Q:最近、ゴルフを始めました。
パワーに自信はあまりありませんが、
マッスルバックは使えるでしょうか❓
店主:ゴルフの世界へようこそ

世に信じられている
マッスルバックの方が 重心が高い(高重心)
✋重量の中心点の位置が高く、
ボールが上がる作用が働き難い(ボールが上がり難い)
マッスルバック「の方が」重心が高い、 というのは
機種にもよりますが、 真っ赤な嘘 です。
思っているよりも重心はたかくありません✊
ただし、マッスルバックは総じて 寝ているロフト構成
キャビティの飛距離重視アイアンでは
7番で24度…はやり過ぎ としても
7番は30度より立っているモノも沢山ありますが、
マッスルバックは 7番 36〜38度 と
単純に、ロフトだけで言えば 二番手分位寝ています。
本来のゴルフクラブの使い方 からすれば
インパクト時の、スイング時の ロフトの立て は
ヘッドの重みとシャフトの柔らかさ で 作り出されるのですが
元々のヘッド重量は軽めの上、重心距離も短く、より重量効果は薄く、
その上、マッスルバックを使う人が 柔らかいシャフト
柔らかめのシャフト の真逆、硬め、
超オーバースペックを選ぶ傾向が強く、
クラブの機能ではなく 「打ち手の技術」によって
ロフトを立てて打つ必要性が高くなります。
ソコが出来ないとなると
マッスルバックは ただポッコーンと上がるだけのアイアン
になってしまう可能性があり、
自分の技術によって ロフトを立てられないとなると
そこは スピードで誤魔化すしかない と言う意味合いでの
パワーだと思います。

一方、ロフトを立てる とは逆の 矛盾する理由ですが、
マッスルバック が 使われる、
そして、概ね パワーのある人向け の傾向が強くなるのは
マッスルバック〜キャビティの バックフェイスの構造ではなく、
それに伴う ソール部の厚み(奥行き)、形状が理由です。
キャビティバックアイアンに比べると
造りとヘッド重量の関係から マッスルバック形状のアイアンは
ソールが薄くなります。(アイアンそのものの厚みがない)
キャビティのアイアンでは ソールに厚み、奥行きがありますので
下手に ロフトを寝かして入れてくると
ヘッドが地面と接触、ソールが尻もちを付いてしまい
上手く当たりませんが、
(逆に 少しの寝かしは ソールによって補正されます✋)
ソールの薄いマッスルバックは その邪魔する部分が少ないが故に
ロフトを寝かしたまま、でも ボールを打つコトが可能 で
👉ロフトを寝かしたまま 打てば
ショットで言えば ロブショットのようになって飛ばないか、
👉やり(開き)過ぎであれば 上がらず 抜けたような球 に
なるのですが、
パワー、スピードがあれば そんな球でも前に進めます。
マッスルバックとパワーの関係は
その部分が少なくない、むしろ殆どのような気がします。
悪い言い方をすれば 良くない使い方もパワーで解決できる、です。

「ドライバーの飛距離」を無視出来ませんから
そのドライバーの飛距離性能を引き出す為、にも
そういう アイアンの振り方は お薦めできません。
キャビティ… ソールの奥行きの有るモノ を
自分に適切な『シャフトの柔らかさ』で使い、
ドライバーの特性を引き出し、
ドライバー、アイアン、相互に上手く打てるコト
そちらを重視した方が 賢い ような 気がします。
コメント