フェースをローテーションさせてしまう人
実は多くの人は それ そのモノを望んでいないようだ
望んでいないけれど 仕方が無いから行う
実はその要因のひとつが この動きにあったりする、
もしくは 動きの順序 にあったりする
クラブを動かさずに ダウンスウィングの始動を
完全な脚任せ …特に右脚の蹴り→複雑な回転
にしてしまえば この動きは大変難しい上 忙しく
ボールを打つ 当てる 目標方向に打つ 飛ばす
そんなショットそのモノの目的達成の他に
自分を守らなければいけない バランス感も必要になる
あえて クラブを動かさずに始めた動き
あまりに煩雑な為
クラブを動かす時期を失ってしまう
クラブはよりロフトも増え
向きを全く変わり
そして 重く動かし辛くなっている
本当に 左への体重移動なんかも含め
クラブを動かす為の
俗に言う クラブを降ろす 為に行った筈の
下半身主導なダウンスウィングが
本末顛倒・・・ よりクラブを動かさなくしてしまう
体は 左を向きかかっている
体のラインも 左サイドが上がり始めている
このままでは クラブはより体の右サイドに残ってしまう
☆ここには ヘッドはインサイドから入れろ!
みたいな この行為を肯定する考えも含まれるだろう
もう ここまで来たら
あとは 腕回りの動きでクラブを出してくる他
ボールを打つ方法は無いと思います
下側だった右腕を 上側に変える
腕を捩じる動きを使って ボールを打つ他 選択なし
体の左サイドがボールより遠ざかりつつある上
腕のローテーションでクラブを動かせば
クラブヘッドの円弧は 急激に内回りしまうから
ボールは右脚寄りにセットして置かなければ
届かなくなる
ボールを右に置けば
テークバックを含め
インパクトまでの時間は短くなるのですから
より一層忙しくなる
ボールを右に置いて
左サイドを遠ざけながら フェースターンすると
強い球なら左に 弱い球なら右に
とはっきり分かれます
こうして 多くのゴルファーが
本来のターゲットよりも やや右を向いた
スタンス、セットアップをし
意図的に 目標方向に 引っかけを打つ
そんな 打法を生みだしている訳です
個人的に感じるのですが
何故 ここまで クラブと言う存在を無視するのでしょうか
クラブを従属させるような打撃方法では
当たり前ですが その機能は発揮してくれません
自分がまず こう動く
そして クラブをこう動かす
と考える前に
クラブには その形状的特性から
動きたがる方向や姿勢が有る訳で
クラブの姿勢によっては
その動きを助けてくれる場合や
その反対の邪魔をする場合もある訳で
多くの人が
ナイスショットの感触は
大体の場合、クラブが軽く
想い出しても どう動かしたか
良く分らない・・・
いつの間にか 誰かが替りに
打っちまった?の? って感じ…
う〜ん どうやったんだろう って
そんな体験してるでしょ?!
クラブが やたら重い状態で
素晴らしいショットを打った経験って
あんまり 無いんじゃないかな?!