BlogPaint

長い棒の先に重さの付いた道具===ゴルフクラブ

使う前にある程度、理解してもらいたいのは
その1m程度の長い棒の先に
 〇百gの鉄の塊(重さ)の付いている
その先端の重さ(ヘッド部分)は
クラブ、もしくはシャフトと言う長い棒を振るため
振り回すために存在するのではなく、
ボールと衝突した時に破壊力として利用するためのモノです。

先端の重さは クラブの「長さ」のためにあるのではなく、
逆に、クラブの長さは先端の「重さ」をためにあるのです。


ゴルフスイングは傍から見ていると
自分を中心に円弧を描いているように見えるのは
基本姿勢であるアドレスに前斜〜前傾姿勢があるうえで
体の向きを変えるからで
実はクラブが単体で動いているのではありません。

先日も書きましたが、
それがなぜいけないか と言うと
理由はたくさんあるのですが、
クラブヘッドはバットのように
棒の延長線上に重さがありません。
ずれたところに そのヘッドの重さがあります。
クラブ単体を積極的に振ってしまう
クラブ単体で円弧を描いてしまうと
そのクラブが作り出す遠心力や重力などの負荷、
不可抗力によって、体が思うように動かせず
結果として、その不可抗力のかかる量や方向を
自分の動作として「相殺」する必要が
ボールを当てるために重要になってしまいます。
 下に重さがかかれば、上に持ち上げるようにして
 定点であるボールを打たなければならなくなるのです。
つまり、クラブ単体を積極的に動かしてしまうと
スイングと呼ばれる人間の動作は
ボールを打撃することそのもの、
ボールを目標方向に飛ばすことそのもの、 よりも
そのクラブが作り出してしまう不可抗力を
相殺することが第一優先事項になってしまうからです。
u=3040139078,2324990219&gp=0

そして、ゴルフクラブには距離を打ち分けたり
空中を浮遊させるためにも
打撃面に角度が存在します。
クラブ単体を円弧で振ってしまうと
その角度があるお蔭で
ボールの底をこする、回転(スピン)をかけるための
ボールと打撃面の接触関係になってしまうので
お望みの距離を打つのに 無駄な必要以上な動作速度が
必要になってしまいます。

まあ ロフトという、意図的に打撃の破壊力を
直接推進力でなく、回転やボールの飛び出る角度に
変換する機能があるため
どの道、ロスは致し方ないのですが、
正しく 体そのものを動かした結果によって
クラブが移動する方法に比べると
例えば、距離を5%程度伸ばそうと考えた時、
正しい方法論を追いかけていれば
8%前後の動作速度アップが必要だとすると
クラブ単体を円弧で振る方法では
15%。。。足らないだろうな 20%以上
動作速度アップが必要いなるのです。

即ち、クラブ単体を円弧で振る方法は
主にスピンを造るための打撃方法で
多くのゴルファーの望む飛距離は副産物に過ぎない
と言う方法論なのです。

振れば振るほど こするだけ。。。になります。

正しく 体の移動、動作によって
クラブを移動させる方法を
少しシリーズで書いていきます。