お手紙ありがとうございました。
こちらへメール shop@humminng...がやっと復活し
確認することが出来ました。
遅くなり申し訳ございません。
まだ新しいクラブに関してはドライバーを打ちっ放しで
少し振っただけですが、質問があります。
トップから右手で上から叩いて終わりですか。
それとも振り切ってきちんとフォローまで打つべきなのですか。
ご質問の件ですが、
今一度確認して頂きたいのですが、
肘の動作、体の動作もしくはそれぞれの作業の目的は同じとはいえ
腕の動作と体の動作は別々の同時進行なものです。
曲げた右手をもとに戻す(伸ばす)という行為と
体の向きを変えるというのは
双方必要で、右手で上から叩くという言葉が適切かどうかは分かりませんが
その動作としっかり体を左に向け 終わる というのは
同時に達成されるべきものだと思います。
少々、周りくどい言い方になってしまいますが、とても重要なので
以下、よく理解していただけるとよいかと思います。
上から打つ、という言葉は
腕を使って クラブヘッドを高いところから低いところに移動させる
ということを指すのではなく、
動作の進行方向が低い方に向かっている
ボールを打つ方向 (体に対し右から左)
左サイドが低いうちにボールにアプローチすることを指します。
体の姿勢の方が重要ということです。
腕を使って、クラブヘッドを高いところから低いところに
動かす意識が強いと、クラブヘッドの重さ
シーソーというか、てこのようなその働きによって
ヘッドが下がる(下げる)分だけ その方向(体右下方向)に重さがかかります。
右サイドがさがり、インパクト前に左サイドの方が高くなってしまい
上から打つに成らなくなって仕舞うわけです。
体の姿勢を考えたとき、
アドレス姿勢を基準にすると
両方の腕はおおむね伸びた状態です。
同時に、その姿勢がおおむね体(左右両サイド)が平行な状態です。
その姿勢に戻る前に、ボールにアプローチしたい訳です。
ですから インパクトまでに、インパクト直前までに 曲げた右腕、右ひじが伸びていないと
結果 右サイドの方が低い状態になってしまいます。
・・・右腕が元の長さに戻っていないのに、ボールにコンタクトできるということは
それを体の姿勢が本能的に補うことになるからです。
右腕で というか右ひじで叩く という言葉は
スイングの中で決して間違っている意識ではないと思うですが
それがクラブヘッドを上から下に動かす とか
スイングの円弧の中で、ヘッドで円を描く というイメージの中で
行っている限り、上から打つ=右腕で叩く は成立しません。
右腕の役割は確かに意識としてボールをストライクする というのは
必要ですが、同時に 体の姿勢を作り出すためのものでもあります。
となると、準備としてのテークバックでの 右腕の役割ということになる訳ですが それは クラブを短くする、重さを軽くする ということにあります。 スイングを上から見た場合 クラブが地面と垂直に グリップの上にヘッドが来るような状況が出来れば クラブの長さ。。。重さとしてのクラブの長さは「ゼロ」になったのと同じです。 それによって動作の中で、重くなりがちで遅れがちなゴルフクラブを 出来るだけ遅れさせない、クラブを遅れさせないというよりは それを持った腕を体の動きに対し遅れさせず、追随、もしくは同期させる というのが両腕の役割でもあります。 少々、堅苦しい言葉で書いてしまいましたが ここの部分、大変重要です。 出来れば、ここがわからん ここが理解できん という部分を ご質問して頂けると良いかと思います。 ありがとうございました。 また よろしくお願いいたします^^ 野澤