刷毛塗りのドリル というのがあります。
ドリルとは名ばかりで クラブ扱いが理解出来て来ると
これが ゴルフショットそのもの
あの大きなショットを凝縮したのが
刷毛塗りのドリル
だと分ってくると思います
間違った練習方法で
この刷毛塗りのドリルの動きを
一生懸命追いかけている方がいらっしゃいますが
正直に言えば 動きは二の次 三の次
ブログ等で文章で
コツっぽく お伝えするのに
動き みたいなモノを言葉で解説しているだけで
問題なのは ボールを捕まえる こと
このボールを捕まえるコトが
ショットの始まり
であり
ショットの終り
でもあります
一般的に ドライバーが飛ばない とか
スライスするとか 引っ掛かるとか
曲がる 方向のミス
アプローチが寄らない 止まらない
これらのミスの殆んどは
ボールを捕まえられない事から
派生しています
捕まらない事を
捕まえられない事を
別な事で補い
それによって ミスが拡大 複雑化している
と言う事を認識して下さい
ボールを捕まえるコト
そのモノは非常に簡単で 単純です
言葉で言いかえれば
捕まえる
と同意語・・・類似語なのは
逃げ道を断つコト です
そう ボールは球体です
球体ですし 軟質な素材ですから
何かの圧力が掛かった時に
あらゆる方向に逃げ場を探します
その逃げ場が
飛び出る高さの高低は度外視し
自分の打ちたい方向だけ
しか なければ
ボールは捕まり
ボールは飛び出ます
逃げ場があれば 球体という形状が
発揮され
逃げ場がなければ 軟質という素材が
発揮されるんです
一般的に考えられている
ヘッドをターンする方法の場合、
もしも ものすごい ゆっくり
ヘッドスピード 0.5ms で行うと
ボールは飛球線ではなく
クラブのトゥ側の外に逃げていきます
しかも 立体で考えると
クラブにはロフト角度が存在しますから
当然 圧力を受けたボールは
その坂道へと 逃げていく訳です
多くの方が アイアンフェースの形状
トゥ側が高くなっているのは
その逃げ場と大きく関連していると
思っている、でしょうが
実はまったく それとは無関係です!
ヘッドターン フェースターンと言う方法論で
ボールを捕まえる疑似体験をするのには
相当な高速な動きが必要になります
ですから いま 皆さんの目の前の打席で
汗をブン流しながら
距離に見合わない 運動を何万球も
繰り返すことになるのです
ゴルフクラブ ゴルフショットは
立体的なモノで それに時間経過が伴います
総じて 横の動き 左右の曲がり なんかを
意識すると その結果は
横の動きは成功しても 縦のミスになって
高さのミスやその結果の距離のミス
と言うように 縦をすると横が…
横をすると縦が…
意地悪な程 必ず 別なベクトルに問題が発生します
その原因になっているのが
捕まえるコト
刷毛塗りドリル そのモノでは有りませんが
もう一度これを見てご確認下さい
2010年07月
☆クラブの構造を無視するな!
なんとか打法とか なんとかスウィングプレーンとか
一応 僕も研究します
良いと思う事は何でも取り入れます
が クラブの構造を無視するなよ
例えば 縦のプレーンと横のプレーン
二つのプレーンを合わせていく 打法・・・
まったく 新しいって書いてあったけど
そんなの 昔から言われているよね
兎も角 理屈は理解出来るけど
クラブは その二つのプレーンの合算を
簡単には許しくれないよ
この二つを掛け合わせると
予期しない 想定しない事態が起こり
クラブが寝て 右サイドが下がり
結局 フェースターンしない限り
スライスと ダフリの 佃煮だよ・・・
車の運転だって ここに来たらハンドルを切って
ここに来たらアクセルを踏む
って言ったって 車の特性や路面状態
その時のスピードなんかもあって
運転する人の意思よりも 物理状況がまず第一
車って横に動くようには出来ていないし
ブレーキを踏んだって すぐ止まる訳じゃない
クラブの構造差 や 個体差は除いて クラブの基本特性を
考えていないと どんな理論も
単に 空想の中だけの バーチャルなショット、スウィング
クラブは 先端に重量が集中している上に左右非対称
特にヘッドは 水平方向の右側に重さが集中していて
水平に動かす時に 右側に偏重した重さが
色々な作用を生み出す・・・
縦に振りながら 横に動いたら
爆撃機が爆弾投下をするみたいに
自分よりも右側、クラブの場合はよりいっそう右側に
落ちちゃうけど そこのところが一番のカギでしょ
そこは きっと 教えてくれない というか
教えられないんだよね 練習と感覚で掴んだ理論だから。
横の動きに縦の動きを加えたら
単なる横の動きよりも ヘッドの移動距離は大きくなるから
より遅れてしまい よりヘッドの右に偏重した特性が
悪い意味で発揮されちゃうけど
そんなのは テクで解決してね〜
って そこが味噌なのにね。
どうして 西洋的発想で
クラブを従属させようと言うか
こなそうとしよう と言うか
手なずけようとするんだろうか
先人たちは 素人でも 簡単にゴルフが出来るよう
力の無い人でも 簡単に遠くに飛ばせるように
クラブの全体構造やヘッドの構造を
考えてくれたんだから それと仲良くというか
上手に共存共栄すれば いいのにね
どの理論も クラブの違いや特性、構造を無視して
自分がこう動け とか クラブをこう動かせ
という 人間本位な考え方で 好きになれない
クラブを動かすと発生する不可抗力
重力や遠心力など 量や方向はまちまちだよね
それによって 結局 人間は動かさせられている訳で
自分はこうしたい! って思っても
その不可抗力の為に 結果 こうなっちゃう・・・
だったら クラブの構造 不可抗力なんかを
良く理解して 上手く行かない不可抗力 じゃなくて
上手く打たされちゃう 不可抗力を考えればいいじゃん☆
モノを使って モノを引っ叩き モノを飛ばす
でも そのモノを単に モノ って考えてしまい
まるで モノであるゴルフクラブは 自分にとって
家来か 奴隷か 召使いだと イヤそれ以下だと
考えているようにも見える・・・
人間中心に考えるんじゃなくて
全ての摂理の中の ワンピースとして 人間がいるんだから
上手に モノも尊重し 上手に共栄していく
それが ゴルフをたしなむ ってことじゃないのかなぁ〜
西洋的には 自然も人間が管理、コントロールする
そんな感覚なんだと思う
家畜 なんかは 人間に食べられるために
存在していると感じているんじゃないかなぁ〜
だから 絶滅等の問題は別にして
クジラやイルカは尊くて 牛や豚は尊くない
そんな感覚なんじゃないのだろうか
ドライバーについて
既に 「新悶絶系」を数本お持ちで 追加購入される際
アイアンは問題ないのですが
ドライバーヘッドの選択は一考必要です
取りあえず 得意なところで 選んでみましたが
ドライバー選択では どのロフトを選ぶか が
非常に大きな選択のファクターです。
柔らかいシャフト 重いヘッドのドライバーを使うと
人によっては えらく弾道が下がる場合があります
重さ 柔らかさが ヘッドの遅れになる訳で
上手に扱えるようになると
それを ロフトの立ちに変えられるようになるからです
始めは 設定のロフトに関わらず
9度や8度で有っても ハイボール スライスになってしまいますが
段々 距離や安定とともに下がってくる可能性があります
長さも 出来るだけ短く 43.5〜44.0インチ程度に
する予定ですので
大きなロフト、例えば13度 とか 14度 の方が
上手く打てたときに低く飛び ミスった時に曲がりや方向のズレではなく
上に逃げてくれるというか ミスが 単に距離のロスになる
というメリットがある一方
上手く打てるまでの間 フェースに当たる 飛ばないテンプラの
様になってしまう例も少なくありません。
10度とか 11度 を選ぶと
逆に 始めは良いのですが 上手く打て始めると
弾道が下がり過ぎ 飛距離に結びつかず
結局 距離を稼ぐため 上げる スライスを打つ事になります
少ないロフトのドライバーヘッドで有れば
他にも色々選択があるのですが
重心距離長め 重い ロフトが多い
となると 時代のニーズに逆行しているので
特注で カムイ というヘッドを使わざる負えない のですが・・・
元々の弾道に比例する部分も多いのですが
お客様の中には シャフトの硬さやヘッドの重さを考慮から外し
以前 9度 → 今 13度 という方もいらっしゃいますし
15度 16度 という方も少なくありません。
弊社のクラブを使い慣れている方は
13〜14.5度位
初めて 新悶絶を使われる方の多くは
11.5〜14度位 でしょうか・・・
また 選定するロフトによっても
ヘッド重量&長さも変えるつもりです
少なめのロフトの場合 やや軽め&やや長め
例えば 11度なら 215g の44.25インチ
13度なら 220g の 43.75とか
そのロフトを活かせる様なセッティングにします
無難なところでは 12度 位だと思いますが
昔 存在した 2Wブラッシーだと思えば
13度の43.5〜43.75インチも
使い易く しかも距離も十二分の性能を持っています
使い慣れてくれば この仕様は OB皆無が狙えます。
飛ばし屋 とは言えないかも知れませんが
人並み以上の距離を
確実にフェアウェイヒット出来る仕様です
この仕様で ヘッドスピード40ms以下でも
十分 230〜250ヤードは打てると思います
ロフトがたてられるのなら 37msで十分
コンスタントに 230ヤードは打てると思います
また カムイ456 であれば
ロフト角度の他に ライ角度 フェース角度
許容範囲の中での重心位置の設定 など選択できます
通常ですと 店主である 私のチョイス となります
ボールは何が良いの???
最先端のボールについて あまり詳しくないようですが
ボールも クラブと 同じ傾向にあるようで
間違った使い方を容認し それを前提に
設計・開発されているようです
![160_56949](https://livedoor.blogimg.jp/hbs/imgs/8/d/8d40447a.jpg)
プロも含め 多くのゴルファーのショットは
こすり打ち を大前提にしています
コスって打っても 打感が良い
という フレーズ ニュアンスは
僕には ピンとこないのですが
軽いヘッド で コスって打っても
ボールらしい ゴムらしい 音がすること
そして 表面が柔らかい事だと思います
ですから 最近のボールの表面素材には
シリコンやイラストマー、ウレタンなどの
どちらかと言うと 吸音材系のモノが多く採用され
表面だけが 歪む、そんな構造になっているんだと思います
「新悶絶系」のクラブをお使いの方には
硬い 旧世代 のボールの方が好評なようです。
僕個人も 柔らかく感じるボールは
重くて 疲れる というか 後半に
ドヨ〜ンと疲労が溜まってくるので
球離れの早い、離れの良いボールの方を好みます
よく ウエッヂやパターの為に
ソフトなボールが良いと言われますが
巷に有るボールは
「ソフトフィーリング」
なボールで ハッキリとソフトなボール とは
どこにもうたっていませんし
しっかりとしたヘッド重量のある
ウエッヂやパターで有れば
俗に言う お土産系の ピナクル や スポルディング
何てボールでも 十分 ソフトですし
スピンも タッチも 十分満足出来ます
新悶絶系のお客様には
レイグランデ WF432 や
DDH ツアースペシャル
プリセプト EX ディスタンス の
ハード系な 廉価ボールが人気があるようです
投稿レポートにも有りましたが
上手に「新悶絶系」を使えるようになってくると
フルショットだけに限らず アプローチやパターでも
あまり ボールの感触 がハッキリしなくなってくるので
特に 高額な ソフトフィーリング のボールの
必要性は無いのではないでしょうか
表面が柔らかく その表面だけを
こすり潰すのではなく ツーピース以上であれば
芯になっている コアを潰すイメージを持って頂くと
良いかと思います
ボールは 弾道の高さ・スピン量 に応じて
選ぶことが重要です
単純に ディンプルが深い 多い など
表面積の多くなるモノの方が 浮遊力は高く
弾道が低めになりがちな人や
フックボールが恐い人にとっては有効です。
逆に 弾道が高く スライスの多い人には
表面積が少なくなるモノの方が良いと思います
ともかく キープして頂きたいのは
有る程度 新しいボールを使うコト
☆ボールの賞味?期限は半年程度です
無くならないからと ひとつのボールでプレーし続けないコト
☆ひとつのボールでプレー出来るのは
本来は6ホール迄 プロは3ホールに1個以下です
出来れば1ラウンド使ったボールは以降使わないコト
値段に関係なく 同じボールを使い続けるコト
正直 ひとつのボールの単価は200円まで で十分です
それ以上 高額なモノは 殆んどの場合
その 価格そのモノがセールスポイント であり
メーカーにとって ボールは ドル箱
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/2/ic_dollar.gif)
開発費 宣伝広告費 を 除けば
プロの契約料の殆んどは ボールから捻出しています
ある実験:飛ばない事のヒント?
アイアンのヘッド重量を同じにして
同じシャフト 同じグリップ 同じ長さ 同じ硬さで
5番アイアンから サンドウエッヂまで打ってみた
どうなると思います?
多くの人は クラブが長くなる=スピードが速くなる
だから 飛ぶ
という発想ですから 通常よりも長くなったクラブ
9番とか ウエッヂとかの距離が伸び
番手間の差が無くなってしまうと思うでしょ?!
答えはNO!
元の長さとの距離 それぞれの番手の距離は
殆んど変わらず 5番とか6番の
元の長さよりも短くなったモノは
より上がらなくなり 結局ランも増えるから 同じ距離
ウエッヂとか 元の長さより長くなったモノは
より ボールが高くなり 道のりは増えるけど
距離自体に変化は殆んど無い
![BlogPaint](https://livedoor.blogimg.jp/hbs/imgs/6/e/6e32eaa2-s.jpg)
これが 多くの人の 飛ばない原因 と
かなり似た状態になるのだと思う
ロフトを寝かした状態でボールを打つ
飛ばない →
→スピードを上げる
→気分は 上げた分 飛ぶような気になる
→結果は 高さやスピンが増えるだけで
場合によっては スライスと言う横に逃げる要素が
加わるので より飛ばない
何度も言うけれど ゴルフクラブ は
ロフトの寝た状態で 右から左に動くのを苦手をしている
11度クラブを15度にして 更に加速すると
何か処置しない限り 更にロフトは増える
スピードを上げても 上げた分 ロフトが増えるので
増加した分のエネルギーは スピンと高さに化けてしまう
ロフトをそれ以上増えないような処置
テクニックを使ったとしても
増やしたスピード分 距離には転嫁せず
やっぱり スピンと高さへのエネルギー変換の方が多い
低ければ良い と言う訳ではないけれど・・・
本田選手の無回転ボールって訳じゃないけれど・・・
スピンはある程度 必要だけれど・・・
必要以上のスピンはブレーキと同じ
車で言えば サイドブレーキを引きながら
アクセルを踏んでいるのと 同じ状況になってしまう
ロフトが寝た状態 というのは
概ね クラブが長くなり クラブが重くなる状況
その状態で スピードを上げれば
必要以上に クラブが重くなり
その結果 力まなければ ボールまでたどり着かない・・・
しつこいようだけど そろそろ スピード = 距離
と言うほど 単純じゃないって分ってくれないかなぁ〜
ダウンブロー
ダウンブローなんて言葉 ゴルフ以外であまり使われませんから
何となく把握し難いモノです
僕個人のイメージ、言葉のイメージは
ブロー と言う言葉はボクシングを連想させます。
アイアンはダウンブロー
ウッド(FW)はレベルブロー
ドライバーはアッパーブロー
そんな風に認識しているゴルファーも少なくないでしょう
半分 正しく、 半分間違っているでしょうか
言葉 と言う事になれば
・・・に見える というのが欠けている と思います
![sample 2009_09_29_23_49_15-1481フレームショット](https://livedoor.blogimg.jp/hbs/imgs/7/5/75b5deb5-s.jpg)
クラブを扱う側の感覚としては
すべて 一緒・・・
クラブによる 動きの違いはありません
これは クラブのロフトの違いによる見え方
その違いと同じで 「結果として」 そう見えるのであって
それをなぞる必要は一切ありません。
同じにしても クラブの違いによって 異なるのですから。
同じ方法をとっても クラブの長さによって
長いものほど 大きな弧 になりますから
緩やかな入射になるでしょうし
短いクラブほど キツイ入射になるでしょう
長さの違いは有れど
トップオブザスウィングの位置での
クラブヘッドの一番高くなるところは似たようなモノで
どの道 そこから ボールに入ってくるのには
上から入ってくるしかありません
![sample 2009_09_19_22_56_02-91フレームショット](https://livedoor.blogimg.jp/hbs/imgs/c/3/c3f85533-s.jpg)
ティーアップ分 フェアウェイウッドよりも
ボールを左に置き 数センチ宙に浮いているドライバーの
場合、結果として アッパーになりかけのところで
ボールがヘッドとコンタクトするのは
クラブの長さとボールの立体的な位置によって起こるのであって
扱う方の人が それを意識する必要はありません。
![sample 2009_09_29_23_01_02-516フレームショット](https://livedoor.blogimg.jp/hbs/imgs/7/2/72fb6e75-s.jpg)
自分で行う意識と アイアンをダウンブローにする意識が
ヘッドの入射の仕方を手で扱う感覚を持たせるのだと思います
ゴルフクラブは上から入ってくるのは
前傾姿勢 & 体の向きの変更 の産物で
右を向いている = 右側が高い
ボールを打つ → 概ね 体の正面
と言う事より ボールを打つまでは
ボールを打つ直前までは 体は右を向いている
と言う事から ヘッドは上から入ってくる
というのが ダウンブローの基本で
言葉の持つニュアンスが 何となく
手さばき 腕さばきで クラブヘッドを上から
入れて来るのだ・・・ 直線までクラブを溜め
一気に解放するから とか
ヘッドを下に振るから ダウンブロー みたいな
勘違いを作り出しているのだと思います
クラブヘッドの入射 や 軌道は
体のそのモノの動き によって作られる訳で
クラブによる違いは クラブによる違い ですから
何ら 肩から先でする必要が無いのです
そうですね ゴルフスウィングの大きなミスの原因の一つに
スウィングプレーン 軌道が 斜めに円を描く
それは 手や腕の動き だと勘違いしている
事かも知れません。
この斜めの円弧 は 前傾していることと
それを維持し 体の向きを変える という
至極 シンプルな動きによって 作られるだけです
スタンスの向き
勿論 スタンス アドレスの向きは
その方向に打ちたい という意思表示で
それを全うする クラブ扱い スウィングが無いと
あまり意味のないモノになってしまいますから
しっかり 方向はなにで作るのか
体なのか 腕さばきをを使ったフェース なのか
自分を把握しておく必要が有るでしょう
![125](https://livedoor.blogimg.jp/hbs/imgs/b/0/b0d091b4.jpg)
多くのゴルファーは スタンスの作る 方向線を
つま先にしていますが それは間違いです
つま先は 人によって 左右それぞれ 色々な開き方があります
概ね 左足のつま先を方を多く開いていると思いますから
その状態で つま先をターゲットラインと平行にすると
体全体は 微妙に右を向いた状態となります
スタンスの向きを打つ方向 と決めるのであれば
必ず かかと 両かかとラインを揃えるように心掛けましょう
それぞれの つま先の開き具合は それぞれで良いと思います
つま先の向きは結果として 双方の膝の動きに
影響を与えますので 考慮の余地あり ではありますが
打つべき方向 が確定しているコトが優先です
左のつま先の方を多く開くのであれば
両つま先ラインは やや左を向いていて正解です
ゴルフの成熟度の目安のひとつとして
アドレス スタンスラインが 右を向いているか
それとも 左を向いているか 有りますが
出来るだけ ターゲットライン ターゲットよりも
やや左を向いている習慣を練習しましょう
コースに出て 疲労してきたり 高揚、緊張してくると
無意識のうちに 体のライン そのモノを 目標に向ける
そんな本能?が働く様ですから
練習場での習慣や 家の中でのセットアップなどの練習で
習慣付けて置く上で やや左を向く と言うのは如何でしょう?
ベテラン選手になってくると 肉体の疲労変化に応じて
微妙に左足のつま先の 開き具合 閉じ具合を変えて
対応しているようです
ラウンドレポート
6月某日、千葉県のゴルフ場でプレーしてきました。
当日はとてもよい天気で気持ちも高鳴りさてスタートです。
プレー前日、ハミングさんにお邪魔し、魅惑のアイアンとドライバー打たせてもらいました。
「重たきこと、やわらかきこと」とはこれほど楽勝なことなのか!!と楽しい時間を過ごしたのですが・・・
そこで店長さんの不吉な一言(予言?)
「そんなの打って明日のプレー大丈夫?? アイアン当たらなくなるかもよ??」
ついでにおまけに
「そのドライバー貸してあげようか・・でもアイアンぼろぼろになるかも??」
住んでる所が寒く、冬場練習してないから大丈夫ですよ と答えたのですが
・・・果たして結果はいかに。
不吉な予言どおりの結果となりました。
ドライバーはティーアップという天使のゾーンがあるため、ハミングドライバーは楽勝なのですがアイアンは・・・
届かない・・・先っちょだけ・・・欲求不満・・・ウーム
ダフリとトップは表裏一体。どちらか一方でなく襲い掛かってきます。
もうこうなると後は野となれ山となれ。ハミングパターのおかげでグリーン上は楽しいのですがもう少しアイアン当たればなー・・・と思う今日この頃です。
最近のブログで確信に迫るような記事が目立ちますが、暖かくなるこれからの季節怠け者一筋、怠け者打法習得のために日夜研究、練習します。
ハミングさんにお世話になり早2年ですが、ゴルフが楽しくなりました。
この場をお借りして申し上げます。ありがとうございます。これからもよろしくお願い致します。
最近のシャフトの傾向
数年ぶりに 雑誌の新商品テスト シャフト編を
やってみる…
弊社の取り扱い商品
ちょっとエグイのになるのと
ドライバー 43.5インチで 15☆cpm なんてのも
ある訳で
そのテストで使われるドライバーは
皆45インチ以上 46.5インチ!なんてのも あった
試し打ち前に データを計測する。
長さを無視しても 振動数の幅が大きく
Rシャフトで 220cpm というのも あれば
255cpmなんてのもある訳で
同じシャフトじゃないから 数値そのままとは言えないけれど
流石に 30cpmの差は ツーフレックス以上違う感じがする筈
で ブランドや作り なんかで
ハードタイプっぽい 方がシャフトが柔らかく
おじさん向けっぽい方が硬かったりするから タチが悪いなぁ。
総重量しか分らないけれど
シャフト重量やグリップ重量より換算していくと
45インチで 195g位
46.5インチクラスだと 180g後半だろう・・・
感じ?! 感じですか
100cpm 近くも硬くて
硬い方のクラブが20gも軽いヘッドが装着されている
そんな状態では ゴルフクラブと言うより
ヘッドの付いていない棒を振っているような感じで
ヘッドが無い(感じ)、だから シャフト感なんて
全然 分らな〜い。 全く 分らな〜い。
動いていないモノの
特徴なんて
死んでいる人の特徴を探るっていうか
置いてあるだけの車の特性を
表現しろ! って言われてもなぁ…
ボールがヘッドと フェース面と当たるまでに
15球以上掛かるほど…
打った感触?!
ボールが石というか
石膏の塊を打っているような
なんとも言えず 面白味がない
非常に 無機質な感じがする
ボールの質量に負けて
インパクト時に クラブや ヘッドの動きが
一瞬止まっている感じがする・・・
完璧に質量負けしている。
反対の感覚で有れば
ハミングバードのドライバーは軟体動物というか
液体のシャフト みたいな感覚なんだろうか。ねぇ・・・
僕は乱視のガチャ目なんだけど この色合いは酷いなぁ…
色のセンス 色の組み合わせも 年々酷くなってくるような
年々 組み合わせに無理が生じて来るような
なんだか 愚か者の証 みたいな感じがするし
この ハチャメチャな色って 安っぽくって
ゴルフをするのに 貧乏っぽい感じがしてしまうけれど
なんで こんな色にするのかねぇ
最近のシャフトは 先端が重く 先端に繊維の量が多い
軽いヘッドでも バランスが出るようになっている
それに比べ グリップ付近のテーパー感が消えている
前者が アイアンがスチールを全盛で
スチールとのヘッドバランス感の統一と言う意味であるし
安っぽい繊維を量でカバーしている 一石二鳥
あ 勿論ユーザーでなく メーカーにとってね。
でも 後者の理由・・・ 良く分らないなぁ〜
手をこねて使うのに 右が太いのは良いけど
ずん胴のニュアンスは 右が太い じゃなくて
左が細い・・・ 双方になんのメリットも無いと思うけど。
トーナメントを見て
場末の たかがゴルフショップの親父がこんな事を言うのも
おこがましいのですが
アマチュアとして 参考になるという目では
かなり レベルは低く感じます。
確かに スコアや飛距離に関しては
プロのトーナメントレベル なのかも知れませんが
こと ゴルフスウィング クラブ扱い においては
単に 素人の延長線上にいるような・・・
なにひとつ 参考になるところはない気がします。
弾道だって ただ遠くに飛ぶだけで
(そりゃ それで凄い というか
あんな こすり打ちで飛ぶってところが余計…)
プロ! って球筋でも無いし。。。
そりゃ こっちはおじさん真っ只中だから
そんな距離打てない!
だから 言う訳じゃないけれど
こんな 打ち方してたら
雨後のタケノコのように 日替わり優勝選手ばかり
体に負荷を掛ける使い方の上
確率が悪いから
練習量 球数 で勝負するしかない・・・
そして 練習すれば するほど 体は痛み
矛盾の罠にハマるから 選手寿命は縮まる
サッカーやラグビーみたいに 接触プレーが有る訳でも
テニスやバスケみたいにダイナミックに動いている訳でも
無いのに 25歳過ぎると 故障だらけの体になり
35歳を超えた選手は ほんの少ししかいない
勿論 プロの競技は スコアのみの競技で
スウィングや クラブ扱いの評価点なんてモノはないけれど
それにしたって あまりに素人過ぎると思うけど・・・
殆んどの選手が どスライスを打つような方法で
ショットを打っているように見えるのだけれど・・・
![12_2_0](https://livedoor.blogimg.jp/hbs/imgs/d/5/d54da91f.jpg)
40個のトーナメントで 40人の優勝者・・・
そんな状態が続けば プロの興行としてのゴルフは
アメリカですら 立ち行かなくなる
今はまだ ヒールになりつつあるタイガーがいるけれど
タイガーが引退すると 選手の名前も覚えきれなくなる
今ですら この5年の4大メジャーの優勝者が覚えられないのに
この状態が続けば 覚える気も無くなってしまう
群雄割拠 って感じでもないしねェ〜
今のスポーツ界 経済界は残酷なまでに
利益追従型だから タイガーが去り
主力になる選手もいなくなり
客を集められる要素が減り 視聴率も落ちれば
潮が引くように 手を引いてしまうのは
目に見える訳で
そんな中で ゴルフが活況になるのには
素人のおじさん、おばさんでも より楽しく出来る
見る ではなく やるスポーツの道を
しっかり作り上げる事だと思うけどねぇ〜
その上で お手本になる素材ってのは
やっぱり 活躍するプロ選手であって欲しい けれど。
この選手の メソッドを覚えれば
より簡単に
より遠くへ
より確実に
そして 長い年月 体も痛めず 楽しめる
ほら 僕は60歳になっても こんなでしょ?! って
ゴルフの場合 マッチョってのもナンだし
元々スポーツ選手として中途半端な位置づけのゴルフが
肉体を酷使するゲームに展開してしまったら
ゴルフとしての 娯楽 スポーツの価値は
あまり無くなってしまうと思うけれど・・・
ゴルフだけに限らず 世の中全体が
弱者… ゴルフの場合 高齢者や体力に自信の無い人
を 対象外にしているような気がする。
真っ直ぐ打つ ってどれですか
ハンデイキャップや経験、年齢にかかわらず
9割を超えるゴルファーのショットは
意図的な引っかけ を狙っている
最近では プロゴルファーの大半もそうである
本来のターゲットよりも
やや右を向き
そう体のラインは 本来 ターゲットに対し
平行であるべき なんだけど
多くの人は 体そのモノをターゲットに向けている
→ それでは クラブの目標は
ターゲットよりも右になってしまう
ってのは 既に知っているよね?!
手を返して シャフトを捻じり戻して 撓り戻して
ボールを捕まえるとなると 引っかけになる
引っかけは本来 間違ったショット である
そのミスショットを狙って打っているんだから
ゴルフクラブが機能しないのは 当たり前 なんじゃない
打ってみないと インパクトロフトも
インパクトライ(向き) そしてヘッドの高さも
不確定な ヘッドぐりぐり打法で打っている限り
フェースターンさせ ある程度目標に行かせるのには
体を開かなければならない
そうすると 靴の並びから 体の肩のラインまで
上下の向きも 左右の向きの かなりの種類になる
体を捻じって使えば
上半身の中にも 向きの種類が生まれてしまう
でも 始めから それを目標にしているんでしょ?!
ターゲット
アドレスの体の向き
スタンス
それらはすべて
クラブがアドレスの近似値の状態
体の部位で言うと 腕の長さ 左右の腕の長さが
同じような状態・・・
ボールに正対した状態
それが基本になって ターゲット設定する
のだから
始めから 向きも距離も適当になるように
ワザとやっているのなら
アドレスなんて スタンスなんて
さしたる意味を持たない いえ要らないと
言っているのと 全く同じである
100m走で ゴールに向かって
スタートラインに立ち 構えているのに
いきなり 違う方向に向かって
目隠しで走りだし いつかゴールのテープを切るだろう
沢山 練習すれば ゴールの方向に
行けるんじゃないか とやっているようなモノでしょ?!
いい加減辞めるか あきらめなさいよ
打つ距離も毎回 バラバラ
当たりそのモノも毎回 バラバラ
方向も毎回 バラバラ
球筋なんて 打った球に聞いてくれ
そりゃ それを目標にやっているんだから
その目標は 既に達成してるじゃない
それ以上 なにを望むと言うの?
全てのコトが 重なるのは 殆んど偶然
そんな確率でしか 望みの距離 方向 弾道
は出ない ような打ち方を 自分のゴールとして
やっているんだから 自分の運動能力が落ちたら
練習量が落ちたら あきらめるしかないでしょ?!
距離をあきらめて 手を返さず
開いたまま 打つ
スコアの為に 間違った方法すら
あきらめて・・・
そんなのまだまだ解決出来るよ
想像すれば 分ると思うけれど
曲芸のような難しい事だから
あきらめるのであって
簡単な方法であれば…
確かに 長い年月や球数を
費やして築いた 砂の城だけど
それを捨て去る気持ち「さえ」あれば
ゴルフクラブって
誰でも簡単にゴルフが出来るようにするための
道具だから
しなり戻して打つ、訳ないでしょ
撓らして 撓り戻して打つ を思っている
ブログなんかを見ても シャフトのしならせ方 とか
撓り戻し方 など 記述しているし
YOUTUBEなんかにも 実践講座なんかが出て来る
何週間前かの記事でも書いたけれど
すべての動き、運動には時間が存在する
何かだけ速く時間が流れ 何かだけ遅くなることなど
ある筈も無いし
モノには 作用・反作用みたいなモノも存在する
柔らかいシャフトを手にすると
多くの人が 横にシャフトをブルブルと
撓らせ 撓り戻して みたいな動きをするけれど
その動きを 実際のゴルフショットに当てはめてみる
上手く行かない事を痛感する筈だ
打たない時の その横ビンタ運動は
手元の位置が止まっているし
実際のスウィングでは もっと大きな運動になるから
クラブヘッドやクラブの作り出す遠心力等の不可抗力も
その動きとは大きく異なってしまう
![20090801 2009_09_02_15_09_49-1007フレームショット](https://livedoor.blogimg.jp/hbs/imgs/2/f/2f3e62d2-s.jpg)
しなって 撓り戻る
その 撓り戻る にも幾ばくかの時間が必要なのだけれど
その幾ばくかの時間の間 手元やグリップエンドは
どうなっているのだろう・・・
止まっているのだろうか・・・
ボールを打つ間際までは
体の向きの変更やシフトなどで
全体が 右から左への動きの最中である
それを止めるべきなのだろうか
撓り戻し をすると クラブがシャフトの延長線上に
膨らむような 遠心力が掛かる
クラブは シャフトの横への運動の最中も
下方向に重力の力も掛かっているから
無造作な 自分の管理下ではない 撓り戻し の動きには
遠心力と重力等の不可抗力が増大する
ましてや 撓り戻しの動きは
ロフトを増やしていく方向への動き だから
例え スピードが増したとしても
ロフトによって エネルギーは距離よりも
高さやスピードへと変換されてしまうし
ロフトが増える と言う事は 同じ分量だけ
バンス角度も増える訳だから
ソールに奥行きのあるフェアウェイウッドなんかは
ショットの難易度が高くなると言えるだろう
勘違いしないで貰いたいのだけれど
しなり と 捻じれは 別なモノで
捻じれ 捻じり戻し の場合
フェースは 左を向くのであって
ロフトが立つのとは違う
まして ロフトが立つのは 打ってから
後であるから
ロフトの立つ場面をインパクトに設定したら
ボールは左にしか飛ばなくなってしまう
遼君なんかも そうでけれど
撓り戻して 捻じり戻して
ロフトを絞めて でもフェースを左に向け
そして体は開いて その分を相殺する
それが 現在主流な打撃方法 だそうだ
では 聞くけれど
ナンの為の ロフト 何の為のアドレス だったの?
基本的なアドレスは 自分の打つ 目標の方向に平行に
セットアップする と誰もがいうけれど
フェースの向きを 自分の体と関係なく
左右に動かし 自分もアドレスとは関係のない
インパクトでの向き を作るのであれば
アドレスの向きの重要性はなにも無いと思うけれど…
![RIMG0029-thumb-560x420](https://livedoor.blogimg.jp/hbs/imgs/d/8/d8f20e31.jpg)
スピードUPのイメージで 撓り戻し をしていても
実際には 手元の運動 グリップエンドの移動を
減速 もしくは停止しないと 撓り戻しは発生しないから
結果として スピードUPしているとは限らない と思う
自分が減速するから ヘッドスピードとの
運動差が発生する・・・ 故 ヘッドスピードが上がったような
気がするだけの 気のせい加速 と言っても
間違いではないと思う
シャフトのしなり そして 撓り戻し では
クラブの長さ変化も激しいし
シャフトは撓り戻り よりも その後の跳ね上げの
動きが速いので ヘッドのボトムも本当に一点になって
しまうから 一瞬だけ 一番低くなるところに
毎度毎度 インパクトを持って来なければならない
文章にしてみると 不可能に近い世界だと思う
そして その成功の産物は
距離の増大ではなく 高さ スピンの増大になるだけ
こんな 動きを追いかけて 何か得られるのだろうか続きを読む
質問:グリップについて
質問があります。グリップのことですが、左手親指の付け根に右手親指の付け根を
合わせますが、どうしてもこの形が維持できません。インパクト前後で、 重なり
合いがほどけて右手がきつくスナップします。
フィニッシュまでグリップの一体感を維持する方策をご教示頂きたく・・・
グリップの問題は重要です
重要ではありますが 実は始まりでもあり 答えでもあります
多分、多分ですが アドレスの時にセットした
左右のグリップが 打っている最中や 打ち終わった後に
何かの原因で変わってしまっている というニュアンスだと思います。
ここは 理想的なグリップ を理解した上で
頭に入れておいて いったん箱にしまっておいて良いと思います
グリップは 必ず 自分の必要な事 や やりたい事が
形となって表れてくるモノです
多分 アドレス時では クラブを両手で挟む
そして それを体の向きの変更で横に移動させる
脚さばきで クラブを動かそう!
そんなイメージで始めているんだと思いますが
実際には 手や腕 肩回り で クラブを横に動かしたり
縦の円を描こうとしている ので
結果として 挟んでグリップしていては
クラブがすっぽ抜けてしまいます
質問の中にも スナップ という言葉が出て来ていますが
スナップ してはいけない では無くて
なぜ スナップしなければ打てないのか
なぜ スナップが必要なのか
を追い詰めていかない限り
形だけを追求することになってしまいます。
グリップの完成は
大義ではスウィングの完成
といっても 間違いではないほど
重要かつ 時間が掛かります
あせらず スナップしてしまう前に
何か 余計なアクションをしていないか もしくは
しなければいけない約束事をスキップしていないか
順序を間違えていないか
飛ぶ事や 上手く捕まる事 それにハマっていないか
落ち着いて 自分を見つめ直すことだと思います
これも あくまでも推測に過ぎませんが
ダウンでの順序で 体スライド クラブスライド この
二つの順番を間違えていないでしょうか
スナップ という動きは クラブが
体に対し 右にずれた補正行為です
体の横への時間軸に対し 遅れを取り戻そう とする動きです
ズレなければ 補正も要らない
そう言った意味合いだと思います
あせらず ゆっくり 参りましょう。
続きを読むボールの位置
硬いシャフトを使っている人や
ウッドとアイアンを全く別な性格で
構成をしているゴルファーのボールの位置を見て貰いたい
今 このブログを練習場で見ているのなら
目の前の打席の人のボールの位置を見て貰いたい
ドライバーのティーアップの高さなんかによっても違うけれど
20年前に比べると ドライバーやウッドの
シャフトの硬さは大分落ちてきている
昔で有れば Sシャフトなんか は
振動数で言えば 280〜300cpmなんかも
珍しくなかったけれど
今では 結構ハードと呼ばれているモノでも
250〜265cpm程度である
ところが それに比べ アイアンの振動数は
スチールシャフトであれば 依然高く
5番290〜320cpm 位
ウッドとの硬さギャップはどんどん広がっている
販売する番手構成に 3番等が排除されているので
シャフトは全般的に長くなっており
アイアンであっても 20年前に比べると 半インチ以上
長くなっている。 長くなっていると言う事は
ヘッド重量が下がっている 軽くなっているのだから
より クラブは下方向に落ちにくい
届き難い と言うことである
スウィング破壊兵器 NS950を
破壊兵器と呼ぶ最大の理由は
低い所に置いてある ボールを拾う
クラブにとって 最大であり 始めの一歩である
機能が 殆んど備わっていない事で
これが備わっていないと
その機能を自分で処理しなければならなくなり
その処理による副作用は あまりに多く 重大。
頭痛を解消するため 薬を飲んだら
頭痛はおさまるけれど
その副作用の為 肝機能障害 腎不全 心不全
などになってしまうほど 深刻な事態。
話は戻るが アイアンのボールの位置
前の打席の人は 多分 真ん中よりも右
日本人は 利き目が右の人が多いから
真ん中に置いている と思っても
正確に後ろから見てあげると 相当 右
右の☆たまの前とか 右の股関節の前なんて
人も少なくないし ウエッヂなんかは
体を少し左に開いている と言うのを差し置いても
右のつま先の前 なんて人もいる筈です
極端な例ですが ドライバーを左足かかと
アイアンを右足かかと の位置にボールを置けば
スウィング ヘッド軌道を変えるだけでなく
二つは大きく リズムやタイミングも異なる訳で
スタンス幅 人によって異なるが
往復では 1メートル以上の差にあったりもするのです
ですから 例えば 他人のクラブなんかに
アドバイスを求められた場合
双方の ボールの位置の違いがどの位なのかによって
だいたい見当が付く訳です
お薦めはしませんが
右にボールを置くのならば
そこで 全部のクラブが打てるのであれば
クラブによって ボールの位置を置き換えるよりも
ショットの問題は大幅に軽減出来るのです
多くのクラブは
その使う人にとって 動かないオーバースペックなモノです
ハミングバードのクラブのように
重く柔らかい軟体動物系のクラブは
かなりの幅 15センチ程度 ボールを動かしても
満足は出来なくとも 何とかなりますが
オーバースペックなクラブは
ボールとヘッドが接する時間と場所は
多分 一点しかないのだと思うのです
届いて スライスし辛く 一番飛ぶところ
幾つかの要素を満たす 唯一の場所
ですから オーバースペックなクラブで
ボールの場所がズレテしまうのは 命取り なのです
しかし 良く考えて下さい
コースは練習場のように 目標になる直線や規格が
一切無い場所で 精神状態も 非常に高揚しています
遊びの無いボールの置き場所・・・
果たして その ミッションインポッシブル が
一球 一球 成功するでしょうか 乞うご期待!
クラブのなぞなぞ
ヘッドを振る
シャフトを振る
シャフトを撓らせて 撓り戻して打つ
遠くへ飛ばしたい
真っ直ぐ飛ばしたい
もし そうであるのなら
何故 ウエッヂは短いシャフトで
ドライバーは長いシャフト何だろう
長いとスピードが速いから?
でも 45インチのドライバーが190gのヘッド重量で
35インチのウエッヂが290gのヘッド重量で有れば
さして 破壊力は変わらないような気がするけれど…
スピードの違いはあれど 打撃力は似ているような…
しかも シャフトを撓らして 撓り戻して振る
この動きは フェースの向きも ロフトも
その運動中 いつも変化している
理想的なロフトでインパクト出来ても
方向が整わない可能性も否めないし
その方法論であれば 遠くへ飛ばすドライバーが
シャフトを長くする理由は 単にギャンブル??の為?
ウエッヂよりも 縦の飛ばす距離が大きい分
弾道の方向の痛手は大きいと思うけれど…
勿論 正しくは ヘッドも振らないし
シャフトも振らない クラブ単体は動かさない
![RIMG0029-thumb-560x420](https://livedoor.blogimg.jp/hbs/imgs/d/8/d8f20e31.jpg)
シャフトを撓らして 撓り戻して振るのであれば
ゴルフクラブなんて 買い替える理由なんて一切無いし
その方法論のゴルファーが リシャフトするなんて
情けなくて 笑うしかない・・・
ロフトを変えず そのクラブの持っているロフトで打つ
と言う条件で なぜ クラブの長さが異なるのか
何故 ロフトの立ったクラブほど長いシャフトが必要になるのか
何故 ロフトの寝たクラブほど短いシャフトが必要になるのか
クラブの長さをすべて同じにして ロフトだけ変えないのか
そんなところにも クラブ扱いの基本が隠れているのだよ
![ggr](https://livedoor.blogimg.jp/hbs/imgs/6/f/6fb7d5ce.jpg)
昨日も書いたけれど
ショットの中で ロブショット
良い方を変えれば ロフトの大きいクラブのショットは
格段に 段違いに ものすごく難しい
上手く当たるか 当たらないか
真っすぐ行くか 行かないか
をショットの尺度にしている限り
ゴルフのショットの何故は絶対に解決しない
ショットの本当の目的は
決めた距離を打つコト
そこから 考えると
150ヤードを5番アイアンで打つ成功率と
30ヤードを70度のクラブで打つ成功率では
後者の方が 10倍以上難しい
70度のロフトのクラブは
ほんの数度のロフト変化で
距離のプラスマイナスが起こってしまう上
上手く打てれば 必ずショートする
5番アイアンで有れば その同じ程度の
ロフト誤差であっても
だいたい150ヤードは行くだろうし
双方 殆んど同じ運動スピードであろう
ここまで しつこく書けば
かなりの方にはニュアンスを汲み取って貰えると
期待しているのだけれど…
それでも まだ ヘッドを振らないと
思っている人は もう一度
ブログを始めから読んで欲しい
手前味噌だけれど このブログには
ゴルフショットのおける 殆んどすべてのコト
無料で ネットなんかに掲示するべきでない
情報が 漏らすことなく 掲載されていると思う
ショットの基本概念
昨日の続き になるけれど
同じ距離を打つ・所定の距離を打つ
それを目的に ボールを打つ
そのためには ロフトを出来るだけ一定にして
動かすことが 絶対条件になる
クラブの持っているロフトを出来るだけ増やさず
出来るだけ変えず ボールとコンタクトするようにする
訓練して 変化しているロフトを
同じタイミングで打てるようにする
と言う意味合いでは無く
コンディションやタイミングなどに左右されず
多少のズレであっても 同じロフトでインパクト出来るように
しておくことが ショットの目的 と言える
ロフトが増えてしまうような動きは
そのショットの目的である 所定の距離が打てない
距離になる筈のエネルギーが 高さやスピンと言う
ロスに化けてしまい 距離のロスになってしまう
それでは 真っ直ぐ行っても 初期目的は達成されていない
これを ミスショットと言う
フェースをローテーションする振り方や
アプローチで ボールをこそぎ取る
アイスクリームスクープのような打撃方法は
ナイスショット/ミスショット と言うよりも
打つ前から 所定の距離を打つ という方法ではなく
距離も方向も ましてや当たりそのモノも
その時の運任せのような状態であるから
これを数多く練習したところで
ショットの向上 とは全く関係が無い
スウィング中 ロフトを変化させない 本来のショットは
方向に置いても 当たりの確立に置いても
ヘッド姿勢を大きく変化させないのだから
圧倒的に高い
不必要な高さやスピンも与えないし
扱う人には関係が無いが ヘッドの重量も
打撃エネルギーをしても 有効に使えるのだから
ロフトを変化させる打撃方法に比べると
格段に 少ないエネルギーで 遠くに 確実に
繰り返し 安定して 打つことが可能である
これが ショットの極意であり 基本である
ある意味 10メートルのランニングショットや
パターストロークが ショットの基本だと
理解出来るだろうか
ヘッドをたくさん動かすと
まるで エネルギーが沢山作られ
遠くへ飛ぶような気がするだろう
でも 例えば グリーン周りから ロブショットを打つ場合
かなり 高い球で 30メートル打つ場合の
体の運動量は ドライバーのそれと殆んど同じである
クラブの長さが異なるから ヘッドスピードは同じ
とは言わないけれど 運動量そのモノは殆んど差が無い
それが 200メートルと 20メートルに分れるのは
単純にロフトだと思って欲しい
殆んど同じエネルギーが 10度だと200メートルになって
75度だと20メートルになるのだ
ヘッドを人間の動きよりも
その同一円心上よりも 多く動かす動きは
すべて オリジナルロフトよりも 多くなってインパクトする
高さやスピンのロスは
ヘッドスピードや運動量そのモノの5%ダウンよりも
より 距離のロスにつながる上に
打撃の確実性や方向性も破滅的に確立を下げる
沢山動かせば動かすほど ロスになりやすく
ミスになり易い…
全番手で ゴルフショットの中で 一番難易度の高い
ロブショットにトライしているのだから。
だから その発想を応用すると
距離を伸ばそうとする時に
スピードを上げるのではなく
より 立った(少ない)ロフトで
打つようにすれば 良い訳で
スピードを上げる動きは 無理・無駄の連続である
そう言う意味では 全てを ロブショットで
あの距離を打っている タイガーや遼君は
人間を超越しているとも言えるのだろう
アプローチの基本
アプローチの基本は ショットの基本概念と直結する
ここの部分に ショットの基本と言うか
極意が隠されている。
本当に 上手くなりたい
ゴルフショットを理解したい
と言う方は 理解出来るまで しっかり読んで欲しい。
ま 隠されていると言うほど 秘密でも何でもないけれど…
まず グリーンの花道からの 10〜30メートル
殆んど高低差が無い状況でのショットで考えてみよう
昔から 言われるけれど ショットの基本は転がし
青木御大が ゴルフはゴロフ と言っているように
パター もしくは パターに近いモノが基本中の基本
![160_56949](https://livedoor.blogimg.jp/hbs/imgs/8/d/8d40447a.jpg)
それは 何故か?
それは 10メートル打つ
☆パターで10メートル転がしてみよう
その距離の感覚は 限りなく10メートル打つ
ボールを10メートル移動させる という
距離感 スピード感 力加減 と結びつく
では 少しだけ ボールを上げて
7番アイアン当たりで 打ってみるとなると
先ほどの パターで10メートル打つ力加減やスピードよりも
余計なエネルギー、力だったり、スピードが必要になる
最高の高さが1メートルになるのか
それとも80センチになるのか
それによっても 距離感は異なり
それに スピンと言う要素が異なる
それは ロフトが 意図的にスピンや高さという
距離に対しては ロスを作り 相対的な破壊力・エネルギーを
分散させる機能を持っているから。
立体的にボールの「道のり」も 地面を上を転がった
平らな地面の上を転がった「道のり」よりも当然多くなる
パターショットは 距離=道のり
限りなく 距離と道のりが等しいからで
以前にも説明したと思うけれど
ボールを水平に移動させるより 重力に対し
垂直に移動させる方が 数倍エネルギーが必要になる
水平飛行なら プロペラ機でも可能だけれど
垂直飛行で大気圏の外にでるには ロケットが必要なのだ
50度位のウエッヂで打つとなると
更に 弾道は高くなり 7番で打つよりも更に
エネルギーが必要になる
高さによるロスもある上
ボールの立体的に移動する道のりが更に増えるので
当然 ボールをヒットする力やスピードがより必要になる
そうなってくると インパクト時の
ロフトによって その道のりは非常に可変になってしまう
50度でインパクトするのと 52度でインパクトするのでは
その水平距離 目標とする水平距離を達成するのには
本来 必要なエネルギーは大きく差が出てしまう
これから 20メートルの距離を打とう と思っても
パターで打つ20メートルとは まったく違う距離感を
形成しなければならないし インパクト時のロフトによって
エネルギーが 上手く打てば打つほど
高さやスピンという 距離に対して ロス に
化けてしまうのだから 上手く打てても
打てなくとも 始めから失敗が確約されているのに等しい。
30度のクラブのプラスマイナス3度よりも
50度のクラブのプラスマイナス3度の方が
結果として 水平距離に大きな違いが出てしまう
まったく同じ状態で打っても
50度のクラブを使う方が 距離にバラツキが出易い
のにも増して 50度のクラブの方が
強く、速く振らなければならないのだ、よ。
更にだ 多くの人は勘違いをしているけれど
これから 打つ本人にとっては
ウエッヂは視覚的に打つ面であるフェース部は
大きく 沢山見えるけれど
ボールにとっては ロフトが増えるほど
打面は小さくなる訳で
飛球線から見た ボールとヘッドの関係は
ウエッヂの場合 1〜2センチの幅しか なく
打撃面の 1/3はソール部分が向いている のだよ
ゴルフのショットの基本中の基本
ショットの目的は
ボールを所定の距離移動させること
その距離の積み重ねが コースを ホールを
攻略していく という陣地取りのようなモノ…
だから ショットは まず 所定の距離を打つ
その目的に沿った行動をするべきで
ゴルフクラブも その目的に沿って出来ている
多くの方が 所定の距離を打つ事よりも
真っ直ぐ打つコト 曲げないコト
の方を 優先目的にしているように思える
完全に間違い と言う訳ではないけれど
まず 所定の距離を打つ と言う行為を遂行すれば
結果として 真っ直ぐ打つコトも 遠くへ飛ばすコトも
可能なように クラブは出来ている
考え方の順序が逆なんだよ
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/2/ic_biccuri02.gif)
ものすご〜く 重要なことなんだけど
この根底にあるニュアンス 読みとれるかな〜
「アプローチ」にはショットの全てが詰まっている
昨日 一昨日の記事の続きになるのだけれど
確かに ドライバーは飛ぶ方が良い
沢山飛ばしたい その気持ちは万人に大事で
ゴルフをやり続ける限り 持ち続けて貰いたい
しかし ドライバーは飛ばすから 別な打ち方、打撃方法
アイアンは飛ばすことは優先順位として低いから別な打ち方
と 考えるべきであろうか
それとも 同じ方が良いだろうか
良く考えて貰いたい
コースマネージメント
ゴルフショットは まぐれ当たりする事を望むだけの
遊びであろうか
確かに それもひとつのゴルフだろう
だけれど 例えば 55歳のAさん
どんなに努力しても 350ヤード打つ事は出来ない
300ヤードだって無理だろう
タイガーや遼君のように 体を酷使し
将来 関節等に傷害を持つほど 速く動けば 達成出来る
としても 遠慮しておくだろう
自分の飛ばせる コンスタントに 距離と方向を
両立出来るボーダーラインは存在する
例えば 230ヤード
これを組みたての基本にする
230ヤード打つと この池は超えて
あのバンカーの手前
地面の硬さや傾斜などを考慮に入れても
プラスマイナス15ヤードの範囲 であれば
だいたい あそこら辺 かな
そうすると 次のショット
グリーンを狙うのには 右かな 左かな
あそこに行ったら セカンドショットはバンカー越えだな とか
あそこから打ったら 対角線グリーン奥はOBだな とか
僕が見ている 一般的なゴルファーの殆んどが
自分のドライバーショットは上手く打てれば
300ヤード飛ぶ かも知れないと思っている
夢も希望も無いかもしれないけれど
ドライバーで合っても 自分の打つ距離を決める事だ
上手く打てるから、
真っ直ぐ打てるから、
フェアウェイに打てるから、
そう言うんだ と思うでしょ?!
だけど 距離って
固定されたロフト角度 と ヘッドスピードで
決まるわけでしょ
ヘッドスピードを上げる為に
どのロフトでインパクトするか 分らない
打ってみなければ分らない方法 の方が
真っ直ぐ打てる可能性が高いかしら?
Oヤードから 願望も含め300ヤードの
どれが出るか 打ってみないと分らない
ロシアンルーレットのような 打撃論では
距離だけでなく 方向も ルーレットになるのでは
無いだろうか
そもそも 飛ばないのは
力が無いとか スピードが遅い ではなくて
単に ロフトが大きくなって ロスが大きいからで
始めから ロフトを変化させるような打ち方では
単に ギャンブル というか 富くじ を引いているだけ
アプローチショット
グリーン周りの 20ヤードのショット
花道からの 9番アイアンの20ヤードのショットが
正しく打てる人は ドライバーも打てるよ
それは 全く同じ動作で
距離の大小の違いはあれど 目的も全く同じで
ショットとしての 価値も 全く同じなのだから・・・
単に クラブが違うだけ だから
20ヤードの距離を 次も その次も
確実に出来る方法を採って 打つ、打とうとする
20ヤード打つのみ 許される最低の高さ
最低のスピン 最低のエネルギーを打とうとする
何故ならば 次も 明日も 来年も
一番確実に出来る方法だから・・・
それと 230ヤードのドライバーショットを打つのに
ナンの違いがあるのだろう
そう クラブが違うだけ
決められた距離を打つ
これが ショットで合って
上手く打てれば 何ヤード
と言うショットを始めから トライしている限り
その 確率は数 練習量に比例させるしかない
この意味が分る人には この記事はあまり重要ではないし
これが重要な人にとっては この記事が理解出来ない
正に 矛盾ではないかと思う。
ワールドカップを振りかえって
衛星放送などが発達し 欧州のサッカーを
目にしている方もいると思うのですが
クラブチームのリーグ戦の場合 かなりショーの要素も
入っていて もっと華麗なゲームを見るコトが出来ます。
ワールドカップの場合 南米やアフリカでは
その勝ち負けに 母国で毎回死人が出るほど
壮絶な争いに成ります。 南米では真面目に
ワールドカップがきっかけで
紛争になってしまったケースもあります
サッカーと言うスポーツの中身よりも
勝負事として 優先されるのが W杯 ですから
華麗なパス回しや連携プレーなども
なかなか発揮されず
ド突き合いの色が濃くなってしまう傾向にあります
そう言う意味では 日本人の得意な
スタイル とか コンセプト なんか が
まったく通じない世界で
その部分に 目覚めたのが 日本代表の大きな一歩
だったのではないでしょうか
華麗な攻撃のスタイルを構築して
それを実際ワールドカップで発揮し
成果を射止める国は ブラジル 位しかなく
そのブラジルですら ワールドカップ本大会になると
堅守速攻を中心に リスクを回避する方法を取ります。
今回の優勝国スペインにしても
伝統的な パスサッカーを駆使して
ワールドカップを制覇するまでに
90年も掛かっているのです
例年は サイド攻撃を中心とするオランダは
現実主義に転換し 今準優勝となりました。
世界で一番つまらないサッカーをする強豪国イタリアは
ゴールに鍵を掛ける カテナチオ という手法で
4度も ワールドカップを制しています
今回は 中途にパスサッカーに目覚めてしまい
残念な結果に終わった訳です。
自国独自の攻撃スタイル なんて言葉で
挑戦する アルゼンチンやオランダ、スペインは
いつも ベスト16、8、で現実的なサッカーの前に
屈してしまうのが通例でした。
果たして 今後 日本代表がどんな変化を遂げるのか
非常に 楽しみなところです
前回のドイツワールドカップで活躍した
シュバインシュタイガー や ポドルスキー は
一気にスターダムにのし上がり おごり
しばらくの間 苦汁を舐めていました
しかし この何年かで軌道修正し
今回の活躍となりました。
ベッカムは その華やかなセレブ生活 とは
全く反対の 泥臭いプレースタイル で
長年一線級として活躍しています
日本のマスコミは 売れ行き重視があまりに強いので
スポーツ選手であっても 政治家であっても
すべて アイドルと同じ扱いをします
そのベッカムで合っても プレースタイルについては
殆んどのマスコミは取り上げません。
試合後等に 選手にコメントの義務は無いので
取材拒否をを避けるため
紙上での批判は極力避けるようになります
その反面 取材拒否やコメント拒否のし辛い
代表監督は 批判の矢面に立たされます
ちょっと批評すると 辛口 と言われ
スポーツ界全体 が甘言しか受け付けない体質は
少々 気に掛かるところです
僕自身 スポーツ畑にすっぽりハマっているタイプなので
石川遼君の 容貌の変容には少々疑念を抱かざる負えません
精神論を問いたくは有りませんが
男性スポーツ選手が 新聞の一面を飾り始めると
皆 メンズノンノ っぽくなるのには 辟易します
ひとつ こんな話をしておきましょう
今回のワールドカップのMVPになった
ウルグアイの ディエゴ フォルラン選手
幼少の頃
交通事故でお姉さんが下半身不随になりました
「サッカーをやっていると
色々辛いことがありますが
歩けない辛さに比べれば
何と言う事はありません。」
「名声もお金も要りません。
姉が歩けるようになれば
それで十分です。」
失敗するアプローチのイメージ
幾つか 打つ前から グリーン周りなどのアプローチショットが
失敗する可能性を広がる そんなイメージを紹介しよう
まず ボールと地面 練習場ではマットの間に
ヘッドを入れようとするイメージだ
物理の学問で言えば 球と面の接点 は 点
店の面積は ゼロ
面積の無い所に ヘッドを入れる事は出来ない
まして コースの芝の上では ボールは その自重で
すこし 沈んでいるのだから
入れたい と言う場所が地面の中に隠されてしまっている
ボールは球で 円じゃない
ボールの下にヘッドを入れようとするイメージは
ボールの大きさの円とか コインとかを打つイメージであって
球体 としてのボールを打つイメージでは無い
ボール 直径約4センチ強の球体であるのだから
ボールの芯 真ん中は 約2センチ 空中に浮いている
結果として リーディングをボールの赤道
もしくは それよりも下に入れれば良い訳だから
2センチ ティーアップされている パチンコ玉を
打つイメージを持って貰いたい
ショットでも そうなんだけど
トップボール… ミスのトップボールは
フェース面ではなく
ソールがボールを打ってしまう事で
正しく フェースがボールと対峙した状態で
クラブヘッドが入ってくれば
赤道前後(上下)に 歯が入っても
ボールは球体なのだから 坂 角度の付いた
フェース面に逃げて来る
トップボールの多くは ボールに届かない事で起こるのではなく
ボールに向かって 上がる軌道でコンタクトする事にある
クラブを持たない状態で
ヘッドの替わりに 手のひらでアプローチのイメージを
作っている光景を コースでも 練習場でも 良く見かける
ヘッドの通ってくる軌道 立体的な軌道に対し
フェース面の替わりの手のひらを それに沿って
その軌道をなぞって 入ってくる ・・・
良く考えてみて欲しい
その入り方で いつ どのように
フェース面でボールを打つのか?
その入れ方は ソールでボールを打つ方法である
ものすごく運が良く ものすごく経験豊富で
まるで テーブルクロス引きのように
(上に乗っている食器を倒さず テーブルクロスを引く)
うまく ボールとコンタクト出来たとしても
ボールを上方向に打つ
と言うのは 創ったエネルギーが 距離や高さ、スピンなど
どう配分されるかのコントロールが非常に難しい
特別な場合や緊急事態を除いて
ショットも含め 水平方向の距離に必要以上の高さを
創っていけば よりエネルギーも必要になるし 確実性も失う
絶えず 練習していない限り
上手く打てるか のハードルを越えても
打ちたい距離に なってくれるか の2重以上のハードルが
付きまとうコトになってしまう
低い球にしなさい
と言う意味合いではないけれど
その距離を打つのに 不必要な高さを作るのは
なに ひとつ メリットが生まれない
そう言う意味合いでは
ずっと 手のひらを上に向けて
ボールの下をヘッドをくぐらせるようなイメージは
上手く打てたとしても ボールを上に運ぶだけで
前に進ませない
前に進ませるのには 必要以上のスピードが要るので
難易度は 二乗倍以上に難しくなる
http://blog.livedoor.jp/hbs/archives/2010-06.html#20100629
ここでも書いたけれど
アプローチで使うクラブは 元々ロフトの大きいモノが多いから
視覚的に ボールの下側を打つ そんな感じになってしまうけれど
それは クラブの役割 であって
自分の動作やイメージの役割ではない
ゴルフクラブは構造上
ロフトを開く動きを嫌う ので
いったん開く動きを作っていくと
中途では止まらず とことん ロフトを開く方向に動く
ロフトを開いてしまうと クラブには進行方向に対し
重さを増やし 長さを増やし ブレーキを掛けてしまうので
想定より 右手前にヘッドが落ちてしまったり
それを補うため 上げて トップしてしまったりするのだ
そのロフトじゃ 飛ばないよ
運動状態、動作中の ゴルフクラブのロフト
動作中のロフト のイメージって簡単では無いかもしれない
余程 特別でない限り
飛ばない 飛距離に自信に無い人は
以下の項目に該当する
☆ボールが高い
☆スライスが多い
☆長いクラブが嫌い
☆ドライバーが嫌い
☆左へ行く球と右へ行く球で大きく高さが異なる
☆フェアウェイウッドが好きじゃない
☆バンカーは苦手じゃない
☆アプローチは上げるショットが多い
☆飛ばそうとするほど スライスする もしくは曲がる
☆パターの距離感が合わない
全部じゃないだろうけれど 思い当たるフシがあるだろう
それは 単に ゴルフクラブの持つロフト
例えば 11度のドライバーなら 11度
その11度を 動作中に18度や25度の打っているからで
改善出来れば スピードは一切増やさなくとも
20ヤードも 30ヤードも取り戻すことが出来る
ゴルフクラブは ロフトを開いて使うのと
開かずに使うのとでは 雲泥な差ほど
使い勝手が異なるので 労力は減る上で
スピード自体も上がるかも知れない
しかし 今のそのロフトで使っている限り
苦労の割には飛ばないし
加齢による体力低下以上に 飛距離は低下するし
練習量を減らせば 距離も安定性も
飛躍的に低下する可能性が秘めている
元々のクラブ・・・ 11度のクラブを8度のモノに
買い替えなさい! と言う意味ではなく
11度のクラブを 11度で打ってくれれば良いだけだ
動作中の 11度は何に対しての 11度か と言うと
立体的に クラブヘッドは 高いところから落ちて来る
その仮想の 坂道に対する フェースの角度 だと思って
間違いは無い
![BlogPaint](https://livedoor.blogimg.jp/hbs/imgs/6/e/6e32eaa2-s.jpg)
例えば 実験機器を使って、だ
ヘッドの姿勢が一切変わらない様にし
ヘッドを斜め60度の角度から入れるのと
斜め45度 斜め30度 水平に入れるのと
実験するまでもなく キツイ角度から入れてきた方が
ボールにスピンも 高さも増える事は
容易に想像が出来るだろう?!
傍から見ていれば
高速度カメラで インパクト時だけを見れば
まったく 同じ11度なのに だ
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/2/ic_biccuri02.gif)
それぞれの 入射角に対して 11度を形成して入れると
同じ11度でも その作用は
打ち出し角度とスピンとに分配され
やはり4種類の球筋に分れる
→ それが 個人の球筋の違いになるのだ
全く 同じヘッドスピード 年齢 体格の人であっても
入射角度 そして それに対するロフト姿勢が
微妙に異なるので 各人それぞれの球筋になるのである
良く見る クラブをブルンと
グリップエンドを軸にして 縦に回転させる打撃概念
ドライバーであれば 元々のロフトがある程度
立っているから 少しは前に進むけれど
その 同じことを60度のウエッヂでやったらどうなるだろう
人間が打つのではなく
何かの固定器具を作り グリップエンドを軸に
シャフトの半径分で縦回転するような状態を作ると
この 打撃概念は 前にではなく 上にボールを打つ概念
と言うコトになるのが お分かりになられるだろうか
またその方法をイメージして 打てば
ライ角度も失ってしまうので
右に出る 高い こすり球 右に曲がる球
になってしまう これでは飛ぶ筈が無い
60度のロフトで有れば 入射角度分プラスされた
75とか80度のロフトで打った距離になってしまう
上に 人間が行えば 難易度も高い
何度も言うけれど ゴルフクラブは構造上
ロフトが開いた状態で動作するのが苦手なので
重くなり 長くなり 下がり 更に重くなる
それは 当然 扱っている人間にも影響を与えるので
動作中に ボールに対して 右側に荷重が増していくので
右サイドも下がり易く 左へシフトしたくとも
想定外の重さが右に掛かるので 行くことが出来ない
クラブは ボールよりも手前
ボールよりも遠く(外)
そして 下 へと 重くなっているので
ヘッドが着地する前に 打つのには その着地点
想定よりもかなり右に着地する場所を
ずらさないと ボールと直接コンタクトしなくなってしまう
一気に 左回転し 体を開き
上半身に対しては 右 にその着地点を持ってくる他
手段はない
そうなれば 更に ロフトは増え
絶対飛ばないスパイラルから抜け出せなくなってしまう
番外編:クライフが笑っている
みていないんですが 活躍する選手や勝ち残った国
なんかを見ていると なんとなく 会場か テレビ画面の前で
笑っている人が「独り」 いると思うのです。
あくまでも 勝手な意見なのですが
ベスト4の時点で
残った国 ドイツ スペイン オランダ ウルグアイ
ドイツ スペイン戦では トーレスが先発では無かった故
両チーム揃って 自国リーグ
ブンデスリーガー VS リーガエスパニオール の闘い
しかも 主力チームは バイエルン VS バルサ
バイエルンは 監督がファンハール で
主力選手は ロッベン と ファンボメル
とオランダの選手で ロッベンがリーグ優勝の立役者で
ファンボメルはキャプテン
バルサ と言えば・・・
そう W杯 前半は 監督とは言え
ディエゴ マラドーナの大会 だったようですが
ここへきて 空飛ぶオランダ人こと
ヨハン クライフ の大会になってきたようです
ファンハールはクライフとは犬猿の仲だけど
往年のアヤックスとバルサのサッカーを目指している・・・
移籍した選手なんかもいますが
シュバインシュタイガー ミューラー ゴメス
クローゼ バトシュトバー キャプテン/ラームは
その教えを受けている訳で
亜流とは言え クライフ分家みたいなモノでしょう。
バルサ は クライフ そのモノとも言える
現在 クラブでの無敵艦隊 バルサの監督は
ベップ・・・ もろにクライフノ影響を受けていますし
先日 会長が変わりましたが 今もクライフノ発言力は
衰えないそうです
ビジャ シャビ イニエスタ ブスケツ ペドロ プジョール ピケ
ドイツ戦の11人のスタメンの内 7人は バルサ
監督は マドリー のデルボスケ とは言え
バルササッカーを追いかけていると宣言しているし
戦術と言うより 人心掌握に長けている監督・・・
オランダは 言わずと知れた クライフの祖国
監督については 詳しく知らないけれど
コーチングスタッフには 元 アヤックス バルサの
デブールとコク― という まさに クライフの子供達・・・
オランダにとって クライフはきっと 生きる伝説
日本で言うところの 長嶋監督 のようなものだろう
オランダのキャプテンは 元バルサのジオ
中核選手は マドリーの ファンデルフォールト
元マドリーのスナイデル
そして 決勝(結晶)が オランダVSスペイン
こんな絵にかいたような ストーリー
オランダリーグには詳しくないけれど
アヤックス VS バルサ ? そんな感じだろうか
チーム というより クライフの薫陶 というか
理念を伝承した選手同士の戦いで 結局
どちらが勝っても クライフが笑っている・・・
スウィング改造への挑戦
構造改革とか 安全宣言とか
ゴルファーも総じて スウィング改造に取り組む
と言うセリフが あちこちから聞かれる。
色々なブログを検索しても
クラブの話 と スウィングの話が大半を占めているようだ。
仕事柄 多くの スウィング改造挑戦者をたくさん見てきた
20年で 数千人・・・
経済でも右肩上がり 前年比ナン%UP の様に
西洋理論を取り入れるコトを吉 としているみたいだけれど
変えたくない人は変える必要はないし
やりたくない人が 良いトコ取りしよう!
と言うほど 安易には行かないだろう…
何かパターンが有る訳じゃないけれど
殆んど 本人に逢えば いつ は別にして
出来るか 出来ないか 判断することが出来る
例えば ビデオ等動画で スウィングを送って貰っても
判断することは 出来ない
本人と逢って 話をすれば
まず間違いなく出来るか出来ないか 判断出来る
勿論 その人の考え方「さえ」変われば
現状と関係なく 実現する可能性は高い だろう
その人の 現在のスウィングや運動神経、年齢や体力なんて
ほぼ 全く関係がなく
逆に 運動神経や運動経験豊富、体力に自信のある人ほど
あきらめてしまうケースが多い?! と感じる
異様に スコアにこだわりが有る人も苦しい、かな
そうねぇ… 無理して考えてみると
まず 何でも やる前から 否定というか
出来ない良い訳を探す人 は
トライするべきではないだろう
ゴルフショットが上手く行かない言い訳として
スウィング改造をしている可能性が否めない からだ。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/e6/a68b5cd259c8c27b3a2dd325044533e1_s.jpg)
理論武装している人も 苦しいかも知れない
心が素直で無く 相手のコトを認められない限り
自分の外にある理論、理屈を取りこむことは難しい だろう
自分の持っている理論で解決できないから
スウィングの迷路にハマっているのに
結局 自分の理論を捨て去ることが出来ないのであれば
その 理屈の回し車の中をぐるぐる回るしかない。
体で 優先して 覚えたがる人も難しいだろう
クラブの機能 クラブの構造を利用して ショットする
ということは 今までよりも 自分の分担 自分の負担は
少なくなるのだから 自分で打っている実感は
減少してしまうので 満足感が得難くなってしまう
練習場で数を打って 覚えようとする人も難しいだろう
練習量や経験、数で解決しないから
新たな方法をトライする訳だから
今までの 方法論を捨てないと 難しいだろう
今までの理論が成功していないから 改造に取り組んだ
今までの方法論が成功していないから 改造に取り組んだ
今までの自分の考え方が上手く行っていないから 改造に取り組んだ
それを 忘れないで欲しい
昔 こんな記事を書いたと思う
正確な記憶ではないけれど
有る人が ドライバーが飛ばない事を悩んでいる
41.5インチの5番ウッド? と 45インチのドライバー
が同じ距離になってしまっているから
ドライバーを 46.5インチにして欲しい という・・・
問題の解決方法 として これと似ているような気がする
スライス地獄…
こんにちは。
悶絶してらっしゃるようですね・・・
スコアについては 以前のクラブと
新しいクラブを混載で使っているのか
どちらかを単独で使っているのか
どのような状況なのか 把握出来ません。
スライスに付いてですが
スライスは 単純にロフトが増えている事によって
生まれます
元々 ロフトの寝たクラブの方がスライスが出易いのですが
クラブが短く ボールへの影響として
分子/分母 ボールの横回転/ボールの縦回転 の関係は
スピードが上がるほど 縦回転の方が減る傾向が強く
数値として 横回転の比率が高くなることにあります。
長いクラブほど スライスが出易い とのことですが
長いクラブほど クラブを横に振り易く
結果として ヘッド位置が体の幅から外れ ロフトが増えるのでしょう
クラブを横に動かす事を
体の向きの変更でのみ 行う という事の徹底が必要だと思います
スライドする動き、サイドステップの動き
足を使った 骨盤の向きの変更 でのみ クラブは横方向に移動させられる
と言う事を ランニングアプローチ等で徹底させる必要があります
どうにか腕の力を使わないスイングができるようになってきたのですが
どうしても、スライスが収まりません。
この理由としましては、スイング時に体が回転している
(体が横にスライドできていない)ため、体が開いているように思われます。
勘違いされてはいけませんが
腕の力を使わず 単に脱力して 打つ事を
目標としているのでは ありません。
クラブと言う物質は 水平方向に動かすのには
適していない形状 重量配分です
それを 腕さばきで行わない と言う意味合いで
決して 軽く振る と言う意味を勘違いしないようして下さい
ゆっくり振りさえすれば 上手く行く訳ではなく
スピードに関係なく 人力をメインに使わず
しかも 飛距離を落とさない というか 伸ばそう
というのが 重いヘッド 柔らかいシャフトの
メインコンセプトです。
柔らかいシャフトだから と言って
ゆっくり振る・・・ 必要以上に速く振ることは
ありませんが お持ちのクラブ 正しく扱えるのならば
ヘッドスピード60ms位まで 実用可能な筈です
体が開いている事自体が悪いのではなく
体がボールと正対したら それはインパクトで有る と言う意味
体が開いている と言う事は
本来の打つ時期を逸している と言う意味です
体の向きの変更 は 体重移動 と合意語
左右へのスライドは 体の構造上
向きの変更には不可欠な動きです
まったく 回転の伴わない 左右のサイドステップの動きを
お家で練習してみましょう
体が回転しないようにスライドする方法として、右足をなかば無理に直立させたまま
横にスライドすることを思いつきました。この場合、少しはスライスが
収まるのですが、非常に打ちづらくなってしまいます。
その動き そのモノが正しい かどうかは別として
厳しく言ってしまいますが
打ち易い か 打ち難い かはまったく別な問題です。
結果はどうであれ もう数千回 数万回 繰り返している
いままでの動きは 打ち易い でしょうし
初めて行う動きは 打ち難い のは至極当然だと思います
未来の事を考えて クラブ扱いを変えよう と思っているのですから
驚くような事ではないと思います
http://www.youtube.com/watch?v=1lCvAzUvMk0
もし、スライスを抑える方法で何かしらの良い方法がございましたら
ご教示頂けませんでしょうか。
他の方はどうか分かりませんが、私の場合はシャフトが長くなると
スライスしやすくなります。
めげないで 聞いて欲しいのですが
一般的なゴルファーがスライスと呼んでいるモノは
単なる 打ち損ない で スライスとは呼べません。
簡単に言えば ボールが捕まっていない だけです。
実は ゴルフショットの中で スライスが一番難度が高く
そう簡単に行き着けないものなのです。
フェースローテーション等の 付け焼刃でなく
正しく 打ち損なわない 為には
つまらない事ですが 基礎をしっかり遂行する必要があります。
★クラブ クラブヘッドを 体の幅の中に収め
体、上半身、骨盤の動きでのみ クラブを横に動かす(スライド)させること
★縦にも 横にも クラブをグリップを支点とした円運動をさせないこと
★インパクト直前まで 体が右を向いた 左サイドの低い状況(前傾姿勢の維持された)で
インパクトに入ってくる事
基礎とは言え いまの状態では かなり高度な方法
いままでの方法とは真逆な方法で難儀なのだと思います
ですから まず 腕 特に利き肘の動きで
軽いランニングショット(5m〜20m)を
ヘッドを決して振らず シャフトの横スライド
ヘッドが決して グリップを追いこさない
簡易刷毛塗り でボールを捕まえる事を遂行してみて下さい。
このドリルは ヘッドを決して振らず
右から左へ 斜めの姿勢のままスライドさせるのですが
この動きに 体の回転を出来るだけ入れず
補足的に サイドステップ のみ
肘さばきだけで ボールを転がす 捕まえるドリル です
http://www.youtube.com/watch?v=917XyKTpCsc
時間の感覚を持って欲しい
ヘッドを動かす
この感覚そのモノ、言葉そのモノが間違っていると思う
ゴルフクラブを握っている限り
自分の何かが動いた分でしか クラブヘッドは動かない
自分の目に見えるクラブの横方向の動き
これは 自分の何かが横方向に動いているから
動くのであって クラブヘッド単体の動きではない
多少の右肘等でのサポートが有ったとしても
原則論としては 横方向の動きは 自分自身の向きが
変化しているから それに伴って動いているだけだ
問題なのは 縦方向の動きである
縦方向には 重力という 味方にも 敵にもなる
物理法則が付いて回る
横の動きと縦の動きには 当然同じ時間が流れている
クラブヘッドを横に振らない
ヘッド重量が重い
こんな事を考えて 悶絶クラブを使えば
大概の人は クラブを縦に振ろうとする
縦に振る時に 重力を利用することが
重いヘッドを使いこなすコツ
だと 勘違いするけれど
横の動きと縦の動きには 当然同じ時間が流れている
爆撃機が重力落下させる爆弾と投下すれば
爆弾が着弾するのは 爆撃機の真下ではない
距離やスピードにもよるけれど
必ず着弾するのは 爆撃機より後方 である
自由落下させる限り どんな方法を取っても
爆撃機の真下で着弾する事は あ り 得 な い
横方向に対し 同じ軌道上 同軸線上で
ヘッドを自由落下、引力、重力を利用すれば
ヘッドは必ず 始めにあった 体との相関関係よりも
右に 右にズレテいく 必ずセンターから外れていく
しかも ゴルフクラブには重心深度と言うモノが存在するので
その ズレル効果は殊更大きい
クラブヘッドが低い位置に有ると言う事は
クラブヘッドの重さ 人体に与える不可抗力も大きいので
単純な時間のズレ以上に 人体の動きにも影響が出て来る
ゴルフクラブを 腕(肘)の作用で
横にズラすのは否定しないが それは「クラブ」であって
「ヘッド」では無いし その行為を行うのは
結果として 体の向きの変更によるクラブの横移動するのを
補足する行為と言ってしまって良いだろう。
そして その行為をするのは
クラブやクラブヘッドが高い位置で 短い状態の
一番 人体への影響の少ない時に行い
人体の横方向への運動とクラブの運動に運動差や時間差を
創らない為の ショートカット と言うコトになるだろう
ハミングバードのHPやブログに
縦の運動 横の運動 と縦横分断して書いてあるけれど
結果としては ひとつの動き と
理解出来ている人には 説明は要らないのだろう
重力の利用は その縦横の分断されがちな動きを
ひとつにまとめる為の 潤滑剤 といったところで
大袈裟に 重力を利用する と言うモノではないと思う
よく 軽く振っている ように見える
そんな人の場合 重力を利用して打っている と言う訳ではなく
時間差などがなく 単にクラブ重量を如何に
軽く使っているか クラブを短くして使っているか
と言う意味合い なんだと思う
逆に言えば 力んでしまう と言うのは
力んでしまうコト自体が問題なのではなく
クラブが重くなってしまう
力まざる負えなくなってしまう コトが問題なのだと思う
大間違いのパッティング
パターのフェース面にインサートの入ったモノ、
パター本体の金属素材とは別のゴムとかシリコンとか
の異素材がフェース面にハマっているそんなパターがあるけれど
僕の過去の経験から
アマチュアのパッティングの殆んどは
そのインサートの部分で打っていない
打っていないのだから そんなところに
打感を柔らかくするための 異素材が入っている理由は
全然 理解出来ない
過去の事だけれど 練習グリーンとかで
アマチュアがパッティングしている「音」を
聞いていると いったい全体 なにを打っているのか
ボールの素材がなんなのか 全く推測出来ない「音」がする
当たり前だけれど ボールはゴム質である
色々な配合や構造であっても ゴムに変わりはない
パターヘッドは 殆んどの場合 金属である
これも色々な素材があるけれど やはり金属である
物質には それぞれ ヤング率 と呼ばれるモノがある
簡単に言えば ひずみ とか ゆがみ の度合いの事で
ある一定の条件で計測すると
硬めのゴムが 0.1 前後 と言う数値
柔らかめの金属のアルミ合金が 69 前後と言う数値
ドライバー等に使われる配合素材チタン は 110 位
平均的な金属とゴムの違いは 500倍以上ある訳だから
例え スピードの遅い パッティングストロークでも
ゴム素材であるボールがゆがみ
パターヘッドはそれに比べると 殆んどゆがまない
と考えて良い 筈 であるが
実際のパッティング音を聞いていると
まるで 硬いモノ同士の当たったような音がする
そう フェースと呼ばれる 平らな面で
ゴム素材のボールを打てば ボールの表面が潰れ
そして 復元しながら 転がっていく… 筈だから
カツッ とか ゴツッ とか ちょっと硬い
痛そうな音はしない筈で
無音とは言わないけれど ゴムが潰れるというか
ゴム系の独特の音色が聴こえる筈 なのに
殆んどのゴルファーのパッティングストロークは
決まって 硬質なインパクト音 である
このテーマは ショットともつながっていく重要な
話題なんだけど レッスン書や雑誌などを見ているとこんな風な 振り子のストローク
生涯 パターが上手くなれないストロークを
一生懸命トライしている
このストロークの致命的な欠陥は
かなりの確率で ボールに対して パターの歯
フェース面ではなく エッヂの部分が 当たってしまうことである
まず パッティングは オーバースピンにする
と思っていることから始まる
そう オーバースピン ボールが地面を転がる限り
オーバースピンになるのは 当たり前で
それを 更に オーバースピンにすると どうなるか?
もっと オーバースピン量を加えようとするとどうなるか?
→ボールは自分の自重で芝に少し沈んでいる
いきなり オーバースピンが掛かると
まず 自分の作ったくぼみの壁にぶつかってから
転がり始めるから エネルギーロスする上に
初っ端から ボールが跳ねるので ラインに乗らない
正しい オーバースピンとは
ボールが一周回転する 外周約13.5センチだけれど
一周する間に その13.5センチよりも 多く移動することで
沢山スピンを与えようとすればするほど
ホイルスピンするような現象になりがちで
パターの性能の酷さ もあるけれど
多くのアマチュアのパッティングは
出球は速いけれど 思ったより転がらない 移動しない
ことが 多いでしょ・・・ 思い当たりますよね
しかも 肩周りの 振り子のストロークは
多くの場合 アッパーにインパクトが入る
パターには ある程度のロフトが付いているけれど
そのロフトよりも 多い角度のアッパー軌道で
インパクトすれば 球体である ボールには
まず パターの歯 が当たってしまう
歯が 角が入ってしまうと ボールは局所的に
凹む、歪む、潰れる、ので その復元にエネルギーを
取られてしまい ブレーキが掛かってしまうようになる
では ショットにもかかわる重要なアドバイスを
後ほど・・・ 続きは 15時間後・・・
力の無い人は重いヘッドを使えるのか?
「力が無いのだけれど 重いヘッドつかえるの?」
「もう そこそこの年齢だから 軽いヘッドの方が…」
そんな 問い合わせを頂きます
ハッキリ 申し上げます
重いヘッドの、柔らかいシャフトの モノを持ちさえすれば
直ぐに 軽〜い振り加減で バンバン 飛ぶようになる訳では
ありませんが
力に自身の無い方、スピードに自身の無い方は
絶対に 重いヘッドを使うべきです
軽いヘッドを使う と言う事の原点は
使う人に負担が少ない と言う事でしょう
クラブを速く動かせる と言う事でしょう
しかし ゴルフの逃れられない魅力に
飛距離 と言うのがあります
![IMG_0001_NEW](https://livedoor.blogimg.jp/hbs/imgs/d/3/d36c36b0-s.jpg)
何でも飛ばせば良い と言う訳ではないかも知れませんが
スコアは悪くても 同級生より
飛ぶ方が楽しい じゃありませんか
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/2/ic_mood.gif)
スコアは後から 色々と改善出来ますが
飛距離の方が 加齢と共に 伸ばすことは容易ではありません。
軽いヘッドは 確かに動かす人にとっては
負担は少ないかも知れませんが
ボールを飛ばすのには 何がしかのパワーが必要です
軽いへっどでは スピードが上がるかもしれませんが
ボールとぶつかる当事者ヘッドの重量が軽いのです
![sample 2009_09_15_19_49_13-17フレームショット](https://livedoor.blogimg.jp/hbs/imgs/4/5/45001f5f-s.jpg)
先端に質量が無い棒で 150メートル 飛ばせると思いますか?
先端に質量が無ければ 倍のスピードになると思いますか?
先端に質量が有っても
ボールを打撃する行為の基本は
重力を伴う 下方向への動きですから
重さによる 人間の負担は殆んど有りません。
そう言う意味では 軽いヘッドが欲しい
と言う事は クラブを横に動かしたい
クラブを小さな筋肉の手や手首 腕で動かしたい
そう言っているのと同意語になるのでしょう
また そう言うクラブを使って
ゴルフをすれば そうなっていくのでしょう
例えば 定年退職された方が
奥さまと一緒にゴルフを楽しみたいけれど
奥さまはゴルフを初めてトライする!
となったら 迷わず
柔らかいシャフトの 目一杯重いヘッドの
セットをお薦めします
お渡しする際に 簡単にレクチャーしてしまえば
重いヘッドの歪なクラブヘッドには
動かし方に 選択の余地が有りません
あっと いう間に コースへデビュー出来る程の
ショットを覚えてしまう と思います
特に 誰からも教わらずに 人並み以上の距離と
ゴルフを覚えられるでしょうし
平均的なゴルファーのような 堂々巡りな悩みには
生涯 無縁と言って間違いではないでしょう。
片や 軽いヘッドの装着された
プロギアやゼクシオのレディースでスタートすれば
飛ばす とか ボールを上げる と言う動きは
すべて 人間のヘッドスピード如何 と言うコトになりますから
余程 体の丈夫でない限り 腰や肘など
関節に負担を掛けるコトになります
ま だいたいの場合 有る程度のゴルフを遅く始め(年齢)
振り易い
と言う条件でクラブを選択すると
体を痛めるほどの頻度にならず
面白くないから 結局 続けない、辞めてしまう…
という顛末が待っているようです
40歳以上のゴルファーの 腰や肘などの関節の痛みの
原因の多くはクラブにある と考えても
間違いではないと思います
上手にはならなかったかも知れない…
飛ぶようにはならなかったかも知れない…
でも 腰痛などで ゴルフを辞めよう と思っているお客様を
何百人も 救えるのは 重さと柔らかさ だけです
軽い 振り易いだけの クラブを手にした途端
ゴルフ と言う意味では 半分 棺桶に脚を突っ込んだのと
同意語だと ハッキリ言えるでしょう
「振り子」の錯覚
日本のゴルファーは諸外国のゴルファーに比べれば
良く言えば「勤勉」、悪く言えば「他力本願」であるので
画像や映像をお手本に スウィング造りをしてしまう事が多い。
まったく役に立たない訳ではないのだけれど
画像や映像は 2次元の世界の中にあるので
非常に単純な錯覚が起き易いと思う。
始めの一歩の ゴルフスウィングの観念のミス
のひとつに スウィング=円運動 というのがある。
それと 関係して クラブは振り子のように扱え!
という雑誌のレッスンなども少なくない
教える側が クラブを振り子のように…なんて口にしたら
正直 素人以下 だと思った方が良く
そんな人に習えば 生涯を通して
クラブ扱いも分らず クラブの違いも感じず
体を痛めるコトを覚悟しない限り 体力以外で
ボールを飛ばすことは難しくなるし
スコア にとって重要な パットやアプローチなどは
練習量 そして それを維持い続けることが絶対条件に
なってしまう
逆に言えば 振り子ではない と気付けば
上記に書いてあることも すべて逆になる訳だ
ゴルフスウィング、クラブ扱いは
立体、3次元に時間の経過が絡む
先日の記事で書いたように
実は 動きとしてのゴルフスウィングは
どう 動かすか よりも いつ 動かすか
の方が 重要になる訳で
こう動かしたい と言う目的があったとしても
いつ それを行うかによって 手段は異なってしまう
また 時間の経過について 体の向きや
右左の高さ関係も 断続的に変化するから
いつ 動かすのか と言う事は大変重要になる。
動きと時間の流れ
非常に 認識するのに厄介なモノ…
ま それを 2次元の時間の経過の存在しない
画像とか コマ送りのイメージ 把握しようとする事自体
非常に 無理がある
ゴルフクラブを扱う上で
時間の流動性というか 時間は止まらない
当たり前だけど 全ての時間は流れている
と言う感覚、意外な程 忘れ去られている
ゴルフクラブは 落ちる と言う動きを除いて
自分では一切動かない
撓ったシャフトが撓り戻る動きで
ボールを弾いて 打ったり 一切しない
その落ちる動きも クラブヘッドの構造上 放っておけば
アイアンで有れば キャビティ部分 バックフェース部分が
必ず 下を向くように 落ちてしまう
重さによって じりじりと下がっていく動きは
良いが 完全に自由落下に任せてしまうと
ソールがボールの方を「必ず」向いてしまう
話は 振り子の方に戻るけれど
アドレスを基準に 前傾姿勢 そして 体の向きの変更
この組み合わせが 外から見た時 振り子の錯覚を持たせる
ヘッドが振り子の ように動いて見える のは
前傾姿勢 と 体の向きの変更が絡んでいるからで
グリップエンドを支点に クラブが振り子になっているのでは
断じてないし それが理解出来ない限り
生涯を通し どのクラブも どのヘッドも
どのシャフトを使っても そのゴルフクラブの機能は
一切果たさず 単に自分のゲンコツの替わりに
ゴルフクラブという代替え物でボールを打っているに
過ぎない と言えるだろう。
自分で鏡の前で実験して貰いたい
クラブを持ち アドレスし クラブ自体、クラブだけを
動かさず 自分が右 左と 向きを変える
そうすると クラブも一緒に動くのだけれど
鏡の中の クラブだけに注意を払ってしまうと
クラブはまるて 振り子のように動いて「見える」
しかし それは 向きの変える行為が 前傾姿勢を
持っているからで 決して クラブを振り子のように動かす
その目的で行った行為ではない
自分は クラブの作り出すエネルギーを
飛球線、目標方向に ベクトル変換するため に
クラブを持った 体、骨盤の向きを変えた のに過ぎない。
しかし クラブの動きだけに気を払ってしまえば
他人から もしくは他人のクラブの動かし方は
振り子に見えてしまう・・・
クラブの動かし方の基本は 「振り子」 だ
と思っている人にとっては 望んでいた視覚情報なのだから
これは「正しい。おれは間違っていないんだ」と思う。
その勝手な思い込みが 長い年月を掛けて
体を蝕み スウィングの迷路へと誘う訳だ。
重いヘッド 柔らかいシャフトがスウィングを造る
昨日の続きになるのですが
ホームページやブログなどを閲覧し ハミングバードに
訪れる方の多くが 自分の想像を超越した
重さと柔らかさ に
ビックリされることでしょうし
実際に打ってみると 重いコトは重いですが
殆んどの方が 柔らかい とは感じないと思います
そして 非常に多くの方が
新悶絶セットによって 開眼?
ちょっと開眼とは意味合いが異なるとは思いますが
新たなゴルフの道を開拓された と思います。
勿論 レッスンもしてはいますが
多くの場合 ちょっと挿絵や動画を使っていても
結局 ブログ上で公開している内容そのモノです
自分にとっても 驚き なのですが
単に 無料で公開している クラブ扱いの内容が
こんなに反映されていくほど
クラブの持っている力は絶大です。
重いヘッド 動くシャフトが装着されたクラブは
今まで 目や耳で聴いた知識でなく
いま 自分の体験している中での知恵を必要とします
重い
何故こんなに重いんだろう?
ダフる
何故 こんなにダフるんだろう?
上がる
何故 こんなに上がるんだろう?
どう上げれば もっと軽くなるんだろう?
どう下げれば ダフらずに ダフる前にボールに行くんだろう?
なんで こんなに ロフトが増えてしまうんだろう・・・
果たして 上げる とか 下げる そのモノが 必要なんだろうか
こんなに 重くて こんなに撓ると
横方向のスピードで ボールを打つ事が
ただの 徒労になってしまう・・・
振れば 振るほど ボールが上がる スライスする
お〜 このブログには
クラブ「は」動かすな
って書いて有ったぞ
ヘッドを振るな
って書いてあったぞ
それって 一体なんだ
クラブを動かさなければ ボール打てないし
ヘッド振らなきゃ 飛ばネェぞ おかしいな?
でも 今まで通りじゃ 上がるか スライスか ダフリ…
全然 飛ばねェし 全然当たらねぇ・・・ 畜生!
動画なんかを見る限り
なんとも 掴みどころのない 迫力のない打ち方だし・・・
http://www.youtube.com/user/HummingBirdSports
そうか クラブを動かし方も
クラブを持っている自分が動いて 動かすのか?!
だから クラブばっかり 体ばっかり見ている 他の人には
クラブが動いているように見えるのか!
ナルホド なるほど
右肘 わきを締めろって 習ったぞ
フムフム 脇 って体側のことか
俺の考えている脇って 脇の下 だったな
そうか クランチ・・・
あぁ〜 こうすると クラブが倒れないんだ
と クラブから襲われる。。。 失礼、教われるのです。
悶絶途上の方は
☆ボールを打たない 姿見で訓練して下さい
☆ボールを打つのであれば 無駄球と思わず
ボールを置いた素振りと考えてみましょう
☆ボールを使っての練習であれば
8番アイアン位の 右肘の動きでの ランニングショット
ほんの 15メートル位で 良いと思います
それが 及第点出来るようになって貰いたいと思います
☆訓練途中は 出来るだけ ボールを直視しないようにしましょう
体の向きに応じた 顔を向き
積極的に 顔を動かしてみましょう
慣れてきたら 本当に ボールをみないで 打つ訓練をしましょう
検証 スウィングプレーンはこんなに変わる
ヘッドが軽いのと シャフトが硬いのは
同じ とまでは言いませんが
クラブを扱う スウィング というモノにとっては
かなり 同意語に近い と言って良いでしょう
想像出来ると思いますが
500gのダンベルと 10kgのダンベル
500gのモノで有れば 腕を伸ばして 体から離れたところで
持ち上げるコトも可能ですし
怪我する可能性もさして高くないですから
割に安易に扱いますよね
ところが 10kgのダンベルとなると
持ち上げられるかどうか も怪しいところですし
怪我の恐怖も付きまといますから
出来るだけ丁寧に 体の近くで上げようとするでしょう
トレーニングと言う意味合いを除き
作業だとすれば 重いモノは腕の動きで移動させるよりも
体 脚を使って移動させる事が多いと思います
ゴルフクラブもまったく 同じです
軽いモノ 特に先端部の軽いモノや
軽く感じ易い硬いシャフト装着のモノは
重さ と言うモノを感じにくいので
安易に 小さな筋肉で 素早く動かすようになります
視認実験ですが
何人かの人に
210gの付いた 振動数180cpm のドライバーと
190gの付いた 振動数260cpm のドライバーを
振らせると
明らかに 後者の方が テークバックが速くなり
初期段階で クラブを横に動かす フラットなプレーンになります
![おもちゃの鼓笛隊-161フレームショット](https://livedoor.blogimg.jp/hbs/imgs/8/0/804f2e10.jpg)
前者を振ると 徐々に ゆっくりしたテークバックになり
スウィングプレーンも立ってきます
後者を振ると 徐々に スウィングテンポが速くなり
スウィングプレーンも寝て来るようになります
その 角度差は15度近くにもなるのです
理由を聞くと ヘッドの所在
クラブの位置 姿勢が 後者は感じにくく
感じられるように 感じられる場所に
動かしたくなってしまうそうです
弾道や飛距離などの結果を別にすれば
双方ともに 同じ感触で振りたい と言うコトに
帰結するのだと思います
先端の重さやシャフトの硬さなどが 全く異なるモノを
同じ「感触」で振るのであれば
違う動かし方、扱い方をせざる負えない と言うコトに
なるのですね
先端にある 重量物がボールと激突するコトに
よって ボールを打ち 飛ばす訳ですから
それの 位置や姿勢を認識したくなるのは
当然と言えば 当然です。
スウィング中に 自分の視覚情報によって
立体的に ヘッドの位置や姿勢を確認することは
不可能に近い訳ですから
軽いヘッド 硬いシャフトが
あのスウィングを作り出している と言えるのでしょう