ひまわり様 から こんな質問を頂きました
質問です
昔のアイアンの標準的なロフトを教えてください
俗に言う アイアンのストロングロフト化
日本向けモデルだけって本当ですか?
やはりこれは、
増やして打つから減らした のでしょうか?

平均的なクラブのロフトは以下の通りです
60年前 40年前 20年前 現在
#2 22 20 19 18
#3 25 23 22 20
#4 28 26 25 22
#5 32 30 28 25
#6 36 34 32 28
#7 40 38 36 32
#8 44 42 40 36
#9 48 46 44 40
PW 52 50 48 44
AW -- -- (52) 50
SW 56 55 55 56
ご指摘の通り 日本スペックだけ アイアンロフトが 現在の状況になり
アメリカを含めた欧米モデルは 2009年モデルであっても20年前と殆んど同じです
☆現在でも 日本のAWやPSに当たるギャップウエッヂはオプションです
長さも含め 40年前は今の日本スペックに比べ 1インチ分短かかったので
ある意味 単に 4番アイアンの刻印を 6番に変えただけ とも言えるかもしれません
日本では 生涯を通しての ゴルフショット
その 98% は練習場で と言われています
それを元に考えると
例えば かつて セットが #3〜SW だった頃から比べると
現在の 話題のアイアン とか 人気のアイアン と言うのは
#4や#5アイアンが打ちやすい事よりも
7番や8番アイアンが飛ぶ事なのではないのでしょうか…
全番手が打ちやすい事よりも 練習場でよく打つ番手が飛ぶ事なのではないのでしょうか…
例えば 5番アイアンが160ヤード 打てるとしましょう
現代のクラブ構成から考えると それから 下が7本
160ヤードも含め それから上が 6本
ものすごく アンバランスな気がします
40年前の構成に戻せば 160ヤード未満 に9本ものクラブがあることになります
ドライバーも含め 170ヤード以上に 3〜4本あれば 十分なのではないでしょうか…

質問です
昔のアイアンの標準的なロフトを教えてください
俗に言う アイアンのストロングロフト化
日本向けモデルだけって本当ですか?
やはりこれは、
増やして打つから減らした のでしょうか?

平均的なクラブのロフトは以下の通りです
60年前 40年前 20年前 現在
#2 22 20 19 18
#3 25 23 22 20
#4 28 26 25 22
#5 32 30 28 25
#6 36 34 32 28
#7 40 38 36 32
#8 44 42 40 36
#9 48 46 44 40
PW 52 50 48 44
AW -- -- (52) 50
SW 56 55 55 56
ご指摘の通り 日本スペックだけ アイアンロフトが 現在の状況になり
アメリカを含めた欧米モデルは 2009年モデルであっても20年前と殆んど同じです
☆現在でも 日本のAWやPSに当たるギャップウエッヂはオプションです
長さも含め 40年前は今の日本スペックに比べ 1インチ分短かかったので
ある意味 単に 4番アイアンの刻印を 6番に変えただけ とも言えるかもしれません
日本では 生涯を通しての ゴルフショット
その 98% は練習場で と言われています
それを元に考えると
例えば かつて セットが #3〜SW だった頃から比べると
現在の 話題のアイアン とか 人気のアイアン と言うのは
#4や#5アイアンが打ちやすい事よりも
7番や8番アイアンが飛ぶ事なのではないのでしょうか…
全番手が打ちやすい事よりも 練習場でよく打つ番手が飛ぶ事なのではないのでしょうか…
例えば 5番アイアンが160ヤード 打てるとしましょう
現代のクラブ構成から考えると それから 下が7本
160ヤードも含め それから上が 6本
ものすごく アンバランスな気がします
40年前の構成に戻せば 160ヤード未満 に9本ものクラブがあることになります
ドライバーも含め 170ヤード以上に 3〜4本あれば 十分なのではないでしょうか…
