からだの向きを変えるのに
からだそのもの積極的、能動的には使わない
*からだ…股関節を境にした それより上の胴体
こんなことは当たり前で知ってるよ…と言われるかも知れませんが、
万が一、誤解していると困るので 知らない人が少数でも
とりあえず 記事にしておきました。
からだの向きを変えるのに からだそのものは使わない
ので、記事の文章で
出来るだけ からだの向きを変える と言う言葉を多く使い
からだを廻す という言葉は出来るだけ避けてきました。



からだそのものを使ってしまう、
典型的な箇所 が 『 肩と腰 』 です。
腰であれば 腰を廻せ とか、
腰を切れ みたいに言われますが、
それと 腕〜クラブの重さも含めた 肩部 が
同調していれば 胴体はねじられませんので
問題はありません。
✋脚を使って 胴体〜骨盤から上の向きを変える場合 でも
からだをねじらせて 腕の長さ調整が必要になるのは
困りますから、やはり 腕〜クラブの重さも含めた 肩部 の
同調は必要で、そう言う意味では
からだの向きは
四肢 大腿〜膝 と 上腕〜肘 で行う と思って
間違いないと思います。
腰だけ向きを変えて
肩や腕、クラブを置き去りにすれば
それは
●からだと腕
●腕とクラブ
●グリップとヘッド
●ヘッドの ヒールとトゥ の関係と同じで
すべて 重さ分、後者が遅れ
ロフト、フェース共に開いてしまい、
そのままでは打てませんから、閉じる という
本来、行う必要の無い、かつ、
ショットの一番肝心な部分の動作が必要になってしまいます。
ですので フェースローテーション ヘッドの返しは
そのすべての遅れの問題 を
先送りにした結末、後始末 とも言えます。
クラブを寝かすタイプの人はコレ 結構、あるかも、です。
現代のスイングの主流は 腰は回さないので
ダウンスイングで 腰を切る というのは死語になりつつ
あるのかも知れませんが・・・・・

テークアウェイで 骨盤(腰)が右を向いていないのに
ダウンスイングで 腰を切ったら いきなり 骨盤は左を向きます。
そうなると 右腕を伸ばしたら、左手が届かなくなるので
腰は左を向くけど、左肩は上に逃がして 届かす 奇怪なインパクト、
見てるだけで痛くなりそうなインパクト になる訳ですね。
現代のスイング事情では 肩部 の問題が大きいような気がします。
ハミングバードでよく言う 振り子のアプローチ ですが、
これは ホント、犯罪と言ってよいほど 実害の有るスイング論です。
アドレスの際、 自分の胸と腕で作る 二等辺三角形 を保ち
肩を揺さぶって アプローチ『させる』人が多いですが、
右打ちの人で ヘッドがアドレスよりも右(飛球線と反対)(飛球線後方)
に行けば、 肩は縦に揺さぶる機構が遊び以外ほとんどないので
背骨が左に反り、頭が左に傾きます。
ヘッドがボールを追い越すような 左(飛球線方向)に出れば
その反対で 背骨は右に反り、頭が右に傾きます。
機械の振り子と違い、人間には
どこか完全に固定する 支点は造るコトが出来ません。
ですので 支点を固定できる 機械は
重し が振り子 で動くのですが、
支点を固定できない人間にとって その真似は
自分自身が 振り子になってしまうのです。
コメント
コメント一覧 (2)
ほとんどのプロ 男女を問わず 秀ニ? は 右向かず 早い段階で 左を向いておられます。
スーパースローの体勢・腕さばき は ある意味 凄い です。
支部員へは「ゴルフの ある意味 天才だから出来ていること。我等は ゴルフの凡才なり。真似てはいけない。」と 言っております。
ただ 全米プロも そうでしたが 最近の若手プロは バックスイングのヘッドの軌跡が 変わって来ましたですね。
間も無く HBSの時代 か!?
脱力オヤジ
が
しました