概ね どのスイングの問題も
『ダウンスイングからインパクトへの
体の向き(回転)に対する左上腕の遅れ』
☛振り遅れから 始まります。
スイング動作には
基本的に、前傾姿勢がありますから
右を向けば 高さを造り、
元に戻れば 元の高さ〜低さを造れます。
そして、体の"回転"ですから、
右を向けば ボールよりも自分側、つまりインサイドに動かせ
元に戻れば、インサイドから入ります。
しかし、その時流に乗れず 体の回転に
『クラブを持っている』左腕(左上腕)が遅れてしまうと
低さを取り戻すことが出来ず、のちのち
低さを造らなければなりません。
右向き➡正面の時期を逃してしまうと
インサイドから打つことが出来ません。
体の回転の時流に乗れず、
肩も含めた腕でヘッドやクラブを下に振ると
腕が曲がっている、肘が曲がっている右腕を使うか、
クラブがあり、重さのかかっている右サイドそのものを下げるか、
どちらにしても『上から打つ機会』を失うばかりか、
低さ…ボールに届かせる行為に成功すればするほど
体は上を向き しゃくり打ち、煽り打ちの状態になります。
芳しくはないからもしれませんが、
振り遅れた腕を 体の向きに対し、後から振れば
俗に言うアウトサイドインになりますが、
それを無理やり インサイドから… と呼ぶらしいですが、
これをインサイドと呼ぶこと自体、滑稽なのですが、
ボールの内側、手前側、自分側 から
と言う意味かもしれませんが、無機質なボールは
そんなことは当然うかがい知りません。
非常にエゴイスティックな論理だと感じます。
そのインサイドは 単に自分の体のずっと右に
クラブヘッドを残すか送る ことになりますから
ロフトはベタで開き、シャフトは寝てしまい、
ダウンスイングにとって 一番クラブが重たい状況になります。
☛クラブは右サイドに負荷としてかかるので
当然、右サイドは下がります。
下に振る行為で左サイドが上がり、しゃくり打ち、
煽り打ちになる状況をさらに加速させます。
ダウンスイングにとって クラブが一番重たくなる状態、
を作ってしまった訳ですから、
体に対して クラブは右側に残ります。
これでは ボールの手前を打ってしまいますから、
体を大きく開き、そこにボールが来るように補正します。
その行為は 体が上を向くのと
ほぼ同じ動作で行えるので、
効率として一番飛ばない方法で、
クラブの機能はほぼ全く使えず、
*故にこのスイングをする人は 出来るだけ機能の無い
軽いヘッド・硬いシャフトを使うのでしょう。
ですので、このスイングを多くのアマチュアが、
そしてプロを採用し続けると、
機能のない 飾りばかりのクラブが売られるようになり、
ゴルフクラブの衰退、文化の衰退にもつながる
とても忌むべきスイング法なのです。
一番ミスを誘発しやすい打撃方法ですが、
動作としては覚えやすいので ほぼ全員のゴルファー
最近ではトッププロまでこの打撃方法を採用しています。
ブログを1997年から4000記事以上書いていますが、
右腕を伸ばすこと、刷毛塗、フットワークも
グリップも、ボールを見ないコトなど何もかにもが
この「振り遅れ」を解消することをテーマとしています。
スイング、そしてクラブの構造を考えると
この「振り遅れ」が原因になっている
体の開きやツッコミ、右サイドの下がり などが
アマチュアのとっての最大の悩みです。
振り遅れ ソノモノを解消せず、
体の開きを止めたり、体のツッコミだけを止めたり、
そう言う動きがより問題を複雑化し、
体を痛める原因になっているのです。
それはスイングと言う動作にとって
非常に基本的なコトでもあるので、
そこが見えれば スイングも見えてきます。
昨今では オーダーメイドゴルフショップの店主や
レッスンプロまでもが
アイアンヘッドの顔はキャビティ部分…という始末で
スイングもほぼ全く根本の見えていない人が
余りに多くなっている現状です。
表面の飾りだけの部分を治しても
その場だけの解決にしかなりません。
機能の薄くなった市販クラブであったとしても
そのクラブの形状やロフトの働きは変わりませんから、
それをしっかり有効に利用する方法を
見つける楽しみを味わってほしいと思います。
コメント
コメント一覧 (2)
新悶絶はとても面白いでしょ
今回の新シリーズは、一回悶絶できるのもイイデスネ。