◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります

重いヘッド&柔らかなシャフトに特化した〜オーダーメイドゴルフショップ 簡単に、軽く振って、傷めず、飛ばす 【スイング再生工場】【クラブから学ぶゴルフスイング】 営業時間 12:00~19:00 (水曜定休) 〒238-0024 神奈川県横須賀市大矢部3-14-10 電話:046-804-1480 メール:hummingbirdsports@jcom.home.ne.jp. ホームページはコチラ👉https://www.hummingbirdsporte.com/

2011年10月

クラブを上手く扱えない
上手く行かない、始まりは
昔から言われる通り 「始めの一歩」で決まる。

多くの悶絶者の テークバックの統計。。。
では しつこくて申し訳ないけれど
脚を使った胴体の向き で クラブが動くのでなく
左腕を動かすことによって
その疑似運動をしてしまうコト から始まる。

昔から ゴルフのレッスン書には 
肩を回せ
左肩を入れろ というのが あるから
余計そうなってしまうし
スウィングは右手を使っちゃイカン とも言われる。

肩を揉んでもらうあの部分は胴体であるが
マッチョなお兄さんの こんもりと盛り上がる
あの肩周りの筋肉の部分は腕 な訳で
中世の八つ裂きの刑 であれば 腕は
ランニングシャツの淵の部分から抜ける。

世の中の 左肩を入れろ と言う動きは
総じて 左腕を使ってあげろ と言っているのと
同意語であって 厳密な意味の左肩ではない。

まず もって 腕は体の横 に付いているのであって
その肩が 胸の前に来る状態など
脱臼した状態 とも言える訳だから
出来ない方が正常なのだと思う。

2007wo88

シャツの左胸 ポケットに ちょっと腐り気味の
みかんを入れておいたとしよう。
本当には試さない方が良いが…
生卵でも良いけれど(イメージの中でね)
左腕が この画像で コチラを指すのは
左腕の生えた胴体が コチラを向くからであって
彼女のように 鍛えた体や柔らかい関節 が無い
おじさん達は 胴体は正面に向いているのに
左腕があの位置にある このポーズを
決して真似してはイケナイ!

その仮想で 左胸ポケットに入った壊れやすい物体
それを左腕で潰さないように
挟んで生卵を潰してしまわないように
左腕の生えた胴体を 脚によって
コチラを向けて欲しい。


ゴルフの基本である 前傾はあるけれど
その前傾に対して 水平な横の動きは
すべて 脚のアクションによって
生み出される習慣 を付けて欲しいのである。

鼓笛隊 モデルケース-125フレームショット

一般的なスウィングでは 腕でまず横に動かし
帰りは足を使うという  絶対に体が開いたり
大きなロフトで打たなけれなイケナイ 動作
であるという認識をしっかり付けて貰いたい

この数年で その悪い動きも より一層
フラットなプレーンの傾向になっているのが
ゴルフで首を痛める原因のような気がしてならない。

それと並行する話だが
それを実行するには 必ず 利き肘との
連動した動きが必要で
曲がった利き肘が 自分の体に付いている とか
地面を向いている となれば 当然
左腕は左胸に張り付いている。
利き肘がしっかりと 外に張っていないと
クラブの構造からも 左腕でテークバックを
取ることになってしまうので
再考して貰いたい。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


日本中のお悩みのゴルファー…
少なくとも 当ブログの読者…
もっと 少なくとも
 弊社のお客様が 全員!

ロフトを立てられて
ヘッド重量を使えて
スピードや筋力に頼ることなく
そこそこの距離が打てるようになる日まで
言い続けます…… 
永遠?!

394218main_PIA11667_full

これは見ての通り 土星です
土星には隕石の破片やチリのようなモノが
その周りを廻っています

この画像を見ると




に見えます


しかし
この土星の環 と
同じ高さから
横から 土星の環 を
見ると
それは 土星の鉢巻
というか 横への線に
しか見えないですよね

ゴルフのスウィングでの
ヘッド也 シャフト也 の
作り出す円弧も全く同じで
背骨を軸に体の向きを変える
それに前傾姿勢が絡んでいるからで
すこし 角度や大きさは異なりますが
その円弧の延長線上で見れば
ヘッドは横に移動しているだけで
膨らみは目には見えません!

クラブ自体を固定具で
ベルトのバックルに固定したのと同じで
その作業に 腕は一切携わらない
と考えて 正解です。

BlogPaint

円弧は 必ず大きな不可抗力
遠心力などを生み出します。
それは スピードやクラブやヘッドの重さ
そして その歪な形状も伴い
まず 想定外の力を生み出します。
体自体で作り出す 円弧は
体の中で 非常に大きな筋力
大腿筋 臀筋 背筋 腹筋 で
支えられますから 何とかなりますが
縦であっても 横であっても
ヘッド半径の小さな円弧であっても
どの円弧も
クラブに近い 小さな筋肉に
まず「あがなえない」力を生み出します

そして 一度作り出してしまった
小さな円弧は 大きな円弧の中で
複雑に絡み合うので
必ず また別な円弧を作り出します

逆に 円弧が作り出す 膨らみ
それを想定して置き
より その円弧を省略する
というか 円を六角形 八角形
十二角形 のように 近道
内側を直線で移動させる
と考えても良いと思います
モーメントって言葉自体も
直線の連続運動 ですから・・・

多分 車のレースがそうじゃないですか
自分の理想としているカーブの曲がり方
ライン って言うんでしょうか…
スピードに応じて
やや 小回り というか
内回りな ラインを思い描いておく…
詳しくないので ナントも言えませんが
もしかすると やっぱり直線の角度変更
みたいな部分なのかもしれません。
摩擦力 遠心力 重量 速度 等
のエネルギーの応用で行くと
これも 直線の連続 ですから…

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


今、世の中で流行っている スウィングでは

tc3_search_naver_jpCAIGVQ67uup4971415












このような トップオブスウィングの形になります
ちょっと真似てみますと こんな感じになる訳です。

BlogPaint

この時の 両肘の関係を見て下さい。
前傾姿勢… に似たモノが存在している状態で
本来は 右を向けば 右側のモノの方が
高くなります。
しかし、どの写真も明らかに右肘の方が低いですし
冷静に見てみると アドレスの状態から
左腕「だけ」が動いただけで
uup4971415

体が回っているように見えても
彼女の背中を見れば 分かる通り
左腕の脱臼するような動きのお蔭で
肩甲骨を軸に背中が捩じられている・・・
厳密に言えば 胸椎と腰椎あたりが捩じられている
というコトになります。

スナップショット 3 (2011-02-11 21-46)

スナップショット 1 (2011-01-18 21-59)

この姿勢、クラブの位置から
ダウンスウィングをスタートしますと
クラブの長さ や ヘッドの重さ
重心位置や重心距離 というクラブの基本機能は
すべて これから ボールを打つ
ボールを目標方向へ飛ばす というのに
明らかに反対の作用逆らう負荷にしかなりません。

BlogPaint

スウィングを真上から見た時に
これから ボールを打つため 左回り
反時計まわりの動きをし始めたいのに
クラブやクラブヘッドの重さは
反対周りの動きをしたがりますし
左回りにとって負荷やブレーキ になります。

また この時点で クラブヘッドと言う
長さと運動スピードも加わった状態で
最大の重さに成りうる物体は
体の右横に 右背面に来ていますから
真下に下がろうとします。
支点になるのは 右手になってしまうので
その反作用として 左手には上がる負荷
が掛かることになります。

クラブヘッドが下がってしまっては
ヘッドはボールのトコロに辿りつけませんから
左手や右手を下げることは出来ません し
人間の自然な反応として 下げようとはしない
と思います。

体に対する負荷やブレーキになるというコトは
必要以上に重くなる というコトですから
当然 右サイドは下がり易くなってしまう訳で
手自体が下げにくい環境の中で
右サイドを下げるコトによって
上下感覚を調整するほか ヘッドの縦移動を
コントロールする手段が無いと思われます。

BlogPaint

だから ダウンスウィングで 右サイドが下がる
とか、体が突っ込む と言った悩みは

必然

で起こっている訳で
空振りする覚悟が無い限りは
そこの部分の修正で スウィングの悪癖を
直すことは不可能である、というコト。

BlogPaint

また ゴルフクラブのロフト と言うのは
単純に 体の正面にある時が
オリジナルの状態であって
この写真の状態では いったい何度のロフトなのか
わけ分かりませんし
血の滲むような練習で身に付ける技を
除けば 一体のヘッドのどの部分で
ボールを打つのか
 すら分からない状態です。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


この図解を見て 不思議に思うことが
ありませんか・・・

IMG_NEW


何でしょうか・・・・・・・

そう、ロフト角度はクラブヘッドの中を
計測しているのに 何故 ライ角度は
クラブの外を計測しているのだろうか?
何故 二つには共通の基準がないのだろうか
というコトなんです。

双方、その基準値になったのは 概ね 今から
110年前くらいと言われています。

始めは計測機器なり、計測上の問題かと
思っていたんですが、そうではないんです。
ま、どこにも文献が残っていませんから
単なる推測と言えば 推測なんですが・・・

002

ゴルフクラブには 正直 無駄な部分が
殆どありません。

アイアンのトゥ部がヒール部よりも
末広がりになっているのも
ロフトの大きくなるウエッヂがバウンス角度が
大きくなるのも必然で有ると共に
使い方のガイドでもあるのです。

そして ゴルフクラブを扱って ショットする際
ハタ と気付いたのが スウィングする時に
重力感覚は有ったとしても クラブを移動させたり
動かしたりする 基準点 基準面は
殆ど一切 地面とは関係のないコトです。
地面と平行 とか 飛球線と平行
みないな動きは 殆ど存在せず
常時、自分の体の向きとそれに伴う傾き
というのがあるため 地面に垂直とか
地面に平行という 動きが殆ど存在しない。
というコトです。

それは スウィングを終わってみて
それを第三者が見れば そんなことは無い
と言えますが 当事者として その2秒足らずの
動きの中には その感覚は存在しません。


それを踏まえた上で
ゴルフクラブのロフト角度やライ角度の
計測方法が それにソグワナイ
地面を基準にした数値で有る筈がないと
考えられるのです。

クラブの機能に無駄は無く
殆どすべてのことが 合理的に 計測方法ですら
非常に使い方と密接な関係にあります。

それを踏まえた上で ロフト角度の計測基準と
ライ角度の計測基準が何かの理由が無ければ
違う筈が無い… というのが発想の始まりです。


スウィングをする際 イメージの中で
斜めの直線が沢山出てきます。
それには 飛球線に平行なモノも垂直なモノも
無く、時間に伴い 自分の上半身 胸の前
にある 平行線だけ といって良いでしょう。
だから いつ何時 外からはどこを向いているか
ではなく 自分の中の基準点としての胸に平行
多分 外部から見れば 斜めの直線 です。

しかし それは スウィング上の水平の動き
横の動きですから 今度は縦の動きになった際の
自分の基準点は何か というコトになります。

そこで 出てくるのが ライ角度。
パターを除けば ライ角度は 60度近辺 です。
何故、30度や40度、70度もないのでしょうか
そして それはいつも長さとの連携にあります。

多くの人が ライ角度、インパクトのライ角度は
地面との関係と思っていると思います。
それが 多分 ミスを生んでいる のです。

006

もう一つ ヒント です。

100年以上前から ショットは
ヒールから入り ヒールから抜ける と言われます。

これは フェース面の開閉や
ロフトの開閉のコトを指すのではなく
ヘッドの上下感のコトを行っているのです。

ですから クラブは ヒール部分しか地面には
振れないと考えても 間違いではありません。

構えた時に トゥ側がコイン数枚分 浮く。
・・・この言葉もミスの原因になります。

この時点で 僕は インパクトライ角度は
相当 アップ(地面に対し)で良いと思う。
30度位アップでインパクトを迎えるイメージが
ライ角度の本来の性能を満たすのだと思う。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


001


これは パター です。

では 皆さんのイメージしている
パターのロフト角度 って
どの部分ですか…

弊社のお客様は知っているとは思いますが
多くの ゴルファーのイメージは
地面とフェース面の角度・・・
ですから 数値で4度とか、2度と知っていても
なんとな〜くの イメージでは
90度 直角 だと思うのです。

005

では これは?
多分 7番アイアン位だと思います。

さて 何度?

頭の中にある 知識 としての数値ではなく
自分の漠然とした イメージとしての
ロフトは いったい何度ですか

数値として 30度 とか 35度とか です。

でも イメージでは 地面からの角度
120度 とかではありませんか・・・


ではもう一度
このパターのロフトは・・・

99fe6633-s

自分のゴルフクラブを フェース面を下にして
シャフトを地面に置いて下さい。
バックフェース… キャビティが上を向くように
すると フェース面と地面の隙間に角度があります。

これが ロフト・・・

要するに ここに 球体である ボールは
逃げる場所を見つける訳です。

このイメージが理解出来れば
悶絶クラブで苦しむことは無いと思うのです。

地面に対して 120度のロフトのアイアンの
イメージを持って ボールを横から打つような
イメージを持っている限り
打たなければイケナイのは 一番難しい
 ボールの底 です。

ここは ボール自体にも隠されていますし
自分からは 一番把握の出来ない 見えない部分です。

アイアンほどの厚みのある物体を
その隙間に入れるのは 曲芸 とも言えますし
そこを通すのには スピードは絶対条件と言えるでしょう。

しかし イメージとして
地面とフェースとの隙間がロフト 30度 となれば
打つべき場所は その反対のボールの上面。
何も邪魔するものもありませんし、目の前にあります。

当たり方に厳密性も必要ありませんし
成功とスピードの速い遅いには関係がありません。

かたや 難易度の高い スピードの必要な
しかも 120度のロフトで打つのと
難易度が低く スピードはどちらでも良い
30度のロフトで打つのとでは
どちらが簡単で どちらが繰り返せて
どちらが飛ぶんでしょうねぇ〜。

イメージできない人には
全く意味不明の記事になっちゃいましたが…
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

クラブの基本構造を一度 よく見て下さい。
例えば アイアンで有れば ヒールよりもトゥ側の
方に末広がりに ソールもフェースもなっていますし
非常に その形状は 機能と密接な関係にあります。


良くお客様の中に 単純にロフト数値のみで
ウッドとアイアンを比較される方がいらっしゃいます。
何も言わず 診ているのですが
そのロフトの意味を掴んでくれると
スウィングにも悩まなくて済むのですが…

前述の通り、ウッドはアイアンに比べ
遥かに深い重心位置を持っています。
それが 
ウッドの最大の特徴 とも言えます。

019A9s1s

ですから 同じ25度のアイアンとウッドであっても
アイアンで3〜5mm程度ヘッドが前に出るのに比べ
ウッドは20mm30mmも前に出ますので
実際の使用、ロフトは全く異なります。

打撃のエネルギーを配分するのは
打撃ロフト と 長さによる入射角度 で
それを打ち出しの角度とスピンに分散させ
距離を作り出すのですから
長いシャフトの装着された ウッドの方が
同じロフトであったとしても
少ないスピンで 高い打ち出し角度で 飛び出
アイアンの方が 低い打ち出し 多いスピンで
飛び出るのです。

そのヘッド重量の差、アイアンの方が重たい
ことから考えても 如何にスピンにエネルギーは
食べられてしまうか 容易に想像が付きます。

それも やはり シャフトを捩じらず
ヘッドターンをさせない という原則に乗っ取って
行う訳ですから それを守れず 自分の好き勝手に
ヘッドをぐりぐり回して使うのであれば
重心位置がアイアンよりも絶対的に
シャフトより離れているウッドは苦手にしてしまう筈です。

ロイヤルコレクションのウッド というのが
流行りました。 その理由は
ヘッドを捩じって ロフトを開いていても
お尻の部分がカットされて 存在しない
そのウッドは 寝かして入れてきても
跳ねない ダフリ難い から なんですね。

また ドライバーに関して 言えば
重心が深く ヘッドが前に出やすい ウッド形状は
全く意識しなくとも
ナチュラルなアッパーブローを生みやすく
それによって ロースピン 高打ち出し
という ドライバーとしては理想的な弾道を
得やすいモノになっています。

      がッ、

それも やはり クラブを捩じる人にとっては
まったく その効果を発揮しないので
自分の腰に過度な負荷を掛けても
テクニックとして そのアッパーを造る ことに
なってしまい 自分の体を痛めてしまうのです。

ウッドを正しく使えば
ティーアップという特別な措置のお蔭で
自然と薄〜いアッパーになります。
それは クラブの機能であり 技 ではありません。
それも 素直にクラブの機能に従えば
漏れなく 付いてくる訳で
それによって 出来る人 と 出来ない人は
その間に 大河が流れるほどの差になってしまいます。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

クラブのカタログや雑誌上で比較する際、
重心位置 と言う言葉が必ず出てきます。

何処の位置で測るか によって
それが 重心距離 であったり
重心高であったり 重心深度であったり
重心角度 で当たったりします。

日本のゴルファーのイメージでは
重心位置というのは スウィートスポット
「芯」で有ったりする訳ですが
舶来なゴルフ と言う意味では
グラビィティ・ポイント と呼ばれます。

その グラビィティ とは 重力 を指しますので
漢字の中にも含まれていますが
 重量や重力 そのモノを指している
と言っても 過言ではないでしょう。

その 重心 と言うモノも意味合いの
解釈が非常に重要で これがゴルフそのもの
クラブ扱いそのものを理解する鍵になる のです。

ちょっと 頭を使わないと…
頭の中で汗をかいて貰わないと意味が分からないかも
しれません。

これもHP上とかで 何度も書いていますが
多くのゴルファーは この重心位置 というのが
打撃の際、インパクトの時に
ボールに対し何かの作用をもたらす
と考えている、もしくはイメージしています。

重心位置が深いと…なにない
重心位置が高いと・・・なになに
という言う風に考えている筋があると思うのですが
それが 間違いの始まり です。

IMG_NEW

例えば 重心位置が低いと
ボールが上がり易い と言われています。
それは間違いではありません。

しかし、インパクト時に
重心位置がボールに対して
何かの作用をもたらす訳ではありません

アイアンの場合 ソール(下から)23mm位から
15mm位までの幅で 機種ごとに種類が
ありますが 23mmだからボールに対し
上がり易い作用が少なく、15mmだから
インパクト時に下がり易い作用が働く訳では
ありません。

それでは いったい その差は
何を生み出すのでしょうか・・・

少し簡略化して説明しますが
アイアンの場合 重心が低くなると 重心点は
重量物の多く集まったソール部に近づきます。
(逆に言えば 重心を低くするためソールを大きく
 もしくは 重くします)
そうなると アイアンの形状上
同時に重心も深くなり、重心も長くなるので
慣性が掛かり、重心と遠心力が揃おう
とする働きが掛かった時に ヘッドが
前に出る量が多くなるのです。
単純には ロフトが増える ということになります。

ウッドの場合は 形状が異なるので
反対の現象が起こります。

ですから 面白いコトに
低重心でロフトの増えやすいアイアンは
必ずストロングロフトですし
高重心でロフトの増えにくいアイアンは
必ずウィークロフトです。

ですから 実は どちらも同じなんです。

重心距離の長いクラブは
振り難いけれど 飛ぶ と言われます。
それは 重心距離が長い ということは
その距離分 重さが重くなるのと同じです。
ですから 同じヘッド重量のモノに比べ
重く感じる、重いのですから 振り難い。
しかし、トゥダウンが起こり それが直列化
した状態では 長いクラブで打っているのと
同じになりますし、ヘッド重量効果も高い。
だから 飛ぶ のです。

ですから 重心の効果 というのは
非常に間接的な ボールへの効果 ですし
絶対条件として グリップの延長線上に
重心位置が来る というコトを前提にしています。

ココには 二つの大事なコトが隠れており
クラブの効果 というか クラブの扱い というのは
非常に 間接的な代物 であって
直接的なモノではありません。
スライスの原因が フェースが開いている から とか
腰が開いているから とか ボールを見ていない とか
などと言葉にするのは あまりに稚拙 だと
いうコトになります。

そして クラブは グリップの延長線上に
自然と打点が来るように 扱う
というのが 機能させる大前提になるのです。

その クラブで言うところの 自主憲法 みたいな
部分をスキップして ゴルフを憶えてしまっているのが
現代のゴルファーのような気がしてならないのです。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ゴルフクラブのカタログや宣伝文句を見ていると
当たり前のように使われている言葉が
沢山ありますが、使う側は勿論のコト
最近では売る側、作る側も理解していないのでは
と思うコトが少なくありません。

当たり前のように使われる「重心位置」とか
「慣性モーメント」と言っても
そのメカニズムを簡単にでも知っておかないと
ほぼ全く意味が無くなってしまうばかりか
真意が分からず、表層の言葉だけを
追いかけるようになってしまいます。

例えば 今の主流…長尺クラブ
正しく自分で考えてみましょう…
44インチの時に 200g
45インチの時に 193g
45インチの時に 186g

それぞれの 長さに対し 平均的な
市販のクラブに装着されているヘッド重量を
サンプルにしてみます。

uup4971415

打たれるボールは当然ですが 無機質です。
今からボールを打つゴルファーが
どの方向に ナンノクラブを使って打つか
当然 知りません。
(もちろん無機質ですから)

毎日 100回素振りし続けているコトも
昨日 練習場で300球の特打したことも
なんら 関係がありません。

ですから 当然 46インチで打とうが
44インチで打とうが 多少の入射角度の違いを
除けば ヘッドの重量×スピード を基準とした
破壊力と その加わるベクトル や ロフト角度
クラブの姿勢等の違いによって 弾道として表れ
長さの違い というのは ボールには認識出来ません。

平均的なゴルファーの 44インチと46インチの
ヘッドスピードの違いは 長さの分 1ms前後。
この差は 夏にポロシャツ一枚でスウィングするのと
冬の小雨の日にシャツ、セーター、雨具を着て
スウィングするヘッドスピードの差の半分以下 です。
その程度の差で有れば、体調によっても
クラブの姿勢による負荷の差によっても
変わってしまいます。
ヘッド重量も一緒に、反比例のような形で
変ってしまっているのですから
実は、作り出している破壊力は変わらない
イエ、少なくなっている とも言えます。

長くさえなれば 飛ぶ

速くさえ振れば 飛ぶ

と言うたった一つの認識の誤り が
他のコトにも色々と影響をもたらします。

勿論、スピードも ヘッドスピードを増加させる
働きがありますから、無視することは出来ませんが
飛距を重さ重視、もしくは伝達効率アップ(ロス軽減)
なのと スピード重視 なのでは
クラブ全般に 扱い方が変わってしまうと思います。

スピード重視にすれば スウィングを無闇に
大きくしようとしがちですし、どうしても
横の動きも多くなると思います。
また、スピードを上げる行為には
クラブの負荷以上に 肉体の負荷を掛けますので
その充実感(筋肉の張り等)が一つの目安となる
可能性も否めません。

また 自分の体を消しゴムのようなイメージを持ち
巻いたねじをゴムの弾力によって ブルッと戻すような
非人間的な動きになり易いと思います。

骨盤を固定して、左腕だけを動かし
体の限界まで 左肩を動かす…
全てを置き去りにして 体を回し
体が止まる反動で クラブを振る・・・
そんなイメージになり易いと思います。

クラブを大きく動かす為に
両腕の捩じりを使って クラブをテークバックで
体の右側へ送り 横から背中へ
それが刀 であれば コチラが切りつける前に
斬られてしまう程、出してくるのに時間が
掛かってしまうでしょう。

それを補う為 ヘッドを必要以上に軽くしたり
遅れを発生させないようシャフトを締めたり
重心距離を短くしたり
重心角度を必要以上に強くしたり、
アップライトにすれば
一時的には スライスボールを防ぐことは出来ても
クラブの使い方を 悪い方へ 悪い方へ
誘ってしまいます。

たった一つの認識の間違いが
長く、重く、ゴルフ人生に圧し掛かってしまうのです。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 悶絶クラブ というのは ご存じのように
市販されている一般のクラブに比べると
重いヘッドが柔らかいシャフトに装着された
ゴルフクラブです。

 このセッティングは 左への引っ掛け
特に フェースターン(ローテーション)での
引っ掛けが一番やり難い と言えます。
悶絶クラブで使用されるヘッドは
ウッド、アイアンともに 重心距離も長く
重心角度も少な目でありますから
ヘッドを回転させるのには一番不適切なクラブです。

 言いにくい事ではありますが
距離が出ない場合、自分の今まで打っていた
普通、スタンダードだと思っていた弾道、球が
引っ掛け の可能性は否めないのかも知れません。

sample 2009_09_15_19_49_13-17フレームショット

フェースターンし難いクラブを
それをさせず、開いたまま入れてくると
ロフトを大きくした状態で
ボールの下をこするような
俗に言う「抜け球」になります。

それは 思ったよりも 弾道も高くなく
ボールスピードも緩い、だらしない弾道に
なりますので 当然ですが距離も出ません。
スライス にもならない弾道です。

ゴルフクラブは長い棒の先、先端に
全体の重量の半分以上〜7割ぐらいの重量物が
装着された物体です。
しかも、そのボールを打つべき部分は
上下にも、左右にも、前後にも非対称な歪んだ形を
していますし、番手毎に打ちたい距離の為に
長さやロフト角度が設定されています。

クラブを 重力に逆らい 概ね 横に動かす
というのは ゴルフショット というコトに於いて
絶対に不可欠な作業ではありますが
その作業の目的は 主に
ボールを目標方向の、水平方向に移動させる、
別な言い方をすれば、ヘッドの重量エネルギーや
速度などの運動エネルギーが重力方向に
掛かりがちなモノを 水平方向に変換させる為
作業です。

ですから、物質の形状や構造的にも非常に
不向きなその作業を 腕や手などの小さな関節、筋肉
で行うのには肉体的にも負荷が大きすぎますし
腕周りで クラブを横に動かせば
腕をひねる…ハンドルを右、左に切るような動き
になりますから 元々歪な構造であるゴルフクラブの
ライ角度やロフト角度、製品としてのクラブの長さ
もあまり意味が無く、番手間の差が出なくなるでしょう。
ヘッドの重さ というのは 単に
静止しているボールを移動させる、どかせる
主力エンジンである筈のモノが
小さな筋肉に対する負荷にしかならなくなってしまいます。

またも分かり切ったことを書いています。
勿論、今まで数万回繰り返し、訓練して身に付けた
そのクラブの動かし方が、すぐに変えられないのは
理解出来ます。ヘッドの軽い、シャフトの硬いクラブで
あれば その方法も確実性は欠いても
練習によってなんとか使えるモノに出来ます。
ですが、ボールを移動させるエネルギーを増大させる
為に重くした、ヘッドの装着されたクラブを
同じ使い方をしても、それを練習により
煮詰めて行っても、答えは同じですし
そこで出る満足のいく弾道や距離は
単に「偶然」に過ぎない というコトを理解して
貰いたいのです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

超軟シャフトのメリット とは…

私が重視するゴルフの普遍。

 一つはクラブの重量配分。
先端に付くヘッドの重みはクラブ全体重量の
半分以上を占める というコト。

 もう一つはインパクト。
当たる瞬間は常にグリップファースト
(用語上はハンドファースト)
であるというコト。この2点です。
これを融合して考え、私は超軟シャフトに
行き着きました。(正直にはまだまだ硬いと
思っていますが…)

 体の向きの変更のみでクラブを横に動かすと
「ヘッド重量&シャフトのしなり(動き)」
によって自動的にロフトが立つ形、テクニックでは
ないハンドファーストが形成されます。
*補足しておきます。 ハンドファーストになる
というのは技術論・・・小手先の技術論ではなく
体の向きの変更は前傾姿勢と言うのが
前提にある それによって アドレスの姿勢と
比べると 斜め上からクラブがスライドしてくる
それが視覚上、ハンドファーストに見える だけ
というコトですので 誤解無きよう…


 そして、この状態でインパクトを迎えることが
理想ですが、しっかりと重量のあるヘッドと
超軟シャフトの組み合わせの方が、誰でも
この形に近づきやすい訳です。

 トゥダウンの少ない、ロフトの立ち難い
硬いシャフトを使っているゴルファーが
真ん中や右寄りにボールをセットしていることからも
それは検証出来ます。

 遅れない=ロフトが立ち難い
から、必然的にボールを右に置かないと打てないのです。
また、こういった人はクラブの捩じりによって
「ヘッドの遅れ」を意図的に作り出すので、
ロフトが開き、バウンスも出てしまう為、
より早い時期にインパクトを迎えねばなりません。

BlogPaint

 次は、トゥダウンについて説明しましょう。
よく
トゥダウンは悪のように言われます。
しかし、シャフトがトゥダウンすると
遠心力の向かう先とヘッド重量の中心点が
一直線に近づきます。そしてその場所で
インパクトを迎える方がエネルギー効率は
良いと思えるのです。
 硬いシャフトではトゥダウンが起ききらない為
常時 重心距離
(シャフトと重心点のズレ)
を計算しながら打たなければなりませんかが
トゥダウンが必要十分あれば 棒(シャフト)
の延長線上に「必ず」打点が来る訳で
重心距離のズレを気にせず
本能のまま棒でボールを打つコトが出来ます。

それにトゥダウンにはヘッド下げる働きが伴う為
とかくヘッドが浮きがちになるダウンスウィングでの
ヘッドの上昇も抑えてくれます。

最後に
「ヘッドスピードが同じなら
硬いシャフトの方が飛ぶ」
と思っている方が
多いようですが、これは明らかな誤解!
インパクトの動きは、しっかりしたヘッド重量と
動くシャフトによって大部分作られます。
だから、この2点を殺さないスウィングさえすれば
体力に応じた最大パワーは得られるのです。

 
 ゴルフ界では、とかく「柔らかい」と言う言葉の
ニュアンスに
「弱い、軟弱な、駄目な」と意味合いが
多分に含まれています。
対して「硬い」は
「強い、硬派、競技志向」
本物を連想させる意味合いが含まれています。
 しかし、的確なミートと効率よいエネルギー伝達、
そしてクラブ扱い(スウィング)における悩みの
解決を実現させたいのならば、余計な幻想に囚われず
重量のしっかりしたヘッドと柔らかいシャフトの
組み合わせを真剣に考えるべきだと思っています。



約17年前 横須賀で工房を立ち上げ
他店と同様に 人気クラブ・シャフトを中心に展開
 
硬いカーボンシャフトが出回り始める
 
ユーザーの反応がどうも薄い・・・
「ウンでも無ければ、スンでも無い感じだった」
 
どんなシャフトでも答えは対して変わらない・・・
「ナゼだ???」
 
約11年前、硬さのバリエーションが
13種類以上在るシャフトを見つける
 
ユーザーを集め、このシャフトの試打を行う。
硬い方から始めて、柔らかい方へと進めていく実験を
すると、柔らかいシャフトほど、ユーザーの感想が
具体的なモノに変わっていくコトに着目。
 
そこで 方針転換を決意 
「ナイショでSシャフトの人に”A”を挿したり…」
柔らかシャフトへの移行を開始する
 
柔らかくするほど、何故か結果は良くなった。
「例外は無かった。正に硬さ革命」

 
「超軟シャフトは何故良いのか?」の研究に着手
 
あらゆる(柔らかい)シャフトを試しながら
フジクラのブラックスピーダーに出会う
「万遍なく撓るシャフトで、しかもRより柔らかい。
フレックスがF0、F1、F2、F3まで在った」
ちなみに F0の振動数は 230cpm
 
今では特注で作って貰ったF4が主流。
「実は、その下のF5も店には有るんです」
目標は組み上げ時点で アンダー200cpm

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

店長書下ろしのギア経典…これに泣いた

 河崎さんは徳島在住。
懇意のゴルショップ「ハミングバード」は
神奈川県横須賀市にある。
 まずは、この遠距離恋愛ならぬ「遠距離仕立て」
の理由を聞かねば始まらない。
「半年ほど前、インターネットでこのHPが
目に留まったんです。クラブに関するこだわりが
半端じゃなくて、引き込まれるように熟読するコト
数時間。正に目からウロコのギア経典でした。
何しろプリントアウトしたら、一冊のバインダーに
収まらなかったんですから」
 とは言え、そこには500キロ(本当は750キロ)
の距離を埋めるだけの価値があったんだろうか
(それは今も謎です)
ハンディ2を持っていますが、
飛びもしない、曲がりもしない プレーでのハンディ2。
よせてパーを続けるだけで楽しくなかったんです。
経典には未知の世界が書いてありました。
だって 
”シャフトのトゥダウンを活かしなさい。
重力と遠心力でトゥダウンが十分に起きるクラブを使えば
ゴルフ人生が楽しくなる” っていう内容です。
奇抜だけど筋が通っているんです。
求めていたモノは
”コレだ!”って連絡したんです。」

sample 2009_09_24_03_46_35-267フレームショット

 かくして店長と河崎さんの電話とメールによる
遠距離フィッティングが始まった。
(ちなみに彼のハンディを知ったのはかなり後です)

「実は、最初に作って貰えたのはアイアンだったんです。
店長には ”それを使って納得した上で、気概があったら
その時に来れば・・・” と言われました。
振ると、以前のアイアンとは桁違いにヘッドが利いていて
ヘボ球も出たけれど、納得いくスウィングが出来ると
見違える弾道が出ました。」

河崎さんが横須賀に出向いたのは言うに及ばず。
スウィングを直接見てもらい、ついに「河崎仕様」
ドライバーが出来上がった。

☆見た目はオーソドックス
 しかし 中身は・・・・・・・
外観はいたって普通だが、スペックは最終振動数
190cpm (ブラックスピーダーF4)
これは一般的な女性モデルよりも柔らかな数値。
総重量は306.5g
☆シャフトはブラックスピーダー
 まんべんなくしなる
店長が傾倒し、河崎さんも心酔するシャフトがこれ。
初期振動数は187cpm の特注フレックス。
これが理想のトゥダウンを生む
☆かつては ガチガチの「硬ドラ」だった
以前は「硬い」シャフトの競技モデルを
使っていたというが、このスペックシートの
数値からは、とても想像が出来ない
☆ヘッド重量は重めが合う 203.5g
もともと198.2gのヘッドをタングステンウェイトを
使って203.5gまで引き上げる。
トゥダウンを考慮に入れた重量アップだ。
☆ドライバーの弾道イメージは
「オカマ」スペックコト河崎さんの超軟ドライバー
での弾道イメージは「頂点までとにかく真っ直ぐ
飛んで、そこからゆっくりと落ちていく感じです。
ボールが潰れると言っても スピン量は多くありません。」

「納得済みとは言え、女性スペックよりも柔らかな
超軟ドライバーです。 まだ自信を持って振る域には
達していませんが、本当の意味での”ボールを潰して運ぶ”
インパクトを日々学ばさせて貰っています。
ウマく説明できませんが、とにかく感触と弾道が
違うんです。昔よりも体を使わずスウィングしているのに
クラブが勝手にインパクトを作ってくれる感じで
不思議に飛距離も伸びています。
 これからも、このオカマスペックドライバーを握って
精進して行きますよ。」

 徳島経由横須賀発 
(石巻発仙台経由?)
の自分専用ドライバーは現在の自分に合わせるのでなく
突き進むべき将来の自分に合わせた
「未来の自分専用」ドライバーだった。

 
**平成19年11月 チョイスより

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

BlogPaint




























こんなこと やってましたね〜〜〜
最近では、あまりに辛辣なコトを書くので
雑誌社の方に敬遠されていますが
一時は ずっと連載で 多い時では月16ページ以上
担当している時期もあったりして…


この時は 馴染みのクラフトマン達と
ドライバー対決…

やらせ の企画ではなく マジな企画で
ちょっと 僕はインチキしました。

ヘッド重量を205g の重くし
3人の中では 一番ハードなシャフトを選択…

いま 弊社で使っている
 悶絶系で採用しているシャフトに比べると
なんと なんと 120cpm も硬い
12フレックスも硬い

L.LA.A.AR.R.SR.S.SX.X.XX.XXX.XXXX.

悶絶クラブも Lフレックスとすると
なんと XXXX も硬さのシャフト
・・・既に廃版のシャフトですが・・・

事前に 何球〜何十球 打ってから本番に
入りますって聞いていたので
硬くて キツイ シャフト を持たされると
ゴルファーは
「ある一定の時間」、体力の持つ限り
必要以上に「頑張る」ってのを知っていますから。

頑張ってしまうシャフトに
重いヘッドが付いていれば そりゃ
短期的 一発勝負では 飛びますわ。

残りのお二人は ものすごく 真面目に
年齢や体力相応のクラブを作って来られていました。

ショップの店員さんが使う手
なんですが キツイシャフトを持たせると頑張る
ヘッドスピードも上がり、良いデータが出る。

でも この手は1週間〜1か月もすると
飛ばなくなってしまうばかりか
スウィングやタイミングもおかしくなってしまう
のですよ。最悪のケースなんです、実は。


逆に ほのかに柔らかいシャフトは
その場での データはパッとしません が
数週間して来ると ジワジワ っと効果が
出てくるものなんですよ。

すいません、姑息な手を使っちゃって…
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

多くのゴルファーは トップとダフリのミス
と言うのに苦しんでいる と思う。

スナップショット 7 (2011-10-07 3-14)

スウィングをこのアングルから見た場合
平面上 ヘッドは少し歪んだ楕円というか
たまご型のような
「円弧を描く」
それは その通りだと思う
しかし そのエンジンは
前傾姿勢が維持されていると言う条件の元で
体、上半身、骨盤から上の向きが変わる
というコトである。

補足しておきますが
お腹を前、背中を後ろ
秀二を前、お尻を後ろ とした上で
前傾姿勢と言うのは 大腿部(大腿骨)と
骨盤に角度差があるコトを指す。
そして、それが 体の向きを変えるに伴い
移動する軸足を基準にしている というコト


ヘッドがその円弧を描く と言うイメージの元で
腕や手首などの手先で その円弧をなぞってしまったり
手によって作り出してしまうと
クラブソノモノはほぼ全機能を失ってしまう。

腕の役割は あくまでも
前傾姿勢&体の向きの変更に対しての
補足的なモノである。
刷毛塗 の動き というか
クラブを上半身に対する横 に対して
常時 スライド させておくのが
腕…というか肘(利き腕)の役割であり
意識して動かす必要があるのは 両腕の中では
利き肘だけ と考えて間違いではない。

腕を使って 円弧を作ってしまうと
imageCALYCF4L

ボールとヘッドの関係(上下)はこのように
なってしまうので ボールとヘッドの高さ関係
だけでなく その軌道上のボールの位置(前後)
によっても トップする可能性が否めない。

逆に言えば トップしない 確率の方が少なく
有る一点以外 すべて トップする

まだ 速いスピードでヘッドを動かしていれば
ボールが(当たり前ではあるが)球体であるが為
なんとか ロフトのあるフェース面に逃げてくれるが
スピードの遅い アプローチショットなどでは
その恐怖から逃れるコトは出来ない。

正しく入れてくるのなら
早い段階から フェース面がボールを見ている。
この図で言うと 左斜め上から
 フェースがボールを見ていれば
**ロフトと言う概念を捨てて すべて0度のクラブとして
ボールの大きさ分 4.5センチ位の幅の中(上下)に
ヘッドを入れてくれば トップはしない。

トップとは ソールでボールを打つコト を指し
フェースでボールを打つ限り
相手は球体であるので トップが起こる可能性は
限りなく少ないと言える。
::これが理解出来れば 相当理解度は進んでいる

勿論 結果は別で
どんなに危機回避を考えていても
トラブルは起こるし 理論なんてのには
人間の心模様 なんて一切考えられていないし
逆に言えば その心模様があるから こそ
ゴルフは面白い のであって
出来るだけ想定外の起こり難い条件を整えてあげる
というコトを目指すのとは別の楽しみ である。

また 手先で円弧を描いて 打っている限り
ミスが起こっても 起こらなくても
偶然の確率論 であるから
次のショットやステップアップにつながる
原因や感触をフィードしていくコトが
出来なくなってしまう。


ショットから トップのミスがなくなる
と言う優位性は 何物にも代えられない
 のだけれど…
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


炬燵セット大作戦
更に展開が有りました。

174414_i_s


夏に バザーを行い 資金を作って頂いた
逗子の有志より 炬燵数台分の資金提供が
W支援の方にありました。

W支援からも 十数台分 提供し
東京恵比寿ロータリークラブさまと合わせ
全部で 120台の炬燵セットを用意します。

被災地 宮城県多賀城市から購入
お届けとなります☆

これも W支援ですね

その内 100台を
千吉良さんチーム 民宿めぐろさん
 経由でお届けします。

残り 20台を
石巻社会福祉協議会を通して
高齢者の避難宅へ届けて頂きます。



是非 ご協力お願い致します。

W支援
パック 振込み先

よこすか葉山農協 佐原支店
(普通)0011794
福島&被災地 W
支援
友の会
フクシマアンドヒサイチ 
ダブルシエントモノカイ


お問合せ先   〒238-0024
神奈川県横須賀市大矢部3-14-10
hummingbirdsports@jcom.home.ne.jp
046-804-1480

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

正しく ゴルフクラブを扱う という前提で
カタログにあるスペックを読み解いて行きましょう

体積…ルールに縛りがあります
上限470cc ですから 
単に数字上の体積ではなく
☆重心距離の長いモノ
☆重心深度の深いモノ
☆慣性モーメントの高いモノ
実質上の大きなヘッドを選ぶべきでしょう

ただ逆に体積だけ大きくても
 重心距離が短いとか
重心距離に比べ 極端に重心が深く
 そして 重心角が大きいモノ
を選んでしまうと 
始めのうちは「絶好調!」でも 
後から痛い目にあいます

自分の反省すべき部分はちゃんと認識し
 目先の結果にとらわれない勇気も必要です

160_56949

重量…使える限り 重い方が飛びますし
 実は安定度も高くなります
重いヘッドを短い長さ(クラブ長)で使う
 実はこれがドライバーを簡単にする秘訣だと思います

ただ ここで注意点ですが
 44インチ 43インチにする事は可能ですが
従来の常識でロフトを選ばない事をお勧めします

ゴルフクラブは先人たちの経験により
 見事に長さとロフトの関係が確立されています

シャフトを長くすると 
 打ち出し角度が増えやすい半面
  スピンが減り易い傾向にあります

短くすると その反対ですが
 思ったよりスピンは増えませんので
  すこし大きめのロフト、
 スプーンやブラッシーをイメージして下さい


重心距離
…出来るだけ長めのモノを選びたいのですが
使いやすさを優先させると 
重心深度のとの兼ね合いを考えましょう
出来るだけ 二つのデータが似ているモノ
極端に重心深度の浅いモノは
使い辛くなるケースが有りますからご注意ください


重心角度
…これは重心距離と
     重心深度との兼ね合いによります
概ねイコールなら 22〜23度 
使い易い所は18〜22度位だと思います

24度や25度 またそれ以上のドライバーを使って
 真っ直ぐ行っている方は
こすり球、本当はドドドスライス
打っていると理解して下さい

記憶では 33度という重心角度のクラブがありました

フェース角度…
 フックフェースなんてのは ほんの1〜2度
   気持ち程度です

スライスを嫌う人にとっては
 安心感 だけの機能 と言ってもよいのですが
33度の重心角度、 
平均的なドライバーの重心角度は22度位ですから
10度もフックフェースになっている 
  と言って良いでしょう
これにフックフェース2度 63度ライ角度が抱き合わせてあったら
自分の左脚のすねにボールが飛んできそうですね〜  おぉ〜恐い

重心高さ…通常の数値はフェースの下からの重心まで
上からは重心高2とか有効重心高などと呼ばれます。
この位置は インパクト時のヘッド姿勢
 特にロフトに影響を与えます
フェースの厚みに対し 50%の位置は低すぎます

余程 大きなロフトを設定していないと
たま〜にものすごく飛ぶ、
全然距離の読めないドライバーになってしまいます

下から55〜60%程度で良いと思います


重心深度 …この話をする前に
 ひとつ大きな問題があります
ゴルフクラブは クラブそのモノと
 ヘッドに 重心のズレがあります
運動させると 慣性の法則により
 それが一列に並ぼうとするのですが
  それには 二通りの方法があります

ヘッド自体が前にでて揃おうとする方法と
 シャフトが前にでて揃おうとする方法で

シャフトを捻じって 
ヘッドを回して使おうとする場合
ヘッドを前に出してインパクト作ろうとしないと
 こすり球になってしまいます

逆に シャフトを捻じらず
 横方向に体の向きで動かす 弊社推奨の方法では
シャフトが前に出てしまい 
ヘッドが後ろに居残ってしまうので
一般的な 重心深度の意味合いと
反対になってしまう可能性が高いと思います
ですから 実は 
あまり重心深度は深くない方が使い易いのでは
 と最近思うのです。



慣性モーメント
重量や重心位置などにより変化するが
 総じて大きな方が良いでしょう。

飛距離 安定という意味では
大きな慣性モーメントがお薦めですが
ヘッドを振りたい 回したい シャフトを捩じりたい
 人にとっては
その 一番効果の高いスペックは単なる邪魔者になります
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

004

お蔭さまで完売いたしました
軟鉄鍛造 L型ブリストル タイプ


勿論、納品をお待ちのお客様の分は
しっかり 確保してあります。
楽しみにお待ちください。

ブリストルタイプは 同じジョージローの
ウィザード600 スポーツマンの市販、量産タイプ

珍しい写真を見つけましたので 掲載します

wizard600_01

これが幻と言われる 現物 です。

製作は6本限りと言われています。
現存するのは 3本
一つは博物館
一つは個人所有
残りの一本がオークションに出ています。

ま 値段など 意味を持ちませんが
バブル期で 750万円 
今でも 250万円以上 です


コチラが 弊社版
並べるのは恥ずかしいですね…

有難うございました

005

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

多くのゴルファーは
手首・・・スナップを使って
ボールを横ビンタする みたいなイメージを
拭いきれていない

しかし これを 見て貰いたい

スナップショット 1 (2011-10-13 15-10)
スナップショット 2 (2011-10-13 15-10)

右手首(利き腕)の動きと言うのは
トップオブスウィングの時点で
既に決まったおり
腕の中で ボールを打つのに使っていく
部位は 右肘(利き腕)のみ であって
手首はトップの位置から
ほぼ一切動くことはない

クラブの重さや遠心力によって
仕方なく 解かれることは
有るとは思うので
無理やり 固定する必要までは
ないが(痛める可能性があるので)
遅いスピードで 右の手首(スナップ)を
固定したまま 
(甲側に折ったまま)
ボールを捕える訓練をしておこう。

スナップショット 6 (2011-10-07 3-14)
スナップショット 8 (2011-10-07 3-14)

これも 忘れてはいけないのは
小手先の運動 ではなく
右の手首を甲側に折ったまま
インパクトを迎えるのには
かなり 
体が飛球線方向
…左に移動していないと届かないよ

腕や手の動きは
根本になる 腕の付け根の位置
と言うのを ミクロとマクロで
考えていないと 意味がない。

そうすると 顔 ボールの見方
体の軸の問題 体重移動と向きの変更
などなど 手首のスナップのコトを
言及しても 総合的に考えて行かないと
イケナイ、全部のコトが相互リンクしている
と理解できるように なる?!
スナップするには その作用反作用で
何を右に残さなければならない
そうなると 体のラインは 左が上を向き
もし そのスナップによって パワーが
増加されたとしても それは上や回転の
作用に変換されてしまう…

そのような目で見ると
上の2枚はまだ移動が足りなく
特に顔が右に残ってしまっているので
回転が 左肩を上に逃がす肩関節の動き に
なってしまっていて
下の2枚は自然な回転(水平方向)に
運動が逃げているのが分かる、と思う
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ゴルフの歴史で非常に「腑に落ちない」点に
フライングエルボーと言う言葉がある。

この言葉を広めたのは
かのジャック・ニクラウス
そして日本ではジャンボ尾崎 である

この二人は戦績も双方ナンバーワン
25年以上 トップ選手としての長いプロ生活
現代の選手であれば 引退している年齢でも
王者に君臨していた。

ジャンボの場合、そのジャックを真似て
作り上げたスウィングなのだから
当然似るのだけれど
結局、タイガーウッズですら
追い越すことの出来なかった選手の
クラブ使いやスウィングは
あまり真似されることが無いのは何故なんだろう

part02

現在、このインパクトが作れる選手が
いるのだろうか・・・

クラブ使いに於いても
パワー、スタミナ、精神力、闘争心
においても 超人の領域

そのスウィングの代表的な言葉が
フライングエルボーである。

特に言葉遊びに好きな 日本人ゴルファーは
殊更、そのスウィングを嫌っているように感じる。

僕個人は 多分 男女合わせ ゴルフの歴史の
中で ジャックほど ショットの上手い
クラブを扱うのが上手い人は居ないし
これからも彼を追い越せる人が出るとは
思えない。




非常に参考になる。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

それでは 見てみよう

スナップショット 1 (2011-10-07 3-11)スナップショット 5 (2011-10-07 3-13)

ココは 大きな違いはない・・・???
でも 左の絵の方が ずいぶん右向いているよね



スナップショット 3 (2011-10-07 3-12)スナップショット 7 (2011-10-07 3-14)

姿勢としては 似ているけれど
グリップの位置に随分違いが出てしまう
体とグリップで対比すると惑わされるけれど
脚の間から見える 風景で言うと
グリップ二つ分クラブ 右の絵の方が左


この絵図は体の向きとか 位置では無くて
シャフトの場所やシャフトの場所を基準に
動画からカットしています。

スナップショット 4 (2011-10-07 3-13)スナップショット 8 (2011-10-07 3-14)

これが インパクト付近 だわね
これも体だけを見ていると 差が大きくはない
けれど 体自体の位置に大きな違いが見える。

脚の動きの意識はないけれど
右の絵には 左大腿部と骨盤に前傾が残っているから
結果として シャフトのディッシュアングルも残る
左の絵では 左脚に前傾が無い分 それもない
トゥを下げるような動きになってしまっている。
当たり前と言えば 当たり前だけれど
ヘッドを振っているんだから その遠心力で
引っ張られて ディッシュアングルも失うわな。
ベルトラインにも随分左上がりの
気配が強く 小さなショットで
この差なんだから もっと不可抗力等が
増していけば その差は広がるだろう。

右の絵の方が 自分の体重も含め
似た指向性でボールに打撃力を
加えられるけれど
左の絵だと 体の動きも
上や背中側に逃げてしまっているので
同じスピード、同じヘッド重量で
あったとしても 打撃時の
ボールの負荷に強くなる。

ヘッド自体も 地面に対して
立ったロフトで入ってくるから
当然 ロフトへのエネルギー変換も少ない

しかし 両方とも手先とクラブの関係は
似ていて どちらも動きとしては
ハンドファーストになっておらず
右の絵が 姿勢として
ハンドファーストになっている…
ように「見える」ということ。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

さて、 これが腕によるクラブ捌きの
二通りになるのですが
一度 ご覧ください



この時に、弊社のクラブを使っていない方で
あると 「ウム ウム 腕の使い方だな」と
言って、腕の使い方、さばき方 だけを
観たり、クラブの動きばかり 見てしまいますが
その スウィングの見方 をワンランク上げて
もう少し俯瞰して見てみましょう。

この実験をしている際 には
テスターは 腕の動き 肘の動き にのみ
意識をして それ以外を無視して貰っています。
良い、悪い そんなコトは無視して
クラブを腕さばき、肘さばきによって のみ
変えてくれ!
 と言う注文です。

ところが 映像にしてみると
腕、肘は勿論のコトですが 脚さばき
下半身・・・下っ腹とか 秀二の向き とか
が 二つでは大きく異なっています。

まして 俗に言う 体重移動 なんて
まったく 頭から欠落 している筈 なのに
片方はまずまずの動きで
片方は殆ど静止、腕だけの動きになっています。

これを見ての通り
体の動き というのは 当たり前ですが
全てがつながり、連携しています。
人間にはバランスを取ったり、自分を守ったりする
防衛本能もある訳ですから
無意識な動き というのは覆い隠すことが出来ません。


腕さばきを変えたのに 結果として下半身さばき
脚さばきも大きく変わるのです。

今回はこの動きに対する解説はしませんが
スウィング改造する クラブさばきを変える
動きを変える と言う場合
体の部位として どこか だけを変えても駄目ですし
一連のスウィングの流れ 約2秒のスウィングの
どこかの箇所、瞬間を変えようとしても
ハッキリ言って まったくの無駄です。

全ての動きは必然で
しなければならないからしている
 のであって
クラブと言う無機質なモノが運動によって
作り出す「不可抗力」が 動きの半分以上を作っています

クラブの作り出す「不可抗力」が
動きの方向性、指向性を作っているのです。

だから 逆に追いかけていくコトも出来ます。

体の向きは変わるのに 体重移動が出来ない
というコトは
体の向きを変える 部位や主力エンジンが
間違っている
 
と言うだけではまだまだ序の口で
実は 肘の使い方や腕の使い方が間違っている
その可能性が一番大きく
 (・・・もしくは その両方)
元に戻って
体重移動が出来ない などの問題を
直接、体重移動で直そう としても
練習の頻度や量によってしても
根本からの解決は出来ない
という認識が必要になるのです。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

出ました 出ました

この セリフ

これは まさに 人間を辞めて
妖怪になれ と言っているようなモノ…

多分 腰と言うのは
ベルトのやや上の帯状の部位
を指しているのだと思うのですが
何度も書いていますが
人間の背骨は クッションのような遊びは
あったとしても ひき臼のように
そこを横に回す機能も
それをさせる為の関節や筋肉も
存在しません。

ご自分で 腰を切る動き
腰の部位 だけを左に回す動きを
して見て下さい。

よ〜く感じ取る と
動いているのは 腰ではなく
別な場所。

多くは脚 だと思います。

そして 腰の部分だけを回すことが
出来ないから 骨盤を左に押す

ee213269f2e5a758その結果は 
左側帯が伸び
右の側帯が縮むような姿勢になると
思います。
自分の正対している向きが
体の場所によって いろいろあって
しかも 横の動きを作り出したのに
箇所によっては上を向いたり 下を向いたり
上半身にも 左右に60度位の違いが
あるのですから
この姿勢で ボールを打っている人が
ボールのライン出し なんて言葉を
使うなんて
人間と言うのはいい加減なモノです

この写真を見る限りでは
どの方向だけでなく
その高さに打ち出していくかも
まったく 想像がつきませんし
この姿勢で ボールを打てる芸当は
流石 としか言いようがありません。

ohigas217

最近 プロゴルファーで気になるのは
昔は 運動選手は
天使の羽 と言って
わきの下の肩甲骨外側に
筋肉が付いているのが
 
代名詞 だったのですが
今は 首回りの僧帽筋が
アメリカンフットボールの選手の
ような人が大変多くなっている気がします。

この腰の動きが
体の左右に負担を掛け
挙句 首にも負担を掛ける

そうなると 首を守るための筋肉を
付けておかないと 命に関わる
ということなのでしょうかねぇ〜
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ゴルフスウィングの技術論 という訳ではありませんが
正しくゴルフクラブを扱うコトの基本は
ミクロとマクロ、
自分の肉体や動きとゴルフクラブのメカニズムや
ゴルフと言うスポーツ像
その総体を相互に考えながら理解していくコトです。

ですから クラブのメカニズムを無視し
単に飛ばない、上手く行かない と嘆いても
決して解決する訳ではありません。

例えば ゴルフの話題とは離れますが
北欧諸国には医療費が無料な福祉国家が幾つか
存在します。しかし、その実態は
低レベルな医療と医療技術の行き詰まりに
辿りついてしまったりします。
失業保険や生活保護、年金、医療制度など
国からの目線では勿論、必要ではありますが
国民からの目線では いつもいつも「国が・・・」
と言っては勤労意欲も失いますし、
日本の素晴らしい美徳「働くコトが尊い」と言うモノも
薄れてしまうかも知れません。
それは有形無形で 国富を失うことになりかねません。

そのように 立場や目線によって
考えや価値観、有り方 というのは
正反対にもなってしまうモノです。

oldcourse

体の動き ばかりを追いかけていれば
クラブや重力などの当たり前のメカニズムを
失ってしまいますし、メカニズムばかりを
追いかければ机上の理論になってしまいます。

ゴルフは、ゴルフクラブは、長い時間の流れの中で
ゴルフと言うゲームも、クラブと言う物質も
それを動かす人間の動きも淘汰され、洗練され
今に至っている訳です。

ですから クラブを扱う ボールを打つ
と言う部分で 重要な観点である筈の
ゴルフのゲーム性 と言う部分も忘れて貰いたく
無いと思います。

今は理解出来ないかも知れませんが
望んでいないショット、俗に言うミスショット
というのは 何かの突発に発生するのではなく
必ず 必然で起こる というコトを
覚えておいて貰いたいのです。

ゴルフに限らないかもしれませんが
人間は意志の生き物です。
ゴルフのショットは 必ず その意思が反映されます。
しかし、その意思とは その直前の意志 とは
限りません。 そのホールかも知れませんし
その以前のホールかも知れません。
その日一日の心の流れが原因かも知れませんし
ゴルフそのものに関する心構えかも知れません。

ゴルフクラブと言う自分にとってのパートナー
ボールを遠くへ飛ばしてくれる源である
ヘッド重量を 無理やり 力づくで
重力に逆らい 動かそうとする人が
現場で 自分の出来るコトのみ を
粛々と進めて行けるでしょうか。

自分の体力や年齢、練習量もかえりみず
プライドや見栄の為に ハードなスペックを
好んで使う人が 現場で 次のショットが
自分に出来るのか 出来ないのか
冷静に 客観的に判断できるでしょうか

先人から受け継がれたクラブのメカニズムに
目を背けてしまう人が
人や時間、自然や環境などを大切にする
その延長線上にある一打を大切に出来るのでしょうか

大きな視点 大きな視野
小さな視点 小さな視野
一点集中的な視野 多角的な視野
客観的な視野 主観的な視野
そういうすべてのコトを内包しているのが
「クラブの扱い」 だと思うのですが…
如何でしょうか…
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

体の向き、 ベルトのバックル也
おへそ也、秀二也 がボールを通り越しても
ボールが打たれていないとなれば
好き! 嫌い! に関わらず
やりたい! やりたくない! に関わらず
ee213269f2e5a758仮面ライダーのヘンシ〜ンポーズ
 で打つより ほかに選択肢が無い!
 There is no choise! no other way!
想定よりも 速いスピードで振らないと 飛ばないうえ
早くしないと クラブは 落っこちてしまう・・・

この姿勢では あまりに複雑過ぎて
体の向きが一体 どこ?を向いているのか
分からないし 体に捩じりの動きが入っているから
横の向き以外に 上下の向きも発生している、
当然 前傾姿勢がどこにあるのかも 分からない・・・
 シンプルじゃないあっち向いてホイ打法?!

右サイドは下がりながら
左サイドは上がりながら
右サイドは近づきながら
左サイドは離れながら
ボールをさばく のだから
ショットの是非はともかく 難易度は高い


その原因って 基礎中の基礎
クラブの横・水平方向の動き(前傾姿勢の角度)
を体の向きで行っていない からじゃないかしら…

ee213269f2e5a758


ここは 一発 原点に立ち返り
前傾姿勢の維持 そして 体の向きの

  正しい変更  

と言うところに start all over
アドレスの姿勢を基本に
一切、腕を動かさず 肘も曲げず
素振り や 5mのショット。。。

*ここで 自分が ちゃんと 
 体の向きでクラブを動かせているか
*体で動かしているつもりで
 腕の捻じりが入っていないか
*脚を使って 骨盤の向きを変えるのではなく
 クラブの重さを使って 腕や肩で
  体を誘導していないか
*両軸脚(直立脚) そして 向きの変更
 その方法が理解出来ないのか
*その過程で 前傾姿勢が維持出来ず
 体現出来ないのか
*それとも 腕の動きが邪魔をしているのか
*アドレスが悪いのか 
*グリップのせいなのか

この基礎中の基礎の動作を
ゆっくりと ちゃんとこなせないと ね。



初心者であれば どの動作にしても
違和感があり これは「必須科目」と言えば
飽きずに 出来るまで 続けてくれるけど
一般的に そこそこボールが打てると自負する
ゴルファーに 違和感満載のこの基礎動作 を
出来るまで 身に付くまで 行え と言えば
形式上 数十球行い すぐに フルショット
し始めるでしょ・・・?!
楽しくないし 違和感バリバリだし
こんな事してまで スウィング改造したか ネエヨ!
って 殆んどのゴルファーは思うだろうな〜普通。
今のスウィング動作に ちょっと「味の素」振って
簡単に味付けを変えたい! って思っているのが
一般的なゴルファーなんじゃないかなぁ〜

その壁を乗り越えるか どうか って
技術力とか 身体能力とか 年齢では 無いと思うけど…


この動きが スウィングの憲法みたいなもので
それ以外の 法律や条例は
すべて これに従う これに準ずる

刷毛塗りは 主要な法律であって
スウィングの憲法ではないし
憲法を活かす為の 知恵みたいなものだと思う

この動作は確かに 基礎中の基礎だけれど
打ち手の行う動作の ほぼ85%の動きで
あとは 利き肘さばき だけ なのだから
スウィング動作の ABC であり
全てとも 確信を持って言える
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


 さて、肘使いは重要
って 話になりましたが
肘使いの基本は クラブの水平方向の動き
(前傾しているから、実際には斜めだけれど)
をしっかりと 脚さばきで お尻・骨盤 を
動かせているか と パックになっている
というコトを忘れないで下さい。

肘だけが出来たところで ボールを打つ段になって
体の向きの変更でクラブが動いていなければ
ボールに当たらない、打てないですから
結局は腕さばき、肘さばきで円を描くコトになる


さて この映像 を見て
違いが分かるでしょうか…

幾人かのお客様には
スウィングが変わった、昔のスウィングというコトで
ちょっと いけにえ になって貰いました。
ごめんなさいね




昨日の映像も並べてみましょう。



この二つの肘さばきが交互、交互に
出てきているのがわかるでしょうか。
また 飛球線目標方向を時計の9時
アドレス時のボールを12時
とした時に ダウンスウィングの始まる
3時方向のシャフトの向きから〜12時
〜9時までを すべて腕周りの動きで
行っているのが 理解出来るでしょうか。

この二つの違いは
ちょっとイメージトレーニングですが
人間の動きをなし(透明人間)にして
クラブの
製品ロフトが 0度で有った
ずっと 外(自分ではない方)を
 フェースが向いているのが正しく、
ずっと 自分を向いているのが誤っています

円弧の外に ボールが有るのが正しく
円弧の中に ボールがあるのが誤っています。


0度のロフトですら フェースが自分の方を
向いてイメージを持っている限り
ボールの底 をこする 撫でる という結果に
なりますから スピードを上げようが
ヘッドの重量を増やそうが その破壊力は
高さやスピンを増加する エネルギーにしか
なりません。力は上に逃げる…というコト。

クラブ(シャフト)の水平の向きの変更を
脚を使っている=体の向きの変更
と言うトレーニングも
アプローチショットで養います。

同じく、肘さばきで クラブを持った左腕
を押してあげる 左腕とクラブの関係を変えず
押してあげる と言うトレーニングも
やはりアプローチショットで養います。


心掛けること としては
大きさに関係なく トップオブスウィング
切り返しの時に形成された
 右手首のスナップ(少量)の角度
決して 打ち終わるまでは解かない。
スウィングが大きく、不可抗力としての
遠心力が強くない限り、そのアングルは
絶対に解かない というコトを守って下さい

インパクト前後で 利き手でボールを
平手打ち するようなイメージや
シャドースウィング、アプローチの真似ゴト
ワッグル、素振りが有る限り
残念ですが 何万回 トライしても
打撃の破壊力は距離にはなりません。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 悶絶クラブを手にされた方、
「当たらない」から始まり
当たり始めると、「弾道が高い」 とか
「スライスする」 とか・・・
結果論ではあるが、ロフトが立たない…
大きなロフトでインパクトを迎えてしまう…
ハテ、それは何故でしょう・・・
 
 まずは これを ご覧ください。



 飛球線後方からと
正面からの2カットで
多くの人の クラブさばき と
俗にいう 「刷毛塗」のクラブさばき
を 演じてみました。

二つには大きな違いがあるのが
分かりますか 

 大きなロフトになってインパクトを迎える。
多分全員、は ボールをさばく
一番重要な部分が 体の動いていない
腕さばき というか 「かいな」さばきで
利き肘の動きで
左腕とクラブが 「くの字」になったモノを
直線にしようとしています。

 片や、「鼓笛隊さばき」は、利き肘を使って
「くの字」になった左腕とクラブを
単に進行方向…
飛球線と言う意味ではなく
運動と言う意味で、”
前傾がある”体の向きの
運動方向に対する進行方向

に押しているだけ、で
スウィングと言う時間の流れで言えば
体の正面にクラブを維持するために
クラブや腕の重さで、クラブヘッドが遅れないように
する為に押していて、結果的には
動かさない為に動かしている
と言えるのだと思います。

 ロフトの増える腕さばき、では
一番大きく移動するヘッド部分を
外に膨らもうとする外力も含めた重さを、
進行方向に全体が進んでいる中で
更にそれを追い越すスピードを出そう
とするのですから、不可能とまでは言いませんが
かなり筋力と運動神経が必要な
結構、強引な「テクニック」です。

RIMG0029-thumb-560x420



 今回は、ボールを打っていないので
ややフラットな軌道になっていますが
実際にボールを打つ際は、もっと斜めに動かす
感じが強くなる訳で、下に振る!というイメージに
なるのだと思います。

体の正面よりも右にあるクラブ(ヘッド)
これは「ロフトを開いた状態」です。
これからのクラブの進行方向、 右→左
に対し、クラブヘッドの重心は
握っている棒(シャフト)よりも
元々右にあるのですから、
運動させようとすれば重くなり
より開きやすくなるでしょうし
ヘッドを非自然に加速させれば
外へ膨らもうとする遠心力も増してゆきます。

かなりの確率で、元々の製品ロフトよりも
大きなロフトで、クラブの元々の長さと
あまり関係なく、緩いボールへの入射角度に
なってしまうのですから
打ち出しも高く、スピンの入った高いボール。

もっと大きなロフトになれば
緩いスピードの上がりきらない情けない弾道
になってしまったりします。

それを防ごうとして
体を開けば(体を左に向ける)、
ボールは右に飛び出る、もしくはスライス回転が
かなり入ってしまいます。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

アプローチショットの基本は
当たり前過ぎて 怒られそうですが
設定されている距離
 を打つコト、こなすコト
 です。
そして それは 立体 であるというコト。

当たり前なのですが
実際に自分が打つ時、アプローチする時
殆ど 忘れ去られている というか
考えていない という風に見えます。

今は見かけなくなりましたが
昔、パットパットゴルフ場というかプレイスポットが
有ったと思うのですが
だいたい 最初のホールは
7m位の普通のホールです。

次に 左右とか上下 とかに
うねうねしたホール、そしてトンネルやら
ジャンプ台やら挑戦的なホールが出てきます。

スタートする場所から 直線距離」
7mであっても うねうねしていれば
道のりとしては長くなるのですから
7m分の距離感では 当然ショートします。
道のりは 7m以上だからです。

コース上で 10mのパットを打つ場合
弊社のL型ブリストルでない、市販のパターを
使うとして大きくフックするとしましょう。
登り、下りを割愛すれば、その大きく曲がる
その道のりを距離として、
その道のり分の距離感を打たなけれななりません。


当たり前なんですが、うっかり忘れてしまいがち。

ですから、アマチュアのパッティングで
大きく曲がるラインで、余程頓珍漢な距離感で
ない限り、必ずショートするのです。

余談ではありますが、L型ブリストルパターは
ある程度の距離、ある程度の曲がり、であるのなら
直線、カップの中に打っていく勇気が試されます。

ラインにあまり左右されず、真っ直ぐ打てるコト 
カップまでの距離 
  と 実際に打たなけれなならない距離
これが近似値であるから故に やさしい のです


sample 2009_09_29_23_49_15-964フレームショット

アプローチショットの場合
そのパットパットゴルフの左右、高低のうねうね
が 弾道の高さ という 道のり になります。

ですから 弾道を高くしようとすればするほど
直線のカップ也、目標までの距離から
打たなければならない距離は乖離して行きます。

水平に1m イコール 垂直の1m ではありませんので
横に1m イコール 上に1m ではありませんので
打たなければイケナイ距離感覚が難しくなります。

頭の中で 良く考えて頂きたいのは
クラブヘッドを動かすスピードは
 ヘッド重量を増やし 打撃力を増やすためのモノ です。
その 打撃力(エネルギー)を一定とすれば
☆ボールのスピード
 ☆ボールの回転
  ☆ボールの打ち出し角度

に分散する訳ですから、必ず 必ず 必ず
何かが増えれば 何か減ります。

ショットのメカニズム的には
ボールの回転 と ボールの打ち出し角度
は かなり仲の良い関係ですので
この二つは だいだい同時に増減すると
考えてよいでしょう。


ですからその二つが増えれば
ボールスピードは減ります。


打ち出し角度をスピンの配分は
ヘッドの入射角度(クラブの長さ)
スピン(入射角度に対するロフト角度)
によって 設定されるのですが
それは 元々大きな製品ロフトのクラブで
打つと かなりバラつきが出やすく為ります。

地面上の直線距離に対して
スピンや高さ という ロスが多くなり
必ず パターで転がすよりも
大きな 元になるエネルギー
 打撃力が必要 になります。

ですから スウィング で言うと
振り幅、スウィングソノモノの大きさやスピード
が 必然的に 大きく、速くなります。

ですから 出来るだけ 転がす
もしくは 低い球、ロフトの小さなクラブ
を使う というのが基本中の基本になります。


ロフトの大きなクラブは
三つの要素に対するエネルギーの分配に対し
インパクト姿勢にも敏感になりますし
入射して来る角度にも敏感です。

道のりも立体的に大きくなってきますから
感覚として掴みにくい上
ロス率も計算し辛い。

許せる限り PSやSW、LWなどは
使わないことをお薦めします。

☆ふり幅の小さなショットで済む。
☆距離感も実際に見ている直線距離と近く済む。
☆ミスをしても あまり大差がない。


アプローチにおいて 高さの度合い
というのは 緊急度、エマージェンシー度の
度合いと例外なく比例します。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

”硬いシャフト、軽いヘッドを使うと” との関連記事
のようになってしまいますが

☆シャフトが動かない
☆ボールに届かない
☆ヘッドが挙動、位置が把握し辛い


というコトになれば

シャフトを動かしたい
ボールに届かせたい
ヘッドを感じたい


となってしまうと思います。

特にここら辺まで(時間や期間的に)
ゴルフに馴染んで 夢中になってくると
他人のスウィングやテレビ、雑誌などにも
興味を抱くようになる訳ですから
スウィングは 円を描くんだ ということを
強く印象付けられてしまう のでしょう

sample 2009_09_29_23_01_02-1364フレームショット

それらを結び付けていけば
やはり 
クラブの長さを半径にした円を
手さばき 腕さばきで
 行うことが
例えば スウィング用語として 耳にする
手を返せ とか スライスは開いているから とか
ヘッドを遅らせて とか シャフトを使って とか
撓らせて しなり戻して
 なんかのイメージと合い易い
のではないでしょうか…

それらを 一通り結び付けていくと
クラブを回転させる行為に行き着く のだと思います

それが どの位 コトを複雑に 難しくするか
というと 
『元は4〜6ピースしかない ジグソーパズルを
2000ピース位に裁断し ばらして 毎回組む』
それに近いような気がします

円を描く  
・・・確かに
その円が 完全な水平でも 垂直でもなく
中途半端な斜め であるのは
何度も繰り返していますが

前傾姿勢と体の向きの変更

の為です。

それを実際に行う本人

当事者には 円を描く意識
を持っていはいけません 断じて。決して。
言うならば 棒2本と紐によって
肯定に二人で円を描く作業のようなモノで
真ん中で棒を支えている人 と
紐につながれた棒を動かして円を描いている人
その双方が円を描くのは「単なる結果」であって
作業そのものは 円を描く のとは直接関係にない
特に線を引く方は 直線を描く ことが
結果として 円の描くコトになる のです。


ココの部分が 永遠の錯誤 になっているような
気がしてなりません。

円は 前傾姿勢と向きの変更 という
無意識の意識 
・・・言葉遊びになってきていますが
無作為の結果 によって 描かれる
というコトが理解されてくると
 かなり クラブ扱いに進化が現れます。

それに対し 負荷を持たされた両腕は
その 円を描くのに阻害しない補足 をする
に過ぎず 円を描くのに阻害しない というコトは
前傾姿勢を保たせ 向きを変えさせる
という動きを指していますから
円を描くコト そのモノではないのです。

クラブの構造を考えていくと
腕・・・正しくは「肘」を使って
グリップを動かす量は 40〜50センチ程度で
ヘッドは その延長線上 同じ度合 量を動かします。
決して 腕でヘッドを動かすイメージを
持ってはイケナイ
 というコトを理解して下さい。

腕は小さな筋肉、関節で
クラブと言う負荷を持っています。
運動中のゴルフクラブは 番手に限らず
15〜20キロ相当の重さになります。
その先端に付いているヘッド部は
偏重した構造をしているので
動かせば 作用 反作用 などから
必要以上の不可抗力が発生しますので
人間が動かせるのは グリップだけ です。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ゴルフクラブの場合、
硬〜〜〜いシャフト よりも 軽いヘッドの方が
罪が深い というか 罪が重いのだけれど
この5年来のゴルフクラブは
あまり例外なく その合作 
sample 2009_09_15_19_47_47-197フレームショット
この組み合わせは スウィング破壊兵器
ナントカシャフトの N☆☆50が主流化した
流れの延長線上にあるのだけれど
やっぱり 一番の弊害は

ケガ 故障

だと思います。

これは 硬いシャフト/軽いヘッドの
クラブそのもの の原因もあるのだけれど
その組み合わせのクラブを使うことによる弊害
というか 
故障やケガの出る打ち方をしないと
上手く打つことが出来ないとか
スコアや距離を追及すると
尋常じゃない動きを相当数反復しなければ
ならないコト
とか 色々あります。

まずはやっぱり 届かないコト
から始まるのだと思います。
硬いシャフトを使っている人は
総じて シャフトのしなりや垂れ を嫌いますが
そのシャフトの動きがあるから
ヘッドの重量の中心点とシャフト軸のズレが
自然に解決され 正確にではありませんが
ヘッドの長さ分 クラブが長くなる
と言っても過言ではないでしょう。

本来、十分なヘッド重量があり
各人各人に適した十分なシャフトの運動性があると
クラブの軸線上とヘッドのズレが解消され
感覚的には 棒 そのモノで打つ感覚で
自然とそこに 重量物の打点がやってきます。
オートマチックに打点がそこに来ます。

硬いシャフト&軽いシャフトである限り
重心のズレ というか クラブのあの「L字型」
どの場合であっても 解消されませんので
クラブの長さは シャフトの長さ と言っても
間違いではないので その双方には
5〜10センチもの長さの違いが生まれます。

ヘッドの重さ、シャフトの動き
その作用によって クラブ自体が下に下がろう とも
しますので 結構な差が付きます。

手前味噌になってしまいますが
悶絶クラブであれば 空振りしてもイイや
と少々上を振るくらいの意識でも
ヘッドとボールはほぼ必ず コンタクトしてしまいますが
そこから N☆☆50 を手にすると
かなり「下へ」と意識しないと モロにトップか
空振りの可能性も否めません。

ご自分で一度 実験してみると良いのですが
フェースにボールの当たりを確認出来るよう
炭とか水性マジックで色を付けて
ソールにも色を付けて
ボールを打ちます。
この実験は本人が行うより 内容は告げず
お友達に手伝って打って貰った方が
良いかも知れません。

ヘッドに鉛を 5g 10g と貼ると
フェース面上の打点 ソールのコスリ傷 の場所は
鉛の量に伴って ほぼ必ず移動します。

スウィングの良し悪しに限らず
ヘッドの重さによる シャフトの運動量 垂れ量が
変るのが原因なのですが。。。

沢山のデータを取ってみると
面白い現象が生まれたりします。

重量 そして 打つ人のスピード 等によって
重量を加算したり 減算していくと
当たりはトゥ側にずれていくのに
ソールの傷はヒール側にずれたり
もしくは その反対に成ったりします。

クラブ扱いの正しい人ほど
フェース面上の当たりとソールのスレ傷は
比例して 一定にズレます。


良く考えれば 当たり前なんですが…

正しく使える という前提の元では
ある数量を超えると 幾ら 重量を加算しても
それ以上 変化が起こらなくなります。
それは 重量が増えても 重心位置のズレ 以上は
シャフトは反応しないからです。
それも勘違いしないで頂きたいのは
その「重量」が自分にとって適切なのではなく
その「硬さ」を自分が使うのに適切なんだ
と複合的に判断することです。


とまぁ 話はズレ ましたが
硬いシャフト・
届かない動きを 人間が補いますので
殆どの場合 右サイドを下げる
体を右に対し くの字に折る 動きになって
しまいます

そこから フェースを返したり
色々するんですから 訓練を積んで
メインテナンスもしていないと
コンスタントに 善い成績は出ないです。
絶対的な練習頻度、練習量が必要です。


硬いシャフトや軽いヘッドは
インパクトの衝撃の軽減性も
かなり低いと思いますので
肘や手首への負担もかなりあり
体にも不自然な動作を強要します。


また 良い球が打てたとしても
ヘッドの重さ感が非常に乏しいので
どんな感触だったのか どんな感じだったのか
把握出来ませんので クラブを無視した
動作を刷り込んでいくしかないのでしょう。


硬いシャフト、軽いヘッドでは やはり
感覚へのフィードバックの少なくなりますので
俗に言う トップでのクラブ位置把握も難しいです

オーバースウィングが悪い とは言いませんが
なるでしょうね〜〜〜。

硬いシャフト 軽いヘッドでは
ボールの重さを受けてから 打ち抜く力が
殆どありません。
フォローが出ない とか フィニッシュが取れない
という「悩み」を良く耳にしますが
それは動作のせいでなく クラブのせいです。

出来るモノなら 悶絶クラブで
インパクトやフォローの途中で辞めて御覧なさい。
一発でケガをします。 (厳禁)
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ゴルフクラブ選び をする場合
ある程度 正しく使える(使いたい)
ゴルフクラブの機能を正しく使える
もしくは 使えるコトを目標に
 それを 前提で選ぶ場合

頭の中に入れておいて頂きたいことは

ゴルフクラブは 同じ方法論
同じ感覚 同じタイミングで
クラブによって距離を打ち分ける
というか 選び分ける というコト。

当たり前のように聞こえる けれど
それが ちゃんと理解していないと
まったく 意味を成さなくなってしまう。

ゴルフクラブは 同じ感じ
もしくは 同じような感じで
全部のクラブを使えるようにするため
長さ によって
 装着されるヘッドの重量は異なる


短くなるとヘッドが重くなり
長くなるとヘッドが軽くなる。

番手ごとの差異によっても異なるが
単純に 破壊力 という意味では
ヘッドの一番重いウエッヂ
パターも含めるのならパターが
一番破壊力は持っている。

故に 長さによってスピードが異なる
そのスピードによって 距離が変わる。
という認識である限り クラブ選びの
意味は殆どない というコト。


46インチ とか 47インチになると
ヘッドの重量は軽くなる
長尺によって ヘッドスピードが上がる
それによって飛ぶ
と言う錯覚は マルチ商法、ネズミ講の発想に
近いとも言えるだろう。

100%は否定しない・・・
長尺の唯一のメリットは
ロフトを少なく出来るコトで
そこにも限界があり
この部分は 残念だが スタミナや体力が関わり
そのロフトに浮力を与えられない限り
距離には結びつかない。

だから 飛ばしに自信の無いゴルファーが
安易に 長尺ドライバーを手にすると
軽いヘッド、硬いシャフト、長いクラブ
 そして 速く振ろうとする
という 関節破壊4条件が揃うので
そんなに遠くないトコロで何処かが故障する

2009年10月20日_IMG_0978


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

ゴルフクラブの 距離の作り方は
ヘッド重量と長さによる 破壊力を
ロフトと(長さ>前傾>入射角度)
 によって
ボールへのエネルギーを
ボールスピード
打ち出される角度

そして回転

に振り分けるコトによって 行われる

だから 理論的には
ゴルフクラブをバッグから抜き出したとき
既に 距離は決まっており
動作に入ってからの 調整は全く無用。
ミスは 人間だから 愛嬌 というコト。

また 逆を返せば その調整が
ミスの可能性を高くしていると言えなくないか?!


と考えていくと
入射角度を決める要素のクラブの長さを
変幻自在に変えてしまう 手さばき などは
クラブの距離の役割を拒否してしまう のと
同じになってしまう というコト。

本題に戻るけれど
であるからして 自分の打てる距離
というのを良く把握しておく必要がある。

多くの アマチュアゴルファーの
ドライバー飛距離は キャリー200ヤードは
ナカナカいかない。

キャリー200ヤードを打てれば
コースでは 250ヤード計算になるだろうし
酒飲み話では
 俺は300ヤード
 飛ばしたことがあ〜〜〜〜〜る! となる。

まったく 平らな状態で 200ヤードキャリー
させられる人を そうそう見るコトは出来ないし
ただ 闇雲にクラブを扱って
偶然出る 
飛距離を自分の飛距離
と把握している限り 正しいクラブ選ぶなぞ
到底不可能だし 望んでもいないであろう。

キャリーで180ヤード ランを含めて
210ヤードを 本当の距離で打てれば
かなりの「飛ばし屋」と呼べるし
この距離は 
正しくクラブを扱って
という条件付きだが 
ヘッドスピード
35msあれば 十分出せる。
(コースでは210ヤードキャリー位の計算になる)

キャリーで200ヤード ランを含めて
225ヤードを 本当の距離で打てれば
かなりの「ものすごい飛ばし屋」と呼べるし
この距離は 
正しくクラブを扱って
という条件付きだが 
ヘッドスピード
38msあれば 十分出せる。
(コースでは240ヤードキャリー位の計算になる)


そうですね、悶絶クラブで
悶絶しなくなり始めると
そこら辺の距離が 年齢や体力に関係なく
基準と言うか 基本になるのではないでしょうか
見栄を張って 背伸びして
少し高くなったティグラウンドから
 下り斜面に向かっての 打ちおろし のホール
そのコースでのヤーデージを基準に
自分の距離を換算するのは
如何なモノかと思う。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

練習場やコースで 周りの人の
右肘を良く観察してみましょう。

20090801 2009_08_31_23_45_58-172フレームショット

高さ そのもの というよりも
左の肘 そして右の肘 の高さ 関係
見てみましょう。

本来 スウィングは前傾していることが
基本ですから 右を向いている時は
右側にある体の部位を方が 
傾き分 高くなります。
ですから 上の写真の両肘の関係は
実際には同じ高さにある というコトです。

スナップショット 6 (2011-01-21 1-05)

ところが こうなってしまうと
左肘の方が 高くなってしまい
厳密にいうと 右肘はアドレス時の
胸や体との関係から ほとんど何も動いていません。

上半身をみると 背中が捩じられてしまい
しかも かなり複雑にヒネリ 捩じりが入り混じって
しまうのが よく分ると思います。

この状態になる場合
ここまで クラブが到達/移動するのに
動いているのは 左腕のみ。
その為 左側帯が伸びてしまい 右側帯が縮み
この時点で 前傾姿勢を失ってしまいます。

uup4971415

プロであり 若い女性だから
出来るのかも知れませんが
おじさんには この背中は拷問中 と言えます。

おへそより下はボールを向いていて
肩ラインはそれよりも 90度近く捻れば
背骨にはそんな機能は有りませんから
体は不自然に 立体的に捩じられます。


右肘の高さ 両肘の関係を見れば
体を使って…脚を使って上半身を動かし
クラブの向きを変えているのか
それとも 上の写真のように 左腕一本で
まるで 左肩関節が脱臼したように
テークバックを取っているのが一目瞭然です。
背骨にも ちょうど 腰椎と胸椎の部分が
捻られて過大な負荷が掛かっています。

この時点で クラブの種類や製品ロフトに
あまり関係なく ロフトは 180度状態に
なってしまうのですから 体を酷使した上に
加速し クラブヘッドの重量と闘いつつ
インパクトまで ロフトも ヘッドの高さも
ライ角度も調整しつつ 持ってくるのですから
これは 
難易度の高い「技術」であって
僕個人は 遠慮しておきます。

一見すると 両肘の高さは同じように見えますが
自分の上半身を基準にすると
その上半身から生えている腕の一部分
両肘と上半身の関係 は明らかに右が低いです。
アドレス時から動いてないとも言えます。

これでは ストライク[打撃]するのに
ショットするのに 右腕 右手を使うな
というのも 納得ですね。
始めから 右肘の位置は 一ミリも動いていないので
ここから動かしたら 元に戻れないし
より複雑な 右ひじ以外の調整が必要になります。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ