◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります

重いヘッド&柔らかなシャフトに特化した〜オーダーメイドゴルフショップ 簡単に、軽く振って、傷めず、飛ばす 【スイング再生工場】【クラブから学ぶゴルフスイング】 営業時間 12:00~19:00 (水曜定休) 〒238-0024 神奈川県横須賀市大矢部3-14-10 電話:046-804-1480 メール:hummingbirdsports@jcom.home.ne.jp. ホームページはコチラ👉https://www.hummingbirdsporte.com/

2013年09月

1.右を向いている右回転 〜テークバック

スナップショット 3 (2012-10-02 13-55)

2.右を向いている左回転 〜ダウンスイング

スナップショット 7 (2012-10-02 13-57)

3.左を向いている左回転 〜フォロー

BlogPaint


左向き 左回転の動作。。。全体が左向きの動きを
している中で、フェース面を重力の垂直に移動させるように
グリップを縦に下げたとしたら
必ず フェースは上を向き始めます。

体の向きの変更もありますが、
フェース面を上に向ければ
本来、低くしていきたい左グリップには
斜め上へ行かせられる負荷がかかりますから
それを封じて、インパクトポイントに持っていくには
当然、力むことになるでしょうね。

クラブが落ちる、ヘッドが落ちる
その重さも加わって、右サイドも下がるのですから
急ぎませんと、ボールとヘッドがコンタクトする前に
ダフってしまいます。

フックグリップのきつい人
テークバックを左腕、左肩だけであげる人
トップの位置でフェース面を上に向ける人
これらのゴルファーは総じて ボールの位置は右寄りです。
BlogPaint左脚かかと線上にボールを置いたら
ダフって打つことが出来ません。
また、このスイングには正面が無いので
ダウンスイングが始まると
直ぐに左サイドは上方向も含めボールから遠ざかり始めるので
左脚かかとにボールを置いたのでは 届かないのです。

ボールの位置からもスイングは判断できます。

hqdefaultジャック二クラウスの時代は
ボールは左足かかと と言われていました。
今は ショットの種類にもよりますが
体の真ん中よりも右に置く場合も少なくありません。
スイングを物語ってもいますが、
特殊なショットを除き、ボールを右に置く度合いは
体への負担度合とも比例するので、出来るだけアマチュアは
避けたいものです。



d18b70e3-s✪ヘッド・グリップは体の幅の中に収める
✪体の向きは骨盤、腰の向きが変わるコト
✪グリップの移動させた量と
 ヘッドの移動する量を出来るだけ同じにする
✪トップの位置からグリップ部を真下…
右のポケット前に移動させる
⇒その際、ヘッド移動量はグリップの移動量分だけ
✪シャフトを地面と平行と終える
 意識としては、それよりもシャフトが上を向いた状態

と言う条件で、フェースをシャット
ちょっと思い切って 地面に向けるようにしてみます。
スナップショット 5 (2012-03-06 4-01)
右ひじを伸ばして、グリップを下げるのですが
肘を伸ばす、腕を伸ばす という意識よりも
右肩と右こぶしを上下に離す、上下に遠ざける と言うイメージも
良いのかも知れません。

シャットを作ると、クラブの重さは
体に対し左サイドに懸かりますので
トップで出来た左サイドの低さは維持されようとします。

同時に、グリップを下げた分だけ
ヘッドも下がる訳ですが、その下がっていく重さによって
グリップが下げられるだけでなく、自分に近づけられます。
その延長線上で、グリップを自分にぶつける訳には行かないので
グリップは体の…そして飛球線(それよりもやや右?)方向に
逃げ始めます。

スナップショット 7 (2012-03-06 4-02)


左サイドの低さが維持されやすいこと
クラブや腕などの重さが
左サイドに懸かることなどから
シフトが、左サイドへの体重移動が
誘発されるでしょう。
そのタイミングも『重さ』に聞いてください。

シフトで意識するポイントは
下半身だけを左に移動させず
(下半身だけ行ってしまうことを スウェーと呼びます)
左肩、左ひじ、左ひざをやや下向きに移動させることです。
この際、止める必要は一切ありませんが、
体を回す意識を意図的にもつ必要は一切ありません。
右を向いたまま、左に移動するイメージ。。。
あくまでもイメージですが、それでも良いかも知れません。

良くシャンク方向と言われますが、
この動きには 無意識な 「右を向いている左回転」が
同時に付いているため、
そのシフトしていく方向は
トップの位置の両方の膝の関係の方向です。
その関係は左右。。。 だけでなく、
上下(高低)も重要というコトです

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ヘッドはHBS10

482780_170286899788602_2041560344_n



硬さは ✪悶絶。

最も硬いアイアンが☝悶絶Drと同じ硬さの1◎0cpm

アドレス時点で既にトーダウンしており

スライス・フックのイメージ皆無。

打っていくラインをイメージさせるからなのでしょうか? 

抜群の安心感です。

 

ダフることはほとんど無くなりました。

そして、もともとナイスショット皆無に等しい我の実力です。

少しトップ気味ばかりです。

でも、球は浮きます。フェース面には当たっているからでしょう。

 

少し右に出て 左に戻る気配を見せながら飛んで行きます。

これまで使用していた アイアンならば

左に曲がる気配を見せると

ボールスピードが空気抵抗で小さくなる落ち際ほど

左にどんどん曲がって行ったのですが、

今回の✪悶絶は違います。

 

左に曲がる気配を見せても気配を見せる程度の曲がりで

ほとんど曲がらず 前に飛びます。

そして落ち際には少し 右に曲がると言うよりは右に少しズレて着弾します。

不思議な弾道です。

 

アプローチショットも不思議です。

どう言いましょうか、表現出来ません。

ゆっくり動いて それなりの高さが出せるアプローチ。

ロブショットの様な フェースの上をボールが滑るショットではなく、フェースにはしっかり乗っているショット。

ゆっくり動いているのでロブショットじゃありませんね。

質の高い打球だと思います。

 

とにかく 不思議なクラブで 切れ味抜群。

「抜けば玉散る氷の刃」。

ゴルフ界の名刀 村雨 。

そんなクラブです。

624b82fef809175955fd06c299145a09
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


クラブを縦に動かすと、体の横の動作のスイッチが入る

クラブとは グリップのコトを指します。
使い手が動かすのは ヘッドではありません。
そのヘッドの姿勢、そこから作り出される重さによる指示やガイド
がヘッドの役割です。

縦であっても、横であっても
グリップエンドを支点とする円運動〜ヘッドを振る動き
を作ってしまっては、
クラブヘッドの重さが作り出す不可抗力、指示は
外へとはらむ遠心力にしかなりません。
adc717b3-s
冷静に考え、ボールを打つまでの遠心力は
打撃することの本当の意味
ボールを「ある一定の方向に飛ばす」とは全く異なる
真反対の方向への指示と言うか、負荷になってしまいますし
ヘッドの重心点が延長線上にないゴルフクラブの構造では
その指示は複雑に絡みあい、毎回、毎回
その不可抗力、負荷、は重さ具合も方向も
微妙に異なる非常に複雑なモノになってしまいます。
スナップショット 4 (2012-11-04 11-44)
トップの位置から
そのグリップを縦…真下に下げてみて下さい。
体の動作よりも先に…


ボールを打たない この状況で
まずは。。。 アイアンだと思いますが
ロフトをゼロとイメージして
そのロフトを 重量に対し垂直な面に沿って
グリップを下げたとします。

蛇足…ではありますが
✪繰り返しますが、グリップを下げるのであって
 ヘッドを振るのとは異なります。
 グリップの移動した分、ヘッドが動くだけ
 別な言い方をすれば シャフトは縦にスライドするに過ぎません。
✪どんなに縦に移動しても、その終着点は
 シャフトが地面と平行になったところで終了です。
 ヘッドやクラブ、腕の重さなどによる慣性も働きますので
 地面と平行よりもぐっと少ない移動量で充分だと思います。
 
✤例えば、グリップが右肩の前、肩を同じ高さに有った場合
 右ひじを伸ばしきって、グリップがベルトの高さになった時
 グリップが肩から腰の移動量 とほぼ同じく
 ヘッドのその分縦に移動する感じ です。

 
スナップショット 2 (2012-03-06 4-00)重力に垂直面を保ったまま、
グリップを縦に動かすと…
ボールを打つつもりがないシャドースイングで有れば何も起こりません。
この写真と似た状況…もっとグリップは体に近い位置 で
止まっているでしょう。


次に。。。 フェースを上(空)に向けて
グリップの位置を縦に移動。。。下げてみて下さい。
どうなりますか?

上記のフェースを垂直に降ろした時とは
かなり異なり負荷が体にかかりますよね?!
体がその状況を逃げたがっていませんか?

そう ゴルフスイングを既に知っている人であれば
体が回りたがっていることに気付くでしょう。

d18b70e3-sこのような状況下で
フェースが上を向くと
殆ど自動的に体が回り始めます。
ボールを打つという前提の上では
もう回るしかありません。
クラブを腕や肘単体で更に動かそうとすれば
その負荷は増え続け、その方向はボールを飛ばしたい方向とは
あまりに異なるので、その動きはすることが出来ません。
クラブの重さが体の右側に懸かるので
直ぐに右サイドが下がり始め、
左サイドが上がります。
クラブや体の重さが右に懸かりますから
当然、体重は右に残ります。
左に体重が移せず、左サイドは上がる訳ですから、
右軸のまま、正面〜ボールと正対する向きをすっ飛ばし
いきなり 崩れた形で左、実際には上を向き始めます。

本来ゴルフスイングは 時間の区切りとして
1.右を向いている右回転 〜テークバック
2.右を向いている左回転 〜ダウンスイング
3.左を向いている左回転 〜フォロー
と言うのがあり、2〜3の間辺りにインパクトが存在します。

ところが フェースを上に向けてダウンを始動すると
2.右を向いている左回転 〜ダウンスイング
の行程が省かれてしまい、
1.右を向いている右回転 〜テークバック
3.左を向いている左回転 〜フォロー
と言う体の向きの変更になってしまいます。

それでは 本日の最後に…
では、本当のボールを打ってみよう、
そこそこのスピードでのシャドースイング、
というコトを前提に
フェース面を地面に垂直に移動するよう
グリップを縦に動かしたら、成功するでしょうか?



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


クラブを持ってきて!
上半身を捩じらず、足を使って 右を向いてみよう。

ストレッチのように左腕を伸ばすようなテークバックや
肩や上半身上部(へそから上)をひねって
体の向きを変えるのではなく、
スナップショット 2 (2012-11-04 11-40)この写真の向き/角度で
カメラに向かって へそ 秀二(あそこ)
練習だから少しオーバーに
ズボンの左ポケットをカメラに見せるように…
練習していけば、股関節の可動域が広がるけれど
始めのうちは、左足のヒールアップも必要かも・・・

左脚を積極的に使って、イメージではあるが
右ひざに左ひざを近づけていくような感じ。

imageCA07U19Cこのように 左腕とクラブだけを
動かして、偽装のテークバックを取ってしまうと、元々無理のある動きだから
背中の筋肉や筋膜は引っ張られてしまい
体の向きをちゃんと変える以前に
背中の張りが来てしまい、強烈に浅い向きの変更になる。
それを肩甲骨の可動域を広げる なんて
馬鹿の一つ覚え みたいに やるのは愚の骨頂。
上海雑技団に入隊したいのであれば別ですがね。

さて・・・本題に移りますが、
まず 文章では書ききれないので、端折りますが
(知りたい方は是非ご来店を)
前傾姿勢〜体の向きの変更〜クラブの構造
この組み合わせによって
腕を縦に動かす ということは イコール 体を横に動かす
向きを変える 横への動きのスイッチになります。

クラブを持ってやってみて下さい。

特にボールを本当に打つ という意識の中では
右を向きっ放しのまま
腕也、クラブを縦に動かそうとすると
右を向きっ放し というのは瞬時に解かれます。

多くのゴルファーは
言葉で説明しても、伝わりにくい ですが
クラブヘッドは練習場のマットの上で
ボールの後ろから来て、ボールを打つ、その飛球線へと
抜けていく マットと平行に動くことによって
ボールを打撃するイメージを持って居る筈です。
視覚的にそう見えますからね。
IMG_0040

真っ直ぐ飛ばす 目標に飛ばす意識 というのも
当然ありますから、フェースが ボールを後ろから見て、
ボールを打つ・・・マットと平行にヘッドが動くイメージの中が
強いが故に、体がボールと正対してから
腕を動かす習慣が圧倒的に多いと思います。
体を先に動かし、腕は動かさない
腕は動かしてはいけない⇒手打ち とも思っています。

シフトや体の回転よりも
腕を先に動かしてみましょう とか
肘を先に伸ばしてみましょう とか
グリップを先に下に動かしてみましょう なんて
アドバイスをしたとしても 拒否感が強く、
グリップや肘を体で動かすことが多いでしょう。

ですから余計 腕なり、肘なり、グリップ也を
先に動かすと 回転なりシフトのスイッチが入ります。

結果として、体の動きで肘なり、グリップを移動させただけで
肘や腕を単独で動作させていないケースも
多々見られますが。。。それであっても
腕や肘を先に動かし始める意識はとても重要です。

BlogPaintこのクラブの姿勢から
グリップの位置を縦に動かす
そのイメージを強く持って下さい。
縦に動かせば、ほぼ同時に
体は必ずなにがしかのアクションを
起こします。



BlogPaintゴールはここ・・・ として

この映像に騙されないでください。
カメラは固定 ですが、
自分の向きは変わっています。
もしも、カメラが常時体の正面から
撮影していたとすると、グリップ位置の移動は
錯覚しやすい この映像上での移動量より遥かに少なく
シャツと★の関係で言うと、たかだか30センチ程度です。
先端に重さのあるゴルフクラブという構造も考えると
下がり始めれば、動作以上に移動しますからから
多分、動作として10センチ程度移動させるイメージで
十分だと思いますよ。

     重要なことは…また明日
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


クラブヘッドには重心位置という重量の中心点がある。
その重心位置に向かって、シャフトから矢印をイメージすると
分かりやすいと思うよ。
001それぞれのポジションで
シャフトから重心位置に向かって
伸びる矢印方向に
クラブの重さ、ヘッドの重さは
掛かっている。
その方向が
「クラブの行きたがる方向」
というコトだ。

クラブの行きたがる方向と
自分の行きたい方向が似たようなものでない限り
物質の計量した重さの何十倍と言う負荷が
体のかかるのだから
当然、力むことになるし
瞬間的には 20キロにも40キロにもなる
クラブが体の次の動作や姿勢を形成してしまう。

d18b70e3-s例えば この状況で
フェース面が上を向けば
向きと前傾によって形成されている
黄色い線で描かれた十字架。。。
   (体〜胴体に対する 上下左右)
この十字架は D部が下がり、A部が上がるように
十字架自体が反時計回りを始めてしまう。
これでは、右サイドがさがり、左サイドが上がるので
ロフトを立ててインパクトに入っていくのには
相当の筋力と練習が必要になる。
この状態でフェース面が上に向いているスイングに
クラブの機能はマイナスにしか働かない。

逆にフェース面が下を向いた状態を作れば
この十字架の角度は、より長い時間維持され
クラブの重さそのもの、ヘッドの重さそのものも
これから行きたい!と思っている方向への
スピードの加算になりうる。
当然、必要以上の労力と言うか、力は要らなくなる。
しかも、ヘッドの姿勢から
クラブや腕の重さが この時点で低くなっている左サイドに
掛かっているので、左サイドの低さの維持、
低い時間の延長もし易くなるし
左へのシフトも誘導?誘発されやすくなる。
これによって、前傾姿勢が左の軸足に移しやすくなる。

t02200278_0327041312030346860フェース面が上を向いている
このヘッド姿勢から始めれば
右サイドが下がる。
アマチュアであれば絶対に下がる。
右サイドが下がれば、体重は
左には移動できない。
よって、前傾姿勢は維持できない。
あとは筋力と技術、反復練習によって
なんとかするしかないが、体への負担も小さくないから
明らかにアマチュア向きではない。



自分でクラブを持って 実験して貰いたい。

次に自分が行きたい方向、場所
そちらに対し、どれが一番楽に入って行ける準備、姿勢なのか
クラブが重さで伝えてくる。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ゴルフクラブの機能の恩恵をうけるための条件
(クラブを体の幅に常時収めておく)
これを頭に入れた上で、実験して貰いたい。

スナップショット 16 (2013-06-03 19-49)


001ゴルフクラブ、クラブヘッドには
重心位置と言うのが存在する。
ヘッドの重量の中心は、シャフトの延長線上に無く、機種によって、それぞれ異なるけれど、シャフトよりも 3〜4センチ位離れた、ずれた場所にある。
アドレス時の向きでまずは左手一本でクラブを持ち
シャフトを地面と平行の高さまで上げて欲しい。




例えばアイアンで◇◇◇
ハミングバードの悶絶クラブは
市販のアイアンヘッドよりも60g位重たい。
(25〜30%増量中 って感じかな) 
しかも、その重さはシャフトの長さで 1m位離れた場所
腕の長さも居れれば、もっと遠いところに有ったり するので
それに「抗う・
あらがう」のはかなりきついし
これに運動が加われば、スピードの二乗分重くなるから
おじさんには、到底無理だ。

それを前提に…

左手一本でシャフト・クラブを地面に平行にした上で
握りかえても良いし、腕をひねってもイイけど
フェース面を上(空)に向けて欲しい。

フェース面を横に向けているよりも
重心距離分、重さが加わるので
重さは一気に増えたように感じるだろう。

さて、今度は フェース面を下(地面)に向けてみて。

624b82fef809175955fd06c299145a09上に向けた時、下に向けた時
それぞれ左腕に懸かる重さの感じ…
だけでなく、方向の違いも感じるでしょ。
しかも、それは左腕だけでなく
体全体に懸かる重さの感じも変えてしまい
フェースを上に向けた時は
体の右サイドを下げたくなり、
フェース面を下に向けた時は、体の左サイドを下げたくなるでしょ。

tc3_search_naver_jpCAIGVQ67その上でこの写真を…。
フェースが上を向いた状態… の上に
腕の長さも重さとして加わり、
運動による加算を除いても、
クラブの重さが一番重くなる方法だ。
静止状態でも結構辛いのに
これには「これから運動したい方向」が
加わるから、静止状態よりも負荷は数十倍になる。

・・・さあ 次はどんなアクション、姿勢になるか

想像が付くよね?!

tigerこのクラブの姿勢から始めて
右サイドが下がることを防ぐことが出来るだろうか…
筋力をつけて、研鑽を重ね。。。。
アマチュアではかなり難しいよね


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ゴルフスイングには確固たる理由が有って、前傾姿勢が存在し
そして それには時間(時期)によって
体の向きの変化があるので、両方が絡み合う。

d18b70e3-s右を向いている時は位置関係と言う意味で
右サイドの方が高く、左サイドの方が低くなる
左を向いている時は
左サイドの方が高く、右サイドの方が低くなる

動作と言う意味で、特に意識する必要は
ないけれど、傾きと向きの変更によって
右サイドと左サイドの位置関係は変わっていく(入れ違っていく)

前傾姿勢や
ディッシュアングル(左手とシャフトのコッキング角度)を
動作中に意識して、維持、形成することは簡単ではない。

そこで・・・

秘密・・・をお知らせしましょう。

その秘密はクラブの構造にあるのだが…それを利用するのには
一つ 大切な条件というか 約束がある。

その条件を満たせない限り、
クラブの構造による機能は
スイングと言う動作に対し、マイナスにしか働かない。

その条件を満たせば、
非常に単純なことで、自分の『次の姿勢』
ある意味オートマチックに作って行ける。

005009000062その条件とは
少なくとも、アドレス⇒テークバック⇒トップ
ここら辺の期間
グリップ・ヘッドともに 
 概ね 体の幅の中にあるコト


体の幅の定義 とは、出来るだけ
腰(ベルトのライン)〜胸・肩のラインが一体に
同じ方向を向く動作をすること。

☞両腰の幅=体の幅 と考えても良いでしょう。

故に 今 巷で流行っている このようなテークバック
imageCAX9G566肩ライン(腕だけを動かす)テークバックでは
クラブの機能は殆ど一切使えず…
使えないだけでなく、マイナスに働くことになる。
現在、流通している市販のクラブには
ヘッドの重量と言う本当は非常に重要な機能が薄く
シャフトの動き(軟らかさ)と言う、これも大変重要な機能が
殆ど無い・・・・からそうなるのか
それとも、スイング理論が先に有りきで、
機能の殆ど無いクラブしか売れないから、そうなるのか
どちかが鶏で、どちらが卵なのかはわからないけれど。

スナップショット 6 (2013-09-10 1-46)体を捩じる、
上半身を捩じるスイングをするために
それをし易い
「フックグリップ」があるとも言って良く
アドレス時に左手の甲がボールを向いているような
フックグリップをしているゴルファーの殆どが
テークバック時に左腕だけが動き、上半身を捩じる
スイングを採用している。

当り前の話だが、背骨には関節は無く
上半身を捩じろうとするスイングは
肩甲骨を動かして、無理やり背骨をひねろうとしているに
過ぎず、これが出来ない と言うのは
人間の構造上当然というか、生命の危機にもつながる動きなので
拒否して当然。
歳を取って来て「体が固くなってきて…」と言うセリフを
耳にするが、当り前の動きであるし
人間の体の構造上、非常に危険な動きであるので
体幹筋肉が多かったり、脂がのっていたり、トレーニングを
している、出来ている、若いうちはなんとかなるに
過ぎないので、ご安心を。

体の幅の中に(常時、真ん中に! と言う意味では無い)
クラブを置いておかないと、納めておかないと
クラブの機能は「一切」発揮されない
ことは、スイング作りとしては非常に重要なので
是非、憶えておいて欲しい
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


BlogPaint


ここの描かれている線(汚くてゴメンね)は
クラブそのモノ そして ヘッドの運動方向だ
二つは それぞれ微妙に異なり
左右方向だけでなく 立体的に上下方向にも
一致しない
その上で ロフトの大きくなった状態は
ライ角度も無くなり 更にヘッドも右を向いている
それが円運動のさなか ボールとコンタクトするんだから
ボールにはこの回転と逆の作用が働く
ロフトも大きいから 右に出て 高く上がり スピンそのモノも多い
スライス回転も入っている筈

その逆のヘッドが左を向き始めれば
ロフトも少なくなり ライ角度も起きる
左 左 左回転 がアンコで揃う訳だ

しかし これは 良い方の例で
ヘッドの回転とクラブの回転 そしてライ角度と向き
さらに ヘッドの上下(高さ)がそれぞれ一致するとは限らない
少なくとも 4つ以上の要素が不可抗力も伴い
複雑に絡み合うのだ
忘れてはいけないのは
打ち手は機械では無いので
それら複合の不可抗力は
グリップの位置にも影響が出る
不可抗力が下方向に多く働ければ
グリップ位置も下がるし
外方向に膨らむチカラが働けば
グリップ位置も当然外に引っ張られる

また ヘッドターン シャフトターンをするには
グリップを多く 速く動かすことが出来ないので
出来るだけグリップ部は動かさないから
グリップ位置の変化は出来るだけ避けたいから
(ヘッドがグリップを追い越さなければならないので)
左へのシフトが非常に困難になる
体や頭といった重いモノが右に残る事になる

一般的な手順で追うと
まず 体を回し 終り始めた反動で
腕を右から左へと動かし
加速最中 肘から先の手先を動かす

大きい筋肉から 徐々に小さな筋肉を
加速させながら 使う

逆ならまだしも 重いモノをもった負担を
一番受ける部分が一番小さな筋肉で 速度が増し
更に重くなったクラブを高速で動かすなんて
神業としか言いようがない 

ヘッドターンを多用する人が
トップ/ダフリのミスを繰り返すのも納得できる

また 打ち終わった状態では 殆んどのモノが
止まっているから 加速中のクラブの反動は
よりクラブに近いところから順に受けていく
手首 肘 肩 背中 腰 膝…

痛そうだ…




BlogPaint
こちらは というと
クラブ全体のベクトル ヘッドのベクトルが同じ
当たり前だけど…

しかも 下方向に動いているから
重力が利用出来る

前傾姿勢が作る
右向き時の 左が低い

クラブ全体が右から左へ移動

クラブが下がる

それぞれの仕組みやベクトルが一致しているから
一度覚えてしまえば 自然な流れの中

見ての通り ボールの飛ぶ方向
そしてロフトの変化が極端に少ないので
繰り返す事も困難では無い

上下方向に多少ずれても
ボールは球体 であるから
フェース面が下向き
ボールに向いていさえすれば
フェースにボールが入ってくる

ボールがどの方向に飛び出るか
容易に想像が付くだろう


そして大きな利点は
クラブを持つ
クラブの不可抗力や負荷などの
影響を一番受けやすい 手や腕の動きそのものが
少なく シンプルであるが故
その負荷や衝撃を受けにくい という事

また 運動そのものがまだ半分の行程で
打撃するので 負荷を受けにくいと思うし
受けたとしても それは腕ではなく
横の動きをしている 脚の動きと
クラブから一番遠いところで強い所である


どちらを選ぶか
聞くまでも無いのだろう

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


「ラインを出す」って言葉がありますね
アプローチなんかをする時に 使われる言葉
ですよね。。。

フェースローテーションを主体とする
スウィングの人にとっては どういう意味合いなんでしょうか
よく分からないのです 今でも。


刷毛塗であれば それでラインは作れます。
実際のスウィングの際には そのラインは
自分の胸を平行ですので トップオブスウィング時には
シャンク方向〜かなり右方向と言うコトになります。
アドレス時のターゲットライン。。。
そこに持ってくるのには 動き出す段階で
かなり右をイメージして ターゲットライン
俗にいう ラインを作っておかなかなければなりません。

MOL061_Sc

一方 フェースローテーションスウィングの場合
ヘッドをターン させる訳で
クラブが曲線運動〜円移動 するのに加え
フェースローテーションをすれば
その軌道は 更に小さな円 イン トゥ イン
になる訳で その中で どう ラインを出せばいいんでしょう?

ルーレットから飛び出る球
のような イメージをも持ってしまうのですけど
それを どうイメージし コントロールすれば
良いのか 未だ 掴み切れないのです。

ゴルフ中継などでは 盛んにその言葉が使われている
ようなのですが 使っている方ですら
イマイチ 言葉の意味や動作とのつながりは
掴めていないようで。。。

アプローチの際だけは ローテーションをしないと
すると 大きなロフトで打つことになりますから
左右の回転は無くとも ボールの回転は増えることになります
左右の方向性は良くなったとしても
前後(距離)の方向性は掴みにくくなる筈 です。

ラインを出すようなシチュエーションでは
転がし に近い弾道を打ちたい のでしょうから
そこで 上げる球を打つのは
上手く打てば打つほど ショートする結果が
目に見えている訳です。

スナップショット 7 (2012-03-06 4-02)

刷毛塗のライン出し としては
両肘さばきと。。。肩の揺さぶりでなく
両肘さばきで グリップ部が胸から離れないようにすること
と 右胸の前から左胸の前にグリップ部をずらすのは
体の向きが右を向いていて 左サイドが
低い間に 行い「始める」 ということでしょうか
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



フェースの面の向き
と言う言葉があるけれど
それは ライ角度 だけではない

上下の角度 と言う意味では
ロフト角度もフェースの面の向き だし

それの複合によって 双方変ってくる

CDのケースを使って実験してみると
良いかも知れないが

オリジナルの状態で 片側を上げて
ライ角度を一定にしておいても。。。
IMG_0002

このように ロフト角度が変わると
全体の複合した フェース面の向きは
こんなにも変わってしまうのです。

IMG_0003

IMG_0004

例えば グリーンの花道から ピンまで10m
のアプローチをしたとしましょう

ミス? ミスと呼べないのかも知れないが
簡単に 左右に 2m前後ずれることになるだろう

距離もズレ 方向もズレ 当たり所や当たり具合
ヘッドの上下の高さも大きくズレる
この 打撃方法を練習・素振りする 意味はなんなのか。。。

今 主流になっている? 前傾を深くして
パターのようなショルダーストローク
(ゆりかご)の動きで打ったとすると

駄目なストロークの代表

シャフトの角度分 ロフトが変る
 だけでなく 方向もずれることになるのです。
これは パターストロークと同じです。
平面的な感覚では 振り子はロフトの変化だけで
フェースの向きに変化はないように感じるが
実際には そのストロークそのものの大きさや
弧の大小によって 方向も同時に動いている。


肩の振り子のストローク そのものが
一番 確実性の欲しい場面で 一番不確実な方法なのである。


フェースターンは 横の動き だけ

と思っている人も多いと思いますが
このストロークでは フェースターンを縦にしている
と考えてよいのではないかと思うのです。

パターストロークやアプローチは
フルショットのベースになる 打撃 です。
これを 横のフェースターン(リーディングエッジの向き)
だけでなく 縦のフェースターン(ロフトターン)
で打ってしまえば 勿論フルショットにも反映されます。

それだけでなく スコアに直結する
このショットを 何度のロフトで打つか 確定しておらず
それによって 微妙とは呼べない程 方向もぶれる

ゆりかごの動きをすれば ヘッドの上下の高さ変化も
必ず多くなりますし 円弧の最下点が手前に来てダフリ
になり易いだけでなく、ロフトを増やしている過程で
インパクトを迎えれば 必ずと言って良い程 トップします。


それほど 確率性の悪い 打撃方法を
あと ちょっとで ホールアウト、、、ゴール手前で
行っている認識は持つべきだと思うのです。

ゴルフクラブは ロフトとライ と言う非常にシンプルな
モノで構成され ボールの距離と方向を形成します。
それを 非常に複雑に タイミングによって
うまく行くかイケナイ賭け事 に変えてしまっているのは
もしかしたら 自分自身なのかも知れません。

鏡を前に 10〜20mのアプローチをしてみて下さい
右脚の前から 左脚の前をヘッドが通過する間
変化する シャフトの角度分
 ロフトは変化しています。
そして それ双方 ライ角度と複合したフェースの向きも
 変っている、 のです。
そして それに応じて ヘッドの高さも常時動いていて
シャフトが地面に垂直になった時が 一番低く
それ以外では 本来 アドレスよりも地面から離れた高い状況に
なっている筈ですね
ヘッドがシャフトを追い抜き ヘッドが前に言っている
インパクトであれば トップの可能性は否めません。



このアプローチの後半部分をご覧ください

この程度の距離のアプローチであれば
同じ角度から見て ヘッドが左脚より 左に行くことは
無いと見ていいと思います
ご参考までに。。。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


【投稿】

7b751c2e


 練習場で最近気になり出したのですが、
特にアプローチで弊社で聞けるような音を
出している人ってぜんぜんいないですね。

振り子にクラブを動かしてアプローチをしていると思うのですが
(じろじろ見るのは失礼なので、ほのかに音を聞いているだけですが)、
決まってトップをしたような音がずっと聞こえてきます。
繰り返し同じ球を打っているので
(球も上がっているようなのでトップではなさそうだし)
ミスショットではないのですが・・。気にすると結構気になりますね。



ハミングバード:そうですね
軽いヘッド、硬いシャフト…主に軽いヘッドが主因だと思いますが、
インパクトまでに加速してきたクラブ…
ヘッドがボールと言う重量物に衝突した時に
重量が軽い故、モーメントが低く、急な速度の減速というのが
音の原因の一つだとも思います。
ヘッドが軽く、シャフトが硬いから
以前のように フェースターン、横のヘッドの回転というよりも
ヘッドを振り子、上に振る、急激に上に持ち上げる
というのが、現代のスイングの主流だと思います。
テークバック、もしかしたらアドレスの段階から
クラブを体の右にずらして、体の右側で
ee213269f2e5a758インパクトを迎える訳ですから
結果、左サイドが非常に上がった状態で
ボールを打つことになる訳です。
左足上がりのライ(地面)から打つのと同じ状況ですね
本来は入射の角度やロフト角度がボールの打ち出しを
決める「筈」だったのですが、
今でも、う〜〜〜ん 恐らく、クラブのせい だとは思いますが、
体の姿勢で左足上がりを作ることが
打ち出しを作るスイングになりつつあります。

大量生産の工業製品としてのゴルフクラブと
ドライバーの距離に偏重し過ぎた結果の芳しくない融合
というコトだと思いますが、
それ故に、体力に自信のないゴルファーや年配のゴルファーが
楽しみにくくなる側面は否めないかと思います。



駄目なストロークの代表

 あと、大型マレットのパターを使っている人と
ラウンドした時によく見てみると、
ほぼ例外なくアッパー軌道で歯でボールを打ってますね。

そのアッパー軌道で打っているパターの打球って不思議と急減速して止まりますね。トップスピンで転がりそうなものですが・・不思議です。見た目によらず意外にヘッドが軽いのかな?

ハミングバード:振り子で打つというコトは
アッパーに打つということにもなります。
歯で当たれば、ボールは下に向かって進むことになるのです。
芝の上のボールは、その自重によって
芝の中の窪みに入った状況にある訳で
初期に下に向かって進めば、窪みの壁に当たって
エネルギーを急激にロスすることになりますし、
あまり知られていませんが、
一定に固定されたヘッドスピードの中で
ボールに最大のスピンを掛ける方法はロフト…ではなく
トップ(ヘッドの角にボールを当てること)です。
10ヤード程度のアプローチショット
普通に転がせば、1000回転/以下になりますが
トップしてしまうと、その回転数は
当たり方にもよりますが 簡単に4〜5倍になってしまいます。
その状況はパターでも同じで、
歯が当たれば、本来の転がりの数倍の回転数が
初期に発生してしまいますから
例え、それが転がり通りのオーバースピンであったとしても
ホイルスピンのような現象になり
地面との不必要な摩擦を生み出すことになります。

本来、パターは打つ距離にもよりますが
初期、地面を舐めるようにスキッドし
着弾し、始めのボールスピードによる推進力が
徐々にスピンへの推進力に移っていくのが
理想とされています。

ボールが転がっていくのには
勿論、オーバースピン(転がり)になるのですが
それを意図的に過度(角)に掛ければ
弊害…ブレーキになる というコトを
認識しなければいけないのですけど…。

まして それをする意図的に)のに
重心が深く、モーメントの高いマレットタイプは
最悪なツールで、ヘッドが前に出易く、ロフトの付きやすい
言い換えれば トップし易いディープマレットは
大きなロフト、インパクト時にヘッド上昇角度によって
空を飛び、着弾すると過度なスピンによる減速(摩擦抵抗)
がかかる、伸びない、飛ばない、ブレーキのかかる
パッティングになってしまいます。
 
それはまるで、ボーリングで
過度にスピンをかけ、ボールを転がすのではなく
空に向かって投げるような状態になり
それがどんな弾道になって、ピンに向かっていくか…
想像すれば、分かると思います。


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック





クラブ扱いを考える際に
クラブの側からも人間の動きを考えてみましょう。

スウィング破壊兵器である硬いシャフトや軽いヘッド
を使っている場合は、仕方がないのですが
少なくとも ある程度、運動するシャフトや
必要最低条件を満たすようなヘッド重量が備わった
クラブを使っている場合、
クラブやクラブヘッドの重さ など
から発せられる 感覚情報を
感じてみましょう。

重さは動作中の何時発生するでしょうか

それも いつも同じ箇所ですか

重さの具合は一緒でしょうか

重さが発生すると、力みませんか




もう一歩進んでみると

その重さには指向性がありませんか

その指向性は自分の進みたい
自分の動かしたい方向と同じですか

その差はどの位ですか



スナップショット 4 (2011-12-20 21-56)


では その重さと指向性を
自分の動きたい、動かしたい方向や重さに
変えるコトは出来ないでしょうか

クラブの行きたがる方向を
出来うる限り 自分のそれと揃えてあげる

そう考えていくと
より少ない動作や労力で
簡単にボールが打てるかも知れませんよ。


これらの情報はクラブやヘッドの重さを
シャフトを通して ユーザーに伝わります。

僕はその部分が一番の
シャフトの役割と考えています。

硬いシャフトであると その情報を
リニアにユーザーに伝えません。

柔らかいシャフトで ヘッドでボールを
弾いて飛ばす という誤った認識を
持った方が少ない無いかと思うのですが
本来の シャフトの役割は
そのまったく反対なのだと考えています。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


以前にもご紹介いたしましたが、
カムイプロさん(カムイには2社ありまして、
カムイプロの中条さんとカムイワークスさんがあります)
の 2013年モデルのドライバー です
002
カムイさんがデビューしたモデル 確か250cc
だったと思いますが、その頃からの雰囲気を色濃く
残しているモデルです。
どの角度からも 非常に丸みのあるやわらかい顔立ち、
イオンプーレティング?を施している黒味が
その中にも引き締まり、というか精悍さを出しています。
007
重心距離 37.5mm
重心深度 
39mm
 とつかまりやすいモデルです。
006
重心角度も 22度弱有ります。
ライ角度も 60度とアップライトですので
右に行く難いヘッドと言えるでしょう。
003
非常に綺麗に作りこんだヘッドです。
004
データ的に見ても クセのない優等生なヘッド
使う人をあまり選ばないオールマイティーなヘッド
と考えて、間違いないと思います。
001

重心高さは 34m/24mm
低重心率は 58.6%

ロフトも表示ロフトよりも 1度強多めですので
少々 厳しいロフトを選んでも大丈夫です。
表示12度のモノは 約13.5度有ります。
005
008

ヘッドは 8度から12度まで 1度刻み
ライ角度は 60度の固定モデル
フェース角度は 0.5度程度フックです。

〒238-0024 神奈川県横須賀市大矢部3-14-10 
☎046-804-1480 FAX:804-2442 
メール:
hummingbirdsports@jcom.home.ne.jp 
■営業時間 午前10時〜午後8時 //水曜定休 
 お気軽にお問い合わせください。


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


カムイワークスの 2013年モデル
 KT-01 をご紹介いたします
017
10年以上、カムイワークスのドライバーを
ヘッドパーツとして採用して来ましたが
従来とはちょっと良い意味で異なる感じです。

カムイワークスは 伝統的に重心距離が長め
重心深度浅め という感じでした

今回のモデルは 重心短め
008
重心距離 37mm前後
重心深度 38mm
007
重心角度は 21〜22度はありそうです。

つかまりの良いモデルと言えると思います

従来のモデルはやや右に行きやすい傾向が
ありましたが、今回のモデルは 右に出難そう です。
スライスにお悩みの方も安心して使えそうです。
015
そして、今回特徴的なのが 強烈なディープフェース
ヘッド高、というか 厚みは 
約60mm
014
さらに イマドキ ここまで低重心なドライバーは
あまりないのではないかと。。。

重心高さは 
28mm/27mm
低重心率 
約50%
010
ここ数年の発売されている 重心率の平均は
59%位ですから、4%の差はとても大きい!です。
ここまで重心が低いドライバーは
あの キャロウェイ ERC 以来かと。。。

近年のドライバーは優等生タイプが多いのですが
今回の カムイKT-01 は
ともかく 距離・飛距離をターゲットにした
ドラコンドライバー と呼べると思います。


確かに 低重心のドライバーは
縦回転、スピンの抑制効果は高いのですが、
かなり どキツイ ので
ロフトは厳しいものを選びませんように。。。

あまり厳しいロフトを選びますと
飛ぶには飛ぶのですが、ドロップ、失速
雨やフォローで飛ばなくなったり。。。
自分のイメージより大きめのロフトを
お選びなることをお薦めします。

11度〜13度位が良いかと思います。

また そこそこ大きなロフトをお選びの際は
ライ角度、もしくはフェース角度
フラット目、オープン目をお選びになることを
お薦めいたします。
ロフトがあり、アップライト、フック角の強いヘッドは
自分の方を向いているようで 構え辛い…かと思います

016
ヘッドは 完全特注品扱いですので、
6度から15度まで 0.5度刻みに選べます。
同じく ライ角度も
56度から62度まで 1度刻みに選べます。
フェース角度も
−3度〜+2度まで 0.5度刻みに選べます。
ヘッド重量も 190g〜240gまで、
長さ次第でご指定可能です。

また ヘッドの色の指定も出来ますので
例えば 
炭黒・黒メタ・紺メタ・濃緑メタ
青メタ・紫メタ・赤紫メタ
 など
お好きにお選びいただけます。

 〒238-0024 神奈川県横須賀市大矢部3-14-10 
☎046-804-1480 FAX:804-2442 
メール:
hummingbirdsports@jcom.home.ne.jp 
■営業時間 午前10時〜午後8時 //水曜定休 
 お気軽にお問い合わせください。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


共栄ゴルフの
ドライバーヘッドをご紹介致します。

580697_267176673410556_473255573_n

イオンプレーティングのかかった
真っ黒なヘッド。。。
オーソドックスな形状ですが、
細部は個性的です。

007

002


ヘッド体積は 445ccです。
ロフトは 9.5 10.5 11.5 の構成
過去のアルグラン(共栄ゴルフのブランド)でそうでしたが
実質ロフトは大きく +1〜1.5度考えて良いと思います。

005

重心距離は 40mm強
重心深度  37mm
重心高さ  34/22mm
重心角度  20mm

003

データ的には上がりやすい
スピン抑制も少ないヘッドですので
ロフトも考え、少し厳しめのロフトも使用可能だと思います。

006

ライ角度はややアップライト 59〜60度ですが
構えた時の見た目は トゥ側が落ちていますので
あまりアップライトには見えません

スライサーをフッカーに変えるヘッド といよりも
安全に、飛距離のロスなくスライス回転を
打って行くヘッドと考えて良いと思います。

225484_170587513091874_290037338_n弊社の HBS-10改との相性も
非常に良いと思います。
とても性格が似ています。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


いつも思うのです。
映像などの視覚情報を見る場合、
多くの人は 見えているモノを見ているのでなく
見たいものを探し求め 見つけよう としています。

今回の画像も大変 誤解の生みやすい ものですが
スウィングというのは クラブを扱う本人の
イメージ と 最終的な映像とは
 「当然」食い違いがあります。

最終的な映像には クラブの遠心力や重さなどの
不可抗力が加わる訳で、事前のイメージの中では
それが加わることを当然考慮しておかなければ
ならないのです。

例えば この映像

スナップショット 2 (2012-01-10)

本人は手を伸ばしているイメージでは無く
刷毛塗 の 肘のイメージそのものなのですが
結果として クラブの外力 外への膨らもうとする力
によって てが延ばされている に過ぎません。

逆に、ココで手を伸ばそうとすると
画像の方向にクラブは出ず、体に巻き付くような
そんな形になってしまいます。

本題に入りますが
この映像を比較ください。
スナップショット 1 (2012-01-10 17-56)

ショットそのものは 刷毛塗のイメージ
 そのもので行っています。
では この二つは…


スナップショット 2 (2012-01-10 17-57)

細かい事はさておき どれも 体が回っただけで
股関節から上には 大きな運動
アクションは 存在していない。

スナップショット 2 (2012-01-10)


僕からすると 前傾の無い素振りで クラブが
円弧を描いてしまう事が ナンセンスで
体の向きの変更と前傾によって
このような 斜めの円弧が出来上がる。

ジュラ紀 とか 白亜紀 みたいな
時間区分として ダウンスウィングとか
フォローなんて 呼び名はあるけれど
動作やアクションとしては フォローなんてものは
存在しないし それが出来ない人は
クラブの一番ダイナミックに動く、この部分を
腕さばきで行っているだけだし
体の向きの変更がほぼ活用されていない というコト。

腕と体を別々な時間に動かしているし
体を止める その反動で腕やクラブを振っている人
には この写真は正しく見るコトが出来ないだろう…
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ゴルフクラブが打ち手、使い手の方に
鎌首をもたげている理由。。。

幾つかあると思うし
逆に カマのように ヘッド(トゥ)の方が
落ちている形状では メリットが少な過ぎると思う。

ヘッドが逆形状であったら
ヘッドがそれ自身の重みで下がってしまう。
ヘッドが下がる と言う動き は 同時に
グリップ部分を浮かしてしまうであろう

ゴルフのスウィングは 180度 を
120度と60度で分けた部分が多く 構成されている
前傾姿勢であったり クラブのライ角度
腕とクラブの関係 俗に言う
ディッシュアングル
なんかもその一つと言える

BlogPaint

ヘッドの形状が 逆 鎌のような構造であれば
インパクト時 腕とシャフトが一直線になるような
ゴルフスウィングになってしまうであろう

それから 考えていくと
ヘッドが自分の方に鎌首をもたげているのは
ヘッドの重さを使って グリップを動かし
腕を 重力に従って
肩からダランと垂れ下がった 元の場所に
収めるためには 不可欠なのかもしれない

そうであれば ダウンスウィングの
運動性 に 腕の重さまで利用できる事になる!

…その形状がトゥダウンを生む訳だけれど
ちなみに トゥダウンとは シャフトが
反って トゥ部(先端部)が落ちる のではなく
ヘッドがヒール〜トゥ方向に 
重心位置のズレ分だけ ヒール側に
ずれるコトを指します

それによって 腕が下がることを
促進させる ゴルフクラブの機能
なのだと思います。

123

クラブの形状 ヘッドの重さ分
そして 腕の重さ分 下方向
に正しい不可抗力が掛かれば
同時に 前傾姿勢も維持させられる
と考えるのが正しいのではないでしょうか

ヘッドの重さでグリップを動かされれば
右から左への体重移動も
不可抗力(良い意味での)
となる訳ですから
正しくクラブを 正しい位置へセット
出来(さえす)れば
オートマチック性は高くなるのです

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ヘッドスピード。。。
アマチュアがこだわるヘッドスピード
大きな意味があるようで、あまり意味が無かったりする。。。

計測に重点をおいて
「ヘッドスピード」だけを上げよう とするのなら
ロフトを開いて、こすって打った方が
「ヘッドスピード」  上がる(数値として^^)

でも、これで距離にならない。

総じて、アマチュアゴルファーが
「振ったぁ」と言う自己満足を満たす
ヘッドスピードを上げようとする動作をした場合
99%以上、その動作はロフトが増える動きになってしまう。

BlogPaint


飛ばそうとして、てんぷらになったり
当たっても、ただ高くなったり
スピードを上げる が スライスの度合いと比例してしまったり
の経験は殆ど人が体験しているだろう。

正しいロフト、
入射角度なりの正しいロフトで打てる と言う条件の上では
ヘッドスピードは 37ms で
キャリーボール実測215〜220ヤード
ランを含めれば 240ヤード打つことが可能である。
その上で、ヘッドスピードをロフトを増やさずに
増やすことが出来るのなら
それは そのまま距離につながっていく。

で、出来るだけ少ない労力で
出来るだけ少ない筋力や瞬発力で
ヘッドスピードを確保する方法 というのもある。

ま、、、市販のクラブにはそれを望むことは出来ないが。

それは、ゴルフクラブ最大の機能
「ヘッド重量」 である。

トップの位置から、インパクトまでは
俗に 「ダウン」スイング と呼ばれる訳で
ヘッドが動作などの筋力によって移動するモノだけでなく
重量がヘッドを落とす、落下させるスピードを
加算させれば、当然、運動のスピードにプラスアルファー
が生まれる訳だ。


最近の雑誌などに掲載されるスイング理論 は
ダンスのように人間の各所各所、各コマ各コマの
ポジションを追及することばかりに重点をおき
クラブの及ぼす影響と言うのを無視しすぎる。
ヘッドやシャフトの機能の無いクラブ だから そうなるのか
はたまた、クラブの機能を利用しないスイング理論が中心だから
ゴルフクラブの機能が急激にダイエットし始めているのかは
窺い知れないが、本来クラブの機能を利用すれば
少なくとも、人並みの飛距離は歯を食いしばらなくとも
稼ぐことが出来る様になっている。


710dcc57

ご自分でクラブを持ってテストしてみれば
分かるのだけれど
ダウンスイングで ヘッドがどこにあるか
フェースがどうなっているか によって
手、腕、体にかかる重さは異なる。
そして、そのクラブの作り出す、重さの方向も異なってくる。

これから 自分はどの方向に行きたいのか
どこにクラブを持っていきたいのか は
その時点で クラブの作り出す重さとその方向によって
概ね決まってしまう。
逆に言えば、写真のように、体の姿勢ばかりを追いかけて
スイングを作ってみても、結局のところ
このクラブの作り出す重さとその方向によって
作用されてしまうのだから、イメージとは
全く違うスイングになってしまう。

次に行きたいところ
最終的に行きたいところに
行きやすい重さのかかり方を
感覚として、つないでいけば
誰に教わらなくとも、クラブから指示が来る。

スピードの上がりやすいクラブ位置、ヘッド姿勢
スピードの下がりやすいクラブ位置、ヘッド姿勢
というのが有って、始めの 動作…打ち手の運動能力としての
ヘッドスピード37msを基準とすると
この二つによって、加算〜減算の差は 4msにもなる。

動作として 37ms であっても
ヘッドスピードが下がりやすい状態から始めれば
結果として 35msのヘッドスピードになるし
その動きは総じて、ロフトも寝る…
ヘッドスピードの上がりやすい状態から始めると
結果として 39msのヘッドスピードになるし
その動きは総じて、ロフトも立ちやすい

その飛距離の差は 30ヤード以上になってしまう…

そんな秘密がクラブには隠されているのだ。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


昨日の続きになりますが、
正直 弊社の「L型ブリストルパター」は飛びます。
空を飛ぶって意味じゃないですけど…

これって 実は絶大な安定度を作れるんです。
何故かって?
ストロークを小さく、遅く出来るからです。
d4a3aa3c


よく 弊社では、アプローチに
ウエッヂじゃなくて、8番とか9番を使おう!って言う
最大のメリットはストロークを小さく遅く出来るから です。
40ヤードをウエッヂで打つのには
そこそこ振らなければ、場合によっては
フルスケールのスイングにしなければなりませんが
使えるのであれば 7番なら
その半分以下のスイング、スピードで十分届きます。
スイングやストロークを遅く出来る
遅くしても届く と言うのは、安定させるための
絶対条件になります。


このパターで打つ ボールの転がりは非常に独特 です。
ゆっくりなスピードに感じると思います。
ゆっくり転がっても、遠くまで転がります。
とても自然な感じ です。

使い始めは 止まり際の伸び を感じてしまうかも
しれませんが、3ラウンド程すれば 慣れてしまうと
思います。
それは伸びているのではなく、今までのパターだと
減速しているから、そう感じるだけです。

ゆっくり、だけど遠くまで転がる
というのは、飛ぶパターだと 怖そうに感じますが
実は下りのパッティングや高速グリーンで
非常に真価を発揮します。

749d4652




そうですね
ちょっとだけ慣れて貰わなければならないのは
非常に直進性が強い というコトです。
余程、ポテトチップの様なグリーンとか
真横からのパットでない限り
ワンピン…3m位のパッティングは
カップを外して、狙う必要は無いかも知れません。

同じライン、通い慣れたグリーンであっても
今までの半分程度の曲り で良いかと思います。

曲線でなく、より直線で狙える というのが
より距離感を掴みやすくさせるのだと思います。

カップまでの見た目通りの距離 を打てば
良いので、余計な道のりを計算しなくて良いのです。

a08683cdストロークのコツ ですが
この構えた時の陰影通り
動かしてください。
ここで引いた線はアバウトですが
動かす方向の陰影の方向に移動させる。
その時、パターヘッドを動かす のではなく
シャフトをスライドさせる というか動かす というコトです。

移動させる方向をイメージさせる
パターに限りませんが、クラブヘッドの
形状、見た目の最大の機能です。
ここにデザイナーの能力が発揮される のでしょうね。
パターだけではありませんが、ヘッドは回転させて
つかうものでは「決して」ありません。
その陰影の方向に、その姿勢のまま スライドさせることが
ポイントになります。
ちょっと 極端な言い方ではありますが、
テークバックは右ひじを曲げます。
肘が曲がる というコトは腕が短くなる
というコトなので、クラブヘッドは自分に近づいてきます。
腕を伸ばしていくことによって、パターが離れていく。。。

ボールの手前側から、外側に
意図的にフック回転を掛けるような そんなイメージです。
・・・あまり極端だといけませんが。。。

平面上で言えば、パターフェースは ずっと
同じような方向を向いたまま そんな感じです。

そう これも憶えておいて欲しいですが
人間が動かせるのは グリップ だけです。
ヘッドはその結果、動くに過ぎません。
グリップとヘッド
必ず同じ運動量、同じ方向に動かす
そんなイメージは非常に大切だと思います。
 ショットも同じです。

d4a3aa3c


この「L型ブリストルパター」は
背面に キャビティの様な削り込みが入っています。
打った後に、そのキャビティ部分が見えるように
ボールの上っ面をフェース面でなでていくような
そんなイメージを持って欲しい と言うデザインです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

お手紙頂きました 。
 ✪ ✪ ✪ ✪ ✪


トップで一旦止めて、ゆっくりとダウンし、

ボールを打つというのを繰り返しておりましたが、

あまりしっくりいっていませんでした。

やはりそこで思い出すのが、

今までに何度も教えていただいた下記の言葉達・・・

✪クラブが主役

✪打たされる感覚

✪オートマチック

✪クラブを振らない

✪キャスティング厳禁

✪テクニックでごまかさない

等々

b6066d09

そこでふと、最近のブログにも出ていた

“ヘッドはグリップよりも上にある”

が思い浮かびました。

これは頭で理解していましたし、

その通りだなと思っていましたが、

特にそこを意識したことはありませんでした。

スローモーションでやって見ると

『あれっ?!確かに自分ではボールよりも上をクラブが通過する』

ような感じがするのですが、ちゃんと当たります。

なるほどと思いつつ、何球か打っているとまた元に戻り、

ヘッドがグリップよりも下に落ちたような感覚。

当然ボールの手前に落ちるか、もしくは左サイドがあがりトップ。

こんなことを繰り返し練習終了。

翌日はコースでしたので当然前日の感覚を生かすこともなく終了しました。



今日の本題はここからです。

“ヘッドがグリップよりも上” をキープして打つこと自体は

悪くないと思いながら、

何かいい方法はないかと通勤の電車で考えていました。

練習で数回うまく行った時の感覚を思い返しながら瞑想。

そこで一つのイメージが浮かんできました。

両手で大きな板(正方形でも長方形でも構わないのですが)を

挟んでアドレスし(板の面は飛球線を向いています)、

板を落とさないようにテークバック。

その時板はずっとボールを向いているイメージ。

トップからはその板をゆっくりとボールに向かって

体ごとアドレスの状態に戻すイメージ。

これ何一つ実践していませんので、僕の中でのイメージです。

板は重い、両手で合掌して挟んでいるだけなので、

ねじると板が重くなり次の動きにはいれない、

もしくはキャスティングすると板は途中ですべり落ちてしまう。

そんなことを考えていました。

夜家に帰り、夕食後7番アイアンを持って

上記のイメージでゆっくりとテークバックからインパクト付近まで

の動きをやったところ。びっくりしました!

まったく今までに感じたことのないスムーズな動き、

直線的に動く感覚、まだ右を向いている。

あれっ?!と思い何度か繰り返していると、

トップの状態で明らかに心地よい場所が存在することに

気付かされました。

逆に言うとそこからでないとダウンに入れないって程でした。

そこに収まると後は体の前を

クラブが横にスライドしていき

体の向きがかわることもあり垂直方向で下に向かせます。

これはもしかと思い、クラブをパターに変えてやってみると、

ぐいぐいとグリップを押される感覚!!!!

これか!!!!

って一人で感動しました。

すごく遠回りしましたが(3年間)、

やっとヘッドが近道

(トップからインパクトまで直線に動く感覚)しました!!!

まだボールは一球も打っていないですし、

フルスウィングも一回もしていませんが、

階段を一気に三段かけあがったと思っています。
スナップショット 3 (2013-06-28 2-10)スナップショット 7 (2013-06-28 2-12)





下に振らない…感覚 というのは
とても重要かつ、イメージを打破するのはやさしくありません。
理屈で言えば、ヘッドを動かすのには
…グリップよりもヘッドをたくさん移動させるのには
 必ずグリップを止める、もしくは体を止める必要があります。

また、自分では腕を振って、腕単独を下に降ろして
クラブを下げているつもりでも、多くの場合が
体を使って、上半身ごと 低くしているケースが多く
ヘッドを上に振る イコール 左サイドを上げる
と言う動作になってしまうので
ロフトが立ってインパクトを迎えるのが難しくなります。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


このパターのシャフトも非常に柔らかいものが
装着されているようですが、
パターの場合
シャフトの柔らかさがどのように作用するのか教えてください。
例えばこのL型ブリストルに硬いシャフトが装着されていると
どのようになってしまうのでしょうか。

006



パターシャフトについてのご質問ですね。


パターに限りませんが、
ゴルフクラブのシャフトの役割というのは

ヘッドの重さ、そしてその形状によりグリップが動かされる

その重さ&形によって、ある方向にグリップが押される 
ということです。

正しい準備(正しい位置や姿勢)が出来ていれば、
望んでいる方向に押されますし、

押されることによって スピードの加算が出来ます。

労力を少なくして、誘導されるという意味でもあります。

正直、クラブの恩恵を受けにくくなります。

 


006



硬いシャフトであれば、重さによる誘導というか伝達能力が乏しい。

例え、良い準備が出来ていても、
良い方向へのガイドというのが少なくなりますから、

クラブに打って貰うというか、
させられてしまうのも少なくなります。

また 本質的に、人間は長い棒をしならせようとしてしまうので

硬いシャフトでは 支点になるグリップの動きを止めて

ヘッドを振るスイング、
振り子のストロークをすることになってしまいます。


パターであっても、薄〜く ほんの少しですが

ハンドファーストのまま、上から入ってきます。

柔らかいシャフトであれば

ヘッドの重さによって、無意識にグリップが

シャフトに押され その形が作られます。

硬いシャフトであれば、
上から打てませんので(もちろん ほのかですが)

ヘッドの重さの破壊力効果が生まれず、

意識しない限り、ハンドファーストになりにくいので

大き目のロフトで打つか、
振り子のストロークによって
フェースではなく、
歯やヘッドの下側にボールが当たりやすくなります。

ボールへの破壊力が伝わりにくいうえに
トップ気味の球になります。

007


多くのゴルファーがこの事実を知りませんが

同じスピード、同じヘッド重量 
その合計である破壊力が一緒であっても

フェースに普通に当たるショットに比べ

トップ気味の球というのは スピン量が明らかに多く

そのスピン量は5倍〜20倍にもなってしまいます。

エネルギーが決まっていて、スピンが増える ということは

ボールの初速が上がらないうえに、
転がりに対してスピンというのは

ブレーキと同じ作用になりますから、
ボールのスピードの減速も早くにやってきます。

 

最近のヘッドの異様に大きな、そして異様に軽い
マレットパターを使用している場合、
マレットパターは重心が深く、ヘッドが前に出る効果が
非常に強い。。。
そして、巷ではパターは肩を揺さぶって
振り子のストローク というコトになれば 

 その傾向はより強くなり、歯で当たる可能性は否めない
こんなこと言うと 嫌味たっぷりなんですけれど
フェースで打たないのに、フェース面にソフトな素材の
インサートが入っていたり、パターヘッドの角で打つのに
ボールはソフトな方が良いとか。。。
なんだか 笑い話を超えて、もの悲しくもあります。

軽いヘッドで、振り子ストローク、ヘッドの角というか
フェースの下側で上に向かってヒットすれば
必要以上に強くインパクトしなければ、望みの距離は打てませんし
ボールの初速は早くとも、途中でブレーキが強くかかるので
減速も早く訪れ、ボールスピードの変化が激しいから
転がりの感じとストロークのヘッドスピードの一致が
非常に難しい。。。
プロのように、一日何時間もパッティング練習をするのであれば
なんとかなるかも知れませんが、一か月に一度の
ラウンドの前にほんの10分だけ練習するオジサンゴルファーには
パッティングを下手になるための パターと
パターストロークとしか思えないですね。

手前味噌たっぷり…ではありますが
弊社の『L型ブリストルパター』は
余程、担当者の失業でも覚悟しない限り
大手メーカーでは絶対に作れない。
そんな勇気があるデザイナーやクラフトマンは
このご時世では出てこないでしょう。

このパターの優れたところは
ボールの転がりスピードの均一性というか

08_PLA_1134_CLplow-759375


グリーンの速さを調べるのに「スティンプメーター」と言うのが
ありますよね。溝を切ってレールの上に
ボールのハマる箇所があって
レールの片側をあるところまで上げるとボールがレールを
転がりおり始め、ボールの自然な落下で
どこまで転がるか計る奴ですけれど
あれって 当然自然な転がり
自然なスピードで、自然な感じでボールが止まる
途中になんの不自然な加速や減速がない・・・当り前ですけど。
それと非常に似た転がりをするのが
この「L型ブリストルパター」です。

ゴルフの本やレッスンで受けるショルダーストロークのせい
ってのもあると思いますけど、
ま、今の流通している道具ではそう打つ他ないのかも
しれませんが、 その道具とストロークでは
非常に不自然なボールスピードの減速が入るので
距離感が何時になっても体に馴染まない。

当然です。
パターの角の部分が当たっているので
そのあたり具合、角の接触の薄さ、厚さの調整なんて
職業にしている人以外、不可能と言える。

まして ショルダーストロークは
深く体を曲げて、へそから上だけを揺さぶるのですから
腰や背骨に懸かる負担は小さくない。
自信の持てるパッティングにするのには
身を削って、体を痛めるまで練習し、それを維持しないといけない
ですから、職業に近い形でゴルフと付き合う気持ちが無い限り
パター下手から脱することは出来ないです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


グリップとスイングの関係と言うか
グリップはスイング其の物と言っても過言ではありません。

形式上、どのように矯正したとしても
自分の動かしたいようにするためのグリップに
ほんの数球で戻ってしまいます。

ですから、スイングを直している
作っている人を見る場合、スイング其の物を見なくとも
グリップの変化、替り様を見ていれば
 大体、そこに答えがあります。


グリップを深く握るゴルファーは総じてフックグリップに
なります。
その原点は、左手を支点にして、
クラブヘッドを振る
ということがスイングの基本だからです。
握力の少ない方の左手を支点にするのには
逆説的ですが、深くガブッと握るしかありません。
そうなると、手首を少し折って、上から握ることになります。

スナップショット 7 (2013-09-10 1-46)このグリップではクラブの機能は活かせません。
逆を言えば、軽いヘッド、動かないシャフト

クラブの機能の無い、少ないモノであれば
結果として このグリップに辿り着いてしまう
というコトかも知れません。


グリップは左手で殆ど決まってしまう。
と言ってよいでしょう。

スナップショット 4 (2013-09-10 1-45)左手をこのようガブッと握って
しまうと、本来グリップと腕の生えている
肩の関係…その関係を崩さないと
右手がグリップできません。
この黄色い線でグリップを入れたい…
のですが、左グリップによって
そこが塞がれています。
となると、右手は横から入れるしかありません。


スナップショット 5 (2013-09-10 1-45)左腕とクラブの関係
右腕とクラブの関係が明らかに
異なるこのグリップでは
 当然
アドレスは歪なモノになります。
上から握る左グリップに対し、右グリップは横から
入ることになりますから
右肩の下がっている 背骨の歪んだアドレスになってしまいます。

スナップショット 7 (2013-09-10 1-46)一見すると普通に見える右手のグリップも
左手との密着感が無い為に
スナップショット 6 (2013-09-10 1-46)
一球ごと、疲労度ごとに緩んでしまい
ラウンド後半ではその影響は

 アドレスにも出てきます。
単に右手を絞っているだけで、
実際の左右の密着感は
このような状態なのです。⇒⇒⇒



よくグリップの右手の親指の部分だけが痛む方が
いらっしゃいますが、それはこの緩みと絞りの繰り返しによる
摩擦によるものです。
また、痛んでいる部分と言うのは
例外なく、重力に対して、一番上の部分になるので
必ず そこを上にすると ロフトが開いた状態
それを右手グリップの絞り込みによって、閉じようとしている
ことの証の摩擦 と言えます。



ご自分のスイングの進化、変化の目安は
左グリップとクラブの関係
それが如何に 指側にずれていくか  なのです。

スナップショット 10 (2013-09-10 1-48)スナップショット 8 (2013-09-10 1-47)

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


L型ブリストルパターのご案内です。
749d4652


ヘッド重量は 470g強

✪シャフトは硬さに応じて3種類御座います。

 柔らかめ
  素材  グラファイト
  重量  90g
  振動数 34インチ基準で 170〜190cpm
      *お使いのクラブセッティングに準じます
  総重量 グリップなどにもよりますが 640g前後

 普通(弊社基準)
  素材  グラファイト
  重量  100g
  振動数 34インチで 210〜230cpm
      *お使いのクラブセッティングに準じます
  総重量 650g前後

 硬め
  素材  スチール(アルミ)
  重量  150g(34インチ)
  振動数 34インチで  280cpm以上
      *スチール使用は33.5インチ以上の『長め』を
       お薦めいたします
  総重量 700gを超えます


✪ヘッドの仕様は4種類です
Au8myAZCMAIRaiz
Wニッケル仕上げ(シャンパンゴールド)
 弊社オリジナルアイアンのスタンダード
  …写真はアイアンです。




クロムメッキ
クロム仕上げ(シルバーのサテン)
 正式にはパールクロム
 下地にシングルニッケルが入っています




482780_170286899788602_2041560344_n
テフロンブラック(黒の艶消し)
 下地にはWニッケルが入っています






487360_167526473397978_1043654355_n
ボロンブラック(黒の艶消し)
 下地にはニッケルクロムが入っています。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


多くのゴルファーは 写真のようにクラブを深く握っています。

スナップショット 9 (2013-09-07 13-19)




ゴルフ用語では「おにぎり」と呼ばれるのですが
この「おにぎり」グリップは、非常にアドレスを決定付ける
要因になります。
正しくは 「握り寿司」の位置でグリップしてあげる
ことなのですが、「おにぎり」グリップとの差は
見た目以上に大きなものです。

スナップショット 8 (2013-09-07 13-18)


まず おにぎりのグリップは
親指を出すような姿勢になります
(指圧の心は親心…古いですね)

親指を出すようなグリップでは
アドレスの状態で、肩関節が胸の横 というよりも
若干前に出る様な姿勢になります。

腕やクラブと言うのは思っているよりも重い
ものですから、自分の体よりも若干前に出た
腕やクラブを支えるのには、自然と上半身が
前に倒れてしまう。。。 股関節から前傾するのではなく
背骨〜腰骨を前に曲げるような姿勢に成り易く なります。

BlogPaintこの姿勢になってしまうと
下手に足を使って、骨盤〜股関節を動かすと
バランスが悪いので、へそから上
胸〜肩だけを回すようなスイングに
なってしまいます。
トッププロの何人かをチェックしてみても
グリップ〜アドレス〜スイングは
やはり共通して、その傾向がみられます。

手のひらで深く握るグリップの多くが
強く握れば握るほど、左右の手首の位置が離れていきますので
左右の手のひらの密着感が薄まり、
疲れて来るほどに「フックグリップ」になっていきます。

ラウンド後半になると、自動的にアドレスの姿勢も
崩れてくる ということになりますね。


210フレームショットフックグリップというのは
ショットそのものには何の利点も無く
非常に悪い意味で、テークバックを腕や手首の動きだけで
ヒョイッと上げやすいという特徴があります。

ラウンドが進み、疲れが増してくると
グリップが深くなり、背骨の前折れが強くなる…
左右のグリップの密着感が薄れ、気付かぬうちに
フックグリップが強くなっていきますから
テークバックをより一層脚ではなく、手先であげるように
なる訳ですから。。。必然としてミスショットが多発
してくるようになる訳です。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


グリップの理想としては
親指を除いた左右4本ずつ、計8本の指が
平行な関係と言うか、連続する8本の指
似たような角度〜方向で連なる状態になることだと思います。

スナップショット 6 (2013-09-07 13-16)



グリップの強さ、握り具合は
接触する面積によるのですが、
グリップを深く握り、手のひらで握った方が
指で握るよりも密着感が薄く、接触面積も少なくなります。

故に力が入ってくるのです。

それはインターロッキングばかりでなく
ベースボールグリップやオーバーラッピングでも
同じで、左右の手があまりに異なる角度で
重なり合っている限り、指で握ることは出来ず
手のひらで握ることになってしまいます。

スナップショット 1 (2013-09-07 13-13)


また 左右の指、手のひらの角度があまりに違うと
グリップに対し、上下方向に左手を右手の密着感が無くなり
上下に長いグリップになってしまい
その分、右半身也、右肩は前に出るか、下がるかしてしまい
アドレスの姿勢にも大きな影響を与えることになります。


スナップショット 1 (2013-09-09 13-43)例えば、私ですが… 
手は大きい方です。
グローブはきつめで24、
ゆるめなら25と言ったところ。
少々、ルーズに握って
こんな感じ というか
上下の長さはこんな感じになります。


左右の手がずれた関係、異なる角度で接していると
必ず ラウンドが進んだり、練習量、練習時間が長くなると
左右はより一層離れてくること
より ルーズな関係になってしまいます。

また、繰り返しになりますが
手のひらで握るグリップは握力が必要になります。
練習量、時間が多く、無くなると
より一層深く握ることになりますので
ラウンド中、グリップの変化、ズレは激しくなります。

スナップショット 9 (2013-09-07 13-19)


ラウンド後半にショットが乱れる と言う傾向の
強い人は、総じて キツイ、オーバースペックのクラブを
使っている人に多いですが、
グリップ一つとっても 実はショットの乱れの原因が
隠れていたりするのです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


材料としてのグリップでなく、握るという行為のグリップのお話し

弊社では重いヘッドを採用しています。
例えば、5番アイアンであれば
総重量は「ダイナミックゴールド」シャフト装着の
ものとほとんど同じ。
……かたや シャフトが120g ヘッドが240gに対し
弊社のモノはシャフトが 60g ヘッドが
300g

より大きなエネルギーが作られますね。

グリップにはクラブがすっぽ抜けないように
テーパーが掛かっている訳ですが
力というのは、部材としてのグリップと手と指の
接触面積で決まります。
太ければよい という訳ではありませんが
細い方がより握力が必要になるのは確かです。

市販クラブの異様に軽いヘッド
しならせないと動かないシャフト というコトになれば
細いグリップでクラブを振り回さないといけないので
論外とさせて頂きますが…

IMG_0013

グリップの仕方には 概ね2種類がありますが
グリップはアドレスに大変大きな影響がある為
インターロッキングと呼ばれるものは
あまりお勧めが出来ません。

それは何故か… と言うと

まず インターロッキングはオーバーラッピング
(インターメッシュはオーバーラッピングの亜種)
に比べると、両方の手が深く交錯します。

スナップショット 7 (2013-09-07 13-17)スナップショット 6 (2013-09-07 13-16)












インターロッキングはクラブを手のひらで握ることになります。
オーバーラッピングはクラブを指で握ることになります。

この二つでは、グリップをする時に
握る力 その部分が異なります。

指で、握ればその力は「手の中」で済むのですが、
手のひらで握ると腕に力を入れなければなりません。

ご自分でお試しください。
手のひらをパーにして、指を曲げるのと
手のひらをグーにするのとでは、腕〜前腕に入る力の
入り方が異なります。

スナップショット 9 (2013-09-07 13-19)スナップショット 8 (2013-09-07 13-18)











深く握る インターロッキングは
アドレスした時に 親指を突きだすような姿勢になります。
その姿勢は当然アドレスにも影響を与えますし、
十中八九、そのグリップは肩周りにも緊張感をもたらします。
オーバーラッピングは手首に余裕が出来ますので、
アドレスには余裕が出来ます。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

004


これは実はパターが一番分かりやすいかもしれません。

多くのゴルファーは
パッティングストロークで
一番駄目な方法を採用していますし、
ゴルフ雑誌もレッスンプロも
うまく行かない方法というか、パッティングで一番大事なことを
無視して、なんだかよく分からない方法を
金科玉条のように信仰し、提供しています。
それは もうカルト宗教に近い かと…
  
 カルト宗教の様な弊社が言うのもなんですが(^_^.)

パターだけに限らず、ショットの最大の目的、
まず 一番優先しなければならないことは
これから打ちたい望みの距離を打つことです。

今流行りのへんてこりんな形の重心の深いパター…
振り子に振る限り、ヘッドはその重心分だけ
前に出たがります。

スナップショット 1 (2013-02-13 14-14)この振り子ストロークをする限り
重心の深いパターにすれば
想定よりも早めに、ヘッドは上昇軌道に
なってしまい、フェース面では無く
歯の部分がボールに当たってしまいます
想像が難しくないと思いますが
同じヘッドスピード、同じ力加減で打ったとしても
フェースで打つのと、歯で打つのでは
同じ距離に成り得ませんし、
歯で打つ限り、同じ距離を打ち続けるのは難しいでしょう…
ショットで言えば、トップして同じ距離を打ち続ける
というコトに匹敵します。

BlogPaint振り子打法&重心の深いもの
の組み合わせにすれば、
ヘッドを真上から見れば、
ヘッドが真っ直ぐ動いているので
真っ直ぐ行きそうに見えますが
真横から見た場合
重心の浅いヘッドに比べて、より上下の円弧のキツイ
004ストロークになってしまいがち…

真っ直ぐ転がりそうな錯覚と
望みの距離を打てること

どちらが本当に大切なのか
しっかり考えてみる必要があるでしょう。

ショットで有れば、ある程度スピードがあるので
上昇軌道で歯が先に当たっても
球体であるボールはフェースに乗る可能性がありますが
スピードが遅いパターでは
歯で当たれば、フェースには乗りません。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


少々オーバーではありますが、
小さなアプローチショットで、クラブを以下の
2種類の動かし方をして見ます。
bd169146-sadc717b3-s






同じトップの位置から切り返して
ヘッドもグリップも似たような方向に、似たような量だけ
ボールに対し斜め上から移動させてみると
クラブの重さによって、その進行方向に似た慣性の
力が働きます。

一方、グリップは動かさず、ヘッドだけを振り子に振ると
斜めにスライドさせたものよりも、外に対し膨らもうとする
遠心力と言う外力が働きますから、
その作用に対し、グリップの位置が動かないようにするため
上に吊るような、上に上がるような力の調整が必要です。

ふたつは クラブの、クラブヘッドの重さの作り出す力
…不可抗力の量も方向も異なる為、全く違う反応を
打ち手である人間はして置かなければなりません。

スライドさせてくる方の動きにも
勿論、外へはらもうとする力は掛かりますが、
それ自体は振り子で振っているものよりも少なく
ヘッドやクラブの重さは、ボールを打って行きたい方向と
大まかですが、似たような方向になります。
スナップショット 2 (2013-04-13 23-00)

振り子でボールを捉えようとする限り
ヘッドの動いていく方向と、グリップの動いていく方向、
グリップの動かしていかなければならない方向は
立体的に真反対に成り易く、
ヘッドが下がっていく過程では
遠心力が掛かり、運動分だけ重くなる外力に対し
グリップエンドはあげる方向に調整しておかないと
同じ位置を保てませんし
進行方向に対しても、ヘッドが前に進む分だけ
グリップエンドを
後ろに下げる力を掛けておかなければなりません。

さて、もう一つですが

グリップエンド基準にヘッドがグリップを追い越す振り子打法 と
グリップとヘッドがほぼ同じ関係を保ったまま打つ正規の打法
とでは、想像通り シャフトの働きが違います。
真反対と言ってよいでしょう。

シャフトの捻じれ の話は割愛しますが
adc717b3-s振り子打法の場合、
しなって グリップに対し、
後ろに反った(遅れたヘッド)が
復元し、ボールを弾く…ヘッドを動かすことに使われます。


bd169146-s正規の打法の場合、
撓ったシャフトが、
戻ろうとする働きによって
同じような方向に動いている 
グリップ部を更に前に押すコト
シャフトの撓りの働きになります。
            ・・・・・・あれ? 話の難易度が高いでしょうか???

そうなると。。。。
クラブヘッドの重心深度の働きは
全く異なった、逆の作用になってしまう?!
でしょ!

振り子に振っている限り
重心の深さはヘッドを前に出そうとする働きが
強くなってしまうので
イメージよりも、軌道は早めに上昇軌道に成り易くなります。
ヘッドがグリップを追い越す ということは
グリップを進行方向に対し、後ろに下げる
のと同じになりますから、
グリップの支点(基準点)は
イメージしているよりも右にずれやすく
急激なヘッドの上昇軌道を作りやすくなります。

クラブへっどを上下に…振り子に振るイメージの強いゴルファーが
奥行きがあり、重心深度の深いフェアウェイウッドを
苦手としている理由がここにあります。

勿論、ヘッド重量が軽く、ヘッドのエネルギー不足を
運動のスピードと量でカバーしている分や、
シャフトの硬すぎによって、トゥダウンせずに下に振らなければ
ならないやシャフトを撓らせなければならない
という物理的条件&人間の反応の話はあります。
概ね、物質先にありきで、それをこなすために
スイングは憶えていくものです。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


クラブヘッドは重心位置が深いほど易しい と言われます。

それは何故か? と言うと
✪ヘッド重量がしっかりしている
✪シャフトが硬くない(運動する)
と言う条件の上で、  
(ゴルフクラブの当り前の筈ですが)
運動中には、その掛かる遠心力と重量は直線状に
BlogPaint並ぼうと働きがあり
重心が深いほど、ヘッドはシャフトに対し
前に出ようとします。
一般的には、ですが。
(プログレッションが強くなると言います)
ゴルフクラブを簡単にする
というのは 一発解答 ⇒ ロフトを大きくする
ということなのですが、
重心が深くなりやすい箱型のウッドには
インパクト時のロフトを大きくしてやさしくする というコトと
ある意味、それに相反する「飛距離」というのがありますね

この重心深度というのは、実はそれを双方満たすことの
出来る働きを持っています。

スナップショット 2 (2013-06-28 2-10)


ちょっと話が逸れますが、
この手のゴルフの話をする時に、多くのゴルファーの頭の中から
「あるコト」がすっぽりと抜け落ちてしまっている!でしょ?!

それは ゴルファーは機械でなく
人間だというコトです。
モノの作用、反作用が働くと人間はそれに対し
必ず反応します。

例えば、少し柔らかいシャフトのクラブを振った後で
硬いクラブを振ると、殆どのゴルファーは
シャフトを撓らせようと、柔らかいシャフトを振っている時より
頑張ります。 ヘッドスピードなどで計測すると
その硬さの差 にもよりますが
硬いシャフトのクラブに持ち替えた時、
始めの内だけ、2%程度速いスピードになります。
10〜15球もすると、元に戻ってしまい、
30球もすると、今度は柔らかいシャフトを振っているよりも
遅くなってしまったりするのですが。。。


重心深度の深いクラブが
インパクト時に実質ロフトも増え
相反する筈の距離も満たすのは
ヘッドが前に出ようとする働きによって
ヘッドそのものがほんの少しですが、
アッパー気味の軌道に変化するからです。
(勘違いしないで頂きたいのは、アッパーに振りなさい 
というコトを指しているのではありません)

それにより、打ち出しは高くなっても、
スピンの減る弾道に”成り易く”、距離と安定を
両立しやすくなるのです。

はい!
打ち手も機械であれば
ここで話はお終い です。
ところが、打ち手は必ず作用に対し反応する、
しかも 機械では到底追い付かないほどの
演算スピードで、瞬時に反応する人間です。

この話だけに限りませんが、
多くのゴルファーは クラブのなにがしかの変化や作用が
変わったり、整ったりすれば、それでその効果を得られた
というコトで、思考が止まってしまいますが、
反応する人間 というコトを考えて
その先を考えてみると、実はとても面白く
ゴルフクラブの形や重量配分、クラブの機能
そして、スイングと言うものが見えてきます。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ