◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります

重いヘッド&柔らかなシャフトに特化した〜オーダーメイドゴルフショップ 簡単に、軽く振って、傷めず、飛ばす 【スイング再生工場】【クラブから学ぶゴルフスイング】 営業時間 12:00~19:00 (水曜定休) 〒238-0024 神奈川県横須賀市大矢部3-14-10 電話:046-804-1480 メール:hummingbirdsports@jcom.home.ne.jp. ホームページはコチラ👉https://www.hummingbirdsporte.com/

2014年03月


コースで出てしまうミスショット。。。
その多くの原因が クラブにある とは
あまり多くのゴルファーは考えていないようで、、、

インターネット内や問い合わせなどで
ドライバーやウッド、ユーティリティ、アイアン
ウエッヂなど、色々な組み合わせを
悩まれている方が多いみたいですが、
ロフトの数字が埋まれば、セッティングが
完成する
 とは言い切れません。
tp07sface
一本一本のクラブの互換性 が
ある程度の幅、揺れで収まっていない限り
それが原因でミスショットが生まれます。


硬さの違いの大きなクラブを打つ、
ヘッドの重さの違いのあるクラブを打つ、
これを一球交互交互に行えば
どちらか、もしくは双方ともに
ミスになったりする訳で
少なくとも、自分のゴルフバッグに入っている
クラブが前述のように、ある許容範囲の中に
収まっていて、初めてロフトの話が出来るのです。

同じヘッド、同じ長さ、で
明らかに違う硬さのクラブを2本作った
としましょう。

双方、同じ距離、弾道になるでしょうか?

同じシャフト、同じ長さ
機種、ロフトは同じだけれど、明らかに違う重量
のヘッドを装着した2本のクラブ。。。

双方、同じ距離、弾道になるでしょうか?

双方が「当る」「打てる」と言う条件の元で
言えば、ゴルファーそれぞれによって
どちらかダフリ、どちらかがトップ
になるのが、正しいゴルファーの反応で
両方が一球交互に打つと言う条件の中で
上手にこなせるほうが おかしいとも言えます。
IMG_0040
コースへ出れば、心理的な状況も有りますし
傾斜等によって、微妙にボールの位置も
嬉しくはないですが、ズレテしまったりします。

その上で、タイミングの取り方や
ヘッドの重さ感、リズム、など
同じ条件で打たせないクラブ を交互に
打っていたとしたら、ミスショットが
改善されないのは、致し方の無い事です。

シャフトの性格や重心位置、それらも
良い意味での互換性があった方が
良いのは良いのですが、少なくとも
ヘッドの重量と長さ、シャフトの硬さ
と言う基本的な部分が共通しているクラブが
バッグの中になる というのが
ゴルフクラブでいうトコロの
「セッティング」というか セット と言うコトに
なるのです。

車のタイヤで言えば、4本が同じサイズ
であると言う条件と似ていると思います。

私が見てきた限り、市販のクラブを混載されている
ゴルファーの多くが、わざとミスを誘発するような
セッティングをバッグに混載して、
正しく使えば、ミスになる状況を
なんとかねじ伏せて使っているようにも思えます。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

お世話になります。

 

ゴルフをさせて頂ける感謝の中、この連休もラウンドを重ねました。

 

回数を重ねる毎にアイアンの飛距離、精度も上がりました。ドライバーも自分にとっては極端にティーを低くし打つ事で飛距離の伸びました。

 

ドライバーヘッドのソールにはティーの線が幾重にも引かれ、しゃくり上げの打法から変わりつつあるのではと感じております。

 

しかし、飛距離はこれまでの落下点には達せず、模索が続いております。

 

012


そんな中、3/22のブログを読み返すと言葉で十分に理解しているつもりでも、動きにこれまでの固定観念が働いていたか「あるべき動き」に繋がっていないことに気づかされました。

 

「前傾を保つ」事を意識しダウンに入ると、余計に沈みこんだり又はめくり上がり、体に負荷がかかっていたと思います。

 

自分が気づいたのは、ダウンはトップよりそのまま動かせば良い事が理解出来ました。「前傾しているからクラブが上がる」は分かっていても、帰りも前傾がダウンにたどりつくためには、単にそのまま動けば良いと至極当たり前の事を理解しました。

 

私の意識ではトップから平行に動くように感じます。

 

この世界に引き込まれた方々は理論的で左脳で考える人が多いと勝手に推測しますが、それがかえってあだとなっている場合が多いのでしょうね。

 

とは言え、ゴルフでは俗に言う「分かった」なんでゴールは無いのでしょうけど・・・

 

今日も独り言でした。

 

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 このブログに関連する中によく使われる言葉です。

辞書を引いてみると

  人間にはアガナエナイ、逆らえない力 一般の事を指します

この言葉は 保険用語や法律用語 不動産用語に中にも
頻繁に登場します。
 そして この言葉の反対と言う意味では無く 対になる言葉が
  「仕方がなかった」
というのがあります。

GOLFsystemWORKS K99


車の運転中に頻繁に起こる事ですが
車がカーブに差し掛かります
その車の性能、路面状況、タイヤの性能や状態によって
車は道なりに走ろうとするスピードに対し
外に飛び出ようとする力が働きます
 どのスピードからは 各シチュエーションによって異なると思いますが
必ず タイヤの向いている角度よりも ややずれたアングルに
車は進むのでしょう。  確かこれをスリップアングル と呼んでいたと思います

自分の動かした物、自分自身にも 動かした方向やスピード、強さに対し
必ず 自分の意に反するような力が掛かる訳です。

ですから 車の場合 その総合的な性能を超えてしまった場合
外に飛び出るような事故になってしまったりするのです
            {運 転 は 気 を 付 け て}

それと同じで ゴルフクラブにも
動かしていない時は 長さ×重さ だけで済んでいますが
動かしている時には それにスピードの二乗倍 以上の力が
かなり複雑に掛かります。

ゴルフクラブを スウィングと言う中で動かせば
クラブ全体には 外に膨らもうとする力や 下に落ちようとする力
クラブヘッドにも 独自にその力が加わり
動かしている最中 ずっと複雑に力が掛かります。


良い練習方法とは言えませんが
人のいない 広い所で クラブを離す スウィング中に放り投げる
指示をされると 意外や意外 初めて行う人は
自分の意図に反した あらぬ方向にクラブを放り投げてしまうモノです


☆ボールを打つ
☆クラブを振る
  この行為には 重力が存在している限り
  絶対に いろいろな重力 遠心力 等 不可抗力が存在します
  殆どの場合 その不可抗力に動かさせられている と言っても
  言いすぎではありません。

ある程度 その不可抗力を計算に入れて 上手く打とうとしても
その不可抗力は 全部を計算式に出来ないほど複雑で
特にヘッドを振ろうとしている
シャフトを振ろうとしている   ヘッドターンをしようとしている人の
不可抗力は 無限のバリエーションを持っていると言って良いでしょう

  それを味方に付けるか あくまでも人力によってそれにアガナウか
    そのどちらかだと思うのです

ゴルフクラブの場合 かなり立体的に動きますし
かなり動かすものは偏芯・偏重した物体です




道具…辞書から抜粋してきました

(1)物を作り出すため、あるいは仕事をはかどらせるため、
  また生活の便のために用いる器具の総称。
(2)他の目的のための手段・方法として利用される物や人。
(3)仏道修行に用いる用具。僧の必需品や修法に用いる器具


ゴルフの場合 当然 (1)が正しい筈です
 人間の体だけでは あんなに遠くへ あんなに正確には
 ボールを飛ばすことが出来ませんから…


しかし 道具を持った方が難しくなってしまうのは
  (3)の回答です。
本来は 人間が楽をしたい 作業効率を上げたい 為に存在する
筈の「道具」が人間を苦しめる  
 本末転倒……この言葉、まさにこの為にあるような気がします

人間が1000回も10000回も繰り返し 出来ない動作
 答えの出ない動作   ゴルフショット以外に何かあります?
  そろそろ その行為 動作 
   そのモノの目標が間違っている って気付いても良い頃?
     じゃありませんかね


    楽する為    効率を上げる為
こんな便利な世の中になったのに
 道具を持った方が上手く出来ない
  こんなコンピューターが進んだのに
   基本設計 基本構造は変わらず
    原点の形はあまり変化のない ゴルフクラブ
   
   それに「理由」が隠されているって思いません?
   それを無視し 体の動かし方ばかり考えていても
   こんなにやっても こんな人数でトライしても
   こんな長い歴史を過ごしても答え見つからなかったんです



     自分の側から クラブを見るのではなく
     クラブの側から 自分を見つめる時が来たのでは
                   ないでしょうか
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

パターも含め ショットを打つのに
ゴルフクラブのロフトは非常に重要だ
ショットで これから打つ距離 を確定するのは
ヘッドスピードとロフト角度で有る。

スピードは打つ前に有る程度 決めているモノで
インパクト間際になって 変更しても 決して成功しない
当然 ロフト角度の変更も 間際でするものではないし
バッグから クラブを抜いた時点で ある程度 決まっている。

パターやアプローチにとっては まず設定したロフト有りきで
そのロフト角度を前提に 自分のスピードなりの距離感を
作るのだ 出来るだけ ロフトを不安定にしたくない
スピード ロフト 共に不安定 不確定 であると
距離が確定出来ないし 今のショットの是非 が
次のショットに役立たない

 でも 忘れては困る 縦方向の軌道も
  
ロフトを構成する大きな要素なのだ
縦の 入射角度(勿論アッパー軌道の場合も含め)が
最終的に ロフトを決める というか
入射角度も ロフトの一部 だと言う認識。

そして クラブはその構造上
ロフトと縦の軌道は密接な関係で
ロフト姿勢を変えずに 完全に縦にヘッドをスライドさせる事も
出来ないし 逆にロフト変化が激しいと
縦の軌道変化も激しくなる駄目なストロークの代表

自分でやってみて欲しい
パターストロークで
肩の振り子に加え 
手首のスナップも行うと
ヘッドの振り子の弧もよりキツクなる

その逆に 刷毛塗り もしくは右肘だけのクランチ
の動きで 出来るだけ ヘッドを平行にスライド
もしくは ロフト変化を抑えてあげると
ヘッドの上下(縦)の弧や移動も かなり抑制される

誤った 
大間違いの肩周りの振り子のパッティングストローク
実は これがサンプルとして 一番分り易い
その 動きをオーバーにやる為 スナップの動きも加えよう
フェースの開閉や左右の動きが無いから より分り易いだろう
その 弾くようなストロークは
インパクトタイミングよって かなりロフトが変わるし
ヘッドの上下、高さ変化も激しいから
ボールのどこに? ヘッドのどこに? コンタクトするか
全然 分らない 打ってみないと分らない 
それも 打つ距離によって変化してしまうし
ヘッドスピードや立つ傾斜などによっても
 変化してしまうだろう。

これでは 前のストロークが参考にならないし
同じ距離 似たようなシチュエーションでも
前回のストロークがフィードバックされない
 
 
だから パターが上手く行かないんだよ

このパッティングストロークをしている限り
パターだけに限らず クラブの機能は
 一切使う事は 出 来 ま せ ん 



自分のショットを振りかえって貰いたい
ゴルフショットが向上する絶対条件は
ミスショットが、ナイスショットが、
要するに その前のショットや 過去のショットが
次のショットの確立を上げる為に 叩き台になる事で
このパッティングストロークのように
ロフト そして縦の軌道 ボールの当たり所 が
打ってみないと分らないような 不確定な方法では
前後に関係なく 
このショット このショット このショット
このショットだけ
 を 何とか成功させる方法である上
 …とは言っても えらく確率は低いけれど
ショットの場合 これに 左右の横の動きや
フェースの向きの開閉 みたいな 
ものすごく立体な動きになるのだから
打つ前から 成功率は極めて低いと言えるだろう

ミスすることは問題じゃないけれど
そのミスが生かされない
毎回 違う 参考にならない ミスの連続では
単に サイコロを転がしているだけで
そりゃ 年に一回位 イチ が三連続で出たりもするけれど
その次になにが出るかは検討がつかない

そんな方法論だから 当然 必然でそうなっている
 と認識して欲しいのです
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


どうだろう。。。
 色々考えてみても軽いヘッドの利点は見つからない

ドライバーのヘッドを軽くして。。。
速く振れる と思ってしまうけれど、
楽をしたいから軽いヘッドにして、結局のところ
速く振らなければいけないのは なんだかおかしい。
クラブがかるくなったから、その分、自分が働いているだけ。。。
本当はクラブに助けてもらいたい…筈なのに。

軽いヘッドはボールをどかさない。
静止している時のボールの重さは 45g
しかし、これを200ヤード水平移動させるのには
800kgを超える重さがヘッドに掛かる。
単純なる計算式で 破壊力は 重さ×速さの二乗 になるのだから
重さが減った分は、自分の労力で補わなければならないし、
重さというのは同時にモーメント
 運動を維持しようとする力 と比例するので
重さが無くなると、その運動を持続しようとする力も失う。
ph01_15

軽いヘッドは 上げてきたヘッドスピード が
ボールの負荷(重さ)を受けた時に、スピードの減速が
激しいので、そのスピードギャップが故障の原因になる。
多くのゴルファーがそのお蔭による関節痛になっている。

 横道に逸れるけれど
シャフトと言うのはテーパーが付いており
負荷のかかりやすい先端部が細い。
グラファイトはその部分を補強したり、
繊維の強度の組み合わせで、
シャフトそのもののバランスをいかようにでも出来るが
スチールシャフトは単一素材の為、細くなる先端部の
肉厚を増やしてしか、強度を補強することが出来ない。
故に見た目と異なり、スチールシャフトはシャフトそのものの
先端部が重く、装着するヘッドの重量が軽くなる。


その軽量スチールが主流になってきたのに合わせ
各メーカーとも ドライバーヘッドを軽くしてきた。
シャフトも強度を工夫するよりも、先端部を重く、
厚くした方が安上がりで済む。
主流になったのも、単価を下げ、売れていないアイアンの
販売を伸ばすがためで、売り側の都合とも言える。
✪打っても飛ばない。
✪当たっても「快感」が無い。
✪インパクトが痛い。⇒特に冬。
✪スイングを教える機能が乏しく(無いに等しい)進歩し難い。

ゴルファーの平均年齢層がますます上がり、
昔に比べ 体育会系若者が減ってきたこと
それらが相まって、ゴルフ人口は激減している…。

売り上げを伸ばそうとした努力は認めるけれど、
本末転倒で、緩やかなる自殺のようになっている。。。


これが実は総じての 軽量スチールシャフトの弊害だ。

ま、それはさておき
軽量ヘッドのアイアンで一番困るのは
スピードで解決し辛い アプローチショットに
如実に表れてくる。

「ヘッドを振る」って訳でなくとも
先端に重さの無いモノってのは リズム感というか
タイミングってのが作り難い。
アプローチショットで一番重要な「距離感」って
行き着く所、スピード感な訳で
動作のスピード、ボールのスピードの感覚的な
繋がりが距離感になって行く。
本来、短くとも、一番ヘッドの重いウエッヂは
メトロノームの様な役割もある訳で
それが乏しい訳だから、うまく行きにくい。
090804_01

まして、バンカーやラフなど、ボール以外の
重さもどかさなければならない状況には
軽量ヘッドは滅法弱い。
力の無い人、早く動けない人、体重の無い人
女性などにとっては、最近のクラブは
「バンカー恐怖症発生装置」になってしまっている。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


市販の45インチクラスのドライバーヘッドのの重量 188g
    弊社の悶絶クラブと呼ばれているヘッド重量 240g
    *(45インチ換算)

市販の45インチ Rシャフトの硬さ・振動数    
230cpm
 弊社の悶絶クラブと呼ばれているシャフト硬さ  140cpm
  *(45インチ換算)



30%の軽いヘッドの付いたクラブが
60%も硬いシャフトなのです。
好き嫌いは別として、どちらが機能が多いか
比較に成らないのではないかと思うのです。
014

お悩みの方など、多くの方のクラブの扱い というか
スイングを見ていると、既にスイングの技術として
全てのモノを持っていらっしゃる
どちらかと言えば、多すぎる位…。

そう 打撃するのに
ヘッドの重量が明らかに足らず、
スイングをガイドしていくれる筈のシャフトの硬さ(軟らかさ)が
明らかに足らない ということは
そのクラブの足らない分を打ち手が人間の動作で
補ってしまっているのです。

そうですね。
犬小屋を作るのに すべての材料は持っています。
多すぎる位・・・
でも、のこぎりで釘は打てないし
カナヅチで木は切れない・・・
今のゴルファーはなんとか技術やスピードなどの
運動性能によって、無理やり のこぎりで釘を打っているし
カナヅチで木を切っている。
・・・そんな感じに思えます。

単に必要なモノが 相棒で有る筈のゴルフクラブに足らない
だけの話から始まっているのですが


仕舞いには ロフトが変えられるクラブだとか
ライ角度が可変式のモノだとか
なんだか意味不明なモノが横行し・・・
それだけ クラブの機能がどうでもよい というコトを
自ら謳っているようなクラブを作ることになり・・・

なんだかな、 って感じです。
005

どのクラブでゴルフをするか それぞれの人が選べるのも
ゴルフの一つの楽しみ です。
そして、購入されたクラブをどうにか
「使いこなそう」と色々やってみるのも
ゴルフの楽しみの一つです。

ただ 人間の技術 にでは無く
ゴルフクラブの方に、明らかに足らないモノが
多く出回っているのも事実で
どんな性能
(単に謳い文句とも言えるが)が付いていたとしても
軽いヘッド分、割り引かれた性能になってしまいますし
どんな謳い文句のシャフトであったとしても
動かなければ ただの棒・・・

そして、それ以上に 軽さも硬さも
足りない分は 人間の努力によって補うことになる
要らないことに時間と労力を使わなければならない
というコトも憶えておいて頂きたいのです。

スイングはクラブによって構築されます。

基本部分が足らないゴルフクラブは
それによって 要らないことを覚えなければならない分
金額以上の無駄な部分(損な部分)も
含まれていると思います。
総じて 要らないことは複雑な動き に なりがちなので
習得するのに大変な 複雑な動きは
一度手にすると 解除するのは もっと大変。

クラブ選び って 後々 残るものだから。。。
本当に大事な基本性能 重さと柔らかさ
 そこだけ が 一番肝心だと思うけどね
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


スチールシャフトは同一の金属で作られています。
基本、複合することが出来ません。

そして ご存知の通り
シャフトは手元が太く、先端が細くなった
テーパーの付いた形状です。
アイアンですと、手元は 約150ミリの直径
先端部分は 95ミリです。
HBS 005

故に、負担の大きい先端部分は
金属の肉厚で補強するため、外側の形状と
反対に 先端に行くほど肉厚になっています。

グラファイトシャフトは箇所箇所によって
色々な繊維を複合することが可能です。
同じ重さのシャフトを作っても
手元を重たくすることも、先端を重たくすることも可能です。

よく グラファイトは飛ぶ。 スチールは飛ばない。
と言われますが、これに「直接的」にシャフトは
関係がなく、そのまま鵜呑みにしてはいけません。
この原因は 上記の通り、スチールシャフト装着のクラブは
シャフトそのものの先端部が重いので
軽いヘッドが装着されています。
その差は、アイアンで、長さを同じとすると
15〜20gも違うのです。
飛距離の差はここに有ります。
ですから、スイングウエイトの数値を無視し
同じ重量のヘッドを装着していれば
双方、飛距離性能、飛距離のポテンシャルは同じです。

近年、スイング破壊兵器、ゴルフ破壊兵器である
軽量スチールシャフトが主流になっています。
それは実は 単価を安くし、アイアンを販売するという
売る側の都合 なのですが
それによって ほとんどのアイアンは スイング破壊兵器
が装着され 販売されています。

練習って言うのは、概ね アイアンでする訳ですから
軽量スチールシャフトのヘッドの軽さ
それに伴う シャフトの硬さ に どんどん慣れていきます。

そうなると、グラファイト装着のウッド・・・
特にドライバーは ヘッドも大きく、クラブも長い
そして 比較論として、スイング破壊兵器装着の
アイアンより ヘッドが効いている・・・
うまく行きませんよね。
015

そこで 考えました。
グラファイトシャフトは 如何様にでも重量配分を
いじれます。
そう シャフトの重量配分を先端部を重くすれば
双方 互換性が良くなると・・・。

幾つか 調べてみました。
過去の 大体のウッド用グラファイトシャフトは
先端が0 グリップエンドが100とすると
だいたい 52〜54 の辺りが重心点だったんですが
今の主流のシャフトの多くは 50 を切っています。
ウッドシャフトの素管(切らない状態)は
だいたい 1150〜1200ミリですので
3センチ以上も 先端に重さが寄ってしまったんです。
モノによって 46 なんて数値のものも有ります。

これって 多くのゴルファーは気にしている
キックポイントより 重量じゃありません?

だいたい キックポイントの差は 
元調子と先調子でも 上記の数値で 4程度の
差しかないんですけどね…。

で、その重量配分の差がどうなるか って言うと
従来、私の頭の中では 常識的な、
別な言葉で言うと 良心的な重量配分のシャフトであれば
45インチで スイングウエイト D-00 を作るのに
ヘッドの重さは 195〜198g 必要です。
ところが、スイング破壊兵器に合わせたウッドシャフトの場合
45インチで 186gあれば余裕で D-00 は
出来てしまうのです…。

同じ スイングウエイトであっても
10gも軽いヘッドの付いたドライバー・・・
飛ばなそうじゃありませんか?

そう、それだけじゃありません。
ゴムでは無く、プラスチック系のグリップが
流行っているお蔭で、グリップの軽量化も
どんどん進んでいます。

グリップ部は 4g軽くなると
だいたい スイングウエイト1ポイント分です。

普通(良心的な)のグリップは 50g強 なのですが
軽量グリップだと 30gなんてのも少なくありません。
上記の ドライバーに その 30gのグリップを組めば
178gもあれば 余裕で D-00 になってしまう…。

普通のシャフト、普通のぐりっぷであれば
195g以上である筈の ヘッド部が
20gも減量って・・・ 一番美味しいメインディッシュの
部分を 10%以上減らされて・・・
ものすごく損した気分になるのは私だけでしょうか
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


クラブを円に、丸く振る と言う言葉がありますが、
基本、クラブを持ったまま
「クラブは動かさず」体を向きを 右〜左 と変えれば
結果 クラブヘッドは円弧を描くのです。
分かりますよね
44_1_0p

でも、意識の中のどこかに
「クラブヘッド、もしくはクラブで円弧を描かねば…」
があると、円は二重なモノになってしまいます。

ゴルフクラブは当り前ですが、無機質な物体です。
自分自身に 動力源もない訳です。
「重さがあるじゃないか?!」と仰いますが
重さは質量に関係なくすべてに懸かっていて
ヘッドだけが特に運動する、なんてことはありませんし、
重さは重力方向に均等にかかるモノ…。

遠心力は…?

これ、特に良く自分の頭で考えてください。
もしも、遠心力がショットすることの源
破壊力の源であるのなら
ショットの手前で クラブを離してしまっても
(握る〜離す の離すです)
ボールは打ってくれる筈 ですが、
そんなことはあり得ません。
クラブはダウンスイングの中途の
下向き、地面向きの方ですっ飛んで行きますし
練習場でそんなことしたら ワンバウンドしたクラブが
前の打席の人に向かって 飛んでいきます。
意図的にやったら 出入り禁止 になりますよね…。

ショットの目的は ボールを望みの方向に飛ばすこと
な訳で、 それには明確な「方向」が存在します。
その「方向」とクラブが作り出す遠心力の「方向」が
揃うのは フォロースイングの終盤になります。
クラブの作り出す遠心力を全く使わない とは言いませんが
使う必要はない! 出来るだけ遠心力は排除する
と理解しておいた方が
スイング、クラブの扱いはシンプルに出来ます

スナップショット 4 (2014-03-25 12-06)

手を返す、とか ヘッドターンさせる
なんていう 行為は、ゴルフクラブの構造そのものを
否定する非常に芳しくない行為です。

ゴルフクラブは 市販のクラブであっても
その総重量の半分以上〜7割位は
先端部分のヘッドに集中しています。
ヘッドをターンさせる行為、シャフトを振る行為 とは
クラブのグリップ部やグリップエンドを支点に
ヘッドをたくさんな角度動かす行為な訳ですが
自分でそんな行為をしないゴルフクラブにとっては
大迷惑な話で、
それをするのには手元を止めるなり
手元の移動を辞める、もしくは移動の方向を突然変える

という、重さと闘う行為になります。

届きそうもない
ボールは低いところに有る
飛ばしたい
 そう言った人間らしい部分は理解出来るのですが
ダウンスイングの中途、大体後半ですね
ここで クラブヘッドを丸く振る行為で表現しなくとも
それらはちゃんと表現することが可能です^^
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


スイングのイメージというのは
やはり 視覚情報 目からの情報 というのが非常に
大きくウエイトを占めていると思うのですが、
この 真上から見る映像というのを
出来れば しっかりと頭に焼き付けて欲しい のです。
 として居る筈です。

両グリップの上下左右の関係
クラブの重さ配分
打撃部分であるヘッドの構造
それらを結び付けていくと
結果として円運動になる 体の向きの動き
これを利用しつつ、その動きの量(角度)を減らすことが
本当の意味での ヘッドの重さの使い方になります。

スナップショット 2 (2013-06-12 22-56)
その上で、の話なのですが、
誤解を生み易いので、しつこいようですが
もう一度 説明します。

アドレスを基準点として
この時のクラブ(シャフト)の向きを時計の針で12時
とします。
テークバックを取ると、
体の向きが概ね90度近く右を向くので
シャフトの立ち上がりは割愛させて貰い
シャフトの向きは だいたい午後3時を向くわけです

スナップショット 2 (2014-03-25 12-04)


ここまでは 想像通り です。

で、このシャフトの指す時間というのは
大原則として 体の向き で行う訳ですが、
行う訳ですが 行う訳ですが
これに 腕は介在、介入、干渉します。

 エッ えっ エッ  

体の回転で って言ってましたよね
 常日頃。

そ そうです。 体の回転です。
しかし、腕のさばきもこれに介入するのです。
逆の意味で

普通の考えれば 体の向きが 12時の向きから始まり
午後3時〜12時〜午前9時と
イメージの中では 180度のターン をするのですから
当然、クラブ、シャフトの向きも
180度のターンをすると思いますよね。

多くのゴルファーはこの180度の動きに
更に90度以上増やした
延べ延べで 270度以上のクラブターンをしよう と
しています。

逆です。

これをご覧ください
スナップショット 2 (2014-03-25 12-04)スナップショット 3 (2014-03-25 12-05)







スナップショット 5 (2014-03-25 12-06)
スナップショット 4 (2014-03-25 12-06)








体の向きの変更、180度ターンによって
グリップ部、握り部は確かに180度向きを位置を変えます。
しかし、ゴルフクラブの構造を考えると
長い棒の先に重さが付いています。

それには 機械も動力も付いていない訳ですから
主たる移動、運動は 人間の動作によって
行われるのです。

重さというのは、重し、おもり でもある訳で
その重しの付いた部分が、主たる運動よりも
大きく動くとは考えにくいのです。
いや、そうするためであれば
この ゴルフクラブの構造は意味がなくなってしまいます。

多くの人は その運動を増やそう としていますよね

体の向きの変更によって
グリップの位置の移動は 180度のターンですが
シャフトはその半分の90度以下に抑える
それが腕の役割 です。


そう この動き どこかで見たことがありますよね…
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 上の方にある 首を動かす関節を除き
背骨 そのモノには 一切 関節は ありません


ベルトのバックルが アドレス時の ボールに対して正面を向いたまま
 肩のあるラインが 90度 右を向く事は
  運動経験や運動神経 にまったく関係なく
   訓練された特殊技能 以外の何物でもありません。

中国雑技団の団員が小さな箱の中に体を織り込んで入っている
 そんな 行為 だと解釈して下さい

ストレッチや準備運動として
 その行為をする事には 反対する気はありませんが
  クラブを使って ボールを打つ 行為は決して特殊技能を要求しません。
 特殊技能が必要な行為であれば
ゴルフクラブは 拷問の道具 となってしまいます

骨盤を回さず 骨盤の向きを変えず
体を捻じる行為 自分で自分をコブラツイストや卍固めを掛ける
これは 自虐行為 ですから 本能的に拒否するのが当然で
 運動の中で 勢いや惰性で その行為に至る事はあっても
  その動きで ボールを打ったり するものではない。

これが 不自然な 自虐行為か どうかは
年齢を重ねて来ると はっきりと分ってきます。
ハミングバードには 高齢なお客様が多い訳で
自分が「おじさん」になってわかったことだけれど
自分の体を痛めてしまう 自虐行為は 非常に怖く感じ

自分の体を速く動かしたり 急に動かす ことも段々怖くなる
まして 関節を痛めるのは 更に怖い

骨そのもの その構造を痛めてしまう様な 行為は
ある年齢になってくると 恐怖の伴う 禁忌な動きになってしまう

 背骨を捩じって 打つ  現在主流の打法

ちょうど 肩甲骨の下側 当たりの 背骨を捻じる行為
本来は クラブを持った上半身の乗っかっている骨盤を
脚の動きによって 向きを変える動きを
本来の 背筋の働きとは違う方向 違う役割で使う行為は
高齢になると 出来にくくなる上  本能的に避けよう とする

 これが良く聞く言葉  「歳で体が回らない」  である

違う そこは 基本的には回せない 回すべき場所では無い
回せなくて当然 回すべきではない

これをガイドしているレッスン書やレッスンプロは
 ゴルファー虐待 いじめ とも言える
 
   こ れ は 一 切 反 論 出 来 な い

人体構造上 不可能な事を そのスポーツの技術にすることなど
 決して レッスンやスウィング技術論とは言わない
 
  上手く打つ とか 遠くへ飛ぶ 以前の問題だ



これをもう一度見て貰いたい

http://www.youtube.com/watch?v=IOkbVunnSnY

この動き ベルトから上の筋力はあまり使っていない(様に見える)
一見すると 無気力な脱力運動に見えるが
 クラブの向きの変化をしっかりと 骨盤の向きの変化で行っている
その証拠に 10秒当たりで ベルトのバックルは がっちり カメラを向く。

ヘソから膝の中にある筋肉はしっかり使っている

鼓笛隊打法にトライすると 多くの人が脚や尻の筋肉が筋肉痛になる

 ある年齢に達すると 脚力の低下が原因で
  転んだり 骨折したり 脚を痛めたりする
   若い人は笑っているかもしれないが
    命にかかわる 深刻な問題なのだ
     誰もが体験するのだ

ゴルフで 骨格の構造を無視した ストレッチ運動で
 ボールを打ち続けることと 上記のYOUTUBEの人のような動き

 練習場やコースで 40歳のゴルファーが30年間 ボールを打ったり
素振りをしたり これも一種の筋力トレーニング になるわけで
不自然な 体の構造に背く上半身の運動を繰り返すのと
人間の生活の基本になる 下半身周りを動かすのでは 大きな違いが出てしまう

この映像の人は 30年間で ゴルフのせいで体も痛めず
ボールを打つことによって 下半身も鍛えているから
より長くゴルフを続けることが出来 距離も落ちにくい。

FMA9140_front_120x120



上半身を捻じる人は 同じ30年間で ゴルフによって 体を痛めやすく
練習しても 無理なストレッチをしているだけで
生活に必要な筋肉はどこも鍛えられていない。
特に下半身はゴルフでの歩く行為以外
 殆んど 使っていないに等しいので 距離が落ちるのも早く
その距離を取り返す術は 人体の構造に反するので 事実上 不可能
筋肉断裂 靭帯の損傷や関節の脱臼、ヘルニア等の危険を覚悟の上で
  挑戦しなければならない…
 多分 ゴルフを辞めるのも 早い年齢で来てしまう。
何十万球という打撃訓練で下半身を鍛えていないので
 普段の生活でも 下半身の衰えが顕著になってしまう。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


リカチャン人形知ってます?!
GIジョーでも良いんですけど…

服を脱がして・・・
 おっと 変な想像しないでくださいね。

u=1496909236,281788952&gp=0

左腕を左胸をくっつける
仮面ライダーの変身ポーズを
取らせると ボールジョイントになっている
左腕 は ゴムで止まっているのですが
外れてしまうことがあります。

お医者さんじゃありませんので
詳しくは分かりませんが
体の横 にある筈の 肩関節
幾ら肩甲骨や肩には可動域が
あるとは言っても
横にある筈のものが胸の前に
来ることは ない と思うのですが…

s3

肩周りも含め 胴体の乗っかっている
骨盤が 右を向けば
左肩も移動します。

クラブや左腕だけを見れば
まるで それが動いたように見えるでしょう


でも 背骨や胴体を捩じるよりも
より 安全・・・人体的に危険度の少ない
この方法は 人間のどこかの部位を
痛めてしまうことはない筈です。

この写真を見ても 肩周りに不自然な
負荷が掛かっているようには見えません。


この手の 用語シリーズ
 面白いから続けますが
どう考えてみても プロフェッショナルな
アドバイスで無い気がしますし
にもかかわらず 理不尽なアドバイスを
シングルハンディだから
上級者だから
 
いいから言うコトを聞け!と
無理矢理 押しつけている
ような気がしてなりません。

左肩を入れろ!
って どこに入れるんですか
肩を回せ!
って それの乗っかっている骨盤は
回せるけれど 肩だけは
クッションの範囲でしか動かせません。

言いたい意味合いは分からない訳では
無いのですが あまりにも

自分の頭で考えないで やれ!

って 命令 のようなニュアンスを感じます。

これらの アドバイスは
技術的な問題よりも
長い時間を掛けて
自分の頭でゴルフを考えないコト
それを徹底させていく洗脳の様 です。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


軟鉄鍛造のアイアン
素材によって若干その度合い、量は異なりますが、
ライ角度やロフト角度が調整出来ます。
005

ライ・ロフトマシーンと呼ばれますが、
いま 使っているのがゴルフスミスのこの機械
創業から5台目になりますでしょうか…。

これを使って、ライ角度やロフト角度を変更、調整します。

弊社の主製品である 共栄ゴルフ製のHBS-16
という軟鉄鍛造アイアンは、かなり作りこんだ仕上がり
になっていますので(手前味噌ですが)
お店での仕上げにおいて、数値を確認しているだけで
殆ど手間いらずの状態だったりもします。

そう、頻繁ではありませんが
アイアンのロフト角度の調整依頼があります。
その以来の理由は スピン(回転)が多過ぎる、
弾道が高すぎる、つまり 水平移動のエネルギーが
垂直移動、もしくは回転 その複合に化け
 希望の
「距離」に到達しない…というコトです。

実はこのアイアンのロフト調整 は
既に アイアンヘッドが製品として
出来上がってしまっている限り、
実は 数値合わせ に過ぎません。

こういう事です。
ロフト 30度のアイアンがあります。
距離が足らない と言う理由で
ロフトを2度立てる とします。
nyuusynyuusya













これをライ・ロフトマシーンで行いますと
確かに 数値として ロフトを28度、
2度立てることは可能です。
ところが、ロフトを2度立てると同時に
バンス角度も2度減ってしまいます。

例えば 5度だったバンス角度は3度に
なってしまいます。

すると どうなるか というと
距離不足 が主な調整理由で
本来、ロフトを2度減らす ということは
2度分スピンに化けてしまう破壊力を減らし
スピンをボールスピード(推進力)に変えたい
というコトなのですが、
バンスが2度減る ということは
ヘッドの入射角度、その補正能力も2度分減ります。
要するに、2度分緩い角度で入射してくる可能性が
高くなります。
ロフトは立って スピンは減ったのに
入射角度が緩くなってしまうので
今度は 破壊力はスピンでなく打ち出し角度に
化けてしまう というコトなのです。

仕事なので、説明をした上で
ロフト調整はするのですが、例え5度ロフトを
ストロングにしたとしても、結果の出てこない調整
なので、ちょっと残念な気持ちでいっぱいになります。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


重心距離と重さのお話し です。

重心位置、もしくは重心距離とは
クラブヘッドの重量の中心点が
シャフトからどの位離れているか
ちょっと深い言い方であれば、どの位ヘッドが大きいかと
示している数値です。
IMG_NEW

箱型のヘッド⇒ウッドなど は
体積ではなく、重心距離や重心深度の方が
実質的な「大きさ」を表している とも言えます。

アイアンの場合は、体積って感じの形状では無いですから
数値はそのまま 大きさ と考えて間違いないと思います。

ウッドとアイアン
このそれぞれの数値が出来るだけ近似値
出来れば、ウッドの方がやや短い方が
クラブの「セット」としては使いやすい です。

前提条件として、双方似たような硬さで使う
というのは有りますが、
シャフトの長いウッドの方が 重心距離が長い と
ヘッドが重く感じられ 振り難くなります。
シャフトの短いアイアンの方が 重心距離が短い と
ヘッドが軽く感じられ 振り難くなります。
001

そこで 良く頂く質問なのですが、
ヘッドに鉛(おもり)はどのように貼ったら良いのでしょうか?

勘違いしがち ではありますが、
同じ重さ(おもり・鉛)である限り
貼る場所によって、弾道が変わる と言うのは
概ね 間違いで、アイアンにしても、ウッドにしても
現代のヘッドの大きなモーメントで
10g程度の重さでは、重心位置が動いたり
重心角度などが はっきり数値として変化することは
殆どありません。

非常にまじめに取り組んでいる場合
笑ってはいけないのかも知れませんが
市販のクラブで おもりが可変に変更できるタイプの
ヘッドがあります。
内(ヒール)側に4g 外(トゥ)側8g だとフック防止
内(ヒール)側に8g 外(トゥ)側4g だとスライス防止
なんて言うのは、ウソ とまでは言いませんが
「おまじない」だと思った方が良く、
上記の二種類のセッティングで
重心位置は 1mmも どこへも動いていません。

ただし、重さ全体として
重さはシャフトから離れましたから
シャフトに対する効果は トゥ側に重さが有る方が
高くなります。

鉛はそれと同じで
同じ重さであっても、シャフトから離れたところに
存在するほど、シャフトに対する運動効果、重さ効果は増えます。
これが どのように作用するかは
その方のシャフト、クラブの使い方によって
真っ二つに分かれます。
本来、重さ効果が増える程
弾道は低く成り易く、フック回転が掛かり易くなります。
逆に、ヘッドを振って、シャフトを振っているゴルファーに
とっては、重さ効果が増えると
弾道が高くなり、スライス回転に成り易くなりますから
ヘッドの鉛一つとっても、その人その人の
クラブの扱い方が分かる 目安にも成り得ます。

だいぶ、暖かくなってきましたが
冬は ものも硬くなっていますし
打つ自分も 服を重ね着していますから、鈍い動きに
なっています。そんな時 3〜5g程度
出来るだけ トゥ側に貼ってあげた方が
使いやすくなるかな とも思います。
ワンシーズン通して、上手にクラブと付き合うには
寒くなったら ちょっと鉛で補助する
というのは 良いアイディアだと思います。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


一昨日の記事とちょっとリンクしているのですが…。

スイングで動作をする方向、縦横…上下?の感覚がある訳ですが
それが間違っていると大変なことになります。

ゴルフクラブにとっても重要な
立体的に(高さと言う意味で)ボールの飛び出る方向を決める
ロフト角度、ライ角度 と言うのがあります。
それは お互い ピッタリではありませんが
90度近く違う、立体的に90度近く違う関係
そうですね、水槽でいうところの 
高さと奥行きの関係にあります。

IMGA0296
それがごしゃごしゃになってしまうと
ゴルフクラブとしての機能もあんまり意味を持たなくなる訳
ですから、とっても重要です。

さて ゴルフクラブを動かす訳ですが、
正確に、ゴールとしての クラブの扱い方 では
体の向き以外では クラブは殆ど動かしません。
良く言われる「スイングは上げて降ろすだけ」
と言うのがありますが、最終論としては
「クラブは上げも下げもしない。」
出来るだけ 腕や手では動かさない と言う感覚は
とりあえず 意識として持ってください。
最終論としては 
ゴルフクラブは体の向きで
横・・・傾きはあれど、地面に水平に近い形で
移動させて使うものです。
理想的には 上げたり、降ろしたり という
腕が主体となる動作は出来るだけ排除したい
と言ったところです。

その上で、ちょっと矛盾してしまいますが
上げて 降ろす としたら、
万歩、億歩譲って 上げて降ろす としたら
其の方向が間違っていたら、何の意味もありません。

BlogPaintスイングには前傾姿勢があります。
そして 体の向きの変更があります。
ここまでは 誰もが分かっていることです。

ところが スイングと言う約2秒の動作の中で
本当の意味の 上下 と
感覚的な   上下 に
かなり大きな誤差が多いように見受けられます。

スイングにはとても重要な意味で
前傾姿勢、前への傾きがあります。
この前傾姿勢とは、骨盤と大たい骨の前への傾き
角度差のコトを指すわけですが、
それが存在する状態で、骨盤を右に向けると
地面に対し、左サイド、体の左半分の方が低くなります。
地面に対し、右サイド、体の右半分の方が高くなります。
ここまでは 分かりますよね。

で、ですよ
b440d398この状態です。

この時、自分は傾いているので
黄色い線が上半身に対しての上下です。
特に、腕でクラブを上下に動かしたい
クラブを降ろしたい人にとっては
重要な方向です。
ところがです。
多くの人は ボールに向かって
紅いラインに対して、降ろそうとしていませんか?
ちょっと 説明しにくい部分ではありますが、
もしも、腕でクラブを降ろすのであれば
概ね黄色いラインに沿って 上げたんです。
それが同時に体の向きを変えたから
結果として、この写真の様なポジションに来たわけです。

ですから、元の黄色いラインに沿って 降ろし
それが、やはり同時に体の向きの変更によって
クラブが元のボールの位置に戻っていく
と考えるべきです。

意味分かります?

多少、クラブを上げるにしても
前傾姿勢があるので
 ボールと自分の関係はこういう関係です。
lesson 2009_10_30_21_19_49-91フレームショットlesson 2009_10_30_21_19_49-763フレームショットlesson 2009_10_31BlogPaint





クラブがあのトップの位置に来たのは
体が向きを変えたからで
特に紅い線方向の移動は
体の仕事だったのです、テークバックでは。

しかし、トップの位置で
打つボールの位置が 変な言い方ですが
実際に有るボールの位置に向かって
クラブを降ろそうとしたら(腕で)
結果として、クラブを横に腕で振ることになります。
b440d398
紅いラインの沿って振ってしまっては
クラブのロフトとライの関係は逆転…
逆転以上の関係になってしまいますし、
クラブヘッドの重さの意味も
シャフトの役割もすべてご破算。
クラブの機能そのものが、殆どすべて
動作するのに邪魔なものになってしまいます。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


満足できる弾道や距離を
練習量や体力に頼らず
 打てるようになるには
本当に 本当に 本当に
正しいクラブのメカニズムを
 知る必要があります

とは言っても
そんなに複雑な難しいモノ
では決してありません

例えば 長尺のドライバーが
ヘッドスピードを上げ
距離を伸ばす
という あからさまに
間違った知識を持って
ショットするのと
実は 
ロフトが
ボールを飛ばしたり
飛ばさなかったり
する
と知っているのでは
使い方は大きく異なります。

長さの役割が
スピードアップの為 ではなく
そのクラブクラブに応じた
ロフト効果を考え
打撃力を
推進力・角度・回転 に
割り振る ロフト効果の
一つである
と理解しているのと
そうでないのでは
使い方は大きく異なります。

スナップショット 1 (2011-02-27 18-50)

前にも書きましたが
シンプルなゴルフクラブ扱いが
出来ないと 結果として
必ず 前傾姿勢を失う
ことが 色々なミスショットの原因
になります。

しかし その前傾姿勢を失う
のにも原因があり
実は 
前傾姿勢を
失わないように
直接的に頑張る
では 解決しないのです。

前傾姿勢を維持する方法は
前傾姿勢がある
体の向きの変更に対し
正しい 前ならえ
をしていくコトが
一番の解決方法です。

インパクト以降
フォロー・フィニッシュは
あまり気にする必要はありませんが
テークバック・ダウンでは
体は右を向いています。

その際
前傾姿勢があるので
左手の甲は下向き
右手の甲は上向き
になります。

これを維持していないと
胴体の中で
腰回り(尻周り)、骨盤と
肩周りが
運動として分離してしまい
別な回転を作ることに
なります。

こいつが厄介なコトに
ちょっとだけ違う角度の
ちょっとだけ半径の違う
円運動・回転運動を
二つ生むことになってしまい
骨盤周りに比べると
肩周りの回転運動は
負荷になる クラブに近い上
稼働角度が多岐に富んでいるので
単純なる
斜めの回転よりも
回転しながら上下に揺れる
ゆりかごの動きが
強くなってしまいます


正しい前ならえ
が出来ていると
クラブヘッドの形状
その重さが
前傾を維持させる働き

をしますが
その逆に 正しい前ならえが出来ない
テークバックで言えば
左手の甲が上向き
になった途端
クラブの形状、その重さが
テークバックの段階で
前傾姿勢を解こう
とする方向に掛かります。

ダウンスウィングも同じです。

よくあるスウィング理論で
「クラブヘッドは置き去りに」
をすると 当然
左手の甲は空を向きますので
クラブ、そしてクラブヘッド
の重さによって
前傾は解かれます

スナップショット 1 (2011-02-28 17-16)

ですから
多少であれば まだ良いですが
CDの領域にクラブ也 ヘッド也が
入り込むと
ヘッドは右に下がろうとする負荷が
掛かりますし
それと同時に
グリップには上がろうとする負荷
が掛かりますので
余程 練習するか
筋力・体力が無い限り
必ず 前傾姿勢は解かれ
へそから下は
許容範囲で回転しても
肩周りは上向きに
小回り してしまいます。

この動きは テクニックで解消する、
反復練習の刷り込みで解消する、
のではなく
クラブの姿勢
そして 正しい知識で解決して下さい

ゴルフは
頭脳労働で
解決するのです

注)肉体労働で解決したい方には
このブログは役に立ちません。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ちょっと なぞなぞのようなお話・・・
swing102
アドレスの時、ボールの位置は
高さを除けば、左の股関節や左の膝の前
辺りに有ります。

さて、テークバックしていきます。

ちゃんと 足回りなど大きな筋肉を使って
股関節を右に向けることが出来たとします。
230141133










その右を向いた状態
ここをトップオブざスイング トップを呼ぶのですが、
この時、どこにあるボールを打とうとしていますか?

そして そのボールをどの方向に打とうとしていますか?


なんだか とらえどころのない不思議なお話し
に感じるかも知れませんが、
とっても 重要な感覚なんです。

もう一度書きます。
アドレスの時、ボールの位置は
高さを除けば、左の股関節や左の膝の前
辺りに有ります。


一度実験してみて下さい。
アドレスの時、クラブを持たず
ボールを右手で指差してください。
腕周りは何もせず、そのまま 右を向きます。
(テークバックを取ります)
その 指がさしている ところは どこですか

アドレス時、高さは別にして
右手で 視覚的にボールの飛び出る(飛び出したい)
方向とクラブを平行にし、握っているとします。
腕周りは何もせず、そのまま 右を向きます。
そのクラブの指している方向はどの方向ですか?

実はこの感覚に大きなヒントが隠されています。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ゴルフクラブのシャフト
この硬さを表す目安として 振動数 というのが用いられます。
単位は CPM サイクルパーミニッツ です。
大体数値としては 200とか300位な訳ですが、
平均的な45インチのドライバーでは
240cpm位でしょうか…

面白いことに、上手になるほど
硬いシャフトを選ぶ?? という都市伝説のような
ものがありますね。とっても不思議です。

それはさておき、平均的な成人男性のゴルファー
オジサンゴルファーにとって この 240cpm
と言うのは、基準値? 平均値? として
明らかに 「硬すぎます」。

オジサンゴルファーの使うドライバーの平均値が
190cpm位であれば、ゴルファーの悩みの多くも
自然に消滅しますし、体の故障に関しては
相当数軽減できると思います。

019

だいたい 10cpmがワンフレックスの差なので
5フレックス 位 硬いものを使っている…
(市販品にはそれしかないので 使わされてる というのが
 正しいのかも知れません。 分かりませんもんね)
使うべきシャフトが R ⇒スタンダード だとしたら
 R⇒S⇒X⇒XX⇒XXX
そう トリプルエックスのシャフトを使っているのです。

スイング破壊兵器の 軽量スチールシャフト装着アイアン
全盛の時代だから、組み合わせとして仕方無いと言えば
仕方ないのかも知れませんが…。

ヘッド重量の関しても、製造技術も進んでいるので
どんどん軽量化が進んでいます。
45インチであれば、200gのヘッド重量で
スタンダードだと思うのですが、
190gを切る様なヘッド重量が普通に装着され
それを硬いシャフトで打っている訳です。
002

さて、本題ですが、
シャフトは硬いほど、ヘッドが感じられない
ヘッドが効いて 感じられなくなります。
同じヘッド重量の同じ長さのクラブ
振動数を 20cpm落とす(軟らかく)と
殆ど例外なく、硬いシャフトの装着されたクラブの
方を、ヘッドが軽く感じます。

ゴルフのスイング用語の中には
「ヘッドを感じろ」
「ヘッドの重さを使え」
というのが、ある訳ですが、
使うべき硬さよりも 5フレックス近く硬く
それそのものも 軽いヘッドの付いたクラブで
それを実行しようとしたら
本来、憶えるべきスイングとは違うものに
なってしまうのは致し方無いのかも知れません。

✪200gの重さのヘッドと振動数190cpm
✪185gの重さのヘッドと振動数240cpm


見た目はあまり変わらない二つのクラブ、 ですが
それぞれ 一年間使えば、全く違ったスイングを
憶えることになってしまうと思います。

ヘッドが感じにくいクラブを使って
ヘッドを感じるようにしたら、
必要以上にヘッドばかりを動かすスイングを覚えるでしょうし
トップの位置などで、スイングの深さも
認識、自覚…感じにくいですので
やっぱり深くなってしまうでしょうね…。

学生あがりの…小さな頃からゴルフをしている
女子プロに、深い(深すぎる)トップが多いのも
それを表しているような気がします。
お父さんの使わなくなった(使えなくなった)クラブを
子どもの身長に合わせ、切る訳ですから
ヘッドなんて付いていないか如しの軽さと硬さ
ヘッドの重さを認識できないのですから
体の限界まで深いトップになってしまうのも
自然な成り行き と考えています。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


言葉や文章では非常に言い表し難い ですけれど
ボールをつかまえるとは、単純に球体であるボールの
逃げ場所を失くしてしまうコトです。

その上で、ひとつ大きな勘違いをしているのでは
と思うことがあるのですが。。。

IMG_0006

ロフトとは クラブの持つ破壊力を
特別なテクニックを要さずに
距離の打ち分けをする クラブの機能 です。

*注意
ココにも勘違いがあると思うのですが
クラブの長さによって ヘッドスピードが
距離の打ち分けを作っている と考えている
ゴルファーは少なくないと思うのですが
例えば考えてみて下さい。

クラブを使って 氷の塊を壊そう とする
とします。

39インチ 230gのヘッドの3番アイアン
35インチ 300gのヘッドのウエッヂ

どちらが 壊しやすいと思いますか?

水平方向に対し 垂直方向
そしてスピンは 同じ1m増やすのにも
数倍破壊力は必要とします。

ですから 低い球で170ヤード飛ぶ
3番アイアンよりも 高い球で 数倍の
スピンの必要なウエッヂの方が
ボールを打撃するエネルギーは必要なのです。

それに長さによる スピードの差異を
加算したとしても 殆ど破壊力は変らない
もしくは やはりウエッヂの方が上 です。

5381cd3c-s


話を元に戻します。

ロフトとは クラブの持つ破壊力を
特別なテクニックを要さずに
距離の打ち分けをする クラブの機能 です。


です。

ロフトの角度は クラブの機能 です。
ですから 使う側の仕事 ではありません。

立ち方の際、(アドレス・ポスチャー)
ロフトに応じて ライ角を考える
というのが 最初で最後の そして最大の
使う側の ロフトに対する仕事 で
一旦 動作が始まったら
願わくば 全てのクラブを
ロフト ゼロ度… シャフトと平行
ロフトゼロ度と考え 扱って欲しいのです。

アドレスでの対応を除けば
すべてのクラブを ロフトを無視し
扱って貰いたいのです。

ちょっと 伝わり難いとは思うのですが
多くのゴルファーは ロフトに沿って
振ろうとしています。

特に ロフトの大きな ウエッヂなどは
その例が顕著です。

よくある光景なのですが、
クラブを持たず ゴルフショットやスウィングの
会話をしている際、ウエッヂなど
何気なく ヘッドの軌道に沿って
ロフト・フェース面でなぞる
そんな 素振りを見かけるのです。
ゴルフショットが ソールで打撃するのなら
いざ知らず フェース で
ボールを打つとなると その素振りは
ロフト90度 ロフトの無いクラブで
打つのと同じになってしまいます。
動かしている軌道にたいする ロフトが
稼働、動作ロフトですから
普段、クラブの無い時でも
心掛けて頂けると 良いかと思うのです。


繰り返しになってしまいますが
入射角度。。。 ボールに対し
ヘッドが下がってくる角度〜坂
その坂を ロフトでなぞる
ということは ロフト90度 のクラブで
打つのと変わりがありません。
ほんの少し ロフトが有ったとしても
85度とか それでは ボールに推進力が
つかず だるま落としのような
抜けた球になってしまい、
打撃のエネルギーが 望まれる距離を
満たすことはないのです。
上手く当たることは勿論ですが
ショットの目的、ロフトの意義は
望んでいる距離を満たすことですから
ロフトはクラブに任せ
自分はいつも通り 動かしてくる軌道に
対し 同じ姿勢(ロフト0度)を
維持して頂きたいのです。


ヘッドの下がってくる坂は
出来るだけ 直線のイメージが望ましく
その直線に対するロフトが動作時の
クラブのロフトです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


アプローチだけに限らず
意外なナイスショットのコツは
右手の手首のロックに有ったりします。
(右手の手首を固定するコト)

ショット、ですぐ実践するのは
ためらいがあるかも知れませんので
まずはアプローチ、パターから
行ってみて下さい。
スナップショット 6 (2012-11-01 20-32)
上げるアプローチをしようとする時
多くの方は 右手首を甲側に折っているのを
横ビンタをするように 手の平側に折る
その過程の中でインパクトしようとします。
これは ダフリ ショート チャックり
スピン過多によるスピンが効かない
など 多岐に渡るミスの原因です。

それらを解消し、少しでも上から打て
ロフトの締まったインパクトを作る
その第一歩としては 右の手首の固定は
かなり 重要だったりします。

上げるアプローチであっても、転がし
であっても 右の手首はロック
ココにトライしてみて下さい
スナップショット 2 (2012-11-01 20-24)
まずは。。。。
手首でテークバックを取らず
体の向き 脚さばきでテークバックします
(アプローチですから小さ目に)
脚さばきで クラブは俗に言う インサイドに
動きます。前傾姿勢が有るので
その前傾姿勢に対して スクエアなロフト
になるように 注意しましょう
スナップショット 1 (2012-12-21 22-48)
切り替えし から肘動かし始める のも良し
脚で動かすのも良し
どちらにしても ヘッドを動かそうとせず
グリップだけ移動させます。
ヘッドを置き去りにすることで

右の手首を甲側に折る姿勢を作り出します

そして そのままインパクト

ココのポイントは 2つ
右の手首が甲側に折れている
ということは 自分からヘッドまでの距離が
アドレス時よりも近くなっている。。。
言い換えれば 腕を足したクラブの長さが
短くなっています。
ですから、ちょっと極端に書きましたが
このアングルで言うと、行きと帰りのクラブの長さが
異なっているので このように降りて来るイメージ
BlogPaint
になります。切り返しでヘッドを置いてくることに
よって 上から入ってくると言う意味です。

同時に クラブは短くなりますので
しっかり左へシフトする とか
あらかじめ 中目にボールを置いておく とか
スタンスを開き気味にして、その長さが短くなる
ということには備えておいて下さい。

ショットにつなげていく と言うことを
考えると、左にしっかりシフトしていく事が
大切になるのですが、
上手く出来ない間は アプローチのみ
始めから左体重にしておく など
少々 工夫もアリ! だと思います。

慣れて頂く必要があるのが
これが出来るようになると
ボールの出球のスピードが上がります。
今までよりも、締まった(立った)ロフトで
インパクト出来るようになるから です。
今までの振り加減 だと飛びすぎる恐れがありますので
距離感は練習で体験して頂く必要があるかと
思います。

ちなみに バンカーショットも
余程 特殊な場合を除いて、右の手首は固定して
打つことをお薦めします。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

いつもお世話になっております。

練習は極力したくないのですが

根本的な下から打つ傾向を直さないといけないなあと思い

ちょっと頑張って悶絶してみようと決意しました。

かなり感覚を変えてきています。

 

<テイクバック>

体が右向く前に右グリップだけを使って体に引きつけ始める。

ヘッドがひょいと上がる感じがまだ慣れない。

もともと左手が強すぎるので,どうしても左グリップを

使って上げる癖アリ。

左を使うと必ず右肘が下がってしまい,

下から打つ軌道になることは確認済み。

意地でも右だけで上げるべき。

右にもともと感覚が無い(左利き)ため,無理に上げると

トップ付近の納まりどころで不安になったり,

右肘の伸ばしを使ったダウン開始・・が出来なかったり。

七転八倒しながらも,これまで全く出来なかった右主導が

ようやく少し出来るようになってきた感じ。

 

<スピート>

テイクバックが早すぎるのでゆっくり目を意識。

左を使ってビュンと上げる傾向が強い。

これがクランチが出来ない原因の一部だろう。

トップで一度止める練習もしてみたが

動きだしの最初でヘッドがフェース方向にいかないと

力では戻せないことがわかる。

 

<ダウン開始>

グリップは右背中側方向へ静かに下げるよう。

(重力方向へ下げる+背中側へ下げる・・・二重の意味)

これでクラブのシャットが作られるイメージ。

ゆっくりテイクバックでないとここが出来なくなる。

これまでの「球を打ちに行く」方法と較べて

立体的に90°ぐらい方向が違うため,意識しないとまだ出来ない。

シャットを作って→体の移動で打ちに行く・・・

といった順序を考える時間的余裕は全くない。

シャットに入った次の瞬間打ち終わっている。

 

ヘッドの動きだし方向を余裕を持って感じられるように

今後洗練されていくのだろうか?

スナップショット 2 (2013-11-30 11-58)

スナップショット 1 (2014-01-17 0-17)
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

◆投稿◆
いつもお世話になっております。


クランチ不足の原因が

しっかり右を向けていないことにもありそうで

初めて「視界移動」をやってみました。

こわいです。とっても。

右を向いて,右が高ければ,上から打てるはず。

記事にあった「上から一気に打て」の意味を噛みしめつつ

悶絶真っ最中です。

映像をみると相変わらず右肘が低いです。

恐怖感や,その時の動き方によって結構視線にばらつきが出ますね。

今日の練習映像だけで相当なバリエーションでしたよ(^^;

おっしゃるように視界のコントロールによって

動きを作ってしまえるんじゃないか?と感じました。

どーんと右を向いて(体も目も),前傾による右の高さをキープ出来れば

このクラブの本来の性能が見られそうで,楽しみです。

スナップショット 1 (2013-11-17 19-19)



お手紙有難うございます。
多くのゴルファーは 上半身の上部
肩周りを捻っているだけで
体の向きを変えられていません。
ミスの多くは「この回転(向きの変更)不足」
原因であったりします。
特に、現場に出ると 緊張感のためか
テークバックで、クラブの所定の移動
所定の動きを手だけ、肩も含めた腕だけの動きで
取ってしまうものです。

ボールを良く見なければ なんて言葉も有りますし
体を回す練習をするのに
胸やへその向きと同じく、顔も向きも変えてあげる
というのは とても有効です。

この練習は 勿論素振りでも良いですけれど
少々長めのアイアン 6番とか7番を使って
30ヤード程度のランニングアプローチの様な
感じで練習すると良いと思います。
出来るだけ クラブ単体は動かさず
体の傾きに応じた 地面に対するフェースシャット
(ちょっとオーバーにフェースを地面に向けるイメージでも
 良いかも知れません)
を作り 体の向きを顔も向きで感じ取る というか
創り出す というのは、いずれフルショットに
良い意味で反映してくると思います。

言葉で説明しますので、イメージしにくいかも知れませんが、
このような 大きくないショットを打つ場合
例えばパッティングやアプローチなどがそうですが
実は、殆どのアマチュアゴルファーは
回転せず、左肩を下げているだけです。
4c9a0689体は柔軟に出来ていますから
この画像のように テークバック(もどき)・・・
肩周りだけを動かす
と一見 右を向いたような錯覚に陥ります。
これを 偽装テークバック、テークバックもどき と言います。

向きを変える と言う動きは
傾きは多少あれど、基本 もっと横の動きです。
傾きを維持しつつ 水の入ったバケツを
右の人に渡したり、左の人に渡すような動きです。

ここが改善されるだけでも、かなり大きく色々改善されますし
これによって フォローも変わってくるものです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

  お手紙を頂きましたので、ご本人了解の元
 掲載させて頂きました。
  有難うございます^^



お世話になります。

 

クラブを購入し4ラウンド位し、
なんとかクラブの動かし方が感じられるようになりました。

 

以前よりドライバーアイアンも飛距離も出始め、
ラウンドを楽しめるようになって来ました。

 

ストロングロフトになれてしまったアンアンより
1番手以上クラブが変わりますが、
不用な見栄を捨てれば結果はこれまで以上

 であります。

 

005


しかし、欲を出して飛ばそうとシャフトを必要以上に
しならせると結果は情けない球となりますね。

 

砂が多く入る春先の砲台グリーンのアプローチは
完全ではありませんが、各段にミスを軽減し、
バンカーについては出ない事は一度もありません。

 

すっかりこのタイミングでのショットが身につくと、
言われる通り通常のクラブが固すぎて振れませんね。

 

悶絶度が上がって行く皆さんの気持ちが少
しわかるような気がしますが、
ある意味それはゴルフを超えて
何か取り付かれて行く人とも感じます。

 

DVDは毎日のように見ていますが、
トップの位置をクランチを使いすぎて
右脇より外へ引くほど、ダウンでヘッドが落ちる傾向が強くなり、
ミスと体への負担を誘発します。

 

なるべく外側からヘッドを重力を使って落としたと思い、
トップの位置を探してします傾向があるようです。

 

まだまだシャクリ癖が残っているため、
インパクト付近でフェースを返す意識をすると
そこそこの球が出ますが、この意識がある事が
邪道である事も理解しております。

 

体の向き変換が体重移動であり、
それは回転なのか、横への平行移動なのか迷います。

 

又、このクラブは極寒の中より
シーズンインするこれからの方が適しているとも感じます。

 

そして、既に皆さんも感じていると思いますが、
今後のゴルフライフを考える際に
野澤さんが末永く活躍して頂かないと、
我々はどうなってしますのかと大いに不安にかられます。

 

002


もうすでに、世間の流行りクラブやスウィング理論に全く興味が無くなり、ケーブルTVで海外の中継を見るたびに
選手生命の期限が気になってします。

 

自分も元には戻れそうもなく、
通常クラブと併用しておりますので、
どうぞウッド類の完成を待ち望んでおります。

 

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


体(上半身) って どこを指すのでしょうか?
腕(手)って どこを指すのでしょうか?

医学的にどう言うかは、ちょっと別にして
ゴルフで言うところの その部位は
体は 股関節から上の胴体を指しますし
腕は 肩も含めた部分を指します。
FMA9140_front_120x120

ところが、多くのゴルファーは
上半身と下半身の境目をへそあたり
胸椎と腰椎の間辺りに設定しています。

そして、その原因となっているのが
肩を回す と言う言葉を意味を間違って解釈し
肩は体・・・ だと思っているからです。

確かに 両肩を結んだ胸のちょっと上のラインは
体、上半身の一部ですが、
部位 としての肩部分は 腕の一部です。

ですので、肩を回せというのは
その両ライン・・・胸を回しなさい というコトで
肩部、腕を動かしなさい ではないのです。

4190-1-2ですから、このテークバックの取り方では
左腕が動いているだけで
胸はボールを向いたまま になってしまいます。
これでは 上半身部はへそあたりを境に
捩じられてしまい、その捻じれは
非常に高速で高度な技術でしか戻せなくなってしまいます。
(故にレッスンは商売として成り立つのかも知れません><)

たまにしか練習をしないアマチュアゴルファーには
ちょっとこなしきれない打撃方法になってしまいます。
スナップショット 5 (2013-07-05 23-44)

体の向きが変わるから
あそこ(秀二)の向きが右を向くから
シャフトも右を向くわけで
その目安を、胸なり、へそ、バックルに置くとイイかも
知れません。

体の向きが変わるから
そこから生えている 左腕は右を差す(向く)訳で
体を動かさず、左腕だけでテークバックを取れば
これが 手打ちの始まりになりますし
左腕だけでテークバックを取れば、
左腕を単独で動かした分だけ
ロフトが開く、というか
ライ角度、ロフト角度はその役割を無くしてしまいます。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


実はゴルフスイングの話をする時に
そのゴルフ用語が何を指しているのか
人によって 異なります。

え? って感じだと思うのですが
そうなんです。

一般的には 手は手のひら ですが
ゴルフの場合、手というのは、手のひらも含めた
腕のコトを指します。

よく「手打ち」というあまり芳しくないニュアンスの
言葉が使われるのですが、
この真意は 腕の中に有る稼働部分
手首や肘を使わないで打ちなさい というコトでは無く
ボールをさばくその前後
それを体でやりなさい
しかも、それは直接的に体でやりなさい と言う意味です。

・・・直接的 というのは
体を動かしたり、止める反動で行うのでなく
体を動かす、体の向きを変える ことが
打つことそのものだというコトです。
(伝わりにくい部分ではあります)
44_1_0p

手打ちをしないために、体を大きく動かして
      
「体を使って!」と言うから…
その間腕は止め、
      
「手を使ってはいけない!」と言うから
体が減速期や終点に近づいたら その反動で 
クラブヘッドの重さを利用して(遠心力)として
      
「ヘッドの重さを使って!」と言うから
ボールを打つ打撃方法は
究極の  手打ち なのです。

7割を超えるような 殆どのアマチュアゴルファーは
この打撃方法を採用しています。
また、困ったことに 最近のトッププロも
ものすごい上手いアマチュアゴルファーの様な
この打ち方をしているが為に、より定着しつつあります。
クラブもそのためのモノが主流になりましたし…。

✪手打ちをするな
✪体を使え
✪体を回せ
✪ダウンは左サイド、特に下半身の主導で
✪手を使うな
✪クラブヘッドの重さを利用しろ
 という金科玉条の言葉を、ある意味守っているので
これが スイングの正解と大いなる誤解をしています。

とっても 下品は表現なので
怒られそうなのですが、
例えば、おしっこ(男性)をしながら
ボールを打つとします。
本当は ボールはおしっこがかかるか、かからないかの
タイミングでその場からどく 筈なのですが、
上記の「一般的」な打撃方法では
おしっこが掛かり始めてから
(かかり始めてから 打つ ではなく)
クラブを振り始める訳です。

 これを「手遅れ」と言います。

これでは 右サイドは下がり 左サイドは上がり
右サイドは近づき、左サイドは離れ
右腕の長さを調整しないとボールは打てません。
スナップショット 7 (2013-07-05 23-44)

ヘッドの重さによって
ヘッドが落下していく のを
利用して打撃エネルギーにしたいのに
自分では下げている筈のヘッドは
実は振り上げようとする過程の中です。

遠心力を作れば、クラブは重くなり
その働く方向はクラブの延長線上ですから
どうしても 右サイドに重さが増えることになります。
故、左には体重が移せない・・・

もしも クラブヘッドの落下方向に働く
重さなり、スピードなりを利用している としても
下がっていくヘッドの ボールに相対している部分は
打撃場所である筈のフェースではなく
アイアンで有ればキャビティ、裏側です。

それぞれの言葉は半分は合っている・・・

それをどう解釈するか、によって
ものすごく大きくボタンを掛け違えることになります。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



本日、3月11日 東日本大震災より3年が経ちました。
もう3年なのか、まだ3年なのか
短かったような、長かったような…
104


犠牲になられた被災者の方々にご冥福を心よりお祈り致します。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


久しぶりにクラブを持つ。。。

わあ〜〜 スライスが止まらない

さて どうしましょう。。。

朝市のショットもそうですし、昼食あと
お酒をイッパイ引っかけて と言う時もありがちですが
半分ぐらいの原因は テークバック
それも初期段階に有ります。

うまく行かない時の言葉に
「体が回っていない」というのがありますが
こういう事です。

あることを満たすのが 10 という値だとしましょう。
8と言う数値が既にある時、
当り前ですが 残りは 2 です。

テークバック〜トップの位置
トップの最終クラブの場所 というのは
だいたい 憶えているもの。
img20070608_1

本来は、その位置に行くのに
高さ(上下)は兎も角 ・・・本当は高さもなんですが
横移動というのは 体の向き・骨盤の向き
によって行われる筈です。
その仕事を手、肩(腕の一部)、上半身の上部で
奪ってしまったら、体を回しますか?
10 の内 8 腕に仕事を盗られてしまったら
本来 10の内 10 を しなければいけないのに
結果としては 2程度の体の動きになります。
体が回せない のではなく、
仕方なく体を回さない
になるのです。

腕でクラブを横に動かす
テークバック時にクラブを腕で動かす ということは
クラブヘッドは体に対し、右にずれます。
右にずれるというコトは、ロフトも開きますし
もう少し複雑にクラブが開くことになります。

そして、ゴルフクラブは構造上 元々
シャフトよりも右に重さが偏重している訳で
それを開けば、更に重くなり
その重さは、本来の役割でなく、動作の妨げになる
重さであり、方向に働きます。

ロフトを開いて始め、クラブは重くなり
その重さは動作を妨げる方向に働く・・・

重いんですから 力むでしょうし
右を殆ど向いていないのに、体を回そうとするから
左を向いた状態 での インパクトになります。


左を向いている ということは
右サイドが低い というコトです。
スナップショット 9 (2013-09-23 15-37)

右サイドが低い ということは、
右サイドがボールに近い(アドレスに対して)ということで
近ければ、右腕は伸ばすことが出来ません。

右腕が伸びていない状況
ボールを当てる この二つを成り立たせるには
ロフトは開かれたまま、寝かされたまま
打つしか手段がありません。

左サイドが高くなっている状況で
ロフトを寝かして、ボールの下をこするように
打てば、 ・・・スライス以外になるんでしょうか
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


当り前の話ですが、手(手のひら)に対する
『上』は親指、小指が『下』。

それを基本にすると
左手の上に右手があって、その更に上にクラブがあります。

前傾姿勢と言うか、屈んでいるから錯覚してしまうのですが、
手に対し、クラブ〜クラブヘッドの方が上にあります。
08-kendo

そうですね 武士や剣道で剣や竹刀を持つとこうなりますが
忍者が剣を持つとこうなる訳で
その上下関係は握り替えない限り、変わらないのです。
302


実はスイング中、それが逆転することは無く
(握り替えていないからです)
ずっと ヘッドの方が上にあること によって
ゴルフクラブの機能はより発揮されるのです。

目で他人のスイングを追いかけると
アドレス時は   ヘッドが下、手が上
トップの位置では ヘッドが上、手が下
インパクト時では ヘッドが下、手が上

と錯覚してしまうのですが、
それは全体像としての 地面との比較効果であって
動作としては正しい表現ではありません。

✪上げたから 下げなければ ならない
✪下げなければいけないから
      上げなければならない


という 大いなる誤解がゴルフを難しくしている
と言っても決して過言ではありません。

そこで 基本に戻りたいところですが
ゴルフのグリップ(握り方)は
左手の上に右手が被っています。
左手の上に右手が軽く乗っかっているのです。
特に 掌底の関係は明らかに右の方が上です。

ゴルフスイングには前傾姿勢がある訳で
右を向いている間 は 左サイドの方が低い。。。
概ねインパクトまでは 左サイドの方が低い。。。
それも伴い 右手の方が左より高く
右手が左手を下(もしくは斜め下)に押している形
になるのです。
swing102

そうしているか、そう言うイメージをもっているか
は グリップを見れば だいたい答えがあります。

グリップの右手と左手が離れている ということは
暗に 左グリップを軸にして
右手でシャフト(クラブ)を回転させようとしていることを
示しています。
42ea91fd

自分がどのようにクラブを扱いたいかは
だいたいグリップに表れてくるのです。
特に 右手と左手の上下の密着度は非常に重要です。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック




ブリストルパターを打ってて気付いたことがありました。

長崎支部員のほとんどがブリストルパターで
悶絶度により パターの柔かさも異なります。

c534b357


当方のが一番柔らかく これで打った後に
支部員ので打つとなんだか感触が違って
転がりが当方のより悪い感じで
そして目標より左に出るのです。

考えてみました。




ブリストパターは重心深度が浅く
シャフトのやや右側に重心がある。

ボールをフェースが常に見る様に
バックスイングすれば 重心は直ちに
シャフトの右側に移動する。

かなりな元調子で柔らかいシャフトなので
ヘッドはグリップ延長上より
かなりの量 左側にある。

bf312f18


はけ塗りの右側へ動いた状態が自動的に出来上がり。

これからインパクトに向かう。

インパクトでは 重心はグリップの延長上より
右側に戻っておることになる。


即ち はけ塗り完了となる。




シャフトの柔かさは はけ塗り効果の大きさに関係すると見ました。


元調子であることも 関係している。


そして、L字であることも関係している。



2ba6c145


そうだったのですね。

ウッドもアイアンも。

0番アイアンである ブリストルパターが教えてくれるんですね。

そして、意図しなくてもはけ塗りとなるので、
柔らかいシャフトのセッティングほど
弾道が低くなりやすい。


パッティングは はけ塗りで押し出す様に打つので
ゆっくりと長く まっすぐ転がる。



ブログには書かれていたのでしょうが、
当方は今 この様に理解している次第です。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


クラブを手で上げるな
テークバックを手で上げるな


その言葉は全国共通だと思う。

でもこれは何?
imgs
これは クラブを体で動かしたの?

是非、この真似をして頂きたい。
一体 この姿勢は何を使って クラブをここまで
動かしてきたのか。。。

私自身がこのスウィングの真似をする時、
象さんの鼻を振るように、左腕を振る。
クラブヘッドの重さを利用して
クラブや腕を自分の体に巻き付けるように
動かす。。。というか非常に無造作な行為。
t02200278_0327041312030346860
これを体で! って言われても
ストレッチじゃあるまいし、体の横にある筈の
左肩の関節を胸の前に、自力でって 言われても
それには無理があるし、それをするのに
背中の筋膜や皮膚は突っ張る けれど
それは背中の筋肉を使ったのとは違う。

クラブを左腕で動かせば、クラブは寝るし
シャフトよりも重心が右にあると言うが
ドンドン強調されてしまうので、利き腕でない
左腕で支えるのは相当きつい。
imageCA07U19C
これを訓練するの?
このクラブ姿勢を?!
この状態では、ヘッドはボールを目標方向に
打つのに 立体的に90度以上
複雑に捩じられているよ。
クラブのロフトの意味も殆ど無いし。。。

良く言われる シャフトプレーンに対して
重力は ボールを打つことにも
ボールを目標方向に打つことにも作用していない。

殆どの重さが 打つことをさせない ように
かかっている けど。。。

ヘッドの重さから左手は上げさせられちゃうし
ダウンで下がるのは、クラブやヘッドでなく
右サイドだけ。。。
img20101101
ボールを打つのには、体を開かなければ
ならないけれど… だとすると
アドレスで目標方向と平行に立った意味はなんなの?

両腕の長さが概ね元の長さに伸びた
その状態が 唯一、元のロフトで打てる状態だけど
距離を決めてそれを打つのに、バッグから
何番 と言うのを抜いてきた意味も
ほとんどなくなってしまう。。。
クラブの形状の意味もほとんどなくなってしまい
このままでは、全く違ったクラブが生まれてきてしまう。

それでも それをゴルフと呼ぶのだろうか。。。


兎も角 クラブが重い。。。 重い。。。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ