例え 市販の軽いヘッドであろうと
腕やクラブの長さ、そして運動が加われば
ゴルフクラブの重さは かなりのモノになる。
お客様の試算だと
市販の軽量級ヘッドのクラブで 軟式野球用のバット
弊社の悶絶クラブで 硬式野球用のバット
位の重さになるそうだ。
『その重さをどう扱うか』
『どう腕…肘を動かすか』 によって
体の動き、体の回転は決まってしまう!
と言って過言ではないだろう。
肘を曲げたり、伸ばしたり するのに
一番多く見受けられるが
一番避けたい方法は
両方の肘とグリップ
右の肘・グリップ・左の肘
の位置関係を変える方法だ。
アドレス時、そして体の関係から
右の肘と左の肘の間に"当然"グリップの位置は存在する。
右の肘の右や 左の肘の左、外にグリップがあるのは
位置関係としても、体の構造としてもとても不自然。
スイング中、体がどう回転しているのか
どのような方向・角度に回転しているのか
把握するのはとても難しい。
多くの人は自分がどう回転しているか把握出来ない。
体の回転は 両方の肘のつながり
両方の位置関係通りに進んでいく。
テークバックで 右ひじよりも右にグリップを出したり
左肘の方が右ひじよりも高い関係を造ると
腕やクラブの重さによって
体はアドレス時の傾きよりも ずっと上を向いて
斜め上の回転をしていくことになり
必ず 右サイドが下がり、
インパクトは大きく体を開いてすることになってしまう。
それが 自然な体の流れ だから。
スイングの円弧は 本来、
体の傾き、前傾姿勢通りの描かれるもの
体がその傾きに沿って回るのだから その通りだが…
✌両肘とグリップの位置関係を崩す
✌左肘の方が高いトップの位置
というのは その前傾姿勢を無視し
体をひねってあげているのだから
前傾姿勢使は関係ない、
アドレス時だけの飾り、ゴルフスイングの真似ごとに
なってしまうのは致し方ないのだろう
体の回転を望みの方向に
体の回転に遅れない腕・クラブを造るには
両方の肘の位置関係というのは
とても重要・肝心かなめである。
コメント
コメント一覧 (1)
最初の頃は癒着してるものを 引っ剥がすのが大変でした