
シャドースイング…ダウンスイングの過程で
こういう箇所 で 止めている方をかなり見かけます。
(この写真の場合、ヘッドをボール側に出し過ぎ…ですが)
理想的なインパクト
アイアンであれば『上から叩けるインパクト』を造りたい
目指したい のであれば
この クラブ姿勢
グリップの方が低く、ボール寄り
ヘッドの方が高く、ボールから離れた
この位置をインパクトにするのです。
つまり ココがインパクトになるように
『まわっとけ』 というコトです。
ショットやスイングで悩まれる方の多くが
ココから先に 何かのアクションがある、
ココから先に インパクトがあるケース です。

ココをインパクトにする
のに足らないのは移動距離(回転)です。
🔴ココから先に 手やからだの
円で ココから先で打つ、
ココから先で 下側の円弧を
意図的に作るか
🔴トップの位置から
腕がこのような姿勢や位置
になるまでの時間に
からだを向きを変えておくか
(からだを廻すコトによって 腕をこの姿勢にさせるが正解)
トップの位置での クラブの位置/姿勢にもよりますが、
その重さによって 腕がこうなるよう促されるのも否めません。
そういうスイング概念の違いがスイングに出るんだと思います。
イメージとすると(意味不明と思うでしょうが)
からだは向きを変えて 円を作るのですが、
円の下半分にはクラブを入れないような感じです。
アプローチでもそうですが、
スイングは 足とお尻を使って 向きを変え
結果、円を造ります。
円を造るのですが……その行為によって
グリップを移動(加速、等速時)させますが、
ヘッドには重さと長さ、そして速度が加わるので
まったく それ(ヘッド/重さ)が無いモノと比べると
その重さ分、グリップよりも多く動けません。
グリップを動かした分、
ヘッドは引きずられるような形になり
その円弧は アドレスで構えた状態 の長さ
(自分からの遠さ)では運動をしません。
ですので その長さを半径とした
真ん円の円弧ではないのです。
縦方向に潰れた、どちらかというと
角の丸まった長方形のような『円弧』になります。
スイングを丸く振る。
ヘッドを多く、たくさん動かす。
そう言ったモノが 結果として
下円を自分で作らなければならないスイングを
促している場合もあるでしょう。
ヘッドスピードを上げたい、
これは悪い願望ではありませんが、
その結果として ヘッドばかりを動かす、
ヘッドを振るため、からだを止め、
原動力とヘッドとの関係を断ち切る本末転倒、
なんてこともある訳です。
コメント
コメント一覧 (2)
ありがとうございます
脱力オヤジ
が
しました
脱力オヤジ
が
しました