飛ばない とか、
スライスが治らない とか、
安定しない とか、
腰が痛い、肘が痛い など
スイングの悩みはたくさんありますが
正しい「右向き」が一番効きます!
間違いありません。
『正しい』右向き とは
骨盤、股関節から上の胴体が
出来るだけ捩じられず、ひねられず
しっかり右を向くコト です。
骨盤の右向き、
少々 下品ですが、秀二をしっかり右に向けて下さい!
←ゴルフにとって最悪は体の回転の猿真似 です。
椅子に座って ボールを打つことを薦める人など
ゴルフにとっての極悪人はいません。
体壊した時責任取ってくれるんでしょうか
☆ちゃんと「右向きをつくるため」の
幾つかの チェックポイント です。
❶右の肘を外に張ります。
これは絶対条件でしょう。
前傾姿勢がある分、右を向くと
右サイドのモノの方が左サイドよりも高い位置関係になります。
傾きに沿って、そしてそれ以上
右ひじを真っ直ぐ 後方/上方に引いていく
肘鉄を背後にくらわせるような感じ です。
『右ひじが張れないとスイングは変わりません』
これに例外は無いかも知れません。
右ひじが外、やや上目に張れるだけで
スイングは大きく変わっていきます。
❷アドレスからフェース面は出来るだけボールを見続ける
いきなり フェースが空を向き始めるのは
典型的な手上げ、体のひねり上げ です。
フェース面がやや上目からボールを見続けるように
心がけて下さい。
❸腰・胸とともに 顔も右に向けましょう
ボールを見続けることは
体がしっかり右を向くコト に比べ
はるかに些細な、どうでもいいコトです。
背骨を軸とすると
それは およそ後頭部にあたります。
目のある顔面は顔の厚み分、前にありますから
右を向く…というコトは 目とボールの距離は
その厚み分は離れていく というコトになります。
ボールを見続けることで 体が拘束されるよりも
右を向く習慣、感覚を身に付けましょう。
❹体の右側を積極的に移動させます。
ライトポケットバックとも言いますが、
右のお尻をアドレス時の後方に移動させる感じが似ています。
最終的に、右の足の上に立てる 感じです。
右肘と右のお尻の連動感 必要です。
❺左サイド、特に左上半身は積極的には何もしません。
アドレスの状態から 動き出して
右手をクラブから離し、
左腕とクラブはその場に置いてきてもいいですね。
その感覚の方が 正しい右向きに近いと思います。
全部やってみよう というのではなく、
今の自分、自分のスイングに応じて
色々試してください。
右向きは何を差し置いても
『しっかり作る』
これは絶対の宿題です。
コメント
コメント一覧 (5)
まだまだゴルフがしたいから
欧米のビジネスでよく使われる
『レイオフ』のニュアンスが残り、非常に悪い印象でした。
レイオフ…一時解雇
クラブを寝かす というのをカタカタで誤魔化しているような気がします。
なんだか…気が晴れました!
元々
私も少し右ヒジを張る打ち方でした。
やはりその方が
クラブが立ってた気がします!
上から打ててた気がします!
…でも雑誌やDVDなどの
フライングエルボー悪!
の様な世情に流され…(汗)
最近では今風な
身体に近いコンパクトな右ヒジの形…
表現は難しいですが…
遼くん風な(気持ちだけですが)
レイドオフってヤツを
目指しておりました…
やはり…
クラブが寝て入ってたんですね!
なんだか…納得です(汗)
このやり方を始めてから
右に真っ直ぐ…すっぽ抜け
オープンフェース…
シャンクが増えた気がします…
…ちなみに
遼くんがアマ優勝して
廻りがミーハーゴルフを始めたので
30を過ぎて…お付き合いで
私も「ニワカ」で始めました…
なので
往年の名プレイヤーの名前位は
知ってますが
プレイスタイルはほぼ知りません(汗)
今では故障するほど
ハマってますが…(笑っ)
しかし、私の記憶では
全米史上最強の ジャンクニクラウス
女子最強 アニカソレンスタム
日本最強 ジャンボ尾崎は
右ひじを外に張る そのフランイングエルボーでしたし、
その名称の名付け親は ジャックニクラウス周辺と噂されています。
右ひじを下に向け、体につけてのテークバックは
クラブを倒しているに過ぎない と思うのは私の気のせい でしょうか。
その肘使いをしている人の殆どが 手だけでスイングしてますが、
それよりも フライングエルボーは問題が深いのでしょうか?
サル真似です!(笑っ)
な、なるほど…
某レッスンDVDや雑誌
某女子proをマネて…
捻転差を作りたくて
高椅子に腰掛けて
スイングもやってました(汗)
ご、極悪人です!(笑っ)
実際
練習場にも持ち込みました(笑っ)
…1番左端でやれ!
って言われました(笑っ)
さて…
1番の右ヒジを張る…ですが
これって
俗に言うフライングエルボー?
ですか??