重心深度は計測上、フェース面から重心位置までの
距離を指すのですが、ウッドヘッドの場合
フェース面はある種張りぼてで前に出ていますので
実は 重心深度にアイアンとウッドには
あまり大きな差がある訳ではありません。
(1センチ半強ってトコロでしょうか)
ウッドの方が前傾も浅いので
そのナチュラルな前傾の浅さ分、
地面に対するシャットな度合いも少ないので
重心深度が効いてしまい。。。
シャフトよりも右に重心が行き易い。。。
と思うでしょうけれど、ご心配無用です。
あまりオーバーにしてしまうのは
お薦めできませんが、ある程度柔らかいシャフトの
ウッドであれば、その長さ分
自分の動きに対し、ヘッドが遅れて動き出す
普通の働きがありますので
重心深度が深い分も、前傾が浅い分も
そこで解消されます。
故に、腕を使って、手を使って
左手一本で、重心位置をシャフトの右側に
追い込んでしまうような始動は
スウィングを、クラブの機能を台無しに
してしまうのです。
そのシャフトに対する重心位置の関係に
よって、真っ二つに、両極端になってしまい
クラブの機能を使えるか、ヘッド重量を活かせるか
上から打てるか、ボールをつぶせるか、
左にシフトできるか、正面を作れるのか
全てが決まってしまい、 正直、余程の練習量と
運動性能が無い限り、その中間と言うのは
一番難しいかと思うのです。
立体的に刷毛塗が出来るのが理想ではありますが
そうでなくとも、クラブの横の動きは体で
やっている限り、ヘッド重量をパワーの源に
出来るし、無駄にロフトを増やして
飛距離不足に悩むことも少なくなると思います。
重心位置がシャフトよりも右
飛球線後方に入ってしまうと、クラブの重さは
倍増します。その状況では
重さは左腕に掛かりますから、支えていられなくなり
支えとして右肘はその重さの下に入ろうとします。
スウィングの円弧は右、飛球線後方にずれ
クラブの重さによる落下する力は
ボールにではなく、打ち手に掛かり
右サイドが下がり、左サイドは必ず上がります。
スウィング中、徐々に左足上がりになっていくのと
同じ症状になります。
早くインパクトを迎えないと
地面をぶっ叩くことになるので
急いで腰を切ることになりますし、
右に重さが掛かり、左にシフトできないので
左上がりはその回転と共に、更に増してきます。
右サイドはボールに近いので
利き腕でボールをぶっ叩くことも困難。。。
体の左半身は左に、上に遠ざかりながら
ボールを打つことになるので 練習によって
それを会得したとしても、神業とも言える技術…
それは 重心位置とシャフトの位置関係によって
生まれるのです。
それを自分から、テークバックで創り出して
しまうなんて。。。 辞めましょうね
練習場で沢山ボールを打たなくとも
ゆっくりした動き、クラブ扱いをして
シャフトと重心位置との関係を探る
感じ取る、その感じは自分の次の動作に
どんな影響を与えるか考えてみる
ここがクラブ扱いの鍵になってくると思います。
L型ブリストルパターはその為にも
存在しているとも言えます。
是非
重心位置とゴルフクラブの関係
コメント
コメント一覧 (1)
それは始動の瞬間から始まるので 気を抜いていると 無意識に右に捩られてしまいます
出来うる限り始動は丁寧にしなければ