グリップを真っ直ぐ直線で動かせるようになったら
次のステップです。
ゴルフクラブはロフト角度とライ角度の複合体です。
同じライ角度でも、ロフト角度が変われば
フェースの向いている方向は変わります。
ヘッドさえ『飛球線方向に真っ直ぐ動いて』いれば
☞その方向にボールは飛ぶ と信じていますが
それは誤りです。
ヘッドが縦に弧を描いてしまうと
それは緩やかに横に回転させ動かしているの
と変わらないのです。
そして、もう一つ
スイングの弧、上下左右に膨らむ
要するに『ヘッドが弧を描くのは
体が向きを変える回転をする』からで
その弧そのものには手は携わりません。
体の回転そのものが弧を創り出すのであって
既にそこに円弧が一つあるのですから
それ以上の、もしくはそれとは異なる円弧を
創り出す必要もありませんし、
異なる円を二つ作ろうとすれば
それは干渉し合い 自分の思い描いている円弧は
描けなくなってしまいます。
そこで次のステップは
グリップの移動で弧を描かないことです。
特に上下に膨らまさないこと。
手の動きを極力抑えたアプローチなり、ドリルでは、
グリップは体の傾きに沿って
体の傾きという円弧をなぞるように移動します。
グリップが一番低くなるのは
インパクト付近ですが、
それは前傾姿勢と体の回転によって
もたらされるモノであって
肩であっても、上部上半身であっても、腕であっても
それに一切関与しません。
✋そこの部分を勘違いされているゴルファー
少なくありません。
肩や手や腕などで
グリップを下に円弧を描かせてしまうと
その動作によって体の姿勢は崩れ
オリジナルの前傾姿勢による円の傾きは
別なものになってしまいます。
そこで その練習になりますが、
やはり片手で結構です。
腕だけの、利き腕だけの動作で良いでしょう。
今度は前回より多少距離を打ちますから
室内で! という訳には行かないかも知れませんが、
打つ距離として 5m〜10mで十分。
打つ!というよりも 8m位転がす位の意識で十分です。
グリップの動きを斜め直線で
決して上下に脹らみを造らず
斜め上から斜め下に直線で動かすよう
ボールを打ってみて下さい。
グリップを水平方向に直線に動かす
グリップを垂直方向に斜めの直線で動かす
というのはクラブの動かし方の基本の基本です。
必ず役に立ちます。
この感覚だけでもパターやアプローチが
かなり向上すると思います。
コメント