 


 位になります。


振動数 120cpm となると
長さとヘッド重量は違うとは言え、数値上
市販の Rシャフトの半分(+_+)

ハミングバードのシャフトの慣れているお客様は別として
初めてこの手のシャフトを持つ人は
当たるかどうか 怖くなるほどの代物です(#^.^#)

アドレスの時から
シャフトはダランと垂れた感じですね
トゥダウンというのをもろに実感できる感じです。

実は弊社のお客様にはレッスンプロやインストラクターの
方も少なくないのですが、
そのプロの方達に打って頂いても
柔らかいシャフトの方が より曲がらず
より少ない力で飛ぶということを
実感して頂いています。

ともかく 気持ちいい です!(^^)!
22dfc18d-s


初めて使われる方でも
MD-05 位から始め 6〜7〜8〜…
と徐々に柔らかくして行く(10球ずつ位で)と
あまり問題なく 打ててしまうものです。
逆に MD-12位から始めて、徐々に硬い方の
シャフトに移していくと、ほとんどの方が
打ち難さというか、自然に力んでいく様を
感じるようになります。
MD-10辺りをお使いになられている方が
振動数200cpmを超えるようなクラブを
気持ちいい と感じることはないのでしょうね^^

MD-14はともかく
MD-12はかなり前に製品化しておりました。
ところが それに相応するアイアンシャフト
そしてパターシャフト製作に手間取っており
今年に入って、やっと相次いで 出来上がり
それに応じて ウッドシャフトもお披露目となりました。

ウッドシャフトだけに限りませんが
シャフトの硬さ というのは
セットの中で流れが悪いとミスショットの原因になるだけ
でなく、時間をかけて その方のスイングやゴルフを
崩してしまう原因になるのでとても大切です。

そして、シャフトは柔らかくなるほど
その違いは重要で…。
基本、この手の、ここまでとは言わないまでも
ドライバーのシャフトを 振動数200cpmを切って
ご使用になられる方は 硬さに神経を使っていられる
というか、気にされていますから 余計です。

振動数 270cpmの ドライバーの 振動数1 と
振動数 150cpmの ドライバーの 振動数1 とは
その 1cpm の意味と言うか、
それは同じものではなく
単純に 1/270 と 1/150 の関係ですから
柔らかいものほど 1cpmの差は大きいと言えますね。

一般的には SとR、ワンフレックスの差は
10cpmと言われていますが
振動数150cpmを切ってくると
ワンフレックスは 先ほどの関係と同じで
 6cpm位の差に縮まる感じです。



 余談ではありますが、気持ちよくて
使い勝手のいいところは MD-11当たりなんでしょうね
そこから先は 快感重視って感じの領域かも知れません…。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

クラブヘッドのデザインと言うご質問を受けたので
少々、それについて書いてみます。

http://blog.livedoor.jp/hbs/archives/1767347.html

前回の記事では、ドライバーヘッドのデザインで
弾道のイメージを醸し出す と言う部分に
触れました。
今回は別な部分を・・・

tp07sface
IMG_0007

この二つ、ウッドとアイアンです。
フェース面に着目してください。
ロフト等に違いはあるのですが、
何故、こうも形状が異なるのでしょうか?
ウッドは、確かにトゥ側の方が高くなっていますが、
それはそんなに極端ではありません。
機種によっては、左右対称に近いモノ
まであります。
しかし、アイアンヘッドは機種の違いは多少あれど
必ず、トゥ側が高くなった
末広がり、扇のような形状をしています。

昔のブローニングなど(知らない?)
ロープロファイルモノであっても
やはり、トゥ部分が広がった形状です。
IMG_0033
ヒントになるのは、この末広がり度合いは
ロフト共に少々変化していく、ということと。
47779_156705984486141_2089059914_n
ウッドヘッドのこの角度からの形状に
隠されています。

ウッドは箱型の立体の強い形状です。
アイアンは板状の平面の強いイメージの形状です。

ウッドにとっては、クラウンと呼ばれる
上面の部分がクラブを”移動”させるイメージを
醸し出し、同時にその方向をイメージさせます。
どの方向に動かすか、テークバックするか
ということをイメージさせます。

そのウッドでいうところのクラウンの役割を
担うのが、板状の形状であるアイアンでは
フェース面にもある、ということなのです。
001
ですから、クラブの長さが異なり
円弧が小さくなるウエッヂほど
トップエッジと言うか、
フェース面上のトゥ側の末広がりも
きつくなります。
IMG_0559
それはパターも同じです。
引いていく、厳密にはスライドさせていく
方向を想起させるモノでなければいけないのです。
2595cdb2

最近のゴルフクラブは、色や飾りばかりが
強調されてしまい、
視覚としての、ゴルフの役割を
蔑ろにする傾向が強い気がします。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ユーティリティクラブは基本
フェアウェイウッド〜アイアンの中間に位置するクラブ
な訳ですが、ユーティリティの発祥由来や存在自体
フェアウェイウッドがあまり得意でない、好まない方の
為とも言えるので その方の為にも
ユーティリティは2機種 用意しました。


フェアウェイウッド〜アイアン 中間型

✪ミステリー HT811
811-6_02

フェアウェイウッドとアイアンと機能的な一番の違いは
 打ち出し角度を取って スピンを抑えるFW と
 
打ち出し角度を抑えて スピン多めな IR
と言うことになります。

s_811-2中間型とは言っていますが
この機種はどちらかというか


フェアウェイウッド〜HT811ベガVU-03〜アイアン
と言うように 真ん中と言うよりも
1/3のポジション フェアウェイウッドにより近い存在です。
弾道があまり高くない方、上げるのにあまり自信の無い方が
残りの距離 中途半端な場合
高さを取って、その高さでグリーンを狙えるクラブヘッド
とも言えます。
ポンと打ち出しの取れるタイプですので
150〜200ヤードの距離を打つのに易しいクラブ
とも言えますね。
s_811-4
似たようなロフトのFWとの用途の違いと言うか
使い勝手の違いと言うのは
その秘密は ヘッド重量のあります。
同じロフトであっても
総じて FWのヘッドの方がヘッド重量が軽く
UTの方がヘッド重量が重くなっています。
故に、ボール以外のものも打たなければならない
どかさなければならない、ラフやバンカーに強く
それは 同じFWやIRの中でも
ヘッド重量によって同じことが言えます。

ロフト構成は
 #3-19
 #4-22
 #5-25
 #6-28
となっています。





よりアイアンに近いタイプ

✪ベガ VU-03
1926891_290033057820099_1047132286_n

偶然ではあるのですが、
ベースモデルになっているアイアンヘッドが
弊社の HBS-10改です。
開発等には一切携わっておりませんが
弊社のアイアンと非常に流れの良いヘッドです。

ロフトや番手構成もアイアンメーカーのヘッドだけあり
アイアンの番手構成で作られていますので
「普通のアイアン」よりも易しく上がる中空アイアンと
考えるべきかもしれません。
1601112_290033061153432_491263581_n

フェアウェイウッド型 もしくは中間型のユーティリティに
比べると、上がりやすくは無いともいえるので
弾道が高い、もしくは上げるのに自信のある方向きかも
知れません。

ただ この手のユーティリティはあまり多くないので
ちょっと面白いモデルとも言えます。
10003407_290033064486765_134308500_n

ロフト構成は
 #2−19
 #3−22
 #4−25
ですので、弊社のアイアンを
5番まで持たれている方が その延長線上で
番手を構成できる ロフトです^^
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 振り子のストロークをすると
縦に描く円弧が強くなってしまう。
これに加えて、重心の深いタイプのマレット型
の特性がはいると さらにその円弧は
きつくなってしまう。
重心が深いヘッドの特性は
運動中、遠心力と重量が一直線上になる
と言う働きによって、ヘッド自体が前に出る
その作用によって ロフトが増えて やさしい
ということなのですが、
ショルダーストローク+重心の深いパター
では、より一層上がり軌道でインパクトする
という結果がついて回る。

マレット型をショルダーストロークで打っている
ゴルファーの打音を聴いていると
おおかた、角の当たった硬い音をしている。
マレット型には、フェース面にソフトな異素材を
ハイブリッドしているものも少なくないが、
そこで打たずに角で打ってしまうなんて
冗談なのかとも思ってしまう。

スナップショット 2 (2013-03-12 19-01)

パターストロークの弾道計測 なんてのは
今までしたことが無かったが
ここまでの差が出るとは思っていなかった。
刷毛塗のストロークで行うと
ばらつきはあるとは言え
5m位の距離感覚で 
プラスマイナス20%
程度の幅で収まるのだが
振り子のストロークにすると
そのばらつきは 何倍 と言う世界になってしまう。

打撃エネルギーを固定と仮定すると
その力は ボールのスピード 回転 などに
分割されていくのだから、回転が増えれば
それだけボールスピードは下がる。
たかだか 5mのパッティングでこれだけ
回転数がばらついてしまうと、毎日のように
パット練習をしていないと、距離感は体に
馴染まないのではないかと思います。

鏡やガラスなどを見ながら
自分のシャフトがどの位振られているか
確認してみよう。
シャフトのふり幅分と、ロフトの変化は
いつも等しい。
シャフトが振られれば、振られるほど
ロフトも変わってしまうし、
円弧も縦のキツイものになってしまう。

そこは 要チェック!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


シャフトの使い方、役割を考えてみましょう

t02200278_0327041312030346860もし、クラブをこう使うのであれば
この時点で、クラブの重さ重心点とシャフトの
関係を考え、クラブヘッドの重さは
この状態の体の背後に重さを掛けます。
右手がクラブの重さを支えていますから
ヘッドの重さは左手を上方向に誘います。。。
しかし、これからボールを打つわけですから
左手は下方向に移動させたい となると
ヘッドの重さも軽い方が良いでしょうし、
シャフトも硬い方が良いでしょう。

ハミングバードでは
シャフトの役割は、ヘッドの重さをグリップに伝え
そのヘッドの意図的なその形状によって
次に行きたいところに誘われるよう
ヘッドを基点としたグリップを動かすためのモノ と考えます。

ところが、このタイガーの使い方では
ヘッドの重さがシャフト経由で手に伝わってしまったのでは
ボールを馬う打たせてくれる方向と
逆に逆に誘われてしまいますから、シャフトの役割は
グリップを基点にヘッドを動かすもの と考えていると
思います。

ですから、この使い方のゴルファーとは
シャフトの使い方が真逆になる のですから
クラブ論、スイング論ともに接点が生まれませんよね。

img_849654_25726387_0遼君も同じです。
シャフトがしならない替り
体を不自然なほどしならせる(捩じらせる)
訳ですから、ヘッドの重さで
グリップを動かされてしまったら
上手く打つことが出来ないでしょうねぇ
この打撃では、シャフトが柔らかくなるほど
極端なスライスか、極端などひっかけフック しか
でなくなってしまいます。
重量の軽い、出来れば重心距離の短いヘッドを
出来うる限り硬いシャフトで使わなくてもなりません。

スナップショット 4 (2012-11-04 11-44)スナップショット 2 (2012-11-04 11-46)スナップショット 2 (2012-11-04 11-40)






この時にヘッドやクラブの重さが手に対し
どのように、どの方向に重さが掛かっているか
想像してみてください。

前傾のある状態で 右を向いていますから
クラブと関係なく 腕全体には低い左サイドへの重力負荷
が掛かります。

腕も含めて、クラブの重さは
グリップを下に落とそうとする方向にかかります。

IMG_0032クラブヘッドには重心距離が存在しますから
上記3人のトップの状態では
背中側に重さが掛かります。
ある意味、グリップ部には
自分にグリップを近づける
重さが掛かる訳ですね




t02200278_0327041312030346860それと比較すると、このタイガーに
掛かっているクラブの重さは
グリップを体から離そう、落とそう
とするばかりでなく
クラブとして最大に重くなる使い方に
なる訳ですから
硬さの関係からシャフトは重くなりますが
ヘッドは出来る限り軽くないと
スイングし辛くなりますよね。

運動性能に自信があり、練習量も豊富で
体へのメインテナンスにお金も時間も懸けられるのであれば
肉体に挑戦と言う意味では、これも面白いかもしれませんが、
オジサンゴルファーにはあまりお勧めできません。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


フェアウエイウッドは その存在自体、好き嫌いの
分かれるところです。
004

フェアウェイウッドは
ドライバーやアイアンなどに比べると注目度も低く、
買い替え頻度もクラブの中では極端に低く
いまだ パーシモンのウッドを使っていらっしゃる方もいるほど。
故に メーカーの開発の力の入れ方もそれに相応しており
ドライバーの機種のおまけ程度の存在…。

クラブの組み上げ、セッティングも
ただ形として組まれたものが多くがあり
同じ機種でも番手によっては 硬さや重さがバラバラで
見てくれ以外はセットになっていないものがほとんどです。

多くの場合、硬くて軽い フェアウェイウッドを
体験されている方はFWが嫌いか、苦手です。

そういう意味では、ヘッドの重量のしっかりした
シャフトの柔らかいFWを持つことによって
そのイメージが解消できる と言う例は少なくありません。


お勧めするのは コンセプト(SYB)社から
出ている W422Vシリーズです

#3 14度 16度 17度
#5     19度
#7     22度
#9     25度
#11     28度


のバリエーションの豊富さも魅力です。

もともとロフトも多めの 上がりやすいヘッド

オリジナルのモデルから 4機種進化をし
フェアウェイウッドとしては最終形態に近いものと
なっています。
003

フェアウェイウッドは
同じロフトであっても、ヘッドの重量によって
長さを大きく変えられるので
スピンを抑えた飛距離重視型と
狙いの距離をコンスタントに打つターゲット型に
作りによって変えられますし、
番手の間の長さ変化も自由度も豊富です。

弾道の高い方は
 #3−14 #5−19
と言う取り合わせや
 #3−16 #7−22

易しさを重視したい方は
 #3−17 #7−22
フェアウェイウッドが苦手な方は
 #5−19 #9−25

きっちりグリーンを狙いたい方は
 #5−19 #7−22 #9−25

こんなコンビネーションがイイかも知れません^^

小ぶりなFWが多い中
ドライバーとのつながりの良いほどよい大きさや形状
コンセプトのオリジナルのデザインを継承した
大変使いやすいモデルです
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ハミングバードで取り扱っているウッドシャフト
主力になるのが「MD」シリーズです。
大きく分けると 硬さの応じて4種類
一般的なシャフトの場合、
シャフトの硬さの違いは 単に硬さの違いですが
この「MD」シリーズの場合
硬さが違うと 特性も変えていますし
製造上、使っている繊維シートの構成や
シャフトを巻く 芯金(マンドレル)も異なってきます。
017

MD-10

ヘッド重量や長さによっても異なりますが
44インチで 振動数150cpm前後のシャフトです。

このシャフトは手元に剛性の強い繊維を使っていますが
テーパーが緩く、全体が均一に動くタイプのシャフトです。

ま 俗にいう 手元の緩めのシャフトです。

スイング中、特に切り返しから
急に加速をあまりしない 等速感覚で
スイングされる人に非常に相性にいいシャフトです。

手元が緩んだタイプのシャフトですので
切り返しのタイミングが把握しやすく
リズム感をシャフトの追い求める人にはお勧めです。

002

MD-11

振動数を落としていく
柔らかくしていく というのは
シャフトは柔らかくするけれど、
シャフトの剛性を上げる必要があります。

特に弊社の場合、
市販のドライバーヘッドに比べると
50g以上も重いものを装着しますから
シャフトへの負担は相当です。

MD-11は MD-10に比べると
手元が太めで、テーパーのきついシャフトです。

振動数は 44インチで 140cpm前後になりますが
MD-10に比べると、手元が締まっているので
数値よりも硬く感じるシャフトとも言えます。

タイプ的には 自分で叩きたい
ダウンでの加速感の強い人が良いようです。


MD-12 MD-14
(13と言う数字は飛ばしました^^)

この世界は多くの方には未知の領域ですね。

私個人としては
出来るだけ早く 振動数二桁のものを作りたいと
思っています。

これは まだ どこにも存在しない世界ですので
シャフトメーカーにもあまりノウハウがありません。
試行錯誤の繰り返し ですね。

そのたたき台になる上でも
MD-12 MD-14は 素晴らしいシャフトです。

MD-12 は 44インチ 130cpm前後
MD-14 は 44インチ 120cpm前後

ヘッド重量にもよりますが
振動数 110cpm台のドライバーをお持ちの
お客様もいらっしゃいます。

ハミングバードのゴルフ製作史上
一番飛ぶシャフトと言えます^^
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


昨日とは打って変わって
スピンの多い、弾道高めの方向けのヘッドです。

◆オリジナル GR-14
019

今どきのドライバーに比べると
かなり 重心が低く、スピン抑制に長けたドライバーヘッドです。

重心距離も長めとは言えないので
ヘッドを回して使う人にも 使える? と思いきや
設定ロフトは大き目ですので
ヘッドを回す人にとっては スピン抑制性能は
全く出てこない と思いますね。

ライもフラット目、フェース角度も完全オープンですので
大きなロフト、低い重心によって
右を出して、軽くフックさせる 大球を理想とする
ドライバーヘッドです。

最低ヘッド重量は 230gから 最大は255g
ですので、弊社のアイアンとの兼ね合いから
43〜44インチで使うことになるかと思います。

017


スピンが少なければ それでいいのか
と言うことになりますと
スピンが極端に少なくなると
方向に対する寛容性や曲がりに対する寛容性が
低くなると考えてよいと思います。

まあ 単純に考えると
ロフト と言う要素がスピンの影響を与えるわけで
5番アイアンでは大曲りすることはあっても
8番アイアンで極端に曲がる球になる頻度は低い
そんな風に考えてよいと思います。

では どのくらいのスピンが最適なのか
と言う質問をよく受けてるのですが
その方の体力や好みの高さ
ミートする確率、持ち球などによって
答えは数千種類あるとも言えます。

ゴルフ雑誌やカタログなどを鵜呑みにしてしまうと
例えば ドライバーのスピン量3000回転は多い!
となってしまいますが、人によっては
3000回転が最適、もしくはもう少し多い方が
良い場合もありますし、
練習量が豊富で、若く体力もある男子プロの数値
そうですね 1500回転あたりは
アマチュアにとっては かなり厳しい
ミートに対しても、体力の関してもシビアな数値
になります。

となると アバウトではありますが
1500〜3000回転のなか ってところでしょうか

これも 何度も言っていますが
ボールに伝わった破壊力は
単純に ボールの速度、角度、回転に分散します。

最適な回転量は
 それに対し 最適な速度、角度があり
それは幾通りも正解があると考えてよいのです。


また ドライバーの飛距離を
キャリー中心に考える人と
ラン中心に考える人、そしてそれに適したコース
などがあり、その自由度がゴルフの面白味のひとつ
と考えてよいと思います。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


今回は 
ゴルフショットの最大の魅力である
ドライバーショットの飛距離 を
ヘッドに着眼して取り上げてみます。

まずは スピンが少な目、弾道の低めの方向けの
ドライバーヘッドです。

◆ベガ RAD-03

007

オーソドックスな形状です。
大変 方向性が良く
フェアウェイを狙い撃ちできるタイプのヘッドです。

ベガシリーズのドライバーの特徴でもありますが、
表示されているロフトよりも1度強程度
実質ロフトが大きく、
また、ヘッドの性質上もスピン抑制よりも安定性を
重視しているタイプですので
弾道低め、もしくはスピン少な目の方に
大変マッチするかと思います。

特に、左巻きの弾道の多い スピン少な目の人にとっては
長く愛用できる形状、性質だと思いますね。

見た目はディープに見えますが、
重心性能的には セミシャロー〜シャローに近いもので
ヘッドを回転させて使う人には
あまり得意としないタイプのヘッドかも知れません。

弊社のオリジナルアイアンとの相性も
非常によく、性格的にもよく似ています。
002

弾道やスピンというのは
単に インパクトのヘッド姿勢だけに限らず
軌道〜ヘッドの入射角度も大きく関係します。

ドライバーの弾道が低く、スピンが少ない方で
バンカーを苦手としている方は
あおり軌道が強くなっている可能性があります。

ヘッドの話から少し逸れてしまいますが、
ドライバーはクラブの長さから
他のどのクラブよりも 緩い角度で入射してくるので
体の姿勢によって、大きく入射角度は左右されます。

またクラブがほかのものよりも長いが故に
その長さから 重さを作り出してしまう
 ヘッドの重さ× 自分からヘッドの位置までの距離 ×運動性
少し単純な計算式で表しましたが
こんな風になるのが 自分へのクラブの重さの影響ですので
少なくとも グリップをあまり体から離さない
特に、テークバックの取り方に注意が必要です。

本来、テークバックは
アドレスを基準に 右ひじだけ、もしくは両肘 が
曲がる=腕が短く使われる のですから
徐々にグリップは自分に近づいていくはずです。

肘を曲げずに、体の向きだけで右を向けば
グリップエンドも自分の体との距離は
近づきも、離れもしないはず… なのですが
多くの方は、腕だけ、肩周りだけで
テークバックを始めるので
いったん体から グリップエンドが離れます。

ある意味、足を使って 骨盤の向きの変更で
もっと インサイドに
手や肩周りの動作でなく、体で
クラブをインサイドに動かした方が良いかも知れませんね。


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


そう、背骨を軸として
右向きを作ると言うことは
自分の体の厚み〜身の部分を右脚の上に乗せる
のですから、アドレスに比べると離れて恐い感じ
に思えるのかも知れません
スナップショット 1 (2012-11-04 15-41)
スナップショット 6 (2012-10-29 20-10)

特に右の利き目のヒトはちょっと恐いのかも…

そうですね、ボールから目を離すのは
如何でしょうか???

体の向き、シャフトの向きと共に
顔も右を向けてみましょう!
スナップショット 2 (2012-11-04 11-40)
腕を使って、クラブを振る ローテーション系の
スウィングに比べると、体のセンター付近に
クラブをずっと置いておく「鼓笛隊打法」は
ボールを当てるのは非常に容易です。

ボールはそこにある訳ですから、
体がボールに正対している時間帯の
何処かでとらえれば、ボールには当たります。

クラブを振らないので、遠心力やローテーション作用
によって、不用意にクラブが遠くなったり、
近くなったり、軌道は手先では無く、
大きな体の回転でのみ行われますから
ボールを見ていなくとも、問題は全くありません。


ボールを見続ける事になんの問題も無いのですけど、
ボールからの距離感にはちょっと障害になる
可能性も否めません。

ボールを凝視してしまうと、
運動中、ボールと目 との距離感を一定に
しようとする習性?感覚?が人間にはあります。

本来、テークバック時は 顔は左を向く
と言うのはあったにしても、アドレス時よりも
体全体も右に少々ずれ、体全体は右を向いていくので
ボールと目との距離は顔も厚み分弱 離れるモノ

それを一定にしてしまうと
顔を軸とした、変な向きの変更になってしまいます。

左腕一本で上げるから、その作用・反作用
遠心力や重さなどの不可抗力によって
そうなってしまうのか、はたまたボールと目との
距離を保とうとすることによって
そうなってしまうのかは、それぞれだと思うのですが
その慣れ親しんだ、間違いの元、である
テークバックによって、全ての事が台無しに
なってしまう前に、そこ 頑張って改善しましょう。
BlogPaint
感覚的には、非常に大きな違いです。
違和感バリバリだと思うのです。
今まで、背中を含め、関節や筋肉など各所にきしみ、
痛みや張りがあったモノが
ほぼ全くなくなって、気合が入り難くなります。
充実感も殆ど有りません。
右のお尻、太ももあたりに筋肉の張りがある
その程度で終了です。

正直、左腕一本、左肩を動かすことが
テークバックだと思っていたヒトは
上手く打つまでに相当の苦労、練習を積んできた
でしょうから、それを破壊、削除するのは
心理的にも簡単ではないと思いますし、
自分のテークバックやトップの目安としている
背中の張り なんかも無くなってしまうので
不安になり易いとは思うのですが、
ここ 大きな境目 です。

レッツ トライ!
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


クラブの長さ等の種類に関わらず
ボールポジション を左脚かかとに
セットする と言うことは
インパクト時に 概ね体のセンターを
その位置に収める
 と言うコトです。

と言うことは 逆に コース上で
足場の状況、傾斜などによって
十分なシフト、もしくは体の向きの変更が
出来ない?出来なさそうな場合は
想定できる
インパクト時の体のセンターの位置に
ボールを置く
 と言う意味でもあります。

例えば 刷毛塗アプローチをコースで実施する際
肘さばきを中心に、自然に動いてしまう脚さばき
で行うとすれば 基準になる左足かかとの位置よりも
右にボールはセットされると思いますし
左足かかとのセットするのなら しっかりしたシフトも
要求されると言う意味でもあります。

体のセンターよりも ボールを右に置くと言うことは
肘だけ、手だけで打つ という非常に特殊
エマージェンシーな状況だと言うことも
理解して下さい。 当然、コースでそう言った状況は
訪れるモノです。刷毛塗で打つにしても
かなり特殊な状況、あらかじめ うまく行かないことも
覚悟の上で対処して下さい。
それが 上手く打てないことが問題なのでは無く
そこに打ってしまったことを課題とする方が良いと思います。

sample 2009_09_15_19_42_40-1444フレームショット

市販の 軽いヘッドの装着された
動きの無い棒のようなシャフトのクラブであれば
届かない、捕まらない などの理由で
ボールを中にセットするのは
仕方ないかも知れませんが。。。

しかし、その原因や要因に目をつぶれば
アドレス時の時点のボールポジションを
体のセンター也、それよりも右などに置く場合
正しい シフト、 正しい体の回転は
放棄している と考えても良いかも知れません。
しかも そのボール位置でゴルフの練習を続ければ
必ず 腰などの体に負担をかける事になります。
その要因になっている クラブもその故障を
さらに助長することになりますし。。。

クラブが 左足かかとのボール位置を許す状況であって
その位置でボールに届かない
というのは ボールの位置が悪いのではなく
自分のインパクト時の姿勢。。。その姿勢になってしまうのが
原因です。
簡単に言えば インパクトを上を向いて迎えている
と言うコトになります。
勿論 上を向いていますから 体の重さは右脚が支えています。

ボールが左に飛んでしまうのは
左足かかとのボール位置が体のセンター
というのは 合っていても
その時に インパクト時に ボールの飛び出る方向を
体のラインが向いている(飛び出る方向に体が垂直な関係)
と言うコトです。
これも 同じく 左脚が軸足になっていません。
左脚を軸足に出来ない何かの理由があるのです。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ボールポジション。。。

市販のクラブを 巷にあるスウィング理論で
打つのは どうするのか よく知らないが。。。
ハミングバードのクラブを使うのなら

★地面にボールがある場合

左脚かかとにボールの前面


を合わせる「辺り」をお薦めします。

これは クラブの長さに関わらず
 と言う意味です。

フェアウェイウッドであっても
 ウエッヂであっても 左脚かかと付近

にボールを置いて下さい。

この時、注意して貰いたいのは
多くのヒトが 
利き目は右 です。
右利き目のヒトが その位置のボールを見ると
実際のモノよりも 右にあるボールが
その位置に見えます。
目に見える位置が 左過ぎる〜〜〜
と言う位の位置がその位置ですので
一度 クラブを地面において などの実際の確認の後
その位置に 視覚的に慣れて下さい。

IMG_0004

その位置が設定されたら
クラブの長さ等による変化は
右足(靴)の位置 の変化、スタンスの広さ だけです。

ですから スタンスが広いクラブであれば
左かかとの位置は 体に対しては すごく左な感じですし
スタンスの狭いクラブであれば
左足かかとの位置は 体に対しては
 中に入ってくる感じです。

標準的な スタンスの幅は
両胸(乳首)の幅が両靴の内側幅
と言う感じでしょうか

そう言う意味では 各人のスタンスの幅に
関係なく その幅での 左靴かかと
というのが スタンダートと言えるのかも
知れません。

左足かかと というのは
インパクト時に 概ね 体のセンター と言う意味で
シフト 体の回転が得意でない場合は
やや 右寄り(ボール半個〜1個程度)も許容範囲だと思います。

ただし ボールを左足かかとにピッタリセットし
体の回転やシフトの不具合を許容せず
未来の自分に照準を置いて 練習することも
重要な考え方だと思います。

IMG_0003

ティーアップするクラブにおいては
ティーアップすることによって
立体的に、上下遠近と言う意味で
ボールと自分の関係は近づいていますので
ボールを その分 左にずらして
ボールの位置をセットしてください。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


日曜日だった昨日
久々に市内のドライビングレンジに行きました。
これはその折の目撃談です。

そのオジサンはクラブを持って素振りもせずに
いきなり始めたのは、グリーンマットのペンキ塗りです。

二度三度とマット上を塗ったと思ったら、
今度は球に刷毛塗りです。

スナップショット 5 (2014-03-25 12-06)


球は弾かれずに押し出されるように2-3メートルばかりでしょうか、
力なく前に進んだようです。


続いて、また又クラブを振らずに左膝の辺りを気にしつつも、
「突っ立ている?この位でいいかな?等」と
ブツブツいいながら練習場の壁際の窓ガラスに映った己の姿を見ている。


と思う間もなく、クラブを振ってもいないのに
ヘッドが球に当たり、「20ヤードか・・・30ヤードか」と
独り言繰り返す変なオジサンが一人。

このころになると、座席で喫えなくて
喫煙コーナーでタバコをすいながら
チラ見するオジサンが一人また一人、
そしてその目が訝しげに細くなっているのは
紫煙の所為だけではないだろう。



次にオジサンは右肘を斜め上に張り出したと思ったら、
クラブを肩に担ぐかと見間違えるよう
な仕草???

ここで又、ガラス窓を映った自分の顔を見ながら
何やらブツブツと呟きざま左腕を下げた、
佐渡おけさを彷彿とさせる踊りか?!!
球は高弾道で200ヤード少し手前に着弾(#5)。

アレッ、今打ったの?


オジサンはと見ると満足気に素振りらしき動作を
2-3回繰り返していました。
きそびれてしまった。

スナップショット 1 (2012-11-18 15-38)


そうだ!振っていないのだから素振りではなく、
素スライド・素シフトとでもいうのか?
ついついオジサンには訊

ドライバーも使っていたようだが
やはり高弾道で200ヤードの先のネットの10メートル位上に

当たっていたようだ。


たまにとんでもない引っ掛け球や
怒スライスのような球が出るが、打った後の素スライドを見

ているとどうやら左膝の沈み込みが足りないのか、
クラブの格納場所が間違っていたのかは

定かでないが、北原白秋の「この道」ならぬ、
さっき通ったばかりの道を辿るつもりなのか、
グリップを下→斜め上、上→斜め下と往復運動しながら
左に押し出す仕草をしていた。

 

 

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


重心の深いマレットパターは
フォロー側の欠点だけでなく
テークバック時にも大きな欠点を持っています。

重心がシャフトの延長線上→フェース面方向
よりも 数センチも右にずれています(重心深度方向)

テークバックをスタートさせ始めると
フェースやシャフトよりも
円の外側にある 重心点には
外へ膨らもうとする力が働きます。
それによって ヘッドも思っているよりも
外に膨らもうとします。
20110627192758
特にベントシャフト(曲りのあるシャフト)のものは
その複雑な 不可抗力というか外力が顕著です。

総じて マレット型のパターヘッドは
見た目と異なり、とても軽いため
安定して動かしにくい
というのも伴い、
多くのゴルファーが
テークバックをループしてしまうことに
なります。

テークバックの初動は
ヘッドが軽く、スタートし辛い
重心が深いことによって
軌道がループしやすい
重心が深いため、早い段階で
フェースは上を向きやすく
予想よりも早くアッパー軌道に
なってしまう

まだ ヘッド重量が重ければ
なんとかなる かも知れませんが
フェースバランス
(シャフトを机に置いて ヘッドを浮かせたとき
フェースが真上を向く)
であれば、重量の打ち手への感覚効果は
より一層低くなります。
⇒重心距離が存在しない
ヘッドの状態や位置などが感覚的に把握しにくい

IMG_0032 (2)
弊社の L型ブリストルパターが
ヘッド重量 470gの上
40mmを超える重心距離があり
マレットの多くは 330gの上に
重心距離がゼロ
初動をし辛い だろうね。。。

パターイップスになる可能性は
軽いパターヘッドとともに
マレット型が一番多い と思う。

著名プロで たぶん理屈上は一番やさしい筈の
マレットにたどり着き
パターに悩み、練習を積んで
結果、腰を痛める
 というのがパターンに思える。

それと 独善的な意見 だとは思うけれど
パターストロークの
へそから下を固定して
肩を振り子に使う
という方法が、如何に
パター以外のショットに悪影響があって
百害あって一利なし
なのかを考えるべきだと思う。


マレット型。。。最近の奇妙な型のパターは
パターヘッドをまっすぐ引かせる
という その真っ直ぐを正しく案内していない。
その「真っ直ぐ」はスウィングをダメにする方向…
それを案内しているパター だと思う。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


マレット型パター
特に おじさんの目には奇妙キテレツな形状が
多くなってきましたね。

一見すると、機能的! に感じる この形状は
パッティングを苦しめることになる! と
覚えておいた方が良いと思います。

まず マレット型の売り を説明しましょう。

特に特殊な形状のものは
慣性モーメントの高さを謳い文句に
しているモノも少なくありません。
ここで勘違いしてはいけないのは
ゴルフクラブで言う慣性モーメントとは
その姿勢、ヘッド姿勢を維持し続けることで
ミスを修正する
という意味ではありません。
incert petter
二つ目の売りは 重心が深い ということ。
これは フォローが出やすい とか
球の転がりを良くする と
ありますが、本当のような・・・
使い方によっては真っ赤な嘘になってしまいます…

それは何故か?
いくつかの要因があります。

まず 現代主流のパッティングストロークは
へそから下を固定し
肩を揺さぶる 振り子のストロークです。
駄目なストロークの代表
このストロークと重心の深いパターを組み合わせると…。

確かに重心の深いパターの方が
インパクト後、フォローは出やすい とは
言えますが、縦に円を描くこのストロークでは
フォローが出れば、出るほど
ヘッドは上がってしまい、フェースも上を向いてしまいます

このストローク&マレットの組み合わせでは
長い距離を打とうとすると
多くのアマチュアゴルファーは
アッパー気味で パターの歯で
インパクトすることになってしまいます。

そして このストロークでは
パターのフォローが出れば出るほど
体重が右に揺り返しやすく
頭は右に来ることになりますから
下手をすると パターでダフりになり可能性も
否めないのです。

ボールの転がりを良くする
という意味で 
オーバースピンをかける
と勘違いしているゴルファーも少なくないかと
思うのですが、
ボールは転がれば オーバースピン
順回転になります。
それを 必要以上に行えば、
車のアクセルの急な踏込と同じで
ホイルスピンすることになり、
これも
一種のブレーキというか
エネルギーの無駄遣い
 になるのです。

ボールは自重で芝に少し沈んでいますから
その分をスキッドさせてあげないのいけません。
アッパーの回転を無理に与えれば
ボールは下に向かって
自分のはまっている窪みに向かって
初動してしまいますので
そこで エネルギーのロスが発生します。

アッパー気味になりやすい
フェースの歯で打ち易い
となると インパクトのロフトも一定せず
当たり所も一定しません。

これでは 距離感は掴めません。

インパクトロフトが一定しない ということは
微妙な方向も同時にずれてしまう
ということですから
前述の トゥヒール方向の当たりのずれも
ミスになりにくい というのは
まったく役に立たなくなってしまうのです。

そして マレットパターには
もう一つ 大きな欠点があります
>>>>続く

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

スウィングを構築する場合
殆んどの人が どう動かすか に着目しがち…

どう振るのか どう動くのか
ばかり 気にしているし
動画何かを見るのでも どう動かしているか
ばかり注意して見ているけれど
重要なのは どう? じゃなく いつ? だ!

スウィング、というかクラブ扱いをややこしくしているのは
当たり前だけれど 立体的な動作であること と昔書いた。

体の向きと それに伴う体の傾き
というのが有るから いつ 動くかによって
どう動くかも変わってきてしまう

例えば このクラブ扱いなんかも
この 低速で見ると クラブを持った腕回り
特に 肘の動きからクラブを動かしていることが確認、
出来るけれど これを普通の速度で見れば
どう見ても 体や脚のリードでクラブを動かしているように
見える筈。
このタイミングでクラブを肘で左に移動させれば
体の傾きが有るから →左 の動きが同時に
斜め下(左方向)になるし このタイミングでなら
クラブが一番 重力的に短くなっているから
動かすのも 一番負担の少なく 手早く出来る。
右から左 そして上から下 という二つの動きが
いっぺんに ひとつの動作として出来るし
重力の援助も受けながら 一番容易に出来る

しかし これよりも ワンタイミング遅くなれば
体の左右も平行になってしまうし
クラブも段々と長く 重い姿勢/状態になってしまう
そこで動かせば クラブはバックフェースの方から
地面に落ちようとするし シャフトも右に倒れるだろう
20090801 2009_08_31_23_13_36-320フレームショット

クラブも最大に重くなるから 必然的に
左サイドが上がり 右サイドが落ちてしまう…
そうなれば 力まなければならなくなってしまうし
クラブを左に向かって 上げながら
インパクトに向かわなければならない
右から左 の動きに
クラブの捻じり戻し の動きも別に伴い
そして 下から上に振らなければならない
少なくとも 悪い意味で干渉し合う三つの動作を
この短い わずか0.2秒とかの間にしなければならなくなる

自分の頭や体も含め 重いモノが右の軸足から
動かせなくなってしまうので
シフトを伴う体の回転も正しく行えない


この二つの違いは 同じ動作を
いつ 行うか/行い始めるか
それだけの違いだったりするのだ

だから クラブ扱いを改善するのに
動きだけ変えて リズムを変えない というのは
まったくもって 非現実的な話で
スウィングの中の動作をどう変えるかではなく
動きの手順を変えると言うか
リズムを変える というか 結果、リズムが変わる のが
スウィング改造だったりするのだ
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


シャフトの使い方・・・ この言葉には
なにか ミステリアスな雰囲気が含まれていますね

なんだか この言葉を使うと 上級者になったような
そんなニュアンスも含んでいるのでしょうか。。。

業界も専門色が薄れ 販売や企画の専門家で埋め尽くされている
現状では その多くの人が本当のシャフトの使い方を
探求し 考えているとは思えません。
単に 以前に言われていることを継承しているにしか
過ぎず 今や 誤った使い方の方が完全に主流となっています。

 ↓ 明らかに 間違った使い方の例(画像)
スナップショット 8 (2011-01-21 1-05)

シャフトを撓らせて
シャフトを撓り戻す


これが どれだけのゴルファーを困らせてきたでしょうか

どれだけの体の故障を生んできたでしょうか

シャフトを撓らせるとは
重量物である ヘッドの方の運動量を
根元であるグリップよりも多くすることです。

運動の原動力である 人間の動作は グリップ側が
つながっている訳で その動きの量に応じて
先端部の方が動くのが ある種 当たり前です。
重量物が先端に付いている訳ですから
原動力とつながっている グリップ部の運動量と
同等か、それよりも運動(移動量)は少なくなるのが
理屈 と言えませんか?!

例えば サーカスのイメージで
あなたが足を縛られて ぐるぐる回されたとします
時速120キロも出ている状態で
手に持った 旗 を 進行方向に
振ることが出来ると思いますか

スピードを緩めて貰ったり
止まったりすれば 出来るとは思いますが
等速、もしくは 加速中に
旗に掛かる空気抵抗=重さ を筋力でなんとか
振ることは かなりの至難の業だと思います。

全体が動いている中で 先端部を余計に動かすとするなら
グリップ部には停止、もしくは減速の必要が
生じてしまいます。

ヘッドのスピードを最大にしたい箇所/時間
しかも 打撃という衝撃が待っている付近で
止めると言うことは 負荷を受けることになります。
利き腕ではない 手首也 肘也 肩也で
それらを受け止めることになると思います。

シャフトはどの道撓ります。
撓ることを前提にフレックス(硬さ)を選んだり
するのですが 正直 その部分にも疑問を持ちます。
極論になってしまうのかも知れませんが
「撓るから曲がる」
「柔らかいから真っ直ぐ行かない」
のであれば、フレックスの存在意味はなんなのでしょう?
単に強度なのでしょうか・・・

ゴルフクラブには 静止状態では棒の延長線上に打点が
ないという 道具を使うスポーツの中では
あまりない独特の形をしています。

その理由は 握っている棒上に 重量がなく
ズレテイルために クラブの姿勢や位置が把握出来
ボールが当たるのか どの方向へ飛ぶのか
予知できるように出来ています。

重心がシャフトの延長線上にあったら
年に数人、いや もっと多くの人が
自打球でケガをすることになるとも思いますし
練習場も恐怖の場所になる可能性すらあります。

しかし、シャフトに運動性/撓りがあれば
(正しくクラブを扱う という条件の上で)
自然と クラブとヘッド重量は直線状に並ぼうと
しますので 打ち手は 棒の延長線上でボールを
捕えれば 良くなりますから 個々のクラブの
重心のズレを気にする必要がありません。

ある種 便利な魔法の杖 と言えるのです。

にもかかわらず わざわざ 撓らないものを
撓らせる為 クラブを捩じって使ったのでは
わざと 重心とシャフトが直線状に揃わないよう
個々のクラブの重心(打点)のズレを意識しなければ
ならないように使うのは 大変 残念です。

自分の中心にヘッドを動かす
のではなく
ヘッドを中心に 自分が動く と考えれば
シャフトが柔らかければ柔らかい程
ヘッド重量が重ければ重い程
ヘッドは動かず 自分の雑な動きや間違った動きにも
ファジィ― 曖昧に反応しますので
スウィング動作に厳密さが必要でなくなります。

悶絶している多くの人は 信じないのかもしれませんが
なんとなく 要領を得ているお客様にとっては
より柔らかいシャフト より重たいヘッドの方が
距離も 安定性も格段に高くなるのです。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


多くのゴルファーは 
柔らかいシャフトは飛ぶ
と言う認識「は」持っています。

と同時に 
やわらかいシャフトは曲がる
と言う認識も持っています。

撓るシャフトを撓らせて〜しなり戻して
ボールを弾く・・・そんな発想が根本にあるのだと
思います。

悶絶クラブを使っていらっしゃる方でも
シャフトを大人しく使う ゆっくり使う程度で
撓らせて しなり戻して使う と言う発想は
捨てきれていないのかも知れません。

常軌を逸脱するヘッド重量の装着された
悶絶クラブのシャフトを 撓らせ しなり戻して
使おうとすれば シャフトは しなりきった姿勢で
張り付いてしまうような状態に陥ってしまい
ある種 硬い 撓らないシャフトを同じ に
なってしまいますから ボールが飛ぶ
弾道が伸びると言う状況でなくなってしまいます。

sample 2009_09_29_23_01_02-469フレームショット

悶絶クラブを上手に使う人の
映像などを見ると
テークバック〜切り返しをせずに
トップオブスウィングの状態から
ボールを打っている場面を目にすることも
あると思うのですが

柔らかいシャフトの正しい使い方は
シャフトを撓らせない ことにあります。

長さに対する グリップ部とヘッドの部の
相違はあるにしても グリップの運動量、移動量と
ヘッドの運動量、移動量と同じにする

特に気にして欲しい部分は
ヘッドの移動して欲しいと思う方向と
グリップの移動する「方向」をそろえるコトに有るでしょう。

もっと 突っ込んで言えば
ヘッドの重さを使って グリップを動かす
ヘッドの重さを使って ヘッドを動かさない
ということになるでしょうか・・・

流行のスウィングの多くは
インパクト付近でグリップを止めるコトが
多くあります。それは ヘッドの重さ、それが作り出す
不可抗力と闘う。。。筋力の闘いになりがちです。

正しくゴルフクラブを使う と言う点に置いては
体の向きの変更(脚の動き)
肘による クラブの横スライド
この双方を使って グリップ部を常時 常時
動かしているコトに有ります

20090801 2009_09_01_01_25_27-346フレームショット

如何にシャフトを撓らせない か
ここら辺を追求することが
クラブを上手く使い
ヘッドの重さで ボールを移動させる(破壊力)
事に直結して行きます

シャフトの柔らかさ 
シャフトの役割は
ヘッドの形状 ヘッドの重さを
グリップ部に伝えるコトで
それによって クラブの役割である
重さを使って クラブの使い手に
クラブの移動させる方向を伝達する

シャフトの柔らかさは
グリップを基準として ヘッドを動かす為のものでは無く
ヘッドを基準として グリップを動かさせるために
存在すると言うコトになります。

ですから シャフトの必要以上に硬いモノは
クラブからの指示 クラブの形状の意味を
一切 使い手に伝えず
使い手は 単に反復練習によって
クラブを無視する「動作」を刷り込んでいく
という 大変無機質なモノになってゆく訳です。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


シャフトの使い方も、飛ばす為の
非常に大きな武器になり得ます。

シャフトを撓らせて、撓り戻して
ボールを弾いて飛ばす
このイメージや考えは、
『明らかに間違い』ですし
これに挑戦すれば、永遠に矛盾と共存することに
なります。

クラブをまず上から見てみましょう。
BlogPaint
シャフトは ヘッドと言う物体に対し
端っこに付いています。
ヘッドの重さの中心点は、シャフトの延長線上には
存在していません。
シャフトを単純に  の方向に
撓らせようとしても、それは撓りではなく
ネジレになってしまいます。
それは トゥ〜ヒールのクラブの  方向に
関しても同じことが言えます。
つまり、ゴルフクラブのしなり とは
ネジレ、クラブのヒネリと同意語と考えて
良いでしょう。

クラブの進行方向 右 (飛球線方向の反対)
へ向かうのと 左へ向かうのでは
どちらがスピードが速いでしょうか?
聞くまでもありませんが、当然、左
飛球線方向に向かう方が速いですよね。
速い ということは その二乗分だけ
クラブヘッドも重くなると言うコトです。
そして、クラブはシャフトに対して
右側(反進行方向側)に重さが集中しています。

さぁ 右左 同じようにやって
同じところに戻ってくると思いますか?
難しいですよね。
どの動きにも作用・反作用が付いてきます。
ヘッドを捩じれば その捻じれたことによって
グリップの位置にも影響が出ますし。
その量や速度によってそれも変化します。
それを練習で培いますか?
反射神経も必要そうですよね?!
私の年齢ではあまり自信がありません。

シャフトを撓らせて、撓り戻す
捩じらせて、捩じる戻す
は ヘッドを開いて、ヘッドを閉じる
というのと 同意語です。

結果から言うと、一切 必要ありません。
イエ、一切 してはいけないのです。

ゴルフクラブの機能を使って、安定して
遠くに飛ばす と言う意味では
シャフトを撓らせて 撓り戻す
ヘッドを開いて、閉じる行為は駄目ダメです。

それを考えるうえでも
一度、ゴルフスウィングと言うモノに固執しないで
ゴルフクラブという「物体」を考えてみて下さい。
ヘッド重量が240g シャフトが50g
グリップが50g 総重量が340g
tp07bk
ゴルフスウィングと言うモノから切り離して考え
ゴルフクラブの支点・軸になるのは
ヘッドだと思いますか、グリップだと思いますか
それとも シャフトだと思いますか
どのパーツが支点になると思います?

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


上から打つ コトのメリットの一つは
ヘッドの重さ がボールへの破壊力
距離を生み出す力として直接的に使えるコトです。

重さだけでなく、ヘッドやクラブ、
腕の重さもそうだと思いますが、
その重さに掛かる 自由落下のスピード
自分のヘッドスピードに加算することが
出来ると言うのもあります。

重ければ、物理的には速くなる 訳ではないのですが
それを持ち、支える立場の人間としては
重いモノほど、早めに落としたくなるものです。

早い段階から落とす、
一番高いところにあり、位置エネルギーの多い
状態から一気に落とす というのは
思っている以上に、スピードの加算性があります。

ヘッドが重く、それソノモノに破壊力があるだけでなく
重ければ、一番高い位置から、一気に落としやすい
それと比べて、軽いヘッドを早く振る
それの方が おじさんゴルファーにとっては
圧倒的に無理があると思いますけれど。。。
スナップショット 1 (2012-11-16 10-40)
出来るようになると ダウンスウィングは
本当に一瞬、あっという間です。

何かそこで 修正して、小細工する時間
正直、力んでいる暇など 一切ありません。

もう一つのメリットは ヘッドが上から
入ってくる状態、というのは
余程ロフトの大きいクラブでない限り
フェース面がボールを上から見た状態で
インパクトに入ってきます。

その状態で ボールを打つことになると
ボールとマット(地面)の間に、クラブを
入れていこうとするのと異なり、
当たり前ですけれど、ヘッドに当る始めの物体は
ボールですので、上下1cm程度のずれには
何の影響も現れません

上下双方で2cm、3cmはちょっとオーバーかも
知れませんが、そのズレは形としての
ミスショットには一切現れません。
(エネルギー効率の関係から距離には 多少。。。
影響があるかも知れません。
130ヤード打とうとしているのが 125ヤードとか)
スナップショット 1 (2012-11-18 15-26)
多くのヒトが ボールの底を打とうとしています。
ボールと地面の間にヘッドを入れる
となると 上下数ミリの誤差しか許されません。
練習場のマットであれば、多少のズレは
滑りで解消されるかもしれませんが、
その方法論では現場に行くと苦しむことになります。

振り子で打つ
と言うイメージや言葉が
ゴルフスウィングをおかしくして、
アマチュアだけに限らず、体を壊す原因になり
しいては ゴルフクラブまで駄目なモノに
してしまっていると感じています。

そのイメージが 日本だけでも
ゴルフ界から抹消出来れば、もっと活況になり、
ゴルフ人口も増え、日本から多くの世界チャンピオン
が生まれてくると思います。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


飛ばしの破壊力は ヘッドの重さに任せましょう。

では、次に ボールを上から打つ
と言う話を進めます。

まず ボールを上から打つ
と言う意味を、腕や手さばきで
ヘッドを上から入れてくる 
と勘違いしてはイケマセン


このメカニズムは、ゴルフクラブの構造
特に重心位置と体の向きの変更、前傾姿勢と
密接に関係し合い、本当に
クラブ、スウィング共に良く煮詰められた
ゴルフショットをする為には、完全体!
なんだなと実感します。

クラブは、グリップ、ヘッド共に
体の幅の中に収めておきます。
勿論、動作中もずっと です。
スナップショット 3 (2012-11-23 12-01)
製品のオリジナルロフトは
両方の腕が概ね伸びている状態ですから
これも概ね!ですが、インパクトの理想論は
体がボールと正対した時
と言うコトになります。

となると それ以前は 右を向いている。。。

右を向いている と言うことは
前傾姿勢との絡みで 体の左サイドの方が低い
即ち、進行方向は下向き ということになります。

ここまで 理解出来ます?!

となると、それがウッドであっても
ヘッドが下向き 下に向かいながら インパクトに
入ってくる。。。これが 上から打つ!
と言うコトです。

ですから、それと関連して
ロフトが立つ、というのは
上から入ってくる分、地面に対しては
ロフトがアドレス時よりも立った状態になっている
だけであって、技術として ハンドファーストに
無理やりする
ことを指すのではありません。
スナップショット 7 (2012-03-06 4-02)
視覚的には この写真はハンドファーストに
見えるのだと思うのですが、
これはまだ 脚〜膝の右向きの状態が残っている
が故に そう見えるのであって
胸〜上半身の正面から見れば
アドレス時とそう大差がないかと思います。

ですから 上から打つ と
腕は直接的には何の関係もない
と言えますし、この練習をするのには
腕を全く動かさない アプローチのような
(アプローチは全く腕を動かさない と言う意味では無く)
モノの方が適しているかと思います。

弊社でお薦めしている 肘捌き、腕さばき
総称して「刷毛塗」と言っていますが
これも 体を正しく動かす為、
アマチュアが少ない回数で身に付けるための
手段であって、肘〜腕さばきで覚えた方が
覚えやすいと言うだけであって、
スウィング と言う言葉は、脚を使った
体のスライド(左右の軸への動き)と
前傾姿勢 の2本立て と考えて間違いないと思います。

まぁ、 飛ばす! 自分のヘッドスピードを超越して飛ばす! 
となると 肘さばきも重要とも言えますが。。。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ヘッドスピードを上げる
これって 結構無理有ります。

ヘッド重量を変えず、インパクトロフトも変えず
15ヤード 飛距離を伸ばすのには
ヘッドスピード 3ms伸ばす
必要が有ります。

出来ますか?

やりますか?

じゃぁ もう少しイジワルに言うと
ヘッドスピードを上げる動き。。。
ゴルフクラブのクラブヘッドは
シャフトよりも右側に重心があるので
同じ扱い方のまま、スピードを上げれば
今までよりも インパクトロフトは増えますよ。

スナップショット 6 (2012-11-01 20-32)
そのままだと。。。
ヘッドスピードを上げる と言う努力には
より素早く ヘッドターン(ヘッドを返す)
ローテーションをする
 と言うおまけが
必ず付いてきますけど。。。
更に ヘッドスピードが上がっていれば
その分、ヘッドも重くなってますけど。。。

大丈夫ですか?!

ヘッドスピードを上げると
ヘッドもクラブも重くなります。
体の向き、もしくは推奨しませんが
腕の振り等で作っている円弧は
更に大きく右側で膨らみ、クラブを自分の
体から離し、より一層を重さを生みますけど?

それでも ヘッドスピードを追求しますか?

ヘッドスピードを追求するために
ヘッドを軽くすれば、単にスピードが上がるだけで
破壊力は殆どの場合、落ちていますけれど。。。

長尺にする?

長さはボールには関知しないことです。
長くなったことによって ヘッドスピードが
上がっていたとしても、結果は
ヘッド重量×ヘッドスピード でしかありません。

1インチ長くするために
15g軽いヘッドにしたとしたら
3msヘッドスピードが上がって トントン
1インチで上がるスピードは、1ms程度が
いいトコロですから、破壊力は完全なマイナス
img20101101
長さに関わらず、ヘッド重量は
ヘッドの推進力に比例します。
肘や手首、首などの故障や痛みは
インパクト時の減速が要因の一つです。
ヘッド重量はスウィング中の、ヘッドの推進力
慣性と比例します。ヘッドは重ければ重い程
推進力は増しますので、インパクト時の
ボールの負荷に対しても、減速し難くなります。

ヘッドを軽くして、ヘッドスピードを上げる
と言うことは、クラブ自身が持っている推進力、
別な言葉で言えば、推進維持力、こいつは
落としておきながら、自分でスピードを上げ
インパクト時の急減速を、自分の関節の何処かで
受け止める事になりますけど。。。

それでも スピードを追求しますか?

逆に考えれば、ヘッド重量 5gは
ヘッドスピード 1ms と同じ破壊力を
創り出すことが出来るんですけど。。。
そっちに頼った方が、体は楽だと思います。

例え、ヘッドが重かったとしても
ゴルフショット、ゴルフスウィングは
ヘッドを落として ボールを打つんですから。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ドライバーだけに限らないけれど
飛ばない! と言う悩み の
共通因子は ロフトを寝かしてしまうコト
即ち、ボールとつぶせないコト、
そして
ボールを上から打つことが出来ないコト
と言うのは理解して頂けるだろうか?

そこで すこし長い話にはなるけれど
飛ばない を 飛ばす に変える
動作の案内をして行きましょう〜〜〜

まず、どんな振り方をしたとしても
若さや運動神経、練習量などで カバーできる部分は
勿論有るし、体を痛める事を厭わなければ
飛ばすコトは出来る。
悪口で言っている訳では無いけれど、
あの遼君の振り方を、アマチュアが真似れば
体を痛めるし、趣味や娯楽で行っているアマチュアには
あそこまでの練習やトレーニングは不可能。。。

おじさんとしては、如何に 破壊力の元は
クラブに委ね、出来るだけ少なく、出来るだけゆっくり
出来るだけ練習をしないで、繰り返し
安定して飛ばす方法を見つけたい
スナップショット 4 (2012-11-01 20-27)
スウィングで体を壊す なんてもっての外だし、
関節を痛めて、ブロック注射をするなんてのは
論外中の論外 だと思うけどね。。。


次に、そこそこ経験を積んでいて
飛ばないけど、スコアになる
けど 飛ばしたい。。。 気持は分かります。
でも、飛ばない打ち方は
ある種、曲がらない打ち方になっている
ボールをこすれば、スピンは増えて、
高くなる、もしくはボールは遅くなる、
曲がりというのは
横回転/縦回転 の分母分子の関係だから
横回転はゴルフクラブの構造上、
そう簡単には縦回転数を上回れないから
こすって飛ばない打ち方は 慣れてくれば
曲がらない、スライスを抑えられる。
その上で、スコアは維持したいけれど
飛距離も伸ばしたい というのは、正直、無理。

イメージの問題だけれど、
ボールを飛ばす というのは
ボールの上側、北極側をテニスや卓球の
スマッシュのように打つので、
まるで 反対のことをしなけれならない。
スナップショット 2 (2012-11-01 20-24)
なのに その変化の過程の中で
スコアは維持するのは無理


ボールをつかまえられるようになれば
こすっていた時以上に、安定するから
未来の何処かでは もっと良いスコアが
出せるようになるとは思うけれど
やることをひっくり返す んだから
その過程の中では、スコアは忘れて貰わないと
その過程を乗り越えることは出来ない。

飛ばない けど スコアは悪くない
と言う人の多くは、練習によって
手先、腕先の使い方を覚えた訳で
本来のクラブ扱いには全くもって不必要な
その部分を捨て去らない限り、
そのスウィングをアレンジしても
スコアだけが悪くなって、
スコアの良し悪し イコール スウィング
みたいに考えている傾向が少なくないので
結局、元に戻す でしょ?!

練習量があれば、どんなスウィングでも
ソコソコの距離、満足は出来ないかも知れないけれど
ソコソコの距離は打てるし、
正直、スコアは練習量とコース頻度の方が
影響は大きいから
考えていることの基本を練り直せるか
どうかにかかっていると思う。

スコア=練習量 とは言っても
ある年齢まで来ると 飛距離=スコア
は結構、密接に関係してくるよ
飛距離を伸ばしたくとも、スコア重視の
飛距離不満足のゴルファーは、往々にして
軽くて、振り易いクラブに進む事になるので
飛ばなくなった時、どうするんだろう? ね。

年取ってから 筋トレ?

そうなる前に、クラブを利用すること
ヘッド重量を使って飛ばすコト
 憶える事をお薦めします!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


L型ブリストルパターの最大の特徴は
やはり そのヘッド重量にあります。

平均的な市販のパターヘッドのヘッド重量は 300g前後
重いと言われているものであっても 330〜350gです。

470gを超えるヘッド重量は
さまざまな恩恵をもたらします。
006

まず ストロークの始動が簡単になります。
比較すれば 非常にわかりやすいのですが
軽いパターヘッドでは 自分自身がずっとパターヘッドを
動かさなければならなく、なかなか始動するきっかけが
掴めません。
このヘッド重量があれば パターイップスには
ならないと思います。

次に 重量、重心が見た目通りです。
そのおかげでストロークが非常にスムースに出来ます。
どういうことか というと
昨今流行っている 重心の深い、モーメントの高い
パターヘッドは、理屈上は重心が深いとわかっていても
いざ ストロークする段になると、人間は
打面であるフェースに意識が行きます。
その打面よりも重心が何センチもずれたところにあると
動かしたヘッドに対し、遠心力などは
重心のかかるが故に、重心部が膨らもうとする
働きがかかり、結果 ストロークがループすることに
なってしまいます・・・。
2595cdb2

パターは特に 空へとボールを飛ばす必要がないので
重心が深い。。。とか 重心が低い というのは要らないもの。
フォローが出るから なんていう謳い文句にのっとって
重心が深いもの、慣性モーメントの高いものを
選ぶ人が少なくないようですが
うまくいっている人を見るのは少ないですねぇ・・・

もしも フォローが出るというのであれば
重心が深いが 重量が軽いものと
重心は浅いが 重量の重いもの
いったい どっちが そうなんでしょうね…。
c534b357

ヘッドが重い というのは
ボールを移動させる〜飛ばす能力に優れている
と言うことでもあります。
故に ストロークが小さく、遅く することが可能ですので
慣れてくれば、安定度は抜群です。
BlogPaint


ボールのころがり に関してですが
使われると理解されますが
非常に 直進性能が高く
1〜2mのパットであれば、ラインや傾斜などを
殺してしまい、カップの中に打っていい
そんな直進性能を持っています。

意外かもしれませんが、下りや速いグリーンにも
非常に強く、万能選手とも言えますし、
ラフがないような冬の芝状態であれば
グリーン周りからのアプローチにも威力を発揮します。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ