一般的には安定度(ミート率)や方向性を見るのに
フェース面の当り場所を見ますよね?!
正直なところでは、現代のゴルフクラブは
モーメントが非常に高く
✪モーメントとはその姿勢を維持しようとする力
その運動を維持しようとする力と考えてください
フェース面のどこかに当たれば
当たる場所によって、どうか というのは
あまり関係ないのです。。。本当は。
当たり場所という静的なミートよりも
時間の伴う動的なミートの方が重要です。
ヘッドの動いてきた方向(ベクトル)と
ボールの飛びだす方向の整合性が重要です。
ゴルフクラブは 重量の中心点あたりに効果的な打点が
設置、設定されているため
動的なミートが正しいとクラブの構造上、自動的に
真ん中あたりに打点が来るのです。
以下の条件を満たせば 安定して 真ん中で打つことが出来ます。
✪十分に柔らかい、硬くないシャフトを使うコト
✪必要最低限の重さが備わったヘッドであるコト
✪出来るだけヘッドを回転させずに クラブを使うコト
それが 概ね満たされればスピードの乗ってきた時点で
シャフトの延長線上に打点が来ます。 必ず来ます。
十分にしならないシャフトでボールを打つと
シャフトの延長線上に打点は来ません。
多くの… 9割を超えるアマチュアゴルファーの
使っているクラブでは
自分の握っている棒(シャフト)の延長線上で
ボールを打つのではなく
ゴルフクラブの、俗に言う重心距離分
シャフトをボールの内側を通して、
その重心距離分のズレで打つことに慣れています。
これがゴルフを非常に苦しませていると
気付いている人は殆どいません。
ちょっと想像を働かせて貰いたいのですが
シャフトはヘッドの端っこに付いています。
しならないシャフトを撓らせて使うと
重量がずれたところに有る(シャフトの延長線上にない)
クラブの構造上、ヘッドは回転
シャフトは捩じられて使われることになります。

この姿勢になっていれば
製品の重心距離分 30〜40mm位
シャフトをボールの内側を
通せば、真ん中にボールは
当たる訳ですが、これがもっと
右を向いて、開いて入って来てしまっている場合
その同じ距離分シャフト内側を通したのなら
ボールはトゥに当たってしまいます。

クラブ自体に遠心力が掛かるので
上のヘッド姿勢とは同じ軌道を通り難いので
ボールのどの位内側を通すのが良いのか
その時々の瞬間芸になってしまいます。
それはヘッドが閉じていても同じです。
⇒スピードを上げながら
⇒ヘッドの回転を調整させながら
⇒どの位 シャフトをヘッドの内側を通すか
曲芸に近いと思いませんか?
その条件で ヘッドの真ん中に当たることを
なにかの基準にしますか?
こんな実験をします
同じ長さ、同じヘッド重量、同じグリップ
シャフトの硬さだけを変えます。
ひとつは 振動数240cpm ・・・市販のRスペックですね
ひとつは 振動数150cpm ・・・弊社のRスペックです
実験に参加してくれるお客様は
ある程度 柔らかいシャフトを使い慣れている
40代後半 50代半ば 60代後半 の3名です。
ちょっと ズルいやり方ですけれど
弊社のRスペックを20球位打って貰った後で
市販のRスペックを打って貰います。
すると 3人が3人とも ヒール・・・
ヒールと言うか アイアンであれば シャンクの位置
シャフトの延長線上に当たるんです。
フェースの真ん中にずれていくのに
早い人でも5球
一人はいつまでたっても そのヒールで打つのが止まりません。
本能として 棒の延長線上で打つ
そこに自動的に打点が来る方が
毎回、微調整の必要がショットよりも格段に
簡単ではありませんか?
クラブの持っている「オートマチック性」
使ってみた方が良いですよね。