運動…移動 は動いていることをイメージしやすいもの
ではありますが、「止まっている」と言うのも運動なのです。
質量が多い、たくさんある ということも
運動をしやすい、移動をしやすい よりも
運動を起こしにくい、移動したがらない ということが
基本正解になります。
よって、ゴルフクラブのように
質量が先端部(ヘッド)に集中している物体では
質量の少ないグリップエンド時よりも
質量の集中しているヘッドの部の方が
移動はすくなくなる筈です。
多くのゴルファーが考える遠心力・・・
ゴルフショットに遠心力を利用しないとは言いませんが
グリップエンドを支点として
ヘッドで円弧を描くようなイメージでは
その遠心力は ボールを飛ばす、ボールを目標方向に打ち出す
とは似通っていない方向に働いてしまいます。
その方向に差が多ければ
定点であるボールを打つのには
遠心力の方向に対し、
常時、真反対の力をかけておかねば
その遠心力はスピードの邪魔や進行方向の邪魔にしか
なり得ません。
また ヘッドを振る打撃方法では
インパクトする ずっと手前の時点で
スピードを上げようとする必要が高いため
スピードを上げる ⇔ ヘッドが重くなる
⇔ボールを打つ方向にヘッドが進まない
これを繰り返すことになります。

ヘッドを振る方法では
ゴルフクラブヘッドの重心がシャフトの延長線上に
存在していないため、
シャフトがねじれやすく
ヘッドの重心が進行方向に対し、より逆に作用するため
より重さを感じやすく、
⇒軽いヘッド
⇒小振りなヘッド(重心距離の短いヘッド)
⇒硬いシャフト
が欲しくなります。
逆に言えば、その要素を多く持つクラブを持てば
そういうスイングに自然になって行くという事です。
★重たいヘッド
★柔らかいシャフト
★大きなヘッド(重心距離の長いヘッド)
を使っていけば、ヘッドを振る方法では
ボールに当たらない、思った方に行きにくい
スピードが上がらない、ロフトが増え飛距離になり難い
となりますから、必然として
ちゃんとしたクラブの使い方を覚えていくものです。

コメント
コメント一覧 (2)
それも急であればあるほど ヘッドの加速性は高まる
段階的にしかも急激に 膝を止め 股関節を止め 肩を止め 肘を止め グリップを止めることによって ヘッドを加速させる
まるで ダミー人形が フロントガラスを突き破る 衝突実験です
瞬間的であれ 毎回体内ではそのような 衝撃が駆け巡ってる
そりゃ身体を壊すよな 身が持ちません