決して ハードな意味ではなく
ボールを叩けるスイングを造っておかないと
ボールを飛ばすことは出来ません。
俗に言う こすり打ち というのは
実際には『スライス』をさすことではなく
ボールをつぶせず こすって
必要以上のスピンを生んでしまうことを指します。
とは言うものの
昨今のプロなどで提唱される
煽り打ちは…スピンは減りますが、
元々の体力やスピードに自信のある人や
体を痛めても大丈夫な人以外には
とても お勧めすることは出来ません。
ボールをつぶす
というのは、イコール
上から打つ
という意味で、
上から打つ
というコトの真意は
というコトではなく、
スイングのメカニズム として
右を向いている時、
左サイドの方〜進行方向の方が低い間 に
インパクトに入る、 という
時間や期間のことを指します。
そこを間違えてしまうと
気持ちは「上から打っている、上から入れている」つもりでも
逆に上から入れれば入れるほど
自分自身の姿勢が 上を向いて、体を開いてしまうので
解決しないばかりか
解決の糸口すら失ってしまいます。
上から打とうとしている人ほど
陥りがちな状態です。
叩く という表現が少々荒っぽくはありますが、
ボールを叩く…というのは
ヘッドを上から入れる
ヘッドで叩く …のではなく
グリップを上から入れる
グリップで叩く …に近く
グリップが下がっている過程の中に
インパクトが存在する感じです。
グリップがいったん下がって『から』
もしくは、一番低くなって『から』
インパクトがあると
その『から』からの時間分、グリップはあがり
体は上を向きます。
ここが理解できるとかなり変化が表れます。
トップの高い位置から
どこか で グリップは一番低くなるわけですが、
その過程のどこかに 一番低くなる前位に
インパクトを造る
グリップの移動軌道、移動の道のりを
作っておかなくてはいけません。
多くのゴルファー…殆どと言えるゴルファーは
グリップが一番低い位置に入って『から』
インパクトがあるので、その時間分(時間差分)
ヘッドは横から、か 下から入って来ているので
上から入って来ている落下エネルギーや
加速エネルギーが上手く使えていません。
当然、そうなると 市販の超軽量ヘッドであっても
そのヘッドの重さを有効活用できません。
せめて イメージだけでもいいですが、
グリップが下がっている過程にインパクトを
グリップを動かすことそのものが『叩くこと』 を
想像できると良いと思います。
コメント
コメント一覧 (5)
計測中、硬いシャフトを使うと
多くの人は心身ともに『頑張る』傾向にありますし、
まだ『硬い』シャフトが使える…という
なんというか 見栄なのか、希望なのか を持つようです。
男性は「硬い」に過剰反応しがち…( ;∀;)
また、計測値を出す時に距離を任意に
増減できる調整できる機能がある機種も少なくありません。
オーバースペックのクラブは頑張ってしますが故に、
厳しい硬さ、キツイスペックを打つ時は
一発の大当たりではなく、20発の平均値とか
10分打ち続けた後のデータなどを重視すべきと思います。
右向きが『圧倒的に』足らなくなる コース・現場では
歯を食いしばって鳥かごで計測する 8割5分程度のスピード
当たりしか出ないと理解しておいてください。
それに…
しゃくり…と
フェースの開き…の複合型…
まさに
おっしゃる通り…だと思います(汗)
HSは
エスポートミズノやプロギアで測ったら
46〜位ありました…
ゴルフ5ではなんと!
50近くで270yard
キャリーでオーバー
(そりゃ買うわな(汗))
どんだけフォローの風やねん(笑っ)!
…まぁどちらも鳥かごの中なので…
意味の無い満振り数値では
参考にすらならないでしょうが…(汗)
高い弾道には二種類あります。
◎打ち出しが高いか
◎過度なスピンか …です。
前者はしゃくり打ちが原因、後者はロフトの開きが原因です。
おそらく その複合と思われます。
言い難いところではありますが、年齢とともに運動性能は当然落ちます。
弾道の質、特性を変えていかないと 距離を伸ばす方法を失ってしまいます。
こすり打ち…ねぇ
ドラも鉄も
スピン過多です…はい(涙)
弾道…超超高いです…はい(涙)
ティーインググラウンドも含め
目の前の木なんて…
よっぽど近くなければ
全く気になりません…(汗)
普通の人とラウンドすると
ティーショット後…
私のボールを見失います(汗)
低スピンで程よい高さで
飛ばしたいもんです…(涙)