映像などで見るシャフトの動き
一見すると ヘッドが前に出ているように見えるけれど
実は そうではなくて
よほど硬いシャフトでない限り
・・・まあ 一般アマチュアが使っているシャフトは
その余程硬いシャフト とも言えるけれど
シャフトは S字型にしなっているもの
グリップから下 クラブ/シャフト全体は後方に下がり
ヘッド部分だけが前に出ているような形になっている。
シャフトの先端部が前に出て・・・見えるのは
ヘッドには 重量の中心点(重心)に深さがあるためで
ドライバーのような大きなヘッドであれば
シャフトの重心点は フェース面よりも
4センチ近く深い所に位置している。
遠心力が働いた時に、重量が一直線状に揃おうとする働きだ。
ボールへの入射角度よりも緩くなり易く
⇒打ち出しは高く、スピンが少ない効果が働きやすい
しかし、これには罠があり
重心が深くなると その作用が強くなり
煽り打ちを誘発する可能性が高くなる。
現在主流になっている オンプレーンスイングのような
打撃方法では ヘッドターンも、ハンドターンも必要に
なるがゆえに、その傾向はより強くなり
インパクトポイントが中(右)に入り易い。
オンプレーンスイングが主流になって以来
重心の深いフェアウェイウッド
…地面からボールを打つような場合
その煽り打ちのお蔭からか 嫌われるようになっている。
ヘッドが前に出過ぎてしまうので
チョロやトップ、ダフリになってしまうからだ。
本来のクラブの働きでは重心が深いほど
ヘッドが前に出て、インパクトロフトが増える
ということがやさしさにつながっていくのだが
使い方を間違うと 重心深度の深さは
もう一つの罠が控えている。
重心が深いと そのヘッドが前に出ようとする働きから
各クラブの持っている長さによる
ボールを中に入れて打つので
ヘッドの高低・上下と言う意味ではアジャスト出来ても
今度は 中に入れたことによって
中途半端な位置でインパクトすることになり
今度は左右と言う意味で右に出やすくなる。
また 重心の深いクラブほど
テークバック時に手で上げるタイプの人にとっては
ヘッドが重く感じやすく、深くなり易い。
重心深度数値の小さい(1/8程度)アイアンと比べると
ぐんと開いたトップになり易いから
ある意味 ドライバーの方が苦手 というのは
実はクラブの取り扱いの問題がある可能性も否めない。
スイングの基本を間違っている ということは
本来のクラブの機能を台無しにしてしまうだけでなく
それを補おうとする人間の無駄な努力する
身につけなくてはならなくなる。
これと同じように
肩を揺さぶって 振り子に振るパターストロークでは
重心の深い マレットタイプのようなパターでは
ヘッドが上に動いている時間にインパクトを迎えやすい。
パッティングは「オーバースピンを意図的にかける」という
誤解もそれを助長し、
歯で当たり易い 肩の振り子のストロークとマレットは
出玉は速くとも、すぐにブレーキがかかり
勢いほど転がらず、ショートしやすくなる。
パッティングはショートし続けると
やがて、それはショットにも影響を及ぼすことになる。
振り子のパターストロークをしている人は
「良い!」と言われているパターを使っても
その真価を利用できるとは限らない ばかりか
まあ 良い結果は出ず、長い付き合いにはならないだろう。
コメント
コメント一覧 (1)
今時のペンシルネックのウッド形状では フェースプログレッションを大きくするのは不恰好ですし かといってフレアネックにしてネック重量を増やすのも論外な気がします
重心位置は いじろうとすれば全ての項目に影響する ちょっと厄介な感じがします
パターは一生浮気しないタイプと とっかえひっかえするタイプと 無頓着なタイプとに別れますが 肩を揺さぶるゴルファーにとっかえひっかえするタイプとイップスが特に多い気がします