◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります

重いヘッド&柔らかなシャフトに特化した〜オーダーメイドゴルフショップ 簡単に、軽く振って、傷めず、飛ばす 【スイング再生工場】【クラブから学ぶゴルフスイング】 営業時間 12:00~19:00 (水曜定休) 〒238-0024 神奈川県横須賀市大矢部3-14-10 電話:046-804-1480 メール:hummingbirdsports@jcom.home.ne.jp. ホームページはコチラ👉https://www.hummingbirdsporte.com/

2013年02月

 溜めを作る
上半身を捩じる 捻転
これを 脚を使って体を回す
のでは 体の部位でも使う部分は大きく異なる

pga_g_jnicklaus_400
img_849654_25726387_0
完全に同じ場面ではないが
ジャックは脚のアクション
左足の踏み込み によって始まる
シフト(体重移動)&右回転の戻し

ということが ダウンスウィング〜インパクト
までの流れになります。

遼君の場合は 脚のアクションは使える状態
ではないので 捻られた背中を背中の力によって
巻き戻すのが ダウンスウィングです。

ここまで明らかに使う体の部位 違えば
日常で 鍛えるのも
ジャックは下半身重視
遼君は上半身重視 という事になるでしょう。

プロの場合は、良し悪しでなく
それは個性の差、選択の差なので
何の評価も出来ませんが、
アマチュアが歳をとっても楽しく遊べるのは
下半身重視のスウィングだと思います。

クラブを作る側からの目 でも
ジャックのスウィングであれば
年齢とともに ヘッドを重くし
シャフトを柔らかくし
年齢相応のロフト、番手構成にすれば
良いわけで、クラブセッティングについても
シンプルに考えることが出来ます。
反面、ヘッドの重さ差、シャフトの硬さ差
などを感じ取れるスイングですから
手抜きは許されません。

遼君のスウィングであれば
ともかくシャフトを硬くすること
ですから、シャフトの性能差は感じ取れないでしょう。
打った結果でしか、わからないと思います。
(ま プロはそれで良いんですけど)
ロフト構成や番手構成など
運動性能が年齢とともに落ちてきた際
それをうまく操る能力も同時に落ちて来るので
10年歳をとっても、20年歳をとっても
変わらないのかもしれません。
ヘッドは出来るだけ軽く
重心距離は短め、ボールを上げる性能は
クラブに求めませんし、
本来のミスの寛容性を利用しないので
クラブの「やさしさ」の意味が
ジャックのそれとは異なります。
tp07s
ゴルフクラブは本来 長さという面でも
片側の先端がアンバランスの重く、
打撃部であるヘッドは片側に偏重しているものです。
形も考えれば、捻って、回して使って
その利点を利用できるものではありません。
逆に言えば、それをしなくて良いように
偏重した、歪な作りであるのです。
ボールを飛ばすためや役にスウィングするため
スウィングのガイドにするために
ヘッドを重くしたり、シャフトを柔らかくすれば
捩じって振る人にとっては、動作その物への
負担となってしまいます。
逆に捩じらず使う人にとって
本来クラブが持っているはずの機能が
備わっていなければ、それもそれで負担です。

弾道などの結果の差を除けば
番手間の硬さのズレなどを感覚的には
感じ取れないクラブ扱いですので、
クラフトマン、チューナーとしては
手の抜ける 反面磨かれない、切磋琢磨出来ない
と言えるのでしょうね。

使い手、作り手ともに成長できる関係
というのが築けない というのは
何とも言い辛い ところです。
FMA9140_front_120x120
アマチュアにとっては 首(頸椎)も
含めた背骨というのは とても とても
大切な部分です。
遊びである、楽しみであるゴルフのために
そこを痛めるような動きは出来るだけ
避けるべきだと思います。
それを行っていいのは、それを酷使しても
稼ぎになるプロ だけのモノでしょう。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ハミングバードで扱っている ゴルフクラブ
 どんなものなのか ご説明しましょう。

市販されているクラブの平均値は
☆ドライバーで ヘッド重量 190g位
 シャフトの硬さは 250cpm/R位です。
☆アイアン(5番)で ヘッド重量 240g位
 シャフトの硬さは 290cpm/R位です。


**シャフトの硬さの目安になる 振動数 とは
 サイクル パー ミニッツ(分)で表され
 一分間にどの位動くか を数値で表しています
 硬いものほど 速く 細かく動くため
 数値は大きく  
⇒300cpm
 やわらかいモノ 遅く 大きく動くため
 数値は小さくなります 
⇒100cpm
 
 同じ数値でも シャフトの種類によって
 硬さなどの感じ方も異なりますが
 数値が大きなものほど 硬い と言うコトに
 違いはありません。

 また 同じ機種(シャフト)での フレックス、
 硬さの差異は 
S⇒R で 10cpm
 
L ⇒ A ⇒ R ⇒ S ⇒ X
 と 10cpmずつ 数値が多くなっていく
 と考えて 間違いはないと思います。
IMG_0105

正直な話 このスペックでは
☆ドライバーで ヘッド重量 190g位
 シャフトの硬さは 250cpm/R位です。
☆アイアン(5番)で ヘッド重量 240g位
 シャフトの硬さは 290cpm/R位です。

結構 体育会系の30〜40歳の若い方が使った
としても ヘッドが軽すぎて シャフトが硬すぎて
機種やメーカーによる 差異は 殆ど
感じることが出来ず
ゴルフの魅力の一つである 
「飛距離」
を 恩恵として 直接的にゴルフクラブから
受けることは出来ない スペックです。

飛ばそうとすれば 体の関節等を
無理に酷使することになり
体の故障、歳を重ねてから痛める原因に
なるスペックと 断言出来ます。

また 打撃等の衝撃などにも ヘッド重量が
ある程度 重いモノの方がクッション性は強く
手や腕の関節等を傷めにくいのも特徴です。
IMG_0061

ボールを飛ばす 一番のエネルギー
その源は ヘッド重量 です。
重ければ 重い程 良いとも言えますが
一応 製品等の安全性、
 シャフトの剛性 等の問題によって
物理的な限界があるのが悩ましいところです。

重いヘッドを装着するのには
より剛性の高い 強靭なシャフト、シャフト繊維
が必要になるのですが
市販のコスト戦争の中では
一番削り取られる部分でもあります。

そんな中 ハミングバードでは

ヘッド重量

ドライバーで 200g強(メチャ軽い)より
 〜240g迄 勿論 長さやロフトなどに
応じてですが それぞれのお客様に
1g刻みのスペックをご用意しております。

アイアンでは 5番アイアン基準で
 260g〜310g位まで。。。


シャフトの硬さ

ドライバーで ヘッドの重さにもよりますが
 振動数 220cpm 位から
 〜〜〜〜◆130cpm◆位まで
 フレックスで言うと 10種類以上
 それも 長さやヘッド重量によりますが
 振動数 1cpm刻み で作れます

アイアンでは 5番アイアン基準ですが
 振動数 260cpm位から
 〜〜〜〜◆170cpm◆位まで
 同じく 1cpm刻み や
 ウエッヂはちょっと柔らかめ など
 番手間の振動数のピッチもお好み次第。。。
 

フェアウェイウッドは
 お使いになられる番手 や 組み合わせによって
 いくつかの機種から選別し
 #3 5 7 9 11
 と ご用意しています。
 こちらも 長さも番手間のピッチも
 かなり自由に製作することが可能です。



☆☆製品上、立ったロフトを
 寝かして使うよりも
 始めから 寝たクラブを
 立てて使うことを望まれるのであれば

ドライバーから アイアン ウエッヂまで
 どちらも 出来るだけ 大きなロフト
 を選択されることをお薦めします。

一本からも 製作出来ますが。。。
 最低 アイアン一1〜2本 ウエッヂ1本
 例えば #6 #9 SW
 のように 慣れてきて 河川敷などに
 行けるような 本数 から 始められることを
 お薦めいたします。


 〒238-0024
 神奈川県横須賀市大矢部3-14-10
 046-804-1480  080-6785-5571
 ハミングバードスポルテ    野澤まで

 hummingbirdsports@jcom.home.ne.jp

お店の営業時間 午前10時〜午後8時まで
 ***水曜はお休みです***




ゴルフクラブ・ゴルフスウィング等
ご相談、お悩みが御座いましたら
何でも ご相談下さい
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


パッティングだけでなく 肩周りの動きは
ストローク・ショットにとって
最大の弊害というか、すべてをぶち壊す動き と言える。

ある文献によれば
パッティングは 左肩を上げ・下げする
動きで肩を動かす なんて
もう目ん玉飛び出そうなものもある。。。

ゴルフクラブには 縦方向・横方向に対する
ロフト角度 ライ角度 という最大の機能
があって、打つ度にそれが どうなるか
判らないでは、クラブの意味がない。

ゴルファーにとって それがとっても重要で
ミスはつきもの だから なかなか安定して
うまく行かないけれど、だからと言って
それがいつも意図的にマチマチになるような
方法を採用するのとは意味が全く違う。
スナップショット 1 (2013-02-13 14-14)
このストロークを見て
ロフト、ヘッドの高さが いつも
一定したインパクトを作れると思いますか?

このストロークをするのには
微妙ながらも 支点となる頭は
パターヘッドと逆
ヘッドが左にあるときは右
ヘッドが右にあるときは左
に動かしていなければならない
もしくは 傾けておかなければならないんですよ。

それで 全体がぶれませんか
全体が微妙にずれませんか

30mのパットをしたら?

しかも 多くの方は経験済みだと思いますが
背中回り上側の筋肉を硬直させていないと
基本的には大変不自然な動きなので
繰り返せば 体を痛めてしまいます。

背中、肩周りが突っ張らかった状態で
微妙なタッチ、距離感を。。。
いったい 体のどの感覚で出せば良いんですか?
私にはさっぱり分からない???

スナップショット 1 (2013-02-13 14-14)
スナップショット 1 (2013-02-13 14-15)
ほら ショットもその延長線上にある
イメージではありませんか
肩を揺さぶって ヘッドをぶらぶら動かす。。。

ゴルフショット、クラブの使い方が
うまく頭で理解しにくいのは
体の縦横の基準というのが
スウィングの中での場面によって
変わっていくからです。
1636261
前傾姿勢と体の向き というものが
左右や上下 というものを混同させがちです。
あの前傾姿勢の微妙な傾きが
右を向いている時は、右側が高く
左を向いている時は左が高い
という時間による違いを生み出すから です。

その頭が混乱するような状況で
自分の上半身に対し、クラブの姿勢を変えない
というのは ショット基本になるのです。

駄目なストロークの代表
このパターストローク
これの延長線上にあるショットイメージ
では 捩じられる機構のない上半身
ひねられている上半身に対し
クラブの姿勢は常時変化することになります。

例えば 肩でこのように振る となると
胸のラインにはロフトは一定かも知れませんが
へそのラインやベルトのラインには
いつも ロフトは動いていることになります。

へそは下半身でしたっけ。。。
ベルトは下半身・・・

確かに 一般用語では
秀二(あそこ)は下半身で
あそこの始末が悪い というのを
下半身には別人格がある
なんて 言い方をします
(スーさん元気ですか〜

しかし 体の構造やゴルフのスウィング場合
骨盤から上、胴体部分は上半身
股関節から下の脚部分は下半身
なのです。
だって 胴体はひねれば 壊れちゃいますもん。

肩周りはある種
腕を直接背骨につなげないためのクッション
とも言えると思います。
作業が多く、複雑な動きの出来る腕を
直接、命に係わる基幹である背骨につなげると
体に重大なトラブルが生まれやすい から…
そう解釈しています。
ssng
ですから 肩は固定! という意味ではなく
クッションとして動くので
スイングでは主体的に動くものではありません。
その動く方向と クラブの機能とが
あまりそぐわなく、縦横以外に捻じれや
別な角度をうみだしてしまうから です。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


縦のローテーション

たぶん意識しているゴルファーは少ない
と思うのだけど、アマチュアのパターや
アプローチでは頻繁に見かける
駄目なストロークの代表
パターのショルダーストロークなんて
一見すると 小手先で打つのはよくない
なんて理論で始まったんじゃないか と思うのだけれど
これも小手先のテクニックに変わりがないし
このストロークの普及のおかげで何人のゴルファーが
腰や背中を痛めてしまったのだろう。
もしかすると 整体師さんや整骨院に協力するために
このストロークを生み出したんじゃないか。。。なんて
考えてもしまう。。。

まっすぐ引いて まっすぐ出す

そう見えるのは 平面上の錯覚であって
ヘッドが移動している限り、常時、ロフトが変わってしまい
ヘッドの高さが変わってしまうストロークは
ある意味、手首だけでポンと打つ ストロークよりも
詐欺性が高い分、体への負担が大きい分 罪が重い。
IMG_0003
ゴルフクラブにはロフト角度とライ角度 とい
複合した要素があるため、ライ角度が変化すれば
ロフト角度も変化してしまうし、その逆も同じ
IMG_0004
ヘッドがまっすぐ動いているように「見せかけて」
一番距離感や方向感の得られない方法 と言える。

ヘッドの高さ変化も激しいので
ボールのどの部分が パターのどの部分に
コンタクトするかも 打ってみないとわからないし
フェースでボールの横っ面を打つのと
歯(リーディングエッヂ)でボールの下側を打つのとでは
同じスピード、力加減でも 出る球、距離は異なる。
特に最近の重心深いパターとの組み合わせでは
少々、強く打たなければならないロングレンヂのパットでは
ヘッドが前に出ようとする作用によって
ほとんどのパッティングが 歯でボールの下を
打つことになっている。
。。。ダフリすらあり得る
20110627192758
見た目のだまし だけでなく
前傾を深くした状態で
 へそから下を固定して
背中を捻る動きを必要にしたら、、、、
オジサンには怖い動き。。。

これの代替え というか、延長線上に
ミドル(ベリー)パターや長尺パターが
有ったのだけれど、それもルールで禁止???

伝統的な、ホールの締めくくりにそぐわない?
という理由で、制約するのなら、現代の
派手派手しいゲテモノパターは それにそぐう?のか?

USGAやR&Aですら、結局は
クラブメーカーの天下り団体のような存在では
販促活動の手伝いをしているようで、結局のところ
ゴルフそのものを破壊しているように思えてならない。

体に負担の大きい ショルダーストロークを
オジサンが手にしにくい ゲテモノ マレットパターを
使わせ、長尺や中尺パターを禁止すれば
高年齢の人がゴルフから離れやすくなってしまう。。。

ま それはともかく 縦のローテーション
横のローテーション 体への不自然な動き
クラブの機能を無視 するだけでなく
スウィングにとっても致命的な部分を持っている。
ターンさせる ということは
二つ以上の場所の 対比 となる(意味わかります?)
どこかが どこかより 遅れているから
それを追いつかせる、追い抜く そんな感じ。
となると、体全体、クラブ全体が ある進行方向へ
進んでいるのに その軸点となる部分は
止まる、もしくは逆に進むことになる。。。。。。
(動いているものが止まる という事は そのベクトルに
掛かっている力と同じ分だけ、正反対の力がかかる)
 そうしないと 追い抜くことが出来ない。

ヘッドスピードで言えば、時速140キロになるような
行為の、一番のポイント インパクト付近で
それをするとなると。。。
その進んでいる方向と同じ力が その軸点に
かかることになるんだけれど。。。


しかも、忘れてはいけないのは
それは クラブだけ を動かす行為、動作 であって
そこ過程の中で、重さ800キロを超えるような
ボールとの衝突が待っているんだけど。。。。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



究極セットのウエッジはP/S、S/Wの
2本が入っていまして、これがとにかく楽しいのです。

その前に、先月、横須賀のお店にお邪魔しまして、
店主殿にはいろいろご馳走して頂き・・・
その他にも大変お世話になりまして、
この場をお借りして厚く御礼申し上げます。 


私にはウエッジに関するちょっとした思い出が・・・

もう、10年以上も前のこと、
いつものようにお店の打席でアプローチ・ショットを
やっていたんですが、その時のクラブが
共栄ゴルフの新作ウエッジでした。
前々から思っていたのですが、
共栄のウエッジは、どの機種もソケットと
リーディング・エッジの交わるヒールの部分が
普通に構えても、開いて構えても、
うすくアルファベットのVに見えます。
そのVの一番低い角の部分をボールに当てる というか、
Vの角でボールを引っかける感じで
打つと拾いやすくて、どんなライからでも
きれいに打てるような気がします。
そのヒールの部分の作り込みというか、
感じの出し方、構えた人への見せ方とか・・・
いろいろ考えて作られているんだろうな〜
というふうに思っていました。

 そのことを店主殿に「やっぱり、
共栄のウエッジはこのヒールのVの感じがいいですよね、
どんなライからでもボールが拾えますよね?」
と言うと、「それ、ポケットってゆうんだよ!」
と一言、そうです、その時まで私は、
ウエッジのポケットという言葉を知りませんでした。
初めて聞いて「言い得て妙」と感じ、
他のメーカーのウエッジを見るたびに
ポケットに目がいくようになってしまい、
「やっぱり共栄しかない」と思いを新たにしたものでした。


5381cd3c-s

 そこで、今回のセットですが、
いや〜いいですね〜!練習場で実際に打って、
ポケットでボールを拾える感じが
より進化したような感じで、
つかまり過ぎることもなく、
つかまり加減が絶妙というか・・・
これだと手先でボールを捕まえに行くことは
全くないことを強〜く実感しました。
また、切り返しの直後の早いタイミングで
グリップが左にずらされるのですが、
そのままフォローまで左グリップを
抜いていっても、ボールがつぶれてフェイスに
乗っかり低く出ていきます。

また、このウエッジのバウンス角は、
インパクト時のヘッド姿勢を入射角に沿うよう
保持してくれ、より直線的な動きになるように
作用してくれているようです。
これだと、左右はもちろんのこと
縦方向のフェイス・ローテーションも
絶対にやっちゃだめだよ!

教えてくれる先生みたいなものです。感服しました(^0_0^)。

 

0d06b52b
 


 その際、知り合いのお客さまが
HBS-10改アイアンと365ウエッジのセットを
取りに来店されましたので、
その出来たてのS/Wを試打させて頂きました。

お店の打席で的のセンターに向けて
シャフトが地面と平行になるぐらいで
切返すアプローチ・ショット、シビレました。
・・・ダフったわけではありません。

きれいにインパクトして低い出玉で、
ゆっくりとした球速で、
ゆっくり回転しながら、
ボールのロゴが見えるぐらいの
回転速度で的の中心に当たるのです。
えっ!これって!?
まるでP/Sの打出し角と低い球筋ですが、
球速はゆっくりでフワッとしていて
ボールの飛ぶさまは初めて見るものなのです。

打った本人は当然のこと、
そばで見ていた持主さんも
「エッ! こりゃスゲー!!」とびっくりしてしまいました。
80060a6c-s

ヘッドがマットに触らずに
ボールだけ拾う感触や柔らかい打感などなど、
ひととおり楽しませてもらいました。
その後、365ウエッジに秘められた重量とか
バウンス角のことを説明して頂き、
店主殿の思い入れみたいなものを
感じたものです。
そういったことがありまして、
今回、究極セットのウエッジが届いたことは
私にとって一大事なのです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


多くのゴルファーは ヘッドの返し
ヘッドターン、ローテーションを
シャフトを軸として 右を向いているフェースを左に向ける
(開いているフェースを閉じる)
という 横の回転 だけ と思っていると思いますが
もう一つあります。

縦のローテーション です
駄目なストロークの代表
簡単な例が 肩を使ったパターストロークです。

答えから先に言うと
ヘッドの横の回転、ヘッドの縦の回転も
減らす、というレベルでなく、一切必要がありません。

これも ゴルフクラブの機能を利用して
楽にボールを打つ、練習頻度を減らして
基本ショットのメインテナンスを要らなくする
と言う目標とは相反するからです。

本来、前傾姿勢のある体の回転には
横の回転は内包されており、
縦の回転は何の意味(良い意味)も持ちません。
スナップショット 2 (2012-01-10)
体が左を向けば、フェースは左を向くので
脚を使った体の向きで
クラブを持った腕、肩のラインを遅らせなければ
意識をする必要がありません。

溜めを作る
クラブを遅らせる
ダウンスウィングの始動は下半身から
と言った 上半身の中に、不必然な体に負担のある
捻じれや遅れを作るから
後から補正するため ヘッドの回転という作業が
必要になってしまうのです。

スライスを防ぎたい という気持ちはわかるのですが
クラブの向きの変更、シャフトの向きの変更を
体の向きで行わず、間違った部分を直さず
間違った修正をかけるので 問題が複雑化するのです。

長い棒の先に、歪に重量の偏ったヘッドを
小手先の力で修正する、なんて言うのが
経年 うまく行くはずがありません。

肩のラインを遅らさせずに
体の自然なメカニズム、上半身の土台である骨盤に
回転は任せておけば 自然に行われるの行為なのです。


腕の役割は ヘッドターンさせる為にあるのではなく
肩が遅れ、ヘッドターンしなければならなくなるのを
事前に防いでおくためのモノです。


それを怠り、非常に俊敏性の必要な 難しい
体の構造、クラブの構造にもそぐわない
小手先での修正をするか、どうか
よく考えてみるべきです。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

お蔭さまで 通常版L型ブリストルパター
(Wニッケル仕上げ/シャンパンゴールド)
は完売いたしました。
まことにありがとうございます。


あと L型ブリストルパター は
テフロン仕上げ(マットブラック)
が 2本と相成りました。
左も1本在庫ございます

IMG_0032 (2)


よろしくお願い致します。

IMG_0031 (2)

TF加工にて 黒く染まり
引き締まった ヘッド
での お届けです。
従来品のTF加工も承っております。
IMG_0034 (2)


振動数 20cpm
柔らかくして 
より手元を緩めた
限定仕様のシャフト

長さもやや長め
33〜33.5インチ
お届けとなります

IMG_0035 (2)
やや重めのヘッドで
33インチ仕様で
実装 160cpm台の振動数です。

総重量は グリップにもよりますが
 630〜650g になります

より一層 伸びる球筋

ゆっくり
しかし 遠くまで届く球足

より 真っ直ぐ転がる

直球勝負 でお願い致します。
IMG_0033 (2)
お問い合わせは
〒238-0024 横須賀市大矢部3-14-10
046-804-1480 080-6785-5571

hummingbirdsports@jcom.home.ne.jp
ハミングバードスポルテ 野澤 まで

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


フルショットという事であれば
右ひじのクランチでクラブを引き付け
体の向き、骨盤の向きを変える
これがテークバック。

今までの癖 を壊すため
回ってから上げる というのは最悪なので
クランチして、クラブを引き付けてから、回る
という順序を 違和感バリバリで 覚えましょ
スナップショット 4 (2012-11-04 11-44)
40ヤードのアプローチ
この姿勢が出来たら
◆左ひざの沈み込み
◆左ひざのシャンク方向へのズレ
◆右足の左への倒れ(お尻方向)
でシフトを開始。
この動きに追随して、任せて
肩 肩 肩 肩 も含めた上半身も
右向きを解きます。

うまく行かない のは
クラブの姿勢、クラブの位置
両肘の関係が悪いから。。。

腕も含めたクラブが長くなったり
重くなったら ズレは起こり始める。
いったんズレたら 修正は難しいので
出だしは急がない のは重要

シフトすると 自然に骨盤の向きが
変わっていくのを感じて欲しい。
とっても ゆっくりと 秀二(あそこ)が
右向きをほどき始める。

それに対して 腕 肩 クラブの位置はどう?
ss4
シフトと同時に 左手の甲が地面を向いていく
向いていくイメージを持つと
肩ラインも骨盤に遅れず 動きやすいよ。

そして そこを右ひじのクランチの戻し で
サポートしてあげる。

骨盤の向きは 両膝の関係に移される
それによって 骨盤と大たい骨の向き差は
解かれるけれど、まだ上半身は右を向いたままの感じ。
スナップショット 4 (2012-03-06 4-01)
クラブは ボールの方に出てきたかな?
スナップショット 5 (2012-03-06 4-01)
アプローチであれば
特に 腕の仕事感、動作感、運動感 は無いだろう。
物足りない感じがするかも。。。
スナップショット 6 (2012-03-06 4-01)
左手の甲の地面を向いていく感じは
とっても重要
その感じがないと、ここで左肩が上がり始めるよ

ここまで来たら 後は一気に左を向く

左手の甲が地面を向いている感じを維持していれば
そっからは肩で体を誘導してもいい

ただし 左肩は 左へ行くんで
上に行くのではない

そういった意味では 右ひじのクランチ戻し
右腕の伸ばし で その回転の下ごしらえ
をしてあげる というのは重要。
スナップショット 9 (2012-10-02 13-58)
クランチによって 引き付けたクラブを
右腕が伸びていくことによって
胸からグリップが離れていくんだけれど
それは 水平の遠近 という意味の離れではなく
上下の離れ と言ってよい。

自分の懐の中で 下に胸からグリップを遠ざけてあげる

これは同時に 前傾姿勢を保たせる動きにもなるので
よく理解してね。

左手の甲が地面を向いて
クラブが、腕が、肩ラインが遅れないよう
クラブが寝たり、長くなったり、重くなったりしないよう
体のセンターに維持されているように
右ひじのクランチでサポートする。

それが出来ていたら
スナップショット 7 (2012-03-06 4-02)
この状態まで来ているので
クラブヘッドをそのまま 飛球線上に残したまま
スパッと 左を向く

始めはゆっくり ゆっくり
そろそろと
クラブが重くなるか
肩ラインが骨盤ラインとずれるか
それを感じ取れる範囲のスピードで

40ヤードのアプローチであれば
完全なる自然落下って訳には行かないけれど
加減速のない 等速の動きで十分打てる。
フルスケールのスロー版 って奴かな?!

ここの部分、とっても、とっても 重要。
これが「スイング」そのもの と言っても決して
過言ではないよ。
遠回りのようで、これが飛んで曲がらない
ドライバーショット、夢のようなドローボール を打つ
最大で、最高の近道 とも言えるよ。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


カムイワークスの 2013年モデル
 KT-01 をご紹介いたします
017
10年以上、カムイワークスのドライバーを
ヘッドパーツとして採用して来ましたが
従来とはちょっと良い意味で異なる感じです。

カムイワークスは 伝統的に重心距離が長め
重心深度浅め という感じでした

今回のモデルは 重心短め
008
重心距離 37mm前後
重心深度 38mm
007
重心角度は 21〜22度はありそうです。

つかまりの良いモデルと言えると思います

従来のモデルはやや右に行きやすい傾向が
ありましたが、今回のモデルは 右に出難そう です。
スライスにお悩みの方も安心して使えそうです。
015
そして、今回特徴的なのが 強烈なディープフェース
ヘッド高、というか 厚みは 
約60mm
014
さらに イマドキ ここまで低重心なドライバーは
あまりないのではないかと。。。

重心高さは 
28mm/27mm
低重心率 
約50%
010
ここ数年の発売されている 重心率の平均は
59%位ですから、4%の差はとても大きい!です。
ここまで重心が低いドライバーは
あの キャロウェイ ERC 以来かと。。。

近年のドライバーは優等生タイプが多いのですが
今回の カムイKT-01 は
ともかく 距離・飛距離をターゲットにした
ドラコンドライバー と呼べると思います。


確かに 低重心のドライバーは
縦回転、スピンの抑制効果は高いのですが、
かなり どキツイ ので
ロフトは厳しいものを選びませんように。。。

あまり厳しいロフトを選びますと
飛ぶには飛ぶのですが、ドロップ、失速
雨やフォローで飛ばなくなったり。。。
自分のイメージより大きめのロフトを
お選びなることをお薦めします。

11度〜13度位が良いかと思います。

また そこそこ大きなロフトをお選びの際は
ライ角度、もしくはフェース角度
フラット目、オープン目をお選びになることを
お薦めいたします。
ロフトがあり、アップライト、フック角の強いヘッドは
自分の方を向いているようで 構え辛い…かと思います

016
ヘッドは 完全特注品扱いですので、
6度から15度まで 0.5度刻みに選べます。
同じく ライ角度も
56度から62度まで 1度刻みに選べます。
フェース角度も
−3度〜+2度まで 0.5度刻みに選べます。
ヘッド重量も 190g〜240gまで、
長さ次第でご指定可能です。

また ヘッドの色の指定も出来ますので
例えば 
炭黒・黒メタ・紺メタ・濃緑メタ
青メタ・紫メタ・赤紫メタ
 など
お好きにお選びいただけます。

 〒238-0024 神奈川県横須賀市大矢部3-14-10 
☎046-804-1480 FAX:804-2442 
メール:
hummingbirdsports@jcom.home.ne.jp 
■営業時間 午前10時〜午後8時 //水曜定休 
 お気軽にお問い合わせください。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ゴルフクラブの機能がうまく活かせない理由は
上半身の捻じれ 肩と骨盤の捻じれ にある

ゴルフクラブは 単純に
上半身を基準として 縦横 ロフト・ライ
で構成されていて、そこにひねりが入るものではない

ねじり 捻り もしくはそれを誘発する傾き
が入った時点で、クラブは機能を失い
それは 打ち手の技術で補って貰う他ない。
それは プロとか、セミプロに任せよう。

誰よりも振らず、誰よりも飛ばす
オジサンが軽く振って、若者により飛んじゃう
それを目指すのならば、胴体は捩じってはいけない

そこで アプローチから始めましょう
スナップショット 2 (2012-11-01 20-24)
まず はじめに頭に叩き込んでおいて欲しい

クラブヘッドの重さは ボールに対して の物である。
ボールを遠くに飛ばすため、衝突のためのモノで
自分が重さと闘うためのものではない。
クラブの長さ というのも その「重さの加算」が
目的であるのだから、それも ボールに対して のモノ。

長さ というのは そのまま直結して重さ になる。
長くなれば重くなり
重くなれば 土台になる骨盤と クラブを持つ
腕〜肩との向きのズレを生み出し易い


腕や肘の役割が見えてきたかな?!
スナップショット 4 (2012-11-01 20-27)
アプローチ
球筋は普通の40ヤード位のショット。。。

テークバック
ともかく 骨盤と肩周りのズレを作らない
テークバックの時点でズレが出来れば
ショットは往復の動きなので、その倍のズレ
生んでしまう。

クラブが長くなれば、重くなり
さらにクラブが長くなりやすくなる。
長くなり、重くなれば ズレを生みやすい。

クラブが倒れれば、寝てしまえば ズレを生みやすい
no title
このテークバックでは クラブは長くなり
寝てしまっているので 後は運動神経勝負だ。

骨盤の向きを変える。
同時進行で クラブが寝ないよう
右ひじを外に張る(クランチ)

クランチには クラブを自分に引き付けてくる
=クラブを短くする というのがある
重力に対し、グリップの真上にヘッドが来れば
実質上 クラブの長さは「ゼロ」になる

腕さばきを使って ヘッドを横に動かしたり
円を描いたりすれば、遠心力という重さが
クラブの重さに加算され ズレを生んでしまう。
気を付けなければならないのは
ヘッドを上げる、からと クラブの縦方向
クラブのライ方向にヘッドを動かしたら
これもクラブの重さの加算(自分への負担)
になってしまう。

体の向きの変更がなければ
ただ単に 右ひじをクランチして
クラブを自分の方に引き付けてくるだけ
出来るだけ ヘッドとグリップが同じ量
移動してくるように 上に対し スライドさせるだけ

素振りであるのなら
クランチし、クラブを上にスライドさせてから
体の向きを変える という 普通っぽい動きからすれば
ま反対の順序でやってみるのと お勧めする


クランチ する時に注意しなければならないのは
41Wc7ybG1zL__SL500_AA300_
このおもちゃのような肘使い
こぶしを持ち上げるような 肘の曲げでは
クラブヘッドは縦に円弧を描いてしまう
肘を外に張って こぶしを肩に近づかせる
そんな 曲げ方、上腕の上げ方 だ

スウィングの中でのクランチのコツは
両肘を曲げて クラブを引き付けるのではなく
左腕は あまり上げずに 右ひじだけを
右上腕だけを動かすこと
それによって 微妙に右腕が左腕に
かぶるような状態になると思う
そこはポイントになるかも。。。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


みなさま のお蔭で
JA郡山より 24年産新米
「あさか舞」 お届け出来ました

有難うございます。
004
引き続き
ご協力ください


3月にも予定しております
是非 ご協力を!!

【W支援パック】

振込み先
よこすか葉山農協 佐原支店
(普通)0011794
福島&被災地 W支援友の会
フクシマアンドヒサイチ 
ダブルシエントモノカイ





【お問合せ先】
〒238-0024
神奈川県横須賀市大矢部3-14-10
hummingbirdsports@jcom.home.ne.jp
046-804-1480 野澤まで
ハミングバード フェイスブック
http://www.facebook.com/home.php#!/sporte.hummingbird
ハミングバード ツイッター
 http://twitter.com/HummingBirdSP


ー◆―◆―◆ー

また
24年産 新米の発売開始 しています
よろしくお願い致します


JA郡山さま HPより転記

A8129_T1

JA郡山「あさか舞」ネットショップ
A8125_T1

こちらから お求めになれます
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


左へシフトすることで 自然に骨盤は
正面を向き始めます。
その骨盤の上に乗っている肩ラインは
当然、それに応じて、それに任せて
クラブを出してくることになります。

それをせずに 肩ラインを遅らせてしまうと
クラブが寝てしまうので 必ず
左サイドが上がり始めてしまいます。
imagesCAJGF9HV
肩を平行に回せ
という言葉がありますが
それは地面と と意味ではなく
当り前ですが、腰〜骨盤ラインと平行に回せ
と言っているのです。

技術的な問題でいうと
肩を遅らせることで、左肩を上げてしまうと
(オートマチックで上がってしまうのですが)
たとえ 腕周りで ロフトを立てる動きや
上から打つ動きをしたとしても
登り坂、左足上がりで打ったのと同じになります。
これでは 上から打つことも出来ませんし、
この肩ラインの角度分・・・ 20度位
大きなロフトでボールを打つことになります。

下からあおるような打撃になってしまうので
余程スピードがなければ、フェアウェイウッドのように
ソールの奥行きのあるものは打ち難くなってしまいますし、
アプローチショットでは、本来ガイド役になってくれる筈の
「バンス」というのが邪魔になってしまいます。

日本の選手が欧米で、なかなか上手くいかないのは
実はこの煽り打ちが 沈んでしまう洋芝のコンディションで
アプローチを悩ませることになるのです。
欧米人並みのパワーがあれば、何とかなるのですが
日本人のパワーでは。。。
imagesCAXUT058
肩遅れのスウィングは 肉体的にも大きな負担を
かけることになります。
スウィングの速い動作をしている時、
常時、右サイド、右側帯をつぶしていますので
ずっと 広背筋、脊柱起立筋、腹斜筋に負担をかけます。
重さをかけたままで、潰して、捻っているので
体のケアに時間と、お金のかけられるプロ であるなら
いざ知らず、アマチュアの真似すべきものではありません。

また 左ひざを伸ばしたまま、捻ることになるので
ゴルフでは本来 痛めるべき個所ではないのに
左ひざを痛めたりもします。

写真を見ているだけでも 痛くなりそう。。。
左の首あたりも怪しい ですね
スナップショット 4 (2012-10-29 14-24)
あとやっぱり 最大の理由は
 飛ばない ことでしょう。。。

そりゃ タイガーのように筋力も
体のケアにお金も時間もかけられ
練習もできるのなら なんとかなりますが
肩遅れを作っている限り
 飛距離は体力次第 です

クラブのお助け機能もほとんど利用出来ません。

ロフトも寝ますし、クラブの単なる負担、
スライスは佃煮のように出ますし
一生懸命練習して、手を返すことを覚えても
タイミング次第の一か八か。。。
ちょっと 傾斜地からのショットはうまく行かないし
(そりゃ 自分でより一層の傾斜を作っているんだから)
フェアウェイウッドはうまく当たらないし
アプローチもいつまで経っても、距離感どころか
うまく当たるかどうかもまゝならん。。。
スナップショット 5 (2012-10-29 14-24)
球にドライバーが飛んでも
引っかけの左OBまっしぐら。。。

力も使わず、練習もサボりながらの
夢のドローボールは 夢の夢。。。。

でも 治りますよ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


以前にもご紹介いたしましたが、
カムイプロさん(カムイには2社ありまして、
カムイプロの中条さんとカムイワークスさんがあります)
の 2013年モデルのドライバー です
002
カムイさんがデビューしたモデル 確か250cc
だったと思いますが、その頃からの雰囲気を色濃く
残しているモデルです。
どの角度からも 非常に丸みのあるやわらかい顔立ち、
イオンプーレティング?を施している黒味が
その中にも引き締まり、というか精悍さを出しています。
007
重心距離 37.5mm
重心深度 
39mm
 とつかまりやすいモデルです。
006
重心角度も 22度弱有ります。
ライ角度も 60度とアップライトですので
右に行く難いヘッドと言えるでしょう。
003
非常に綺麗に作りこんだヘッドです。
004
データ的に見ても クセのない優等生なヘッド
使う人をあまり選ばないオールマイティーなヘッド
と考えて、間違いないと思います。
001

重心高さは 34m/24mm
低重心率は 58.6%

ロフトも表示ロフトよりも 1度強多めですので
少々 厳しいロフトを選んでも大丈夫です。
表示12度のモノは 約13.5度有ります。
005
008

ヘッドは 8度から12度まで 1度刻み
ライ角度は 60度の固定モデル
フェース角度は 0.5度程度フックです。

〒238-0024 神奈川県横須賀市大矢部3-14-10 
☎046-804-1480 FAX:804-2442 
メール:
hummingbirdsports@jcom.home.ne.jp 
■営業時間 午前10時〜午後8時 //水曜定休 
 お気軽にお問い合わせください。


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

シフト/体重移動 のイメージ
は 
右足かかと⇒左足つま先 の方向です。
決して アドレス時の左右方向(飛球線方向) 
  ・・・って感じではありません。


右かかと⇒左つま先 の角度となると
右足のけり というのは使えません。
右足のけりでシフトしてしまうと
右つま先⇒左かかと の方向になってしまい
結果 シフトできず 終わってしまいます。

例えば このような状態であれば
imagesCAXUT058
体はアドレス時に対し すでに90度向きを変えてしまい
アドレス時を基準とすると
両方の股関節が横並びの状況なので
どちらとも言い切れません
ある意味 右足が右足の役割 左足が左足の役割
をしている状況とは言えない状態です。

このスウィングを基本に
左イチジク打法とか、スタック&ティルト なんて
言うのだとしたら アマチュアにとって
体は幾つあっても足らないでしょうね。。。
MOL061_Sc
◆左ひざのシャンク方向へのずれ
◆左ひざの沈み込み
◆右足の
回転の無い左への倒れ 
もしくは その複合 など
左のつま先への移動になれば
より一層 骨盤通り 肩も動いてきます
・・・自然にバランスを取ろうとするから です

左手の甲が同時に 地面を向いていくようになれば
自然に手の位置も下がってきます
(ほんの少しでいいのですが)

練習では 頭 も大きく左つま先の上まで
移動させる。。。もしくはそんなイメージを持つと
良いかと思います。
または 視線、視界を大きく動かしていくのも
いいかと思います。
スナップショット 6 (2012-03-06 4-01)
決して インパクトを作ろう とか
インパクトで止まろう としてはいけません。

写真でいうところの 左肩が左靴の上に来たあたりで
後は一気に左を向いてください。


ここ。。。実はやったことのない 初めての動き
になるので 簡単ではないかと思うのですが
左を向く
左を向く
左を向く
のは 骨盤(秀二)であって
肩が向くのではありません。
ちょっと回りくどく言っていますが
最終的には肩ラインを左(飛球線方向)を向きますが
それは土台になっている骨盤が向いたからで
肩ラインで骨盤を引っ張る動き ではない
という事です。


腰が動くから 肩も動く
多少 肩の誘導があってもいいとは思うのですが
引っ張っていく 動きは
左肩を上にあげる動きにつながりやすいので
そこのところは 左ひじの誘導 と考えると
腕を動かす次の段階とつながりが良いと思います。
スナップショット 7 (2012-03-06 4-02)
左に体重が乗っている という事は
実験してみると わかりますが
左を向いたときに 当然、左ひじは左の靴より
外側(左側)にあるという事です。
それが中側にあるという事は
ohigas80
股関節は横並びになり 体が右に反った状態に
なっているという事です。
左ひじの大きな円で 誘導していく というのは
左シフトを保ったまま 左回転がしやすくなると
思いますので トライしてみてください。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

では 実際に 体の回転
骨盤の向きの変更に任せて
肩ラインを向きを変えてみましょう。

手は出来るだけ、使わない、肘を曲げない
脚さばきだけでの ショット(アプローチ)です。
005009000062
まずはしっかり右を向きます
練習ですから 頭も含め
思いっきり 右足の上に
乗っかってみましょう。

しっかりと 秀二が右を向いていること
秀二とシャフトの向きが概ね揃っていること
肩のラインと骨盤のラインが同調していること
そこをしっかりチェックです。

これがわかってくると
テークバックの取り方 や
右ひじのクランチの意味 も
しっかりと理解出来るようになります。
スナップショット 4 (2012-03-06 4-01)
切り返し ですが
理解しやすい方法で良いと思います。
◆左ひざの沈み込み
◆回転を入れない右脚の左への倒れ
(蹴りではありません)
◆左ひざを少し左(シャンク方向)への移動
スナップショット 5 (2012-03-06 4-01)
さて ここがポイント です
この動作をすると 自然に体は右向きを解きます
それに任せて 肩ラインも向きを変えるのです。
それによって クラブも移動します。
シフトすることによって
クラブがインサイドからボール方向に
ヘッドがインサイドからボール方向に
当り前ですが 出てきます。

クラブは始めから 腕・手では動かしていない
のですから 何もする必要はありません。
骨盤の向きに任せておけばいいのです。

テークバックで多少動かし始めているのなら
シフトに合わせて 左手の甲を
地面に向けておけばいいのです。

余談ですが
体の傾きは手の甲の向きによって
かなり影響を受けます。
ダウンスウィングは まだ左サイドが低く
右サイドが高い状況です。
出来れば ボールを打つまではその傾きは
出来るだけ維持したい。
となると 傾き通りでも
左手の甲は 地面に垂直ではなく
やや下向きですが より一層
いっそ 地面に向いてしまう位で
その傾きは維持されやすくなります。
スナップショット 8 (2012-03-02 19-55)
だから 例えば この状態
クラブの端と端を両手で持った状態であれば
写真のように持たずに
左手は手の甲を下に
クラブを掌に載せておくような持ち方をすると
より一層判りやすいかもしれません。

右手側をヘッド、左手側をグリップ側、を
左手の甲を上に向けて持つのと
左手の甲を下に向けて持つのでは
ずいぶんと左肩の上がっていく感じ が
違うかと思います。
実験してみてください。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


アメリカ、フロリダ? オーストラリア? に有る
 ゴルフ場・・・

ハザードが入り江なので なんと、 なんと、

499ef150

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

出来れば 体を傷めず、故障知らずで
ゴルフを楽しみたい。
クラブの機能をちゃんと使いたい。
筋力に頼らず ボールを飛ばしたい

そう思っているのなら
脚を使った骨盤の向きの変更に
上半身、肩のライン、クラブを持った腕
も含めて 任せてください。
体の構造上、骨盤から上の上半身、胴体には
別々の向きを作る機能は存在しないのです。
それを 意図的に遅らせるのが 溜め?
どうぞ ご自由に。

その「溜め」 は 100円硬貨を製造するのに
500円コストが掛かるようなものです。
クラブの機能も一切使えず
うたい文句だけの 全く動かない しならない
シャフトを使い、飾りモノの武装と
目いっぱい薄められた軽量という名のヘッドで
ぶっ叩き続けてください。
BlogPaint
骨盤の向きに任せ、上半身の向きを変えれば。。。
まず 不必要な 「力み」とはお別れできます。
胴体には 別々に向きを変える機能はありません。
それを無理やり捩じれば 体には防衛本能がありますから
筋肉は硬直して 胴体を守ろうとします。
無理やり 前屈させられるのと同じです。

故障知らず になるかも知れません。

肩ライン、腕を遅らせる 俗にいう「溜め」は
別な言葉では 手遅れ、もしくは
クラブを寝かせる と言います。
クラブは寝かせれば 進行方向と反対に行きたがりますし
ロフトも大きく開くことになります。
クラブは重くなり、いろいろな方向へと
負荷がかかるのです。
力が入っている、入れられているのは
ボールを打つこと そのものではなく
その負荷に耐え、ヘッド。。。? フェースを
ボールのところに持っていこうとしているだけ
ただの無意味な錯覚 です。
img_849654_25726387_0
骨盤に対し、肩ラインを遅らせなければ
ボールを上から打つことが出来ます。
上から打てる という事は重力が利用できるのです。
ヘッドの重さ、クラブの重さ、腕の重さ ですら
ヘッドスピードの味方になるのです。

片や クラブの重さも腕の重さも すべて負荷 です。
振りやすくするため ヘッドを軽くすれば
どんどんと 打撃エネルギーは自分本位 になります。
グリップ部のガイドをしてくれる筈の
シャフトのやわらかさ(動き)
これも 手遅れ/クラブを寝かす人にとっては
負荷でしかありませんから、ガイドさん無しのツアー
になる訳です。

遅れたヘッド 遅れた上半身 遅れた腕
遅れ というのは 体の正面より右にある
という意味で 肩ラインを遅らせているゴルファーに
とっては インサイドから という言葉は
ライトサイドから というのに訳さなければなりません。

遅らせて 溜めて いったん 寝たロフトを起こしてくる
のと はじめから終わりまで同じロフトなのと
どちらが飛ぶんでしょう?

多くのアマチュアは スピン過多 に悩んでいるんでしょ?
どちらのクラブ扱い の方が スピンが多くなるんですか?
どちらのスイングの方が こすり球になりやすい?
んでしょうねぇ〜
百害あって一利なし なんですけど。。。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

お蔭さまで 通常版L型ブリストルパター
(Wニッケル仕上げ/シャンパンゴールド)
は完売いたしました。
まことにありがとうございます。


あと L型ブリストルパター は
テフロン仕上げ(マットブラック)
が 3本と相成りました。
左も一本在庫ございます

IMG_0032 (2)


よろしくお願い致します。

IMG_0031 (2)

TF加工にて 黒く染まり
引き締まった ヘッド
での お届けです。
従来品のTF加工も承っております。
IMG_0034 (2)


振動数 20cpm
柔らかくして 
より手元を緩めた
限定仕様のシャフト

長さもやや長め
33〜33.5インチ
お届けとなります

IMG_0035 (2)
やや重めのヘッドで
33インチ仕様で
実装 160cpm台の振動数です。

総重量は グリップにもよりますが
 630〜650g になります

より一層 伸びる球筋

ゆっくり
しかし 遠くまで届く球足

より 真っ直ぐ転がる

直球勝負 でお願い致します。
IMG_0033 (2)
お問い合わせは
〒238-0024 横須賀市大矢部3-14-10
046-804-1480 080-6785-5571

hummingbirdsports@jcom.home.ne.jp
ハミングバードスポルテ 野澤 まで

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


左にシフトする
回転を意識せず、脚やひざのさばきで
体を左脚に移す

シャドートレーニングでは難しくありません
ちょっと 左太もも周りがプルプルするだけ です。

では なぜ クラブを持つと
それが出来ないのでしょう?!

答えは簡単です。
スナップショット 2 (2012-03-06 4-00)
スナップショット 4 (2012-03-06 4-01)
スナップショット 5 (2012-03-06 4-01)
スナップショット 6 (2012-03-06 4-01)
スナップショット 7 (2012-03-06 4-02)

多くの人が 体を回すのを
腰 をまわす とおもっています?よね?!
でも 腰 という部位を単独で動かす のって
そこを単独で動かす関節 や
そのはっきりしない部位を動かすのって
おかしくありませんか?
457d8efa
この姿を見ても
体の中で ちょうど真ん中のパーツ
ベルトラインの部分が
両足よりも 肩ラインよりも
大きく左を向いている・・・
真ん中のパーツですよ。

もう一度 繰り返します。

左にシフトする
回転を意識せず、脚やひざのさばきで
体を左脚に移す

では なぜ クラブを持つと
それが出来ないのでしょう?!


それは。。。
骨盤によって動かされるはずの
それよりも上の部分を
骨盤に預けておかない から です。


胴体・上半身には
別々の向きを作れるような関節は
一切存在しません。
骨盤の向きが変わったら
本当は 否応もなく
それよりも上の部分は 向きを変えるんです。

別な言い方をすれば
シフトする
→ 右向きを解く
→ 正面がやってくる

つまり シフトそのものが打撃
であって、シフトしてから打つ
というのでは 不必要な上に
体にも良いことのない
上半身の無理な捻じれ
上半身のずれ
を意図的に作ることになります。
スナップショット 6 (2012-10-02 13-57)
肩や腕も含めた上半身は
当り前ですが、骨盤の上に乗っています
それ(骨盤)が向きを変えたら
その上にあるものも
当然 向きを変えるんです。

理屈 ではなく 体の構造が
そうなっているのですから。。。
スナップショット 9 (2012-10-02 13-58)
それを無理やり 肩ラインを遅らせて
上半身に捻じれを作るのを
「手遅れ」
もしくは
「振り遅れ」と言います。

溜めがなくなる?!
飛ばなそう?

そう考えるのなら
この話はおしまい です。

体に痛みもなく、故障もなく
距離に満足していて
その上半身の捻じれを意図的に
作っているのなら このブログは用無し です。
どうぞ それをお続けください。

今の状態に不満足であるのなら
シフトすること
右向きが自然に解かれること
その骨盤の動きに任せて
もしくは 同調させて
へそから上、特に肩ラインの
向きを変えてください

スナップショット 7 (2012-10-02 13-57)
多くのひとが 骨盤(お尻)まで含めて
下半身
と思っていますが
こと ゴルフでは
骨盤は上半身です。
骨盤が向きを変えたら
否応もなく上半身もその通り
動くんです。

ですから ゆっくりした
小さなショットからで結構です。
シフトすることで 向きを変える
骨盤通りに 肩ラインも任せる
もし 任せるのが難しければ
同調して 向きを変えてください。

手のさばき はナシにして
シフトしたら クラブも動き
左に乗るとき が
イコール インパクト
というのを練習してみてください

とっても とっても 大切な部分です。
ここが出来れば スウィングの肝
は解決する部分です

レッツ トライ!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


昔の映像
ジャンボと青木御大のペアです。


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ダウンスウィングの 1/4の円弧
これを作るのは 左へのシフト
 = 右向きの解放(解き) 
です。

高いところから ボールの向って
斜めの円弧を描いてくるのは
シフトすることによって
右の軸足を失い、右向きを自然に
人間がバランスを失わないよう
解くからで、これによって
クラブは上から、インサイドから入ってきます。
スナップショット 7(2012-10-29 20-11)
クラブが高いところから、低いところに
上下に移動して見えるのは
体の回転に 前傾姿勢が伴うから なのです。

ちょっと 動作的に説明をすると
意識として 右を向きっ放し のまま
左へ体を移動させます。
オーバーな言い方をすれば
右を向いた時の背中側にもたれる ような感じです。
すると 人間は 右股関節にあった
骨盤と大たい骨の向き差を解き
それを 左右の膝の関係へと移していきます。
一瞬 四股を踏んだような、股関節が開くような
そんな感じになる訳です。

それは これで回転が「起こる」というか
始まるのですが、回転という意味では
ほぼ一切意識する必要がありません。
というか、意識してはいけません。

シフトも 右の脚の左への倒れでも
左ひざの沈み込みでも、両膝の連携でも
どれでも やりやすい方法で良いかと思います。
s12
ですから この状態で すでに正面 と
考えて良いのです。
実際には 左ひざがボールに近い側にある角度なので
体全体は右向きの状態ですが
上半身の向きさは解かれているのです。

体の向き差 を両膝の関係に移行すると
同時に 前傾姿勢も右の股関節から
次の軸足→左股関節に移行します。

ここまでは ボールを打たない
クラブを持たない動作で覚えていただくと良いかと思います。

また 多くのゴルファーは 左軸足
というのを体験したことがありません。
左の軸足は踏み込んでいく側の脚なので
右足よりも より荷重がかかり
その経験のない方には、そうとう 「き ま す。」 
繰り返し行っていれば 筋肉は付いてくると思います
左脚 左太もも 左おしり 周りのプルプル
筋肉痛は体験するか と思いますが
ここは 頑張りましょう

ここまでは 筋肉痛 を除けば
決して難しくありません。

それをクラブを持ったとき、振ったとき
打ったときに出来ないはず です。

? ? ? ? ?

出来ないでしょ?!

出来ませんよね?!

  では また明日

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


 ごんごろさんの元ネタはコチラ⇒ http://gongorosh.blog95.fc2.com/?no=588

室内ゴルフ場に行こう!の続きです。

◇コースでのプレイを体感できる!
ゴルフコースのシミュレータなので当たり前と言えば当たり前ですが、コースでのプレイを疑似体験できます。コースで自分がどうしているのかが店長さんにまる見えになって少し恥ずかしいですが、的確なアドバイスがもらえます。
そう、「コースでプロにキャディしてもらえる」のです。
028
恥ずかしながら、コースでは自分の飛距離を過信してしまうので、小さめのクラブを選んでしまい勝ちです。
ですが、実力をわきまえて大きめのクラブで安全に攻めることも、当たり前ですが必要なのです。

そして、その日の出球の傾向で、狙いも少しずつ変わってきます。本人よりも客観的に、「この辺を狙えばグリーンに乗る確率が最も高い」というところも狙わせてもらえるので、グリーンオンする確率はぐっと上がります。これも当たり前と言えば当たり前ですが、当たり前のことがコースでできないのがアマチュアのアマチュアたる所以。威張ることじゃないですね。
011
◇同じホールで何回も打てる!
これはコースでもなかなか出来ない、シミュレータならではのことです。パー3だろうがパー5だろうが、何度でも打てます。今の私の状態ですと、例えばパー3では、左奥から右手前の、グリーンを斜めに横切るライン近辺に球が偏ります(たまーに右に突き抜ける球が出ますけど。たまーに)。まあ、左奥が多いんですけど。
ということは、これも当たり前ですが、左奥と右手前のハザードは危険で、右奥と左手前のハザードは余り気にしなくてよい、ということになります。クラブ選択もこの辺を考えることになります。

年に一度程度の頻度では、実際にコースに行くとそんな余裕は無く、目に見えるハザードは全て気になります。

シミュレータとは言え、実際に何度も打って自分の傾向を目の当たりにすることで、たまに行くコースでも少しは落ち着けるかもしれません。

ティーショットも同様ですね。


もちろん普通にプレーしても楽しめます。
9Hプレーしてみましたが、心身ともに結構疲れました。(^^;;;

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 ボールを体の幅の中に収め
体の回転でスウィングが出来るようになると
ボールを上から打てるようになってきます。

ここも勘違いしてほしくないのは
ボールを上から打つのは 手の作業 ではありません。
ボールを体の正面、ボールと正対した時にとらえる
という事は それ以前、それよりも前は
右を向いている
=左サイド(進行方向)が低い
ということ、体の回転で動いてくるから
クラブヘッドは上から、俗にいうインサイドから
入ってくるのです。
スナップショット 3 (2012-11-01 20-25)
体の幅の中にクラブがあって
上から入ってくると
ヘッド重量を打撃に使えます。
また そのヘッド重量がダウンスイングの
スピードの加算として利用できます。
それだけでなく
ヘッドが そのいびつな重心構造が
ヘッドの重量の中心点が
シャフトの延長線上に存在しない
ということが、動作の次のアクションの
案内役にもなるのです。
便利ですよね

ヘッドの重量が動作の負担にならず
シャフトのやわらかさ によって
グリップの行く方向や移動自体も
補助を得られるのですから
非常にスムース、非常に簡素になります。

正直、体の幅の中にクラブを収められる
ようになってくると 切り返しやダウンスイングで
力んでいる暇など一切無いと思います。

ゆえにテークバックでの
右ひじのクランチ というのが
重要になってくるのです。

スナップショット 2 (2012-11-04 11-46)
それが出来はじめてくると
だんだんと クラブやシャフトの
ライ方向 縦の動き
というのが存在しないのが
なんとなくですが 感じ取れてくるか
と思います。

脚の働きによって
上半身〜骨盤を含めた骨盤より上 が
ターンテーブルでクルリ と回る
ことが ゴルフの打撃 なんだと
そう感じるようになって来たら
しめた!モノです。

最終的には 左へのシフト
→右向きの戻り

と 腕の動きはシンクロ
というか同時というか
腕の動き、肘の動きによって
左へのシフト→右向きの戻り
この動きを補助、促進、補正
しているので
ある意味、体のセンター(多少オーバーですが)
からクラブを動かさないために
肘・腕を動かしている
という なぞかけ みたいな役割になるのです。

同時に動かしておくためには
・・・今まで散々 腕を遅らせてきたスイングを
覚えてきた人にとっては
腕・肘を先に動かしておく
という事を覚えて
初めて 同時になる という事です
スナップショット 2 (2012-11-01 20-24)
そう イメージ、あくまでもイメージですが
腕の姿勢が 肘によって決まったら
(ダウンスウィングで 意図的に
動かす部分は 右ひじだけ)
右腕がインパクトまでに概ね伸びる
これが決まったら
後は 間断なく一気に
左を向くまで回転するのです。

決してインパクト付近で
体を開かないようにするため
体の動きを止めてはいけません

いきなりのアクセル全開は要りません。
肘が動いたら、腕が伸びたら
左を向く! って感じです。
インパクトの意識を持ってはいけません。
インパクトは正面で!
というのは 結果として そうなれば良いので
そこを 作って 作れるものでは
ありません。

スピード、加速は要らないのです。
ただ シフトも含めて
体を最後まで回せば
ボールと正対した時に 結果として
ボールを打つことになるだけ です。
スナップショット 8 (2012-10-29 20-11)
肘を伸ばしながら 左へシフトして
後は一気に回る一気に回る
スピードは要りません
間断なく 過不足なく
加減速なく 一気に回る

レッツ トライ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ハミングバードに伺う前は、某T社のドライバーに兇器という名の
シャフトを刺して、使っておりました。

貴社の推奨するスイングとは異なるかもしれませんが、
5年を超える年月、継続的にレッスンを受けており、
自分のショットにはそれなりに自信もあったのですが、
何分、気温が下がると痛みが激しく
一昨年には使い続けていた硬さをワンランク落として、なんとか
対処してまいりました。
今年に入って、痛みが慢性の痺れに変わり
医者からは、ゴルフの練習を少々控えるよう進言されておりました。

雑誌を拝見し、興味半分、失礼とは思いますが、ダメ元半分で
お店を訪れました。
tp07s
とりあえず、ドライバーという事で
自分の使い続けてきたドライバーよりも 
振動数120(cpm)
少ないものを打つことと相成りました。
一応、振動数というものは存じておりましたが、
その数値が120低い というのが、ピンと来ませんでした。
試し打ちさせて頂くと、ともかく 打音と感触がまるで違います。
ともかく インパクトが重
い。
やわらかいシャフトというのは、もっと遅れて入ってきて、
インパクトでは待っていなければならない、と思い込んでいましたが
それとはまったく異なり、自分の想像よりも遥かに早いタイミングで
インパクトが訪れます。
後から打ち比べてみると、持参したドライバーの方が
待っていないと、俗にいう”来ない”という感じでした。
切り返しからほとんど時間が無いので、そこで自力によって
何か”やってやろう”という事が出来ない。
自分自身での打ち応え、振りごたえと言ったら良いのでしょうか、
それはまるで感じられないのですが、インパクト感はすごい。

夢中になって打ち続けても、従来の痛みがほとんど無く
半強制的な振りぬき、フィニッシュまで一気に行く
そんな風に感じ取れました。

 ー * − * − * ー

コースで数ラウンド使用しました。
ロフトも以前より 2度多いものを選びましたが、
特に”高い”という状態ではなく、安定して同じ飛距離が
得られるという感じです。
自分で振ろうとしてしまうと、右にすっぽ抜けた感じに
なってしまいますが、従来の自分の望んでいる距離は
多少、オーバーですが半分くらいの振り加減で行ってくれます。
それ以上の距離を望もうとすると、まだロフトを締め切れず、
高さに逃げてしまう問題は残っていますが、
兎にも角にも、痛みからは解消されつつあります。
スナップショット 1 (2012-11-18 15-40)
問題なのは、その他の自前のクラブが軽く、硬く感じて
案の定、痛みが伴うため、ドライバーばかりを練習して
しまうので、その傾向は日増しに強くなっていることです。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


 頑張って 辛抱して 悶絶してきた人が
飛ばし屋に変身していくのは ウレシイものです

もちろん、紆余曲折あり いろいろと悶絶もしたかと思いますし
まだ するかも知れませんが
体も傷めず、自分なりに軽く振って 満足の距離が得られる
のは とても良いですね。

クラブヘッドを手で円を描かなくなると
基本的には、クラブの持っている性能は
初めて発揮されるようになります。

クラブの基本性能はまず ヘッド重量 です。
これを上回る 何かの性能はまずなく
車でいうところのエンジン というか 
馬力そのもの とも言えると思います。
ヘッド重量には 勿論 ボールを飛ばすためのエンジン
破壊力の源 であるだけでなく
推進力・慣性力の源になりますから
耐ミスヒットにも強くなりますし
方向性とまでは言えませんが、似た種類の弾道を
打ち続けるのに大変貢献します。

また、ヘッド重量がしっかりしていると
メトロノームのような効果、
ヘッドの重さによるリズム感を感じやすく
一定のリズムを掴みやすくなります。

ヘッドの姿勢やクラブの位置などの把握もしやすく
ミス時を次のショットやスウィングの修正へと
役立てられるかと思います。


一方、市販のクラブのヘッド重量クラスでは
破壊力の源は 打つ人の動作スピードにかかっています。
ヘッド重量がありません から、個々のクラブに固有の
テンポも生まれませんし、スウィング創りにとって
クラブとは関係ない、人間の固定動作を
反復練習により刷り込まねばなりません。
ミスヒットだけでなく、関節などの痛みを伴うケースも
少なくないので、感覚器官をオフ にしておく必要が
有るのかも知れません。
imagesCARZT6DK
体の回転でクラブが動かせるようになると
ヘッドと上半身(例えば胸) はいつも一定の関係に
なりますから、ロフト角度、ライ角度 というのが
正しく意味を持つようになります。

あるメーカーのドライバーを買うと
一本のクラブで 8度から12度まで
自分の意志でロフトをいじれるクラブが
発売されています。
一見すると、便利なように感じられますが
ロフトという クラブにとって 非常に重要な
意味のある機能を ナイガシロにしてしまう
最低なクラブ発想なのだと思います。
必ず この発想はそれを販売したものですら
最終的には苦しめる ゴルフ破壊兵器になってしまいます。

ロフトとライが正しい性能を発揮してくると
基本的にはショットは 左回転になってくるようになります。
左に出て左に曲がる 引っかけ ではなく
右に出て 左に戻ってくるような弾道になります。
こうなると 途端に距離が出るようになってきます。
ここ数日の来店されたお客様数名は
ヘッドスピード 37〜38ms で
 楽々 240ヤード オーバー
ヘッドスピード 40ms強で
 255ヤードオーバーを連発されていました。

フックボールが出始めると
距離の増大 という強烈な麻薬が付いてきます。
ここで気を付けなければならないのは
ボールが潰せて ロフトが立てられるようになった
ボールをある程度 上から打てるようになり
ヘッド重量がスピードの加算や打撃力への有効利用
出来ることになったことによっての飛距離の伸びです。
これ以上 フックを打つことによって
飛距離を伸ばす欲にしっかりと歯止めをかけなければ
なりません。

理論上、あくまでも理論上
ティーをある程度高くし、アッパー気味に打つと
高い打ち出し、少ないスピン ということで
ボールがより一層飛ぶようになる訳ですが、
それ自体、ティーアップしている という
直接、技術ではない ゴルフの遊び心によって
すでに満たされているのです。

それを 意識して、技術でやり始めると
始めのうちは 飛距離の増大になりますが
必ず 後から ものすごく重く響く 後遺症が
ついて回ります。
その悶絶度は ともかく「期間が長い」という事です。
よほど、練習しても、一度その罠にハマってしまうと
少なくとも2年以上 それと苦しむと思いますし、
それには 必ず「腰への負担」というのが付いて回ります。

バンカーショットに悪い結果が出始めたら注意してください

そうなり始めたら、ドライバーをティーアップせずに
いつもより 左めにボールを置いて
プッシュローボールを打つことで修正して下さい。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


現在の平均的な5番アイアンのヘッド重量は 240g
10〜15年前だと、グラファイトシャフトが中心だったので
「良心的な」メーカーのクラブヘッドは260g位有った。

ちなみに 弊社の軟鉄鍛造アイアンは
5番アイアン 310g前後
重心距離は 45mm弱有る

軽量スチールシャフトが主流になり、
ヘッドが軽くなっていく上に、重心距離
(シャフトの中心線/軸線より ヘッドの重量の中心点)も
短くなる傾向になっている。
・・・ヘッドの重さ効果は下がってしまうんだけど。。。
IMG_NEW
10年前だと その重心距離は40mmを超える
モノも少なくなかったが、今では35mm以下のものも
少なくない。
ヘッドが軽く、スチールシャフト装着であると
長い重心距離のものは打ちにくく、右に出易いし、
軟鉄鍛造という素材も 重心距離の長いものは
製造上創りにくい というのもある。

販売単価を下げるためか、セットも5番アイアンが
最上位というか、一番ロフトの立っているセットの
5本〜6本セットになるので 
よりストロングロフト化(ロフトが立っている)
長尺化の傾向に拍車がかかっている。

長さでいうと メーカー・機種によっては
半インチ〜1インチの長くなってきている。

ロフトでいうと、10年前から3度平均
20年前から5度平均もストロング化 している訳だ。
オジサンの当り前では 5番30度
ちょっと上がりやすいアイアンでも 28度
だったと記憶しているけれど
いまや 22度の5番アイアン
28度の7番アイアンも
決して珍しくない。

そのうえで 20年前くらいに登場した
ピッチングウエッヂとサンドウエッヂの間
アプローチウエッヂ(PS) では足らず
もう一本 ギャップ(隙間)ウエッヂ というのも
入ってくるセットも出てきている。

7番の皮をかぶった5番アイアンで打っているのだから
それは 飛ぶ 筈。

確かに 飛ばないとクラブは売れない とは言え
その結果、ウエッヂを4本も5本も持つのは
なんだか 腑に落ちない 気がする。

ヘッドが軽くなって、シャフトが硬くなったものを
体力やスピードにないゴルファーは使えば
ボールは飛ばないから、ストロングロフトにして
溜めて、ヘッドを返すようにする。。。
というのは なんとなく先祖がえり というか
時代に逆行しているような気がしてならない。
そういう 運動性能に依存しないために
クラブが進化していった筈、だったのに。。。。
アイアンだって 飛ぶに越したことは無いけれど
オジサンゴルファーがもっと
体を楽してできるようなクラブの方へ
進化?変化していって欲しいよね。

特に最近のクラブは
ヘッドに重量もなく
シャフトも硬くて動かないので
人間の方がしなって 捻って
パワーやスピードを作り出すなんて。。。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


使っている、もしくは使っていたゴルフクラブ
自分のスウィングを覚えた時期のゴルフクラブ
によって、クラブの扱い方、要するにスウィングは
大きく異なってしまう。

たとえば この大物・二人 を比べてみると
pga_g_jnicklaus_400
img_849654_25726387_0
骨盤と肩の向き(角度)
左腕の延長線上とシャフト(クラブ)の関係
右ひじの使い方
が大きく異なっている。

流行りな言葉ではあるけれど
スウィングプレーン(ヘッドの軌道)、
これからボールを打つスウィングプレーンに対し
(振っていく方向、打っていく方向)
クラブヘッドのヒールが向いている
スウィングプレーンをヒールでなぞるような状態で
それに比べ、ジャックの方は
スウィングプレーンに対し
フェース面が垂直(90度の角度)の状態で
スウィングプレーンをヒールでなぞるような
クラブ姿勢になっている。

そうなると ジャックに比べ
遼君の方が、この写真の時点で
ヘッド、シャフトが90度捻られている状態になり
ここから ボールを打ってくるのには
高速化して、さらに重くなったものを
90度捻り直さなければならない。

このトップ付近のクラブ位置・姿勢も
遼君のシャフトの方が複雑な捻じられ
ボールを打っていく方向に対し
ヘッド単体の重さ
(重心の位置)がより負荷になりやすい

となると 遼君の方が
軽いヘッドを好み
シャフトも硬めを好むことになる
年代ギャップはあるけれども
ヘッドの重心距離の短いモノを好む
というか 選ばざるを得なくなる。

クラブが先で、スウィングが後か
スウィングが先で、クラブが後か は
よく判らないけれど、
推測してみると
ジャックは 始めた頃から
重い大人のクラブをそのまま使い
遼君はお父さんの「使わなくなった」クラブを
切って 始めたんじゃないのだろうか。。。

どちらもトッププロであるから
良い悪い というよりも個性の差ではあるが、
アマチュアゴルファーが
オジサンゴルファーが参考にするのであれば
ジャック
の方だと思う。

関節のない胴体、背中を
強制的にひねって使い
絞ったゴムのように打つことは
故障や後遺症も含め
オジサンゴルファーには厳しいし、
重いヘッド
やわらかいシャフトを使える方が
運動性能が衰えてからも
クラブの機能を利用できるから
体にやさしくて、歳とっても
飛ばせるスウィングをクラブから
教わっておくほうが良いだろうね。。。
6c93583124ac9380f35a70ef5e1641db
昔は ゴルファーはズン●リムックり の方が
適していると言われていたし、
確かに選手にもそういう体型の人が多かったけど
最近は やたらスリムな
針金人形みたいなタイプばかり
それも スウィングと関係あるような
無いような。。。

流行りのスウィングでは
年齢が若い時以外は活躍出来ない?
んじゃないか と思ってしまうけれど、、、

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ゴルフはメンタルなスポーツ。。。 とはよく言われます。
何人かのお客様に 弾道解析機 を使って
アプローチの練習をして頂くと、それがよく判ります。
02_b
30〜40ヤードのアプローチ
5番とか6番アイアンで転がす場合を除けば
ある意味、しっかり打たなければなりません。
ミドルホールのセカンドショットを引っかけてしまい
グリーン左ラフから、バンカー越えのような状況、
アプローチショットは頻繁に出てきますよね。
誰もが一度はトップしたりして
オーバーしてしまう経験はあるのですが、
多くの人は 手加減の必要なショット
フルショットではないショットを
怖がってしまうからなのか?!
手加減しすぎです
必要以上に大振りしなさい
という意味ではありませんが、
30ヤードを超えるようなショットは
ある程度しっかり打撃した方が良いかと思います。
(弾道の高さが高くても、低くても)

それと同じく、誰もが
通過した
「スライス」という過程の中で
スライスはアウトサイドインだ!
という言葉、とともに
体が開いてしまうからだ!
という言葉が気持ちにしり込みさせている と言うか
インパクトで体を止めてしまったり
左腕を止めてしまうことが
多いように思われます。
BlogPaint
成人男性のインパクトの衝撃は
800キロを優に超えます。
ヘビー級ボクサーのパンチ以上
キックボクサーのキックよりすごい場合も
少なくありません。
それを 止まって受け止めてしまうと
体のどこか が それを受け止めてしまいがち
ですので、必ず 振りぬいてしまうことが
重要になります。
動いている過程の中、さなかで
ボールをとらえる必要があります。

インパクト、その付近で
左腕や体を止める
というその誤解が
スウィングを作っている
そんな気がしてなりません。
imagesCAJGF9HV
テークバックも含めて、
腕は動かさず 体は動かし
体を止めて 腕を動かす。
特にダウンスウィング〜インパクトまでは
その動作は顕著になって
切り返しから、まず体を回し
それが止まったところで その反動も利用し
腕を動かす

その動作では、止まっている部分と
動いている部分の連結箇所の
首や肩、肘に負担が大きくなり
故障に原因になりがちです。
また、インパクトで体を止めるには
右向きの状態から
左サイドだけをボールから離れる方向(後方)に
引く動きになりますから
打撃時に、体全体がボールと正対せず
飛球方向と正対することになります。
これでは 腕をもとの長さに戻せず
右ひじ(腕)が曲がったまま
という ロフトの開いた状態に
なりやすいのですから、元の木阿弥。。。
スライスを打たないために体を止める
→右腕を伸ばすスペース(ボールとの距離感)
がなく やはりスライス。。。

そして、今度は無理にインサイドから打とうとして
より複雑にむずかしくしていくことになります。

アプローチから始めましょう。
クラブの円弧、というか大きな動きは
脚、体の向きの変更で行い、
体の向きの変更でボールを打つ。
動いている最中に、ボールをさばきましょう

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ