最近のインパクトとフォローの関係を見てみましょ



…異様に
打ちだし
角度
高い
ですね…。



注目して頂きたいのは
双方の体の向いている方向です。
インパクト ⇔ フォロー と
体の向きそのものは変化していません。
それに比べると ゴルフクラブの動きは大きく
シャフトは180度ターンし
フェースの向きは90度ターン という
異様に変化の激しい状態です。
体は動いていないのに
クラブばかりが激しく動いている というか
体を止める(終わらせる)反動で
クラブを動かしているのでこうなるのですが…。
体への負担が異様に激しいのもありますが、
このクラブの扱いでは
ミスが起こった時、上手く行ったときに
修正、反復するチャンスがありません。
体の動きに対して クラブをフリーにしてしまっていますから
練習の量によってのみ可能な 偶然待ちの
スイングになってしまいます。
まあ こう言った体への負担の激しいスイングは
若い人にお任せしませう。

ロフトを立て、上から打ち、ボールをつぶした上で
体を痛めにくく、繰り返し易い、修正しやすい
スイングを造るために スイングをこう変えていきましょう。
概ねスイングは
インパクトからフォロー〜フィニッシュまで
アドレスの前傾姿勢を基準とした その傾きよりも
ややアップライトな面をクラブが移動して行きます。
多くのゴルファーは
レッスンプロのレベルの人でも
そのスイングなり、クラブ、ヘッドの軌道を
手を止めて クラブが動くことで作ろうとしますが、
それは失敗します。
作用・反作用を忘れています。
素振りやシャドースイングで
インパクトからフォローまでのヘッドの動きを
グリップの移動で作りませう。
クラブの長さ(外周分)の差で
ヘッドの方が沢山動くかも知れませんが、
基本 グリップの動く量、動く速度、動く方向なりに
ヘッドが動くようにしませう。
ヘッド、シャフトをフリーにしては行けませぬ。





コメント