◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります

重いヘッド&柔らかなシャフトに特化した〜オーダーメイドゴルフショップ 簡単に、軽く振って、傷めず、飛ばす 【スイング再生工場】【クラブから学ぶゴルフスイング】 営業時間 12:00~19:00 (水曜定休) 〒238-0024 神奈川県横須賀市大矢部3-14-10 電話:046-804-1480 メール:hummingbirdsports@jcom.home.ne.jp. ホームページはコチラ👉https://www.hummingbirdsporte.com/

2012年03月

クラブヘッドを振ってしまう人
フェースをローテーションさせてしまう人

実は多くの人は それ そのモノを望んでいないようだ

望んでいないけれど 仕方が無いから行う

実はその要因のひとつが この動きにあったりする、
  もしくは 動きの順序 にあったりする

クラブを動かさずに ダウンスウィングの始動を
完全な脚任せ  …特に右脚の蹴り→複雑な回転
にしてしまえば この動きは大変難しい上 忙しく
ボールを打つ 当てる 目標方向に打つ 飛ばす
そんなショットそのモノの目的達成の他に
自分を守らなければいけない バランス感も必要になる

Img_005あえて クラブを動かさずに始めた動き
あまりに煩雑な為
クラブを動かす時期を失ってしまう

クラブはよりロフトも増え
向きを全く変わり
そして 重く動かし辛くなっている

本当に 左への体重移動なんかも含め
クラブを動かす為の
俗に言う クラブを降ろす 為に行った筈の
下半身主導なダウンスウィング
本末顛倒・・・ よりクラブを動かさなくしてしまう

体は 左を向きかかっている
体のラインも 左サイドが上がり始めている

このままでは クラブはより体の右サイドに残ってしまう

☆ここには ヘッドはインサイドから入れろ!
 みたいな この行為を肯定する考えも含まれるだろう


もう ここまで来たら
あとは 腕回りの動きでクラブを出してくる他
ボールを打つ方法は無いと思います

下側だった右腕を 上側に変える
腕を捩じる動きを使って ボールを打つ他 選択なし

体の左サイドがボールより遠ざかりつつある上
腕のローテーションでクラブを動かせば
クラブヘッドの円弧は 急激に内回りしまうから
ボールは右脚寄りにセットして置かなければ
届かなくなる

ボールを右に置けば
テークバックを含め
インパクトまでの時間は短くなるのですから
より一層忙しくなる

ボールを右に置いて
左サイドを遠ざけながら フェースターンすると
強い球なら左に 弱い球なら右に 
  とはっきり分かれます

こうして 多くのゴルファーが
本来のターゲットよりも やや右を向いた
スタンス、セットアップをし
意図的に 目標方向に 引っかけを打つ
そんな 打法を生みだしている訳です


個人的に感じるのですが
何故 ここまで クラブと言う存在を無視するのでしょうか
クラブを従属させるような打撃方法では
当たり前ですが その機能は発揮してくれません
自分がまず こう動く
そして クラブをこう動かす
と考える前に
クラブには その形状的特性から
動きたがる方向や姿勢が有る訳で
クラブの姿勢によっては
その動きを助けてくれる場合や
その反対の邪魔をする場合もある訳で
多くの人が
ナイスショットの感触は
大体の場合、クラブが軽く
想い出しても どう動かしたか
良く分らない・・・
いつの間にか 誰かが替りに
打っちまった?の? って感じ…
う〜ん どうやったんだろう って
 そんな体験してるでしょ?!

クラブが やたら重い状態
素晴らしいショットを打った経験って
あんまり 無いんじゃないかな?!
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

多くのレッスンでは ダウンスウィングは
下半身から始動する とあるけれど
簡単にゴルフを覚えていくのには
実は その定説は 無視して取り掛かるべきだ

仮に 準備万端のトップオブザスウィングが出来た としよう

Img_001

体の構造上
軸になる背骨と土台になる両脚の関係上
体が正しく右を向く姿勢を取ると
自動的に右の脚の上での行動になる

そこまでは理解出来るだろうか…

成人男性だと だいたい体重は70キロ位
この8〜9割が右足の上に掛かっている

ここで 下半身
ま 意味合いとしては 脚 だと思うけど
その脚から 運動を始めた場合

体重の掛かっている右足は
人間が本能的にバランスを取る為
過激な 素早い動きは 取りづらいだろう

あえて 右脚を動かすとなると
右膝を折る 位しか出来ないだろうから
これでは 軸足への負担が大き過ぎる

クラブも含め ベルトから上でも30〜40キロの
重さがある訳で 右膝が曲がる = 下がるのだから
ベルトから上は 写真上で 右 → 左 へとは
移れなくなってしまう
Img_001
多くの人が この場面で
右脚の蹴り → 回転 を行う訳だけれど
この写真から想像して貰うと良いけれど
ベルト付近の腰部 を回せば
ダルマ落しのちょうど中ほどを回すことに
なるから やはり 上部は右に残ってしまう

体が横に くの字 (この場合は逆くの字)に
折れてしまい 右サイドが下がるのだから
その対になる 左サイドがあがってしまう

ボールに届きにくくなる上に
例え ボールに届いても そのくの字分と同等に
ロフトは増えてしまうので ボールは飛ばない

運動そのモノも あちらこちらに忙しさが分散してしまい
急いでいる割には ヘッドそのモノを
ボールの飛球線方向に動かすスピードには成り難いだろう

多くの人は 右脚の蹴り を やや上方向に取るので
その動きは強くなり その蹴りの力を回転
しかも 右軸を残したままの回転にするのだから
更に複雑化する

アドレス時の正面が出来ず いきなり左向きに
なってしまうので 高さだけでなく 遠近感も
左サイドにとっては ボールから離れる傾向にある

回転 と 体重移動 
これに箱根細工のような矛盾を感じている人は
是非 一度 この部分を考察し直して貰いたい
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


☆ 宮城県石巻 まで 物資を運んで頂ける方
  募集しております。
  行って頂ける方のスケジュールで結構です。
 
 (普通乗用車で運べる程度のモノです…
   理想的にはステーションワゴンやファミリーバン
   タイプの方が良いのですが…。)
  ご連絡お待ちしております
    046-804-1480  野澤まで




 ◆次回 4/15 も野菜・苺等計画しております◆

石巻障害者地域活動支援センター
 みどり園さま


画像 002

出来れば 15日にあります。
カレーの日には 野菜や果物等を
ご提供したいと考えております
是非 ご協力ください。

画像 005


【W支援パック】
振込み先
よこすか葉山農協 佐原支店
(普通)0011794
福島&被災地 W支援友の会
フクシマアンドヒサイチ 
ダブルシエントモノカイ

【お問合せ先】
〒238-0024
神奈川県横須賀市大矢部3-14-10
hummingbirdsports@jcom.home.ne.jp
046-804-1480

ハミングバード ツイッター
 http://twitter.com/HummingBirdSP

牡鹿半島方面支援サイト

ojika.future@gmail.com
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

あまりに当たり前過ぎて ニュアンスは伝わり難いとは
思うのですが
昔から 
「上げるのはクラブに任せろ、 自分で上げるな!」
と言われます
sample 2009_09_29_23_49_15-1481フレームショット
その基本発想は
視覚的に見える ヘッドとボールのコンタクトにある
と思うのです。
ロフトの立ったものは
ボールに対し 飛球線後方から 
ボールの真横から  みたいな感じで入ってきます
ロフトの大きなウエッヂなどは
その形状から スコップのように
ボールの下をすくう ように入ってきます
sample 2009_09_15_19_49_13-17フレームショット
しかし これは ロフトによる
クラブの形状による違いで
実際には ロフトの大きなクラブは
短いシャフトに装着されている訳で
ロフトの小さなクラブよりも より一層
上からの入射角度になるのです。

出来れば ボールを打つイメージ
ボールとヘッドがコンタクトするイメージは
全て ロフト0度 の板のような
イマージを抱く事が大切だと思うのです。

確かに 視覚的には ウエッヂなどは
ボールの南極をこすり上げるように 見えるでしょう

しかし それは クラブ の仕事であり
同じ方法で ロフトの違いによる作用 ですから
それに関して 人間は何ら 対処する必要はないのです。

短いクラブを上から打つイメージ
そして ボールの下側をさらっていくようなイメージ
を抱いてしまったのでは
ボールは上がるばかり
もしくは回転するばかりです

そのイメージは 飛球線方向 ボールの進行方向に対し
逆の ボールを後ろに打ちだすイメージに
繋がってしまいますから メリットはなにもありません。

ウエッヂであっても ロフト0度のイメージ
 しかし ヘッドには50数度のロフトがある
結果としては エネルギーは 高さとスピンに分散する
しかし 創るエネルギー 与えるエネルギーは
7番アイアンと変わらない
 そのエネルギーの分散配分はクラブの仕事で
人間はいつもと変わらぬ 同じことをすれば良いだけです
 
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

あるお客様の感想レポート(口頭代筆)

eicyan-122フレームショット

そこそこ 長くゴルフをやってきました
そんなに 頻繁にゴルフクラブを買い替える
コトは出来ないので
古い 安価なゴルフクラブで
自分なりに 練習もしたつもり なんですが…

今日 初めて  が解けました

一生懸命 練習し 球数を打っても
20年前と さして進化がないし
このまま やっていても
  何の兆しも見えない…
その上 あまりに痛い
思いっきり 打つと 痛い
ミスすると 痛い
成果が上がらない上に 痛いのは勘弁です

自分は素人ですから
当然 上手くならない 上手く打てないのは
 自分の腕が悪いからで
そんな自分に ゴルフクラブを投資しても
無意味だと思っていたんです

ところが 新悶絶クラブ とやら
を打つと 当たるじゃないですか…
どんな球になって
スゴイ飛んでいるか は分からないんですが
当たり方が全然違う
そして なにより 痛くない・・・

sample 2009_09_15_19_49_13-17フレームショット


で 自分のクラブを調べて貰うと

 と書いてあるアイアンシャフト

振動数ってのが 307cpm
スウィングウエイトが C-7
悶絶クラブが 190cpm
スウィングウエイトが D-8
店長曰く 
 「ファイブエックス位かな?!」って
R って書いてありますよ
 「いや〜 このクラブの R であって
  すべてのクラブの R ではないよ。」

そ そんな・・・

平均 とか 標準 と言う意味で
 という特殊ではないモノを使っていて
それが上手くいかない
即ち 自分が下手 腕が悪い
と 今日の今日まで思っていたけれど
「このクラブで ゴルフを覚えても
 ヘッドはどこにあるか分からないから
 繰り返すのは難しいし
 当たっても飛ばない上
 ヘッド重量が無いから衝撃がモロに
 手に入ってくるから 痛い よね。」
って

自分が上手くないから と
一生懸命 練習したり
技術的なコトを雑誌で勉強したり
でも なんとなく 第六感みたいな部分で
このままでは駄目だ みたいなのは
実は合っていたんだ・・・

店長曰く
「多くの人は R とか SR と言うラベルを
 信じて 自分が悪い って一方的に思っている。
 その実 それは 軽いヘッド 硬いシャフト
 単なる模造ゴルフクラブだから
 痛い上 スウィング感覚みたいなモノが
 まったく身に付かない。
 自分が下手だから と一方的に思い
 不自然な動作でも 反復練習で
 クラブ感とは関係なく 完全なる機械動作
 として スウィングを刷り込んでいる。
 多くのゴルファーは 感覚を遮断しているので
 自分のクラブと悶絶クラブの違いを
 感じられないんだよ。」

エッ こんなに違うのに?
 
「そうだね。
 良いとか 悪い 好きとか 嫌い
 振り易い とか 振り難い 以前に
 スウィング中にクラブから入ってくる情報
 を感じていたら 痛くて あまりに苦痛
 鼻をつまんで 通り過ぎる
 みたいな習慣も 長年やると
 感覚のスウィッチ そのものが入らなく
 なってしまうのかもね・・・。
 その上 距離やスコアだって
 20年経っても 大きく変化が無いから
 そりゃ クラブにお金はつぎ込めないよね。
 知らず知らずの内に
 自分自身が無機質な感覚を持ってきちゃうから
 違いを感じるコトが出来ない。
 感じていたら バッグの中に
 多種類の性格のクラブは入れられないよ。
 でも この痛いのは犯罪だな〜。」


**やらせではなく本当の実話です

  ちなみに これには「オチ」がありまして
 所有の 某メーカーのドライバー
 ご自分の R シャフトと思っていたモノに
 合わせて 購入されたそうなんですが
 ナント ナント
 硬すぎて 振動数が測れないのです
 振動数計は シャフトのストローク(動き)
 を 上下に揺らし
 赤外線の前を何度横(縦)切るかを
 測って 一分間に何回ストロークするか
 で 硬い柔らかいを数値で判別しますが
 硬すぎて シャフトの太さ分以上に
 シャフトがストロークしてくれず
 赤外線をまたがないので 数値が出ないのです
 生まれて初めての経験です。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

lesson 2009_10_30_21_19_49-91フレームショット

さぁ この高さにあるボール
この傾斜にあるボールを打つとしよう

単に この状況を脱出するだけでなく
50ヤード 100ヤード 飛ばさなければ
ならないとしたら どうしょう?

ロフトによる ボールの飛ぶ方向はちょっと無視して
ロフトが少ない5度とか 10度とかの アイアンと
仮定して だいたいで良いから アドレス方向に
80ヤード打つとしよう

ローテーション?
当たったとしても 強烈に左に行くよ

いつも通りの 腰の回転?
十中八九 届かないでしょ

クラブを遅らせて 体だけ回す
 俗に言う タメを作ったら?
ヘッドが地面にめり込むよ


確かに この状態を 主に 打つために
 クラブヘッドは作られていないから
ネック周りとか邪魔だし ライ角度も邪魔だけど
この状態で ある程度の距離を打つのには
刷毛塗 しかないでしょ
何か ほかのアイディアある?

一番 確立良く ボールに当たって
繰り返して 出来る方法・・・
一か八か でなくてね

少しでも 距離が必要なら
体の回転だって 打つ方向へのスライドの意識持つでしょ?

トップの位置から いきなり 右足蹴ったり
左腰引いたら 自分のスタンスの傾斜によっては
自分が 落石になっちゃうよ

右ひじを下に向けたり
シャフトを捩じったりすれば
ボールに 打撃面である フェースが向かない

ショットの目的である
ボールを目標方向に打つ は フェースとボール
そして目標方向の三つのベクトルや向きの関係で
成り立つ訳でしょ?!

通常のショットでは
その動きに ヘッド重量の重力落下
そして運動エネルギーが使えるから 距離が出る訳で
このショットでは 安定して 体の向きを変えられる
遅めの運動エネルギーだけが 距離の頼り…

実は 運動エネルギーを上げると
そこから発生する不可抗力も倍々に増えることを
知っているから ゆっくり動かすし
この場合 ミスの度合いが激しく
まったく 前進できない可能性も少なくないから
クラブを捩じったり 短くしたり しないでしょ?!

このショットは 
 正しい刷毛塗 と 正しい向きの変更 
必要で 通常のショットの前傾無し版 とも言える
続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

【野菜購入 支援 ご協力お願いします】


☆ 宮城県石巻 まで 物資を運んで頂ける方
  募集しております。
  行って頂ける方のスケジュールで結構です。
 
 (普通乗用車で運べる程度のモノです…
   理想的にはステーションワゴンやファミリーバン
   タイプの方が良いのですが…。)
  ご連絡お待ちしております
    046-804-1480  野澤まで




 ◆次回 4/15 も野菜・苺等計画しております◆

石巻障害者地域活動支援センター
 みどり園さま


画像 002

出来れば 15日にあります。
カレーの日には 野菜や果物等を
ご提供したいと考えております
是非 ご協力ください。

画像 005


【W支援パック】

振込み先
よこすか葉山農協 佐原支店
(普通)0011794
福島&被災地 W支援友の会
フクシマアンドヒサイチ 
ダブルシエントモノカイ

【お問合せ先】
〒238-0024
神奈川県横須賀市大矢部3-14-10
hummingbirdsports@jcom.home.ne.jp
046-804-1480

ハミングバード ツイッター
 http://twitter.com/HummingBirdSP

牡鹿半島方面支援サイト

ojika.future@gmail.com
続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック





「マイゴルフ トレ」と銘打たれた動画には、
何やら2体の怪しい物体が蠢いています。


注目すべくはそこではニャく、店主のこれまた怪しげな動作です。


両足をやや広めに、両のつま先はかなり
外側に向けられています。その状態から「右、左」と
膝を深く曲げ上体がシフトするような動きが見てとれます。


ご本人は「トレーニング」と称し、
何とな〜く、軽〜く動作しているように見えます。


さっそく店主の動きを見よう見まねで実行してみました。


姿見の前で「右」→「左」。また「右」・・
 「ひだ〜〜 り」.....

 んっ?


なんか違う、おかしい...? 膝の曲がる角度、左右に動ける量が
店主の行うそれとは明らかに異なっているのです。

さらに右に回転(こんなに右向くの?)
左にシフト(こんなに左行く??)していますが、
同じようには動作できません。


『“シフト”ってこんなに動くの?』


『“向き差”ってここまで作らなきゃいけないの?』


店主の動画にも驚きましたが、
その動作ができない自分にも驚いてしまいました。


と、同時に今までいかに「下半身」(秀二も含め)を
使えていなかったか、ということに気づき愕然としました。


振り返れば、ラウンド中にミスヒットが出た時は、
決まって打ち終わった後に左足が後ろに引ける、
いわゆる「明治の大砲」になっていたし、
腕さばきを中心としてショットを構成していたので
「再現性」が非常に低かったような気がします。


確かに右肘、クラブのスライドも大事な動きではありますが、
それよりもっと大事なのは脚(下半身)の

回転を伴わないスライドなんですね。


インパクトのイメージも、グリップが体を
追い越したような半ば強引な「ハンドファースト」を作るのではなく、

アドレスで左足踵のラインに置いたボールを、
インパクトで体の中心までもってくるような「シフト」が必要だった訳です。


頭では分かっているツモリだったのですが、
頭の中にあるイメージと実際の体の動きとは大きく乖離していたようです。


でも、youtubeのスイング動画で
店主や達人達の動きを観察すると

「そんなに大胆に(大きく)動いてはいない」

ように見えるんですよねぇ〜。


ブログの記事にもありますが、
やはり視覚情報からスイングを学ぶことはできないようです。


・その場でクルッと回っているように見える


・下半身が先行してクラブを遅らせて打っているように見える


・腕を縦に振って(キャスティング)ボールに届かせているように見える


だけであって、実際にそれをイメージして打ったら

“絶対に”うまくいかないでしょう。



こうやって打つべき、こうやって打っているハズだ
という固定観念を打破しない限り、

大人の...いや、オモチャの鼓笛隊は現れてくれない気がします。


現在、また一からやり直すべく脚を使った体の向きの
変更(シフト)の練習中です。



MOL061_Sc


<スナップ写真を>


・右にシフト。右膝が割れようがお構いなし。思いっきり右へ。


・向きの変更。秀二が右太ももに挟まれてうっ血しようがお構いなしです。


・左へシフト。飛球方向へ背中が向き、左膝が体の部位で一番低くなることをイメージ。


・インパクト。左足首がこれ以上曲がらないっていうくらい深いイメージ。秀二は左太ももに挟ま
れうっ血しています。





<動画>


この人、いったい何処に行くのやら・・・(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


 ☆ 宮城県石巻 まで 物資を運んで頂ける方
  募集しております。
  行って頂ける方のスケジュールで結構です。
 
 (普通乗用車で運べる程度のモノです…
   理想的にはステーションワゴンやファミリーバン
   タイプの方が良いのですが…。)
  ご連絡お待ちしております
    046-804-1480  野澤まで




 ◆次回 4/15 も野菜・苺等計画しております◆

石巻障害者地域活動支援センター
 みどり園さま


画像 002

出来れば 15日にあります。
カレーの日には 野菜や果物等を
ご提供したいと考えております
是非 ご協力ください。

画像 005


【W支援パック】

振込み先
よこすか葉山農協 佐原支店
(普通)0011794
福島&被災地 W支援友の会
フクシマアンドヒサイチ 
ダブルシエントモノカイ

【お問合せ先】
〒238-0024
神奈川県横須賀市大矢部3-14-10
046-804-1480

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


年末に横須賀虎の穴に訪問し、店主より
「卒業!」と言われてから数ヶ月。

その後どうなったかと言うと・・・ 
現在も悶絶真っ只中です。

あの時は、確かに感じたんです。
「シャフトが勝手にボールを打ってくれる」感覚。

これが悶絶クラブを使うってことか!
なんて小躍りするくらい喜んだものです。


しかし、この数ヶ月で練習場に行ったり、
極寒の中2回ほどラウンドしたりしましたが
結果は変わらず。 また、もんもん・悶絶の日々です。


 練習場では、ちょっと調子に乗ってスイング動画を
撮って店主に送ったら
「下に振ってるから前傾失ってるぅ。
大丈夫、そのうち振り回すから。
や〜い、や〜い真ん中骨折!真ん中骨折!! 
秀二骨折しちゃえ〜(笑)」注)秀二に骨はありません。

なんてイジワルなことを言われました。

私は反骨精神が人一倍旺盛なものですから
「何を!見ておれ〜」と怒りに任せて秀二・・・

 いや、クラブをブンブン振り回してしまっていました。

まさに店主の予言した通りです。
私の秀二は8ヶ月になる愛息のそれよりも
収縮してしまいました。

虎の穴で見た景色、
イメージを呼び起こすべくクラブを持って動いてみます。


自宅の庭のお手製練習場でボールを打って見ます。
が、何か違うんです。

クラブヘッドがボールに衝突する感覚、音が。

そこでいろいろ考えてトライアンドエラーを繰り返します。

  グリップの修正:
グッと握り締めている感じでした。
両手の親指が触れないくらい極端に指の先で支えてみました。


 
右ひじの送り:身体から離れていました。
右のあばら骨を擦るくらい近くを通してみました。

  左ひじの抜き:飛球方向に抜けていました。
意識してう〜んと右方向に抜いてみました。


 
アドレス時のクラブの姿勢:
今まではシャフトを右から見ていましたが、
インパクトでボールよりもグリップが先行
することを考ると、ややハンドファーストの方が
都合がいい感じ?

などなど。

でもどれも「その場では」いいのですが、
翌日同じことをやろうとしてもまったくできないのです。

できたとしても他のクラブに持ち替えるとできなくなる。


なぜに??

横須賀のイジワル店主はこうなることを
見抜いていたんでしょうね。

悔しいですがこれが現実。

やっぱりそんなに簡単にはいかないようです。

冷静に考えると・・・ 
改善しようとしているポイントは

全て「手さばき」なんですね。


ぜ〜んぶ秀二から上の範囲。
身体の細かい部分、小さい筋肉の部分でした。

もう一度ハミングバードの過去ログを
読み返し頭の中をリセットしようと思いました。


そんな折、3月初旬から
「体の向き そのメカニズム」なる記事が
ブログにアップされ始めました。


正直「過去に書き尽くされた内容だよな〜。
あっ、またガイコツの写真だよ。
もうネタも尽きてきたんじゃないのぉ?」
なんてあまり真剣に読む気になれませんでした。



ところが、後日
youtubeにアップされた
その記事にリンクする動画を見て、
驚き打ち震えることになるのです・・・

続く

 

 

 

 

 

 

 


 スナップショット 4 (2011-12-20 21-56)

 

 

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

【野菜購入 支援 ご協力お願いします】

 ◆次回 4/15 も野菜・苺等計画しております◆

石巻障害者地域活動支援センター
 みどり園さま


画像 002

出来れば 15日にあります。
カレーの日には 野菜や果物等を
ご提供したいと考えております
是非 ご協力ください。

画像 005


【W支援パック】

振込み先
よこすか葉山農協 佐原支店
(普通)0011794
福島&被災地 W支援友の会
フクシマアンドヒサイチ 
ダブルシエントモノカイ

【お問合せ先】
〒238-0024
神奈川県横須賀市大矢部3-14-10
046-804-1480

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


単純な比較をしてみよう

市販ドライバーに装着される ヘッド重量の平均
    
190g
弊社で取り扱っているドライバーヘッドの重量
    
235g

市販アイアンに装着される ヘッド重量 #5
    
240g
弊社で取り扱っている#5アイアンヘッドの重量
    
290g

市販ドライバー 45インチ 
 Rシャフトの平均的な硬さ 振動数
    
250cpm
弊社で取り扱っている 43.5インチ
 ドライバーの振動数
    155cpm

市販軽量スチールシャフト #5アイアンの振動数
    
280〜290cpm
弊社の5番アイアンの振動数
    
180cpm

量産型 市販品のパターヘッドの平均重量
    
320g
弊社の L型ブリストルパターのヘッド重量
    
470g

004


かなりの違いがある事に気付くだろう。

190gのヘッドに250cpmのシャフト
235gのヘッドに155cpmのシャフト

果たして これが 同じクラブ扱いで
同時に遠くへまっすぐ飛ぶだろうか。。。

愚問でしたね。

イメージして欲しい。

グリップを支点に、もしくは体を動かさず
ヘッドだけ振り子のように振るのには
どちらが適していて
ヘッドを支点として ヘッドを動かさず
体を動かすイメージを持った時に
真っ直ぐ飛ぶのはどちらだろうか

これも愚問でしたね。

そう 
ヘッドを動かさず グリップだけ動かす とか
ヘッドを動かさず 体だけ動かした時に
ヘッドがすごく重たくて
シャフトがすごく柔らかい と言う方が
より一層 ヘッドは動かない。
多少のルーズな動きのズレも、ミスも
ヘッドの重さとシャフトの柔らかさが
吸収してくれると考えてよい。

さぁ そこまでのイメージはついたとしても
あとは ヘッドを動かさないで
どうやって 多くの破壊力を創り出すのか
そして それソノモノを信じられるのか
ということなんだけど
今解説した グリップを動かして ヘッドを
動かさない って言うのは 肘周りの 肘さばきの
話であって、傍から見た時に
クラブ也、クラブヘッドがダイナミックに移動
して見えるのは 何度も繰り返すけれど
前傾姿勢の有る上での 体の向きの変更なのだから
その心配は要らないし
その動きも スピードや加速度によって
ボールを遠くへ飛ばす と言う点においては
補足でしかなく やっぱり ボールを打撃する
遠くへ飛ばす破壊力は 重力を利用して上での
ヘッドの重量なんだ っていう
いつも通りの オチにならないオチで終了。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

鼓笛隊 モデルケース-125フレームショット
正直 ここまでの 向き差
そして 前傾差 を 
右大腿部と骨盤に
作れる才能は羨ましくも思います
素振りやスローな動きで
 この二つの写真は
大変参考になる 静止画としては 垂涎の2枚です

この右向きの動きは ご覧のとおり 左脚のアクションによって
作られるのですが その際 忘れて欲しくないのは
右ひじと同時進行・・・そう歩くのと同じ交差な関係で
動き出してほしいのです

このように 下半身回り 体周りのテーマを強調すると
必ず 意識はそこに行きます

 向きを変えてから

 → 上 げ る

Img_001

これを 別々の二つのアクションにしてしまった時点で
行きはヨイヨイ、帰りは恐い
が待っています
行きに別々に動かしたアクションは
そのアクション差がかなり拡大した形で
帰りに繰り返されることを
 頭の中では十分承知しておいて下さい


この脚の動きが完了した時点で
クラブのポジションも完了していないと
期せずして 背中にねじれが発生し
捩じってクラブを使うことになるのは
悪い意味で保証されています

振りたくないのに 力みたくないのに
クラブと言う負荷を クラブに近いところの
小さな筋肉で動かすことになり
当然 クラブの必要以上に重くなっています

歩くのと同じ動作で
左脚 右ひじ を同時に動かすことが
かなり大きな部分 自主的にアクションする
最初で最後の部分とも言えるでしょう

上げる 動作・・・ 僕自身は必要だと思いますが・・・
上げる そして 下す その反動というか
その勢いで打つ というのは出来るだけ意識しないで
欲しいのです(無理だとは思いますが)
どちらかと言うと クラブは構造上
左から右への動きがあまり得意ではなく
放っておくと パラシュートのようにブレーキの役割を
果たしてしまうので 適切なタイミングで機能させるため
格納・収容するというイメージを
テークバック(アウェイ)に持って貰いたいのです

確かに 重量物であるヘッドに
高さという 位置エネルギーを与え
運動エネルギーも伴い落下させる訳ですが
勢いを付ける のとはちょっと違うニュアンスというか
エンジンはクラブが持っていますから
運転手たる自分が 気合でアクセルを踏む必要は
殆どないと言うか
あまりに それに伴う 非確実性や効率低下 は
スピードやパワーでは補い切れないと思うのです

逆に 自分がスピードを生み出し クラブを動かす
のではなくて
クラブが タイミングやスピードを生み出し
自分が後追いし それに運動エネルギーを加えてあげる
そんなイメージを持って貰いたいのです

それには 上の写真は
次なるベクトルを表す 大変良い教材になると思います
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

究極 クラブ扱いのコツ と言えば
クラブを捩じらないこと と言えるでしょう

で クラブを捩じらないようにするには
背中、背骨を捩じらないようにすること になります


背中の上下で 捩じり差を作ってしまうと
横のずれなのにもかかわらず
その延長線上にあるクラブの構造により
問題は必ず 縦方向の動きで処理せざる負えなくなります

タイガーウッズ選手の動きなども
骨盤を回さず 背骨を捩じりあげ それを使った
ゼンマイ打法な為 ボールを捕まえるのに
上への動き 上への急激な動きを採用して
無理やりロフトを立てる(軌道に対し)
ちょっと アニメの世界のような打撃方法です
ですから 複雑な背中のねじれ
上下の動きの伴う横のねじれが背骨を傷めます
また それを支えるのに 伸びた状態の左ひざに
同じねじれを加えるので 上半身をまるでステロイドを
利用しウエートトレーニングによって増やされた体重は
ワンスウィングごとに 彼の体を蝕んでいくでしょう

Img_001

元来 正しく使えば
ゴルフ程度の動き スピードであれば
お尻回り 大腿部 そして背中 おなか の
筋肉は 非常に大きく 強いものです

悪く言えば やや鈍重で 痛みにも強く
人間の基本動作という 何万回繰り返す動作にも
耐えられる機構、機能を持っています


上の写真のような姿勢は 美しく
しかも 背中に殆ど負担が掛かっていません
右の大腿部と骨盤に前傾差があり
そして向き差もある

殆どの人が実はこの姿勢が出来ていないのです
勿論 一番の山場は次に来る訳ですが
この姿勢が出来ない限り
クラブの基本機能を利用することは不可能です

流行のオンプレーンスウィング
ゼンマイ打法を採用しているゴルファーの
俗にいう トップオブスウィングでの
背中は 肩周りがもっと盛り上がっていて
背中全体が丸く反り返っています


上の写真には 大変わかりやすいヒントが隠されている
と思います ご本人とは長いお付き合いになりますが
悶絶にめげた代表でもあり この姿勢が作れるように
なっただけで 僕は大変安心しています
自分に 帰るおうちがある のと同じだから です

   それでは また 明日・・・
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


そう 前傾姿勢 って何でしょう?

直立姿勢 と対になるような言葉ですよね

では 前傾って 何に対して? でしょう・・・

勿論 直立姿勢に対してですが その部位はどこですか?

多くの方が 前傾姿勢 を
腰をかがめること→ 背中を折り曲げる?意識を持っています

☆間違いです☆

前傾姿勢も やはり 股関節
大腿部と骨盤の角度差のことを指すのです。

lesson 2009_10_30_21_19_49-763フレームショット

誤解を生まない為に言っておきますと
厳密には お尻は大腿部の一部です
えげつなく言うと 皆さんが食べる
鳥料理の脚の美味しい部分は 脚でもあり お尻でもあるのです
ハイレグのパンツで 露出している部分は
実はお尻であって 脚でもあるのです

ですから 以降 お尻 や 秀二 は骨盤と言います

アドレス時は
両脚と骨盤に 向き差 がないので
両脚と骨盤に 前傾差 が作れるのですが
双方 向き差が発生すると
そうはいかなくなります


正しく前傾姿勢を作るには

実は 向き差と前傾差 は絶妙な関係にある

と言ってよいと思います

右を向いているときは
右と大腿部と骨盤に前傾を任せます
運動を始めると
正面と言う意識は持ちにくいですし
また 持つべきではありません
ですから それをすっ飛ばして
左を向く準備として
前傾を今度は左大腿部と骨盤に託すのです

この一連の動作を覚えるのには
素振りや特にゆっくりした動作で
脚と骨盤に色々な差 を作ることが重要です

多くの方の動きを見ていると
前傾差だけでなく 向きの差を
背中で作ろうとしている気配があります

某レッスンプロの抗議(講義)では
肩甲骨ラインと腰ラインで作る としています
人間の背中は 雑巾ではありません
背骨には 背中には 遊びや余裕、クッションとして
捩じる機構はないとは言えませんが
主要動作としての 横運動をする機能は
殆どないと考えるべきですし
10代の体操選手であるのなら いざ知らず
50歳を超えた平均的日本のゴルファーには
これは いささか乱暴な理論です

普段の生活から 大腿部と骨盤に 差 を作る意識をすると
姿勢もよくなりますし 歩く姿も美しくなりますよ

   それでは また 明日・・・
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


前傾姿勢を基本に 体の向きを変える

その双方が ある部分を指しています

体の向きの動き というと
胸の動きとか 肩のラインとか お尻の動き
なんかが 多く取り上げられる訳ですが
ゴルフスウィングの中で 言われる
正しい 向きの変更 とは

大腿部と骨盤 の向きを変更を指します

しかも それには
弊社でお薦めする通り
両足 という事ではなく
必ず その動作に伴う 片側ずつ の動きになります

右向きの場合
右の大腿部と骨盤(お尻)

左向きの場合は
左の大腿部と骨盤(お尻)

そのそれぞれに 向き差
右の場合 右の大腿部の向きと骨盤の向き

左の場合 左の大腿部の向きと骨盤の向き

これが 体の向きの変更の詳細 です

股関節 と聞くとなんだか 高等な動作に感じられますが
股関節自体、それのみを動かすことは出来ない訳で
簡単に言えば お尻に対して 脚、大腿部を動かすことを
指すわけです

ですから ゴルフのスウィングにとって
向きを変える動きは
1.右に軸足を作り
2.右の大腿部とお尻に向き差を作ることで

左足と骨盤は一体にして動かす訳で
左足に向き差を作る必要はない訳ですから
テークバックこそ 左脚のアクションで
その 右大腿部と骨盤の向き差を作ることになるのです

鼓笛隊 モデルケース-125フレームショット

ここまでは スローなアクションで
割と簡単に出来る ところではあります

ゴルフスウィングの場合
難しいのは ここから
実際には 難しくしてしまっているだけです

ここに 単純なルール があるので
もう一度 思い出してください

人間には 体のバランスを取ろう とする本能が
あります。 これは ボールを当てることや飛ばすこと
上手く打つことよりも 圧倒的優先順位は高く
本能的に バランスを失う事や痛い思いをすることを 嫌います

それを利用し そしてクラブの基本構造を利用すれば
ここからは オートマチックに近く
あまり 人間が動作で関与する必要は多くありません。

逆に ここを 動作でカバーしてしまおうとすると
縦 横 が斜めに存在することもあり
縦を修正すると 横に問題が…
横を修正すると 縦の問題は歪みとして発生する上
立体動作がゆえに 遠近 や 上下の問題も出てきます

 また 明日に続きますが 重要な項目です
 この記事をおさらいした上で 明日の記事もお読みください
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


今日は握り、人間の握りの方のグリップでは無く
用品と言うか、ゴルフクラブの場所、部位としても
グリップのお話。

IMGA0214

初めてお店にこられたり、悩み相談とか
クラブ診断なんかで お客様がお店に来られた時
何気なく 見ているのがグリップの傷み。

一番多いのが 右手の親指のトコロだけが
傷んで、摩耗しているケース。


これは明らかに シャフトが硬い、ヘッドが軽い
多分、その合併症を具現化しているグリップの痛みで
手の触れる全体に比べ 極端に右親指部分が摩耗し
場合によっては シャフトが見えてしまう例もある。

スウィング中にどうしても 右親指・人差し指で
グリップを握り直すというか インパクト付近で
その2本の指を締め直すので スウィングの回数分
ショットの回数分、摩耗することになる。

クラブそのものに ボールをどかす ボールの質量をどかす
ボールを遠くに飛ばす 破壊力が乏しいのと
シャフトを硬さを シャフトを撓らせ 不必要な
シャフトの動きを作り そして抑制するためには
右手の親指と人差し指の 握り直しみたいな部分は
不可欠なんであろう。

自分で、自分のグリップを確認して欲しい。

通常、悶絶系のクラブを持っていると
グリップは痛んでも 全体的、平均的に痛む。
悶絶系のクラブで、洒落じゃなく悶絶しているケース
であれば 十中八苦(九) 右親指部分が痛んでいる。

IMGA0209

さて もう一つは グリップの痛みの長さ
というか その右親指の痛みの部分 これを基準に
すると その場所が どこらへんにあるかである。

グリップエンドから 何処位 下の方にあるか
どの位離れた所にあるかを確認する。

通常 右親指部分の痛みの激しいゴルファーほど
その痛みの場所は グリップエンドから離れた場所にあり
両手のグリップで接触する面と言うか長さは
非常に長くなる。

ま、その原理は非常に簡単で
左手を支点に 右手でシャフトを回転させるから
左手グリップと右手グリップは離れている方が
グリップが長くなる…と言う表現を使うけど
グリップが長くなった方が 回転させやすい
正しい事ではないけれど 理にかなっている...

グリップが長くなれば 右手はより離れた所を
握らなければならなくなるから アドレス姿勢も
くずれてしまう… アドレスの状態で既に
体が立体的に捻じれた姿勢。。。
 これで コンスタントに真っ直ぐ打つのは
至難の業、運動神経と練習量は必須になる。

捻じれた姿勢だから 不必要な捩じる運動になるし
クラブが作る負荷、遠心力なんかも不必要に多い…
 体 壊すよね。。。

グリップの汚れや傷みに クラブ扱いの
全てが出てしまうよね、当然だけど。。。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


 


ここ最近の記事を読みまして、
色々踏まえた上でのレポートです。



えぇっと、まず私、
中学生の頃に自転車で友人と塾に向かっている際

斜め前を走る友人の自転車の片足スタンドが
自分の自転車の前輪に絡み、

前に吹っ飛んで、右手の平を着いて(突いて?)
手首を痛めました。

一応、整骨院には通っていたのですが、
少し傷みが引いた時点で

面倒になり、行かなくなってしまいました。



それ以来、重たい物を持った状態で手首を捻ると、
すぐに痛めてしまうように

なってしまいました。

メチャメチャ痛い訳でもないので、
そのまま放置しております。



で、悶絶クラブを手にして以来、
練習中に「捻る」と痛くなっていました。

なるべく「捻らない」ように色々と考えていました。



そして、ディッシュアングルの維持を考えた際、
手首が動かないように固定。

と言う所に行き着いていました。



が、やはり無理をしているのか、少し痛くなります。



そして、先日の記事。



ディッシュアングルを維持してしまう

そんなところにクラブを送り込めば



これを読んで、もう少し考えてみました。



更に、例の素振り。



右に壁が有ると仮定して、ここから壁に当たらない所・・・



えっ!?



ここ!?





そんなに!?





いくら何でもココは無いだろう?



と思いながら、打ってみました。







あれ!?



どうやら、ソコだったみたいです。



力強い打球。そして手首も痛く無い。



室内なので、飛距離は分かりませんが・・・





一応、今迄もかなり自分の身体が
邪魔そうな所に向かっているつもりでしたが、

ココは完全に自分の身体をクラブが通過するのでは?

と思うような所でした。



この時点で、色々な人の言葉の意味が
完全に理解出来たように思います。

そして「振らない」も「ヘッドを動かさない」
も分かりました。



少し無駄な道のりを通っていたみたいです。

その無駄な道のり分、
無理に左に持って来ようとしていたように思います。



それから何度か打ってみましたが、
ミスと言えば身体のバランスが崩れた時。

すこし覆い被さるような前傾になってしまった時。

それぐらいで、後は概ね同じような強さと高さでした。

とても再現性が高いのではないかと・・・


結局、スタンスの時点で殆どが決まっている訳で、

後は押す方向さえ間違わなければ、
クラブが勝手にやってくれる。



今日、レンジに行って確認しようかと思っていたのですが、

仕事で右手首を痛めてしまいましたorz



傷みが引いたら、それが正解なのか確認しに行ってみたいと思います。


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 20090801 2009_09_01_01_25_27-334フレームショット


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


 

秀二の起った・・・ 
いや、ロフトの立ったインパクトを迎える方法、
またロフトが開いてしまう原因とは・・・・



それこそ何通りもの原因があると思いますが、
ひとつひとつ考えてみようと思いました。

食事中、商談中、運転中(私はハンドルを指で握ります)
5ヶ月の息子を抱っこしながら
 (これも危険ですので推奨しません)
それこそ夢の中で刷毛塗りするくらい考えました。


「下手な考え休むに似たり」でしたが、
それでもあと数点、今のイメージを転換すれば
いいところまでいくのでは?と思えるようになりました。


スナップショット 1 (2011-12-18 21-59)

12
月某日。前回の訪問から3ヶ月しか
経っていませんでしたが、
ここをクリアしなければ新年も迎えられないと思い、
またも横須賀(HBS熱帯魚センター)に向かっておりました。

 


この1年半、往復6時間掛けて横須賀虎の穴まで
何度お邪魔したことでしょう(数えたら6回でした)


その度に長時間に渡る密着プライベートレッスン、
ありがたいお言葉の数々、美味しい夜食
(奥様の手料理が一番美味しかったです)をいただきました。

この場を借りてお礼申し上げます。



前戯・・・ いや、雑談を済ませレッスンを
開始したのですが、玉(球)を打ち始めて間もなく、
背後から「“毒”あるけど打ってみる??」
なんていう声が聞こえてきました。 

その“毒”とは、あまり詳しいことは言えませんが、
新悶絶を凌駕するようなかなり危険な劇薬のようです。


その毒をお借りし何球か打ってみましたが、
カスッ!とかペチッ!とかいうインパクト音で全く歯が立ちません。  


そこから試行錯誤を続けること数時間。
何かのきっかけで店主が私にアドバイスをくれました。
そのアドバイスはハミングバードブログにも
度々登場する悶絶クラブ扱いの基礎となる動作です。


店主

「もっと手を下ろす!」

「もっと秀二に向かって!!」

「違う!振ってる! 振るなぁ〜〜!!」

「ズドン!!!」



何球目かにすごい音がしました。
インパクトの音なのか、
それとも自分の身体に受けた衝撃なのかは分かりません。
額からは脂汗が流れ、全身鳥肌が立ち、
   秀二が・・・(自主規制)〜います。 


振り返ると店主が中指、いや親指を立ててニコニコしています。


「卒業!」そう店主が呟きました。
    注)ちょっとズルいやり方でしたが。



なんとも形容しがたいのですが、
すごく不思議な感覚です。

自分で打った感触が無い、
それどころかクラブを振ったという感触すらない。


自分の感覚ではハーフショット以下、
時計の針でいうと「4時〜8時」くらいの
振りごたえでしょうか。

でも撮影してもらった動画を見ると
フルショットになっている・・・  

これが「悶絶クラブを扱う」「クラブが勝手に打つ」
ということなんですね。


店主から「やっとクラブと意思疎通できましたね」
と言われ実感が沸いてきました。


その後いろいろなスペックのクラブで
打ってみましたがどれでも打てます!

(アルグラン+SPD507はさすがに手が痛かったですが)

1球打つごとに笑いが出るんです。
それほど面白いんです。

もしも第三者が見ていたら救急車か
パトカーを呼ばれてもおかしくはなかったでしょう
ほとんど変態の世界)

 

あれほど苦しんで、悩んでいたのに
こんなにもあっけなくできてしまうんですね?
偶然ってすごいです。と言ったら
「それは違う。すべては必然なんですよ」と店主。


今までの経験があってこそ打てたってことなんですね。



私感ですが、店主のアドバイスを聞く、
ハミングバードブログを読む、
youtube動画を真似るだけでは
悶絶クラブ扱いは難しいと思います。


自分で創造すること。
一つ膜・・・ いや、壁をぶち破る勇気を持つこと。


そして何よりクラブの声に耳を傾ける
(クラブの意思に従う)ことが大切なのだと思います。
 ちょっと宗教じみてしまいましたが(笑)


変えるべきは“型”(断片)ではなく“動き”(流れ)

 

 意識すべきは“感覚”ではなく
  “景色”(いい当たりをした時に見える光景)





そして変わるべきは“他人”ではなく
  “自分”ではないでしょうか。

スナップショット 2 (2011-12-18 21-59)

自分を変える媒体が、
たまたまこの悶絶クラブだった。
クラブと意思が通えば自分も変われる。

 
店主の思いはここにあるのかもしれません。

私はやっとゴルフというゲームをするための
スタートラインに立たたせてもらいました。

これからも店主や、悶絶クラブは進化しつづける
でしょうから、それに伴って自分も進化して
いけたらいいなと思います。


   「いじわる店長!これからもよろしくね!!」


               一応完



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



きっかけはある動画(youtube)でした。
http://www.youtube.com/user/HummingBirdSports?feature=mhee

その方の打ち方を見るとクラブ全体で
ボールを「押し潰す」ような動作が見て取れました。 


早速見よう見まねでその動きをなぞり、
軽くボールを打ってみるとなんだかいい調子です。


言葉にするのは難しいですが、
自分がイメージしていたトップからダウンへの
クラブヘッドの
「角度」がちょうど“90度”違っていた
感じです。 


『こんな角度で落としてボールが前に飛ぶのか』 

不安に思いながらも義父の手作り練習場で
フルショットしてみました。


最初は自分の左足を直撃しそうで、
ものすごく怖かったんですが、
身体が回転することを考えれば
必然的に飛球方向へボールが飛び出します。

しばらくはこのやり方でクラブを振っていましたが、
ラウンドではあまりいい結果は得られませんでした。


その後、ハミングバードブログを読み返したり、
「仕事」で横須賀
にお邪魔したりして、
自分の中のイメージを少しずつ変えていきました。 

非常にイジワルな店主は、
ちょっとずつヒントをくれますので
(ご本人曰くその人の成長に合わせているんだとのこと)
そのヒントを基に自分で考え、構築していかなければいけません。 


さらに時間が経過し、
今度は「クラブをその場に置いておく」
イメージが出始めました。

アドレスした状態から横方向にはクラブが動かない、
身体の中心に沿って上下させるイメージです。


例えるなら、下半身がゆっくりと巡航する
「航空母艦」で、その甲板にクラブヘッド「ハリヤー」
(垂直着陸できる戦闘機)が降り立つイメージです。


これはけっこういいイメージでした。
ラウンドではやっと三桁を切るくらいまでになりましたし、
ロングゲーム(特にドライバー)のミスが格段に減りました。


でもこの手法も自分の中で消化できない
部分がありました。
刷毛塗りのような短いショット(アプローチ・パター)と
フルショットの「繋がり」が無いのです。


このギャップをどうやって埋めよう・・・ 

大きな課題が残ります。


006


2011年9月某日。
今思えばこの日が「新悶絶先生」と
意思疎通できた分水嶺だったのかもしれません。


その日も午後から横須賀に訪問し商談開始。


この時のお仕置き内容が以下の通りです


9月○日 hbsメモ


*アドレスお尻を下げる⇒
 足首の角度を気にしながら膝を前に出す。
 あまり膝は曲げない。


*クラブのバックフェースをずっと見ているイメージ。


*クラブのトゥが上。ヒールが下。この姿勢を維持。


*グリップがボールを追い越す。
 クラブの重さでグリップを下げる。
 やや右(身体の向きに対して正面)に向けて。


*左へのシフトの大きさが飛距離に比例する。


 *左手の甲を下に向ける。


 *ボールを潰す。北極とレイキャビックを打つ。

 
 *左にハンドルを切る。

 
 *左肘を右肘で抑える!


*「ロフトの立ったインパクトを
 迎えるのが正解ならば、ロフトを開いて
 インパクトしてしまう何通りもの原因を
 潰していくことが正解への道」



*パターアドレスで自然に腕を伸ばす。
 左手が下にダランと垂れた位置。
 右手人差し指(掌底)で押す。左手は添えるだけ。
 逆オーバーラップは有り。
 ややフック回転が正しい。ショットも同じ。


上記の「左にハンドルを切る」とは
 テイクバックは車のハンドルを
「左に切っていく」イメージ。という意味なのですが、
 **これを運転中にイメージしてしまうと
   非常に危険ですのでお止めください。


そうではなくで、赤字のところ「ロフトの立った〜
という店主の何気ない呟きが“自分自身で考える”ことを
気づかせてくれた珠玉の言葉でした。


当時は気づきませんでしたが、
店主はよく「ロフトと修二は立てろ!」とか

「真ん中の直立脚を使え!」とか言っていたような気がします。

こちらの方が珠玉のお言葉でしょうか?(笑)

            続く

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



すべては順調にいくハズでした。

練習場でもうまく打てましたし、
アイアンのフェースにもくっきりと
ボールの打痕がついていたのですから。





悶絶クラブでの初ラウンドは、
以前ブログにアップしていただいた通りです。


どうにもならない、八方塞り、
なんて状態でもなかったですし、
今後の取り組みについても店主より
しっかりアドバイスいただいておりましたので。





http://blog.livedoor.jp/hbs/archives/1217673.html









でも・・・ ラウンドすればするほど、
コンペに参加すればするほど悩みは多く、
深くなっていきました。


何より、周りの反応が大きく変わってしまった
ことが一番辛かったでしょうか。





「なんでそんなクラブを作ったんだ?」

「なんだ?そのフニャフニャしたシャフトは?」

「そんなクラブで打てるのか?いったい幾らしたんだよ?」





このクラブと店主に出会った経緯や、
このクラブの特徴。

また持病の腰痛を発症させたくないとか
“表面的な”理由を説明するのですが、
誰一人として聞き入れてはくれませんでした。 

コンペに出ても、今までの私を知る人達からすれば
かなりの「ハイスコア」(120オーバー)で回ってくるものですから





「ダメダメ!そんなクラブじゃ。ぜんぜん飛ばないジャン」

「そんな変なスイングやめろよ!何かの宗教みたいじゃないか(笑)」

「そんなじいさんみたいなことは止めて、
 アスリート系に戻ってくださいよ」etc



もう、それこそ普通の人間じゃ無い!
みたいな言われ方もしました。
私の新しい試みを、どうしてこうも排他的な
見方しかしてくれないんだ・・・ 


このクラブを使うことで「ある程度」は
周りの反感があるかな?とは思いましたが、
これ程冷たい反応をされるとは思ってもいませんでした。





正直なところもう普通のクラブに戻そうかとも思いました。









事実、義弟に買ってあげたM社のフルセット
(もちろんガチムチのスチールシャフト)を
借りて練習場で打ってみたこともあります。





でも悲しいかな、すでに身体が「重たいヘッド」、
「やわらかシャフト」に慣れてしまい、
普通のクラブではまったく前に飛ばないのです。


<前にも進めず、後にも戻れない・・・ まさにこれが悶絶!?>


練習を止め帰宅し、横須賀の店主に愚痴の
メールを打ったことを覚えています。





その後も試行錯誤し、
練習を繰り返しますが一向に「新悶絶くん」
(まだ先生とは思っていない)は言うことを聞いてくれません。 


ついにはイライラが限界に達し、
地面に叩き付けてシャフトを折ってしまおうとしたこともあります。

 

電話で店主にこのことを詫びると

「だいじょうぶですよぉ〜 けっこう強いですからぁ〜
 うちのシャフトはぁ〜」なんて笑っていましたね(苦笑)





できない苦しみはありますが、
この店主の人柄を信じてもうちょっと頑張ってみようと思いました。





その後、“ちょっとした閃き”から徐々に
事態が好転しだすには、
さらに数ヶ月の月日を必要とするのでした。



続く 


2007wo88

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック




クラブが完成するまで、店主に借りた5番アイアンで
練習に明け暮れました。


刷毛塗り“らしき”動きをしてみたり、
やたらと飛ぶフルショット
(たぶんあおり打っていたんでしょう)
に自信を持ち、いつしかブログにあるような
“悶絶”なんてしないんじゃないか?
と思うようになっていました。


自慢げに自分のスイング動画を店主に送り、
店主から褒められるとより一層自分の
修二が固く 
 鼻が高くなっていきました。



ひと月が経過し、待ちに待った自分の
アイアンセットが完成しました。
喜びに打ち震えながら横須賀に向かいクラブを受理。
  否ヘッドに被せてあるビニールを外し、
グリップしてみると
『違う!!借りていたクラブと全然違う・・・』
ではないですか(こんなにフニャフニャなのか?)


その心境を店主に悟られぬよう
「お〜、いいですねぇ〜」なんて嘯いてみましたが、
その時たぶん私の膝はプルプルと小刻みに震えていたハズです。

その後しばらくレッスンを受けその日深夜に帰宅しました。


以下は訪問時のレッスンを書き留めたものです↓



sample 091029

7/17 hbs
にて

・右肘より、右二の腕を上に上げる感じ。
 上げた腕は下方向に力(圧)をかける感じ。

体が右を向いてるうちに、
 右手を左ひざ方向に向けて伸ばしていく。
 (右手はかなり早いタイミングで動かす必要あり)

・回転はダメ。回転の動きは、
 当事者では無く第三者に動かされている感じ。
 クラブを縦に動かす動作にしか介在してはいけない。

・刷毛塗り、クラブフェースは斜め下を向いているように。
 開いてはダメ。

・スライド、左足の左側よりも頭が左にいくようなイメージ。
 このくらいのスライド意識が欲しい。

・クラブシャフトは扇状に動かしてはいけない。
 遠心力が働いているのに、
 更に回転の動きを加えようとするのはダメ。
 グリップが下に落ちるイメージを持つ。

・スイングは常に「等速」で「加速減速」
 があってはならない。早く振ろうと急ぐとクラブフェースは開き遅れる。

・上記、インパクト付近を特にゆっくり行う
 (グリップをゆっくり落とす)ここがスイングの“ミソ”

・体をねじって溜める動きはダメ。
 足で体の向きを変える。あんまり前傾をキツクしない。
 トップから右腕はなるべく「高い位置」で動かす。



・グリップは常に体の中心にあるようなイメージ。
 左手の甲は甲側に折れていて良い。
 そうでなければ体の中心に位置できない。



 今読み返すと、
すでにこの時に答えを教えてもらっていたんですね。

そうとは知らずこの後約1年間、
苦渋に満ちた“悶絶地獄”を味わうことに
なろうとは誰が想像できたでしょうか・
・・

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



「このゴルフクラブ、フラワーロックみた〜い」



私の愚妻が借りてきた1本のアイアンを持ってそう呟きました。

確かに、天を突くように逆さにしてゆらゆらと揺らすと、声に反応して動くあのおもちゃのようにも見えなくもありません。こんな素晴らしい感性を持った妻を一生大切にすると誓った瞬間でした。





「絶滅危惧種のクラブ創ります」

私はこのブログを2週間じっくり読み込みました。

最初はネット上にある有象無象のゴルフブログと一緒なんだろう?と訝しい顔で読んでおりましたが、書いてある言葉にナゼか私の心は惹きつけられました。

「刷毛塗り?」「スライド?」「不可抗力?」「悶絶!?」そして「しゅっ、修二??」この言葉の羅列を見てゴルフに関連付けられる人はあまりいないのではないでしょうか。2週間も考える時間があったのは、この筆者はいったい何を伝えようとしているのか。またオーダーメイドクラブというけれど、ものすごく高価なものじゃないのかという疑念を抱いていたからです。 その間、真似ごとでアイアンヘッド(なぜか共栄のハーフキャビティタイプのヘッドを持っていました)に30gの鉛を貼ってスイングしてみたり※危険ですのでやめた方がいいです。

YOUTUBEにアップされている門下生?達のスイングを観たりして自分なりに考えを巡らせていました(はじめは何だこのスイングは“神主”か?と思いました)

ブログの記事のなかで一番衝撃的だったのは、私の使用しているシャフト「NS950」を「スイング破壊兵器」などと言い放っていることです。これはキチンと説明してもらわなければ納得がいきません。

いつまでも悶々としていても始まらないので、意を決して店主に電話し、その翌日には車を横須賀へと走らせていました。





看板も無く、怪しい色遣いの建物の扉を開けると、そこには坊主頭の店主の姿がありました。少々強面ですが、優しい笑顔と熱いコーヒー(夏なのに)そして異様にでかい水槽に温かく迎えられました。

ここから先は、悶絶系クラブオーナーの方々であれば皆同じような段取りで進んできたのではないでしょうか。私も訪問の経緯、カウンセリングを受け早速スイングを診てもらいました。

「ジーン・リトラーにそっくりだね〜 言われない?」なんて言葉から始まりましたが、数球打ったところで









店主「怒って帰っちゃうかもなぁ〜」「言ってもいいっかなぁ〜」

なんて言い始めました。





『ここまで来たんだから何を言われてもいいや』と心の中で呟いていましたが、当時はかなり辛辣なことを言われたような記憶があるような無いような・・・





結論から言いますと(だいぶ前置きがありましたが)その日に悶絶クラブの購入を決めました。自分の中ではたぶん、横須賀に訪問する前から決めていたんでしょう。

自分のゴルフを、そして自分自身を変えたかったんだと思います。

その日はたまたま悶絶クラブオーナーの先輩である“長野のS”さまがいらっしゃって「大丈夫!打てちゃうから」「ブログにみんな書いてあるから平気ですよ」なんて背中を押してもらいました。でも何といっても最後の決め手は、店主の人柄でしたね。

確かに?怪しげですが、この人なら自分を変えてくれそうだ、という期待感もありましたし。





帰り際、“5”と刻印された「やさしい揺れ」のフラワーロックを1本借りて帰路につきました。









              続く


 


 


 


 


 


 


 


 スナップショット 1 (2011-02-27 18-50)


 


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

1331961171130


1331961187573
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



今となってはトキが絶滅危惧種なのか、
そうでないのかはどうでもよくなってしまいましたが、
私が絶滅危惧種のクラブと天然記念物的オヤジ
に出会うことは、いたって必然だったのかもしれません。




 それまでの私は、ごく「ふつ〜」のゴルフクラブを使用し、
これまた「一般的」なスイングをするゴルファーでした。

初めてクラブを握ったのが15〜16年前。
仕事柄、ゴルフは覚えておいた方がいいからと
先輩社員に勧められたのがきっかけでした。

もともと人よりちょっとだけ運動神経がいい私は(自称)
すぐにコツを覚え、一緒に練習に行った先輩社員が驚くほど
上達していました。





初めてのラウンドは軽○沢72でした。
初ラウンドにも関わらず113という点数で上がり、
これまた他の社員に驚かれたことを記憶しています。
その後、106、95と3回目のラウンドで100切り。
その後も順調にスコアを縮め、調子がいい時は80台前半
。悪くても90半ばくらいでは回れるようになり、
どんどんゴルフにのめり込んで行きました。

 

同じくゴルフ大好きな同僚と「ゴルフ合宿」と
称して全国を飛び回り、いろんなコースでラウンド
できたのもこの頃でした。夕陽の中、コース所属の研修生と
一緒に練習して汗を流したり、レッスンしてもらったり。
 夜は夜で、地方特有のいわゆるそういった場所で
なんとも形容し難い汗というか、レッスンというか、
いろエロと・・・ ものすご〜く楽しい時間を過ごさせてもらいました(笑)






 道具やスイングにも凝りました。
あらゆるゴルフ雑誌を読み漁り、流行りのスイングを模倣し、
流行りのクラブをとっかえひっかえしていました。
たぶん、書籍や道具にかけた金額は2\\万を
下らないんじゃないかと思います
(今思えば悶絶系クラブが何セット買えたことか・・・)


 私の上手くなりたい向上心は青天井。
いろんなレッスンや講演会にも通いました。


*ゴルフスイングは左手リードが命!右手の意識は捨てなさい。

*ゴルフは右手が命!右手で叩きなさい!

*ゴルフスイングはいかに遠心力を発生させるかです。
  物理の法則に任せるのです。

*タイガーウッズのスイングが史上最高のスイングです。
 タイガーしか通せない「タイガーラ○ン」にクラブを通しなさい!

*ゴルフはスナップだ!ボールを投げるように!

*いやいや、ゴルフはボクシングのアッパーカットだ!
 空に向かって打ちなさい!

*い〜やいやいや、ゴルフはフィッシングだ!
 釣竿を振るようにスイングしなさい

*何を言ってる、ゴルフスイングは出かかった
 う○こを落とさないように振ることが極意なんだ etc





今だから言えますが、上記のように誰とは言いませんが、
いろんな人がいろんな理論を掲げるものですから、
全部やろうとしてクラブをどう振ったらいいのか
すら分からなくなってしまったほどです。
でも、知識(役に立たない)だけは豊富でしたので
会社の上役や後輩から「ゴルフのことならあいつに聞け」
なんて言われて、ちょっとテングになっていた時期でもありました。


2年くらい前からは「ネット」に情報を求め出しました。
このご時世、パソコンやケータイさえ持っていれば、
ありとあらゆる情報が入手可能です。

ゴルフの理論についても例外ではありませんでした。

有象無象、それこそ掃いて捨てるほどの
ゴルフ理論があちこちに転がっています。
私もそのうちの何個かに興味を持ち「有償で」教えを
請うことになったのですが、
正直どれ一つとして上達に繋がるものはありませんでした。


その頃、練習場だけには熱心に通っており、
自分のスイングを維持する為にたくさんボールを打っていました。
でも熱心が過ぎたのか持病の腰痛を悪化させてしまい、
しばらくの間ゴルフをお休みしなければならない状態になってしまいました。


 半年ほど経ったでしょうか。

かなり腰の状態も良くなりました。
そろそろボールを打ってみようかな?
 でも怖いな・・・ そうだ!体に負担の掛からない
「やさしいクラブ」に変えてみようと思い、
ドライバーのシャフトをSからSRに。

アイアンのシャフトをDG200から「NS950」
にチェンジしてみました。 
ヘッドはもちろん誰が打っても良いと評判のD社のセッ・・・
否、ゼ○シオでした。 クラブ自体が非常に軽く、そして振りやすい!


インパクトエリアが広いので多少「芯」を
外してもナイスショット!が出るハズ・・・ 

だったんですけど。。。 


おかしいですよね。
今まで何十種類とゴルフクラブを取り換えてきましたが、
ナゼ思ったほど結果が出なかったり、
すぐに手放してしまったりするのでしょうか?
 理解できず混沌たる日々を過ごしておりました。





そんなトキ(時)開いてしまったんです。
絶滅危惧種のナンタラカンタラ〜のブログを。





妻があの時「トキ(朱鷺)って絶滅危惧種なの?」
なんて夕方のニュースを観ながらポロッと呟かなければ・・・・・ 



      


 


 




 


 


11100002
 


 


 


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


下半身のリード… 変な意味じゃないよ…

この言葉の対になっているのが
手打ち だそうだ。

sample 2009_09_15_19_47_47-59フレームショット

この 言葉の発想 は
多分 下半身は 脚 を指しているのだと思うけれど
多くのゴルファーは
 上半身=シャツ 
 下半身=ズボン 
だと思う。

そうなると ベルトの付近で
どうしても 差を作らなければならなくなって
しまい 体を捻る ねじる必要が出てきてしまう。

スナップショット 6 (2011-01-21 1-05)視覚的な問題も伴う。
多分 下半身のリードとか
ダウンの始まり となると
参考にするスウィング映像はこの飛球線後方からのアングルではなく
s6こちらからのアングルになるだろう。クラブの構造やクラブ自身が負荷となっていることも考慮にはいっていないし このアングルでは 一番先頭にある 左脚の動きが一番目立つ。どんなに腕やクラブを先に動かしていても視覚情報的には「下半身のリード」に見える

確かに 脚 は体を動かすための
唯一の器官
 と言えるのだが
骨盤まで含まれる 下半身 となると
それは はっきり間違っている と言える。

脚の動きは そのまま 体ソノモノの
向きの変更だし 一番ダイナミックな
ゴルフのアクションと言える。

ただ これには 前傾姿勢維持 と言う
非常に大切な条例 が付いて回るので
絶対に前傾姿勢を失ってしまう
 下半身リード のダウンスウィングや
脚のアクションは スウイングの
条例違反 と いうコトになってしまう。

ま ゴルフだけに限らず
下半身が 何かをリードしていくのは
トラブルの元 だというコトか・・・

くれぐれも
 秀二の使い方には細心の注意を…





続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


      蛸長さんより お借りしました。


明日でもう1年・・

思いおこせばもう1年経つのですねあの大災害から

地震速報がテロップで流れ、しばらくすると出汁で満タンの大鍋の中の出汁が、円を描いているのです。大きな横揺れがゆっくりしていたのに気付いたのは、TV映像にて東北地震の被害状況が映し出され始めてからです。
やがて津波映像が流れ始め、地獄絵図を見ているような・3D映画を見ているような・こんな事現実に起こったらアカンやろ、早く逃げてそこアカンなどと番頭さんと2人でTVに向かって叫び続けていました

あまりの衝撃に仕事をする気力も湧かず臨時休業にしようかと思いましたが、何とか開店しました。すると、会社が宮城県にある方、北海道の方、被災地に関係のある方々が多数ご来店頂きまして、逆に私に元気を与えて下さいました。
自分達の方が精神的に一杯一杯だったのにです。

その時からこの日を忘れないように、また励まして頂いたお客様に恩返しと共に何とか自分自身で被災地に支援が出来ないかと模索しました。
その時にハミングバードの親父が立ち上がりそれに賛同して是非被災地に行くべきと、行動に移りました。
その時にはハミングバード先発隊として徳島のS&E店主・河崎さんがすでに被災地に入り情報をいろいろ流していましたし、また被災地に居るお客様からも少しづつ情報が入り要る物リストが世間より1歩進んでいたことを思い出します。
ガソリンを被災地に届けている河崎さん
P1010187
今は全然進まない災害復興に苛立ちを覚えながら
小さく支援をしています

改めまして
被災され亡くなれれた方々のご冥福をお祈りします。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


想像力ってのが重要になってくるのだけれど
ゴルフクラブの重量配分や形状 って
ゴルフショット・打撃の運動のフィールドを
簡単に形成するために、
嫌味に思われるかもしれないけれど
その 
運動のフィールドをオートマチックに
無意識で形成させるためのモノ
と言って良い。

大概のゴルファーはクラブの形状や重さなんかを
負荷として「抵抗勢力」として 力ずくで
ショットしている。クラブの形状や重さが作り出す
不可抗力を 敵 として扱っているけれど
本当は そのクラブの作り出す不可抗力によって
必然で上手く打たされてしまったり するもの。

そう考えていくと 現代の市販のクラブが硬くて軽いのも
理解出来るだろうし、そのクラブを使って
どのようにショットしたらいいか と言うのも
良い意味ではないけれど 理解出来ると思う。

スナップショット 1 (2012-01-10 17-56)

だから クラブを持って 動作をする時も
全ての基本は 先週から書いている
脚を使った 体の向きの変更。
それに内包されている 軸足に対する前傾姿勢の
移行と言うか 維持(無意識な感じ)なんだけど
それを オートマチックにするのには
一般的に行っている 体とクラブの動かす順序を
逆さにしないと 出来ないよ。
一般論では 体を先に動かして 遅れ というか
何の意味かよく分からないけれど タメ を作って
結局は 腕力でボールを打つ 
そうではなくて クラブの形状を考え
クラブを先に動かすことで 体も動かされる
クラブの動いて行く方向に誘われて 体も動く
という 動作として 受け身な感覚を持って良いと思う。

鼓笛隊 モデルケース-121フレームショット

想像力を働かせて クラブがどの姿勢だと
どこにあると 次はこう動かなければならないか
正しい方向やタイミングで 動かさせられてしまう
クラブの位置や姿勢を模索する必要があると思う。

それが見えてくると クラブは人の口では教えられない
タイミングと言うモノを教えてくれるので
パートナーとしては最高の存在と思えるようになる。

…ま そのためには モノ言うクラブが必要だけれど

s12

クラブの縦横(ロフト・ライ)と運動のフィールドの
関係を間違わなければ クラブはそんなに厳密なモノでなく
割に ファジー、アバウトな存在だから
そんなに難しくは無いと思うのだけれど。。。

理解が深まってくると 今までイメージしていた
インパクト ボールとヘッドのコンタクト姿勢が
とんでもなく トンでもないもの って分かるようになるし
自分の視覚情報によるイメージとは
余りにもかけ離れたモノって 分かるようになると思う。

クラブも動作も運動のフィールドも
すべてが 垂直とか平行とか 90度もでも
45度でもない 中途半端な斜めの集まりであるから
インパクトでなにがしかの垂直を作るとか
飛球線に対し、平行に何かするとか
言う発想自体が ショットを壊してしまうのよ。

正しいインパクトのヘッドのイメージは
皆さんの想像している姿勢とは 全く異なる と
だけ 言っておきましょう。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    S&E 河崎氏より お借りしました

去る2011年3月11日に起こった大地震とそれによって巻き起こされた大津波 その震災からはや1年が経ちました
改めて このたびの震災により亡くなられた方々に対しまして ご冥福をお祈り申し上げますとともに 被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます
また 1日でも早い復興 そして生活に活気が戻るよう願っております

norengai_logo.jpg


さて このところ震災を振り返る的な映像をよく見かけますので ここではちょっとした思い出話をしたいと思います

IMG_1901_20120311024050.jpg


あるきっかけにより私も震災の支援活動に携わらせていただくことになりました
その当時は何もかもが初めての経験で失敗ばかりの連続…で逆に迷惑をかけていたことも多数あったと思います

現場で右往左往することもよくありました
今考えれば段取り通り進むはずもないのは当たり前なんですが…
しかしながら 人間どんなハプニングにも対応してくるもんで 事をこなすにつれ段々とスムースに行くようになったように思います
その裏には協力してくれている仲間がいてくれたおかげなのは言うまでもありませんが



活動期間も当初考えていたのとは 全くもって想定外 のことでありました
はじめての行動が3月末 そして一端の区切りというか地元に帰ってきたのが7月末
ですから約4か月ですか
拠点と東北を行ったり来たり 現地での滞在は長いものになると2週間ぐらいいたこともあったと思います
そのおかげ?かどうなのか
車は家である
そんなおかしな感覚が私にはあります
それは必要にせまられてやむなく というのが始まりでした
なにせ あの状況で宿泊というのは まず危険が回避できるところ というのがまず先に立ちます
通常では考えられない状況がそこにあって 特に日が沈むと ここは日本 といっても誰も信用しない そんな風景(と言っても見えなんですけどね 街灯は勿論 信号機も消えたまま 建物は真っ暗 暗闇という言葉がぴったりあてはまります)が360度の状態です

当時の寝床は活動現場から車で約1時間ほどの高速パーキングでした
パーキングっていうと聞こえいいんですけどね
想像しているようなコンビニがあってトイレがあって明るくて
……なんてトンデモナイ!
確かにあったのかもしれませんけど…っていう感じ
お世辞にも安心していられる雰囲気は皆無(それも次第に慣れてしまいましたけどね…慣れってある意味コワイね)


そんな経験から?ウチの自慢のゴルフクラブをもって
全国行脚(勿論車で)するのが夢 というかやってみたいな〜
日本全国津々浦々回ってみたいですね

009_20120308234752.jpg








そんな状況にも明るい兆しが見えてきてね
物資支援が活動の中心だったんですけど 幸いにも現地での協力者(家族)が出来まして

84f4f90d-s_20120311032310.jpg

それは沢山の支援者の方のおかげで物資が大量に集まりだしたことがきっかけ
その時の活動は 全国から届いた物資を車に詰めれるだけ詰め込み東北へ向けて運搬するというものでしたが その量が(ハンパなく)増加していくにつれ これらを直接現地まで送ってもらえるようストックしておく場所を確保できないかという発想になりました
効率を考えればそれは自然な流れというか そうしないと物理的に無理 そんな状況でしたから


これがまた運よく?これまでの活動の付き合いで快くスペースの提供を受けることが出来ましてね
それと同時に強力な現地のサポートも受けられ万々歳
そして(ここ重要!)意図していなかった寝床の確保にも繋がりまして!

ひとつの行動がこんなにもいい方に進んでいいのだろうか?
そんな思いがよぎったのをおぼえております
しかも思惑以上にパワーアップして ですからね(しかし現実です)

その時点で 路上ジプシー生活とはオサラバ!
のはずだったんです…でもね〜そうは問屋が卸さないところが現実のおもしろいところであります
そのステージを完結すれば 新たなステージが見えてくる
ってなもんで 活動範囲 内容は そこから飛躍的な展開とあいなったわけでございます

0bc584bb-s_20120311032320.jpg

そして 完全に帰るタイミングを失っていた私を強制連行するために わざわざ徳島からミッション クーラーなし の軽トラ で来てくれたのが
悶絶ゴルフのブログ時々バイク
http://blogs.yahoo.co.jp/ryoujit1300
の彼です
それは夏真っ盛りの出来事でした…
その節は 誠にお世話になりました

c7b20ecc-s_20120311025624.jpg


物資支援に一役かってくれたのが 例の?
目指せ72ゴルフ奮闘記 の彼
http://blogs.yahoo.co.jp/koto_48club
どうも ありがとね!


img_258611_3412841_0.jpg


そして物資のみならず多数の支援に骨を折っていただいた方々
本当にありがとうございました
この場を借りて お礼申し上げます










(震災記 番外編)
長かったようで短かったような そして終わったようで終わってないような
そんな支援活動で ある形として頂いたものがあります

それが コレ!

016_20120311030012.jpg

わかるかな?この船の模型 パーツが竹で出来ているんだ
その一つ一つは手作りでね 相当の技術と手間がかかっている代物
その精密さが写真で伝わるかどうかわからないけれど 宮城県石巻市でこれを作っている人がいてね
よくできてるでしょう
間髪入れずに いる!!! ってその場でもって帰ってきたんですよ
そんなに数作れるものじゃないしね
今は ウチの宝物 になっております
こういうの興味がある人がいたら 聞いてみてあげるよ
もしかしたら 分けてくれる船 あるかもしれないから

こちらまで連絡ください
S&Eスポーツ 河崎
sandes@mxi.netwave.or.jp
090-1002-1035

014_20120311030338.jpg
017_20120311030348.jpg
018_20120311030354.jpg

これを頂いた家族は 今もなお仮設住宅での生活を余儀なくされております
しかしながら持ち前の元気と底抜けに明るい性格でなんとか乗り切っています

c0a21db6_20120311030613.jpg

支援という言葉を何度も使いましたけど この震災 私は学ばせてもらったことばかりでした
その時間は他では得難い貴重な財産となって今もありがたく感じております
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


スウィングを創っていく上で
大変、重要になるのが『想像力』である。

例えば ヘッドを通したい軌道
移動させたいラインがあるとすると
動作や落下のスピードが上がり、遠心力や
外力、重力が増した場合にどうなるのか?

逆に それが増した時に
自分の思い描いている軌道に乗せるというか
不可抗力によって 完結する には
どうしたらいいのか という想像力が
絶対に必要になってくる。

スナップショット 6 (2012-03-06 4-01)

多くのゴルファーは自分の意思通りに動くと
結果も思い描いている通りになると思っているが
後から 自分のショットやスウィングをビデオなどで
見てみると 予想とは遥かに違い、まるで 別な人
同じ服を来た他人がスウィングしているのでは?!
と思うことも少なくないと思う。

スウィングの結果 は
 ☆自分の動作(意志)
 ☆その動作に伴う不可抗力
   それらの複合的な影響によって
混じり合って 創り出される
 そこには 絶対に想像力が必要になってくる。

スナップショット 4 (2011-12-20 21-56)

スウィングには 向きの変更とともに
軸足にある前傾姿勢が重要で 全体として
その前傾姿勢によって 斜めに傾いた運動のフィールドが
形成される
(ここ、ちょっと難しいかしら…)

そのフィールドをなぞって クラブを振ったり
同じことを言うのだけれど それを 
スウィングプレーン
だと錯覚、誤解していると
それによって 作り出される遠心力や不可抗力によって
必ず その運動のフィールドは右にズレテしまうし
かならず 想定よりも手前 手前に ヘッド軌道は
外や下へ膨らんでしまう。

そうなれば 必ず その運動のフィールドは
影響… 崩されてしまうので
崩されながらも ボールをヘッドで そして概ね
目標方向へ打つのには たくさんの複雑な動作で
補正して行かなければならないし 毎回、毎回
それは微妙に異なるであろう。

運動のフィールドを維持するのには
前傾姿勢・・・ 軸足の骨盤と大腿骨
骨盤と太ももの角度差 を指すのだけれど

右向きは修正も効くし 動作も遅く
不可抗力が発生しにくい(もしくは小さい)
から 難しくは無いかも知れないけれど
その 右軸足の角度差を 自然な形で
ある意味 無意識に 左に移す所は
大変難しい(ホントはすごく簡単なんだけど)
のではないかと思う。

ここが出来ていれば 悶絶はしないと思う。

この左右の軸足の角度差⇒前傾姿勢が
存在しないと 斜めの運動フィールド(土俵)は
崩れてしまうし 毎回違う動作を修正、修正の中で
打撃しなければならなくなるので、運動性能低下や
加齢で練習量などが減ってくると 距離を諦め
スピードを落としてしか出来なくなってくるのが
実は 加齢による距離の減衰だったりする。

そうねぇ その斜めの運動フィールドは
前傾姿勢也 なんで 意外にフラットなモノであるし
そこをなぞるのは両肘 ってイメージが持てるコトは
非常に大切。

そして クラブは ろうそくのように
 その運動フィールドに ずっと突き立っている
イメージも 実は大切かも・・・
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ