足使い フットワーク を 実際のスイング、ショットの中で
意識するのは難しいと思います。
クラブ無しや腕の動かし無しの
シャドースイングでその感じを掴む のが おススメです。
右向きの質 と言う意味では
右向き時の軸足【右脚】 に 対する骨盤の向き差 が
正しい意味を表してはいないけど、俗に言う「捻転差」
「向き差」であって、

ひねられるのは足首 になってしまう。
平らなトコロで打つ練習場では良いけど、
足場も緩く、傾斜もあるコースでは
使えない回転になってしまう。
からだを回す 回転する
と言う言葉から 動作を想起すると
ついつい フットワークで回転しようとしてしまう、
それは半分正しくて 半分間違いになる〜。
足は 靴というか、足の並びが
こうである限り、
主体的に運動できるのは左右へのスライド
左右へのダッキングの動きで
ボールの方やその反対の前後 には
それを耐えるという動きになりがち・・・。
特に 足場が緩く、傾斜のある現場では
そうなるでしょう。
勘違いを生み易い言葉ではあるけれど
からだの回転、からだの向きを変える は
『肩をまわす』 で正解で
ただ 補足説明の部分が抜けてしまうと問題!
補足は 『肩辺りを使って 胸の向きを変えるけれど
足の補助によって 骨盤と同期させる、
骨盤と肩周りとのねじれ を作らないようにする』 です。
よって 良くあるパターンで
ダウンスイングで 足を積極的に使って
足から、足の先導から 回転をしてしまえば
足より上にある 骨盤、胴体、肩まわり、腕、クラブ
はすべて その動作の負荷になるので
その順番通り 1骨盤、2.胴体、3肩まわり、4.腕、5クラブ
遅れてしまい からだは捩じられてしまう。
切り返しで 右向きを最終的に左向きにしたいのに
足から順に動かして行ったら よりねじれは多くなり
ある意味 右向きを解こうとしているのに
より一層の右向き(胴体の捻じれ差)が増えてしまい、
結果として それを取り返すのに
腕を、 手を、 クラブを 振るコトになります。




からだの回転で足は『確かに』使いますが、
それは 捻じれを作らない範囲で
骨盤とのねじれを作らない範囲で
肩を横に水平(傾きなりに)に回す補助行為
というか、無意識な反応程度、
自然な動作程度で良い と思います。
ややこしいですが
からだの向きの変更に
結果的には 足は使いますが、
意識として、『足が先行するわけでは無い』と思います。
前述の通り、そうしておいた方が
無自覚な遅れが起きにくく、
練習場とは違う、地面が緩く、傾斜のある現場で
自然に対応してくれるようになり易い と思います。
シャカリキに 足を使って回る のは
練習場でのドラコン にのみ 使える手段
と考えた方が良いと思います。
からだを回す 回転する
と言う言葉から 動作を想起すると
ついつい フットワークで回転しようとしてしまう、
それは半分正しくて 半分間違いになる〜。

こうである限り、
主体的に運動できるのは左右へのスライド
左右へのダッキングの動きで
ボールの方やその反対の前後 には
それを耐えるという動きになりがち・・・。
特に 足場が緩く、傾斜のある現場では
そうなるでしょう。
からだの回転、からだの向きを変える は
『肩をまわす』 で正解で
ただ 補足説明の部分が抜けてしまうと問題!
補足は 『肩辺りを使って 胸の向きを変えるけれど
足の補助によって 骨盤と同期させる、
骨盤と肩周りとのねじれ を作らないようにする』 です。
よって 良くあるパターンで
ダウンスイングで 足を積極的に使って
足から、足の先導から 回転をしてしまえば
足より上にある 骨盤、胴体、肩まわり、腕、クラブ
はすべて その動作の負荷になるので
その順番通り 1骨盤、2.胴体、3肩まわり、4.腕、5クラブ
遅れてしまい からだは捩じられてしまう。
切り返しで 右向きを最終的に左向きにしたいのに
足から順に動かして行ったら よりねじれは多くなり
ある意味 右向きを解こうとしているのに
より一層の右向き(胴体の捻じれ差)が増えてしまい、
結果として それを取り返すのに
腕を、 手を、 クラブを 振るコトになります。




からだの回転で足は『確かに』使いますが、
それは 捻じれを作らない範囲で
骨盤とのねじれを作らない範囲で
肩を横に水平(傾きなりに)に回す補助行為
というか、無意識な反応程度、
自然な動作程度で良い と思います。
ややこしいですが
からだの向きの変更に
結果的には 足は使いますが、
意識として、『足が先行するわけでは無い』と思います。
前述の通り、そうしておいた方が
無自覚な遅れが起きにくく、
練習場とは違う、地面が緩く、傾斜のある現場で
自然に対応してくれるようになり易い と思います。
シャカリキに 足を使って回る のは
練習場でのドラコン にのみ 使える手段
と考えた方が良いと思います。
コメント
コメント一覧 (3)
(クラブは持たないで)思い切り右を向いた状態から、骨盤が右向きを維持したまま飛球線にやや近づく方向に体重移動する練習をしてみると、今まであまり使われていなかった尻回りの筋肉がストレッチされるのか心地よさを感じます。
さて、この動きが正しいとした上での質問ですが、ヘッドが下がり軌道で入るべきなのを考慮すると、このシフトの最中、骨盤の高さは平行移動ではなく下がっていくのが正解と思われますがいかがでしょうか。その下がりは、意図的にやるのでしょうか。
脱力オヤジ
が
しました
自然なフットワークの為には バックスイング時の「視線のコントロール」!
視線のコントロールは、重心から一番離れた 1番重いパーツである頭の動かし方を決める。
これが スウェー を防ぐ。
脱力オヤジ
が
しました