

このヘッドの通り道は 決して人為的な技術によって作り出してはいけない
ダウンのこのラインは 神の創る重力と自然な体の流れにしか生み出せない
絶対に重力には逆らえない行為 と認識して欲しい
勿論 これを行う為の 下準備は大切だけれど
運動中の スウィングプレーン なぞ ただの結果論でしかない のだから
あえて 評論するのならば
☆左の人は 体の移動や回転と左手(体と左手)が連動していない傾向にある
この原因は テークアウェイの左手の運動量過多に有るような気がする
☆右の人は うまく 左サイド(主に足)を止め インパクトを待っているが
クラブがここにある状態で 体の回転が半分終わってしまっている
通すライン自体は悪くないと思うが 意図的に創っているラインの可能性が高く
下半身に余裕が残っていない クラブの横の動きを手で作っている可能性がある
このままでは 疲労や体力低下で スライスか引っかけが多く出るようになる
シフト 回転 の関係を再構築する必要があると思う


体の回転 を主にし シフトが あるのでは無く
シフトの延長線上 シフトが主で その両端に回転があると考えるのが正しい
また シフトとは
頭 もしくは 顔が 右足(右股関節) から 左足(左股関節)の上に
水平移動 スライドすることを指す
練習では 大げさな位 大きくやってみる事
また 細かいことだが 重要な事で
左足に頭 もしくは顔が のった その時がインパクトである
体 腕 と別に動かしている人は ワンツーのタイミングでそれが遅れてしまい
左足に乗ってから 腕を動かし ボールを打つので
体が開いたタイミングでインパクトしてしまう
→これでは 引っかけ か スライス しか出ないよ