腕をたたみ、クラブを短くすると
ヘッドで動く半径は
伸ばしっぱなし にしたまま 動かすよりも
当然、内回り、近道 を通ることになります。

カラダの向きを変えて グリップを移動させた
その角度 ではなく、実移動距離で
ボールまで届く、
概ね ですが、経路を内回りに換え、
近道をした分で、実移動「角度」も
イコールはヘッドの重量があるので不可能ですが、
その分の「遅れ」「ズレ」程度で済むように 出来る。
というのが ゴルフクラブの構造、
それを結び付けた ゴルフスイングの押さえドコロ
だと思っています。
そう考えると
腕をたたむ、クラブを短くするコト によって
ヘッドとグリップの上下関係がはっきりし、
クラブの重さを グリップに掛けられる 、
クラブの重さによって、ヘッドの重さによって
グリップの移動を促進か、補助か、
どちらにしても クラブの重さによって
からだの向き変更動作によって 遅れそうになりがちな
グリップの移動を手助けさせられる…
カラダの向きの変更で ダイレクトに グリップを移動させる、
そして ヘッドはシャフトでつながっているので
その グリップの実移動距離分、ヘッドも移動しようとする
というコトに すべて つながってくるわけです。
ですので 蛇足ではありますが、
テークアウェイにおいて (能動的に)グリップを高くする、
特に 左グリップを上げる、動かす と言う行為は
クラブと、スイングにおいては 特に必要は無いのです。
クラブと言う構造があり、クラブを短くする、
右腕を短くする、結果、ほんの少し 左腕(グリップ)が高くなる程度で
能動的に 左腕を動かす、左グリップを高くする、のは
回転でダイレクトにクラブを動かしたくない
腕を振りたい、腕でクラブを振りたい
意思表示と言う可能性も否定できません。
今のRさんの状態で すぐにソレをしよう と思っても
タイミングや動作の神経回路 が そうさせない、
というのは 重々分かります。 そこは焦らずに。
仕方ない部分は多々あります。
ただ スイング動作の行動原理 として
✋ダイレクトに からだの向きでグリップを動かす
✋その動かしたグリップの 実移動距離分しか
ヘッドは移動できない
✋飛ばす為、からだを速く 廻したければ
出来る限りで クラブは短く使う(重く使わない)
その上で 遠心力で 届く長さを形成するのです。
コメント
コメント一覧 (2)
あと、左手が突っ張り気味で弧が全体的に右側(目標方向反対側)にずれているような気がして、ヘッドが右側に膨らまないように早めにグリップを落とす&体をターンするように気をつけています。
>飛ばす為、からだを速く 廻したければ
出来る限りで クラブは短く使う(重く使わない)
最初に虎の穴を訪問したとき、右を向いた体のすぐ脇に垂直位に立てたトップから1ヤードほどを打って見せてくれた店長の5Iに驚愕したことを思い出しました。
脱力オヤジ
が
しました
悶絶SWによる キャリー 約3y の アプローチ稽古
で 実現に近づこうとしています。
ヘッドスピードでは 解決出来ないアプローチ傾向は かなり有効ですが、面白く無いし 根気を要します。
脱力オヤジ
が
しました