手打ち 手振りな人の
 典型的なパターンに
手だけで上げる テークアウェイが あります。

73d28d33


…概ね ゴルフの回転は
「捻転」 と思っている、のだと思います。

→ それを 向きの変更、シンプルな回転 にしたいです。


今 現在、捻転をして ゴルフが上手く行っている人、
 からだのどこにも支障をきたしていない人、
「どうぞお好きに」と思いますが、
私たちは もう学生や20代、30代のからだではありません。

私自身も撮影の際、トライしてみましたが、
からだを捻じり慣れていないコトもあり、
上手く捩じれない だけでなく、
からだが壊れるコトを恐れ、
勢いをつけてねじるコトが出来ません…。



ゴルフクラブは両手で握っています。
それは スイング動作の絶対的な「制約」です。
途中で握り直したり、片手を離したり するコトが
出来ないのです。
hijinuke1 (1)自分でやると分かると思いますが、
胴体を捻ると
左右の腕の上下関係が決まってしまいます。
右を向こうとすると
 左腕が右腕にかぶり
左を向こうとすると
 右腕が左腕にかぶります。
ararara_Moment

ですので 否応もなく テークアウェイ は
このような形になります。
この時点で ボールに対しては
ソールが向いている状態ですので、
フェースで打つのには ヘッドを回転させなくては
行けなくなります。 フェースターン必須。
201812_Moment(2)





飛ばすコトには
 ある程度のスピードと正しいロフト が必要です。
このトップの時点で
 例え 10度のロフトのドライバーであっても
 90度以上ロフトが寝た状態になりますから
 元に戻さねばならず、
 可能性として オリジナルの状態よりも多いロフト で
 インパクトする可能性の方が遥かに高いのです。
 
そして フェースターンは
 ロフトだけでなく、フェースの向きも同時に変わるため
 飛ばす為のロフト でインパクトした場合、
 今度は 左に行く可能性が遥かに高くなります。

時速130キロ以上の速度で動かすフェースで
1/2500秒以下の インパクトで
それを毎回揃えるのに 適した方法…
そして それを実行できる自分のポテンシャルでしょうか? 


胴体を捻じっていく行為は
 本来 横の向きの変更の筈が、
捻じる程に「からだの上向き」も加わってきます。

それでなくとも 捻じる行為は
両腕の長さを揃えるのに苦労します。
それに加え からだの側帯 が
  上下に伸びたり縮んだりするのです。


とても 飛ばし と 方向  その確率
 そして その反復性が高い方法とは思えず、
さらに 体に優しい方法とは 思えないのですが…
どうでしょうか?

どう考えても ショットの精度の下げ、
反復性を落とし、故障の原因になる 捻転、
腸ねん転 は 悪いイメージがあると思いますが、
これも まさしく 胴捻転 と呼ぶに相応しいでしょう。