スイングが円弧であるイメージや
トップの位置と地面のボールの高低差 などを
考えると クラブを縦に、下に振りたくなるのは
分からなくはないです、、、
 が
クラブをそのように動かしてしまうと
クラブの動き と 体の回転
の関係は途切れてしまいます。
関連性の薄い、別な動作になってしまいます。
MVI_0741_Moment(5)MVI_0741_Moment(4)







スイングは 体の回転で行われる のですが、
体さえ回しておけば
 自然にクラブが付いてくるものではありません。

クラブの重さには長さや運動も伴ないますし
腕の重さは両腕で10キロ前後あり、
それにも長さと運動が伴ってきますから
実際には 数十キロの重さのモノと考えても
良いかも知れません。

クラブを縦に振ろうとすれば
その位置は どんどん体の回転の進行に対し
右に右にズレていきます。
60a4c063-s

腕やクラブなどの重さが
体の中心から右にズレれば
ズレるほど 体の右サイドは自然に下がり
左サイドは上がります。
93564c62-s

ボールと打とうとする限り
その動きは防ぐことは出来ません。

スナップショット 4 (2014-03-04 10-52)スナップショット 2 (2014-03-04 10-51)

自覚は無いかも知れませんが、
このように クラブを縦に振ろうとするには
体が動いている 体の回転が進行している状態では無理で、
体の動きを減速、止める必要が出てきてしまいます。

体が止まらないと腕は動かせないのです。
73f7bdaf-s

腕も一緒に、クラブも一緒に動いている と
信じていても ダウンスイング初期
体しか動いていません。
73f7bdaf-s

腕やクラブはだいたい置き去り
言い方を変えれば、体の進行方向に対し
腕やクラブは逆に動いている とも言えます。

前述の通り、そこに重さが加わりますか
右サイドは下がります。
右サイドの下がりは 体の開きに同一です。

クラブを縦に振れば 遠心力は
自分から離れていく 外に外に掛かります。
これは ボールを飛ばすのにはまったく役に立たず
スピンを無駄に増やす動きになる とも言え、
その重さによって 自分はどんどん上を向くことになります。
スナップショット 1 (2017-01-21 11-26)

余程 力でねじ伏せるか
体の痛みなど無理を無視して、特殊に打つか しない限り
この時点で 弱弱しいこすり球が出るのは確定です。
MVI_0741_Moment(5)MVI_0741_Moment(9)







体の回転に沿って クラブを動かすには
体の回転通りに クラブを動かすには
腕を その傾きに沿って 自分の上半身に対し
横に横に(斜めに斜めに)
体から離れないように押してあげること。
それを先行して、体が後追いするような形を
取らない限り 体の回転通りにはクラブは動かせません。