ゴルフクラブは正しくは体の向きで動かします。
体の向きは背骨を軸とした回転動作です。
アドレスを基本として
テークバックを取っていく過程で
体の向きを変えていくと
ヘッドは「IN」に引かれていきます。
多くのゴルファーはどこで聞いたのか
真っ直ぐ引こうとして、腕捌きで
ヘッドを真っ直ぐ引いてしまいます。
正しく出来ていなくて量自体は少なくとも、
体の向きは右向きになって行くわけですから
ヘッドを真っ直ぐ引くという事は
体からクラブ、グリップを離していくということに
なってしまいます。
ほんの5mなり、10mのグリーン周りのアプローチ
この練習、ドリルでクラブの初期の動かし方(移動のさせ方)
を覚えるといいと思います。
別の記事で書きましたが、
重量は 特に運動の始まりにとっては
そこに留まろうとする「エネルギー」です。
つまり体の向きでクラブを動かす
〜テークアウェイで右を向くとき
体の向きを変えて、グリップを移動させる量分と同じ
もしくはヘッド重量分ーそれよりも少なく
アドレス時からクラブ自体をスライドさせるように
「IN」に移動させる練習をするべき です。
スローな動作で これをすることは大変重要です。
理屈で言うと
先端に質量の集中したものを
その移動根源であるグリップの移動「量」よりも
多く動かすという事は
結果として
グリップの移動をどこかで止めなくてはならなくなります。
これが体の向きを変更を止め、
腕〜手でクラブを動かす習慣が付いてしまう「始まり」なのです。
同時に、長い棒の先に重さのあるものを
腕〜手というあまり大きくない筋肉で動かす訳ですから
初期クラブを動かし、グリップを止め
ヘッドに付いた「慣性」を利用して
テークアウェイを取る「癖」を付けてしまいます。
これによって「重さ」の間違った使い方も身につけてしまいます。
写真を見るとわかると思うのですが、
グリップとヘッドを同じ量動かしても
十分「円運動」に見える訳です。
視覚的に円運動を造ろうとして
グリップの移動量よりも「重さが多い」ヘッド部を
多く、速く動かそうとする「概念」がスイングを壊します。
ヘッドの方をたくさん動かそうとすると
グリップを軸にヘッドで「円を描こう」とすると
同時にテークバック時点で逆フェースローテーションする事も
覚えてしまいます。
右にヘッドを回転させ、左にヘッドを回転させる。
言葉で言えば 往復二つの動作ですが、
行きと帰りでは速度も異なりますし、
ゴルフクラブヘッドには重心位置と言って
握っている棒の延長線上からずれた位置に重量点が
存在しているので、ヘッドの構造上 右に位置している
重心が 右行きと左行き では
まったく負担感も操作感も大きく異なります。
たった5m 手で投げても出来るグリーン周りのアプローチが
スイングの基礎をよくも悪くも作ってしまうのです。
コメント