ドライバーの飛距離というのは
ゴルフの最大の魅力と 言えるかも知れません。

機械や電気、火薬などを使わず
ゴルフクラブと言う道具だけで
ボールを 200mもぶっ飛ばせる遊びは
他になかなか思いつきません。
72498_600400

単純計算ではありますが、
 
ヘッドスピード×ヘッド重量 というのが
ボールを飛ばす基礎になっています。
多くの方は ヘッドスピードを上げることが
ボールを飛ばす要因と思っている節がありますが、
ほかの要素が変わらないという前提の元でも
ヘッドスピードが 3m/s 高くなっても
10ヤードも余計に飛ぶことは多くありません


勿論 ヘッド重量だけ と言う訳でもありません…。
ヘッドが重い方が振りにくい と考えられがちですが
ヘッド重量が20g増えても、
逆にヘッド重量が20g減っても
ヘッドスピードそのものは 殆ど変化がなく、
単純計算の上では その20gはヘッドスピードで言うと
3m/s分の破壊力と同じですから、
減らすのに ただ動作としても
「扱い易い感」が生まれるだけで
実は何もメリットはないのです。
逆に その
「扱い易さ感」はゆくゆく
体力や運動性能が年齢とともに衰えてきた時に
クラブを利用して、クラブを使って飛ばす という事から
離れてしまうので 大きなデメリットを生みやすい
と言えるのでしょう。

我々、おじさんはトレーニングをしても
ヘッドスピードを伸ばすのは大変です。
毎日ジョギングをして、ジムに通って…。
 ちょっと 非現実的です。

ヘッド重量を増やすのは簡単ですよね。
単に 増やせばいいんです。

そして 本題の なぜ飛ばないのか と言う部分は
先ほどの 速度×重さ と言う基礎破壊力を
ボールの 速度・回転・角度(高低)
どう配分・分配するかにかかっています。

そして 飛ばない最大の原因、
要素としての物理的な要因は
ボールの速度に分配されるはずのエネルギーが
ボールの回転と角度に化けてしまっていること
 にあります。

多くのゴルファーは 飛ばなかったり
当たりが悪かったり、スライスしたり
というのを インパクト時のヘッド
そう ヘッドばかりに気を取られている節がありますが、
ボールをフェースに当てる という前提の上では
小手先でヘッドを操作できる量はたかがしれています。

最大の原因は
インパクト時に 左足上がり の状況を
体が作ってしまう事で・・・。
imagesCAB3227Q

そして それを改良しようとした時の
最大の問題は 意味不明…かもですが
左足上がりの状況を無理に止めてしまう ことなのです。

左足上がりのインパクト姿勢 というのは
左サイドの方が右サイドよりも極端に高い
そういう状況です。

左サイドの方が高い と言うのは
同時に体が左を向いている という事でもあるので
左に 上に 左サイドがボールから遠ざかっている
とも言えます。

そういった状態ですから
本来 届かなくなるような左サイドなので
それを意図的に止めるような体の動き をすると
動いていくる全体 動いていくる右サイド
に対し 左サイドを止めようとすれば
左サイドの上がりは更に増していくわけです。

このような状態では ヘッドスピードアップを図っても
その左サイド上がりの状態が増すだけですから
数値がいくら上がっても 距離には結びつきません。

・・・・・・・
さて この状況…。
実は左サイドが上がらないと ボールが打てない
と言う問題です。
この左サイドはある種 必然で上がり、遠ざかっている訳
なのですが、 これを解決するのに
頭からすっぽり忘れ去られている要因があります。
市販の軽〜くて、硬〜いゴルフクラブであったとしても
自分が振っている 動かしているゴルフクラブ
というのは 動作(移動)も加わって
かなりも重さ、負荷、不可抗力になっています。
練習で培った本能で
ヘッド、フェースをボールに当てようとする
反射に近い行為は 必ず 必ず
クラブが作り出す、クラブによって作り出された
(それを動かした自分も含め)
重さ、負荷、不可抗力を勘案し
ヘッド、フェースとボールを当てるのです。
スナップショット 9 (2013-09-23 15-37)

つまり 飛ばしたい でも 飛ばない の多くの理由は
左サイドが遠ざかり、上がり、左足上がりの状態
な訳ですから、それって
クラブの負荷(重さ)が
その正反対の右サイド、右下にかかっていることに
対する対処、相殺処置な訳です。
そこを解消しないと
体の動きだけで 左サイドを離れないようにすれば
動いていくる体、右サイドに対し
止まる左サイド…うまく行かず、飛ばないばかりか
体の故障の元になってしまうでしょう。