巷では インサイドアウトとか
アウトサイドイン とか
その手のスイングプレーン/軌道の話がもっぱら ですが、
実は ショットの是非、飛距離アップのためには
その軌道よりも 実は違う角度から見た軌道が
重要なんです。

前もって説明しておくと
よく言われる スイングプレーン
インサイドアウト とか
それは この角度から見たものを指します。
d11be403-s
簡単に解説しておくと
スイングプレーンとは
体が回ること〜向きを変えることによって
生まれるので 本来は左右対称のインサイドイン です。
ところがゴルフショットの場合
テークアウェイ側(〜トップ〜ダウン〜)
では クラブが短くなり、ヘッド部分が自分に近くなり
フォロー側(インパクト〜フォロー〜フィニッシュ)では
遠心力などもあり、クラブが長く
ヘッドが自分から遠いところを通るので
結果として インサイドアウト になるのです。

まあ ど素人な解説では
飛球線に対して 
ボールの外から入ってくるのがアウトサイド
ボールの内側から入ってくるのがインサイド
とのたまわっていますが
それは明らかな間違い、知識不足というか
誰かの言葉を借りて言っているに過ぎません。

正しく言えば
 アウトサイドイン というのは「振り遅れ」であり
体の回転で打っていませんから、それを軌道修正しても
何の意味もありません。
体の正面がとっくにボールを追い越しているのに
そこから繕って意味はありません。



で 重要な「本当に意識したい」「イメージしたい」
スイングプレーンとはこの角度のから見たものです。
2388c2a5











スイングは面白く
同じようなヘッドスピード、体力、年齢の人であっても
距離も高さも球筋も異なります。

先ほどの 上面から見たスイングプレーンも影響しますが、
勿論 この横面 この角度から見たスイングプレーンも
とても とても大切で
コチラは モロに「飛距離」に直結します。

同じロフト、同じ長さ、同じヘッド、
クラブとして違いのないものを二人の人が打つと
例え その二人の人のヘッドスピードが同じであっても
同じような距離にならないことが多いですね。

ボールの飛ぶ3要素とは
ゴルフクラブのヘッド重さと運動の速度の積算エネルギーが
ボールの速度
ボールの回転
ボールの打ち出る角度
に分かれて飛んでいきます。

同じロフト、同じ長さのクラブを持っても
インパクト前後のヘッド姿勢。。。ロフト角度
とともに
ヘッドがどの角度で入ってくるか
は 結構大きく異なります。

総じて ゴルフショットの場合
ロフトを寝かせて入れてくると 緩い入射角度 になり
ロフトを立てて入れてくると キツイ入射角度 になります。

4656cec4

単純に考えて
同じ「製品」ロフト/長さのクラブの入射角度がキツイ と
打撃のエネルギーは
 打ちだし角度が多くなり、スピン量が減る傾向にあります。
まあ これそのものが
サンドウエッヂからドライバーの
ロフトと長さの関係そのものを表している とも言えるのですが
緩い入射角度が 過ぎる というのは
ロフトもがっちり寝ている ということですから
飛距離は出にくくなります。

ですので
加減にもよりますが、
悶絶クラブを初めて打って
そのヘッドの重さとシャフトの柔らかさを
従来通りの打ち方をした時に

ややロフトが寝ている やや入射角度が緩い だと
高い 天ぷらのような球になりますが
ものすごくロフトが寝ていて 入射角度が緩すぎる と
低め〜中弾道の 遅ーいゆるーい球筋になります。
打撃のエネルギーがボールに伝わっていない ということです。 


では どうするのがいいのか ・・・・  また明日に(^_-)-☆