悩みや痛み が無ければ
スイングなんて好きな形で良いと思います。
とは言え 人間には『欲』『向上心』がありますから
もっともっと…と言うのも重要🙄 ですね。
分類・・・で言うと
9割を超えるゴルファー(世界規模では分かりませんが)
プロを含め 9割を超えるゴルファーが
30年前であれば 振り遅れというか こすり打ちというか
素人打ちの代表のような 手で振るスイングです。

昔のゴルフスイングレッスンであれば
そのスイングが始まり の状態・・・
プロであっても、アマチュアであっても
今の主流のスイングが スイングを治したい土台の動きで
そこがボトムでからだの回転に推移 していくのを
スイングレッスン と呼んだのですが
今では その手振りの状態を極める のが
スイングレッスンになっているのです。
時代は変わったモノです。
この打ち方で 遠くに飛ばす とか
痛みとかなく ゴルフが続けられる というのは 本当にすごい
感心してしまいます。
先に書いておきますが
手で縦に振る と言う意味ではありませんが
からだの回転を使える 有効に出来る というコトは
からだの仕事で半分、腕の仕事で半分
実際には からだが3/4 腕は1/4 程度
分割して仕事を振り分けられます。
小さな筋肉の手や腕の仕事を
1/4に減らすことが出来るのです。
手で振るスイングは
スイングの円弧のほぼすべてを
腕で、手で処理することになります。
腕や手の筋肉は見ての通り 小さい(細い)ですから
筋力そのものも小さく、特に持久力は高くありません。
ラウンドを通して 同じことをすることが難しく
一度覚えたスイングでもラウンド中のアレンジが必須になり
知恵で勝負できるはずのゴルフと言うゲームが
体力勝負のゲームに変わりつつあります。


その手で振るスイングを
からだも使えるスイングに変えるのは
アマチュアにとって 知恵で勝負できる遊びに変える
からだを痛めず楽しむ と言う点ではとても重要です。
脳みそ筋肉ゴルフは若者に任せましょう。
長年 スイングを見てきていると
スイングの替えられる人は
腕力で解決できない人 がまず多い。
スイングを変えられない人の代表は
最後は腕力で解決出来てしまう人…ですね。
からだも使えるスイングに変えるのに
幾つかの注意点、留意する点があります。
その注意点を意識せず ただ型を追いかけると
実際にコースでボールを打つ
と言うところに辿り着けません。
単なる空論に終わってしまいます。
それを実例を交えながら
お話したいと思います。 (続く)
コメント
コメント一覧 (1)
脱力オヤジ
が
しました